もしも設計士から高額の紹介料を要求されたらどうする?・・・『かさはらの家』の答え
『かさはらの家』では設計スタッフがいるので、
通常は設計と工事はセットいう感じで
一貫してお仕事をさせていただいているのですが、
工務店という業態である以上、
設計持ち込みで工事だけを
請け負うという依頼も少なからずあります・・・
思い出せば昨年こんなことが・・・
とある設計士からお客様の紹介がありました。
設計持ち込みで工事を
請け負ってほしいとのこと・・・
具体的な打ち合わせを待っていたら・・・
その前に「紹介料はいくらのパーセンテージで
支払ってくれるんだ?」とその設計士・・・
「当社規定の紹介制度に乗っ取って、
紹介料を支払わせていただきます。」と
丁重に説明すると・・・
「○社は契約金額の○%の紹介料だから
△%くらいは支払ってもらわないと・・・」と
結構、いろんなやりとり(高圧的な態度とかなりの暴言もありました・・・)の末、
一時はお受けすると返事をしたものの・・・
どうしても納得がいかず・・・
というのも・・・
契約金額の数%といえば結構な金額になりますよね・・・
住宅建築の場合、収入はお客様からいただけるお金だけです。
そのお金はお客様が長期に渡って毎月ローンを支払って
返済しなければいけない大切なお金だと思うのです。
実際に工務店はなんとかお客様の予算に金額を合わせようと
必死で自らの利益を削り頑張っているのが実情です・・・
今、消費税が2%上がるということで、
どうしようか?と悩んでいる方が多いと思いますが、
それを超えるお金がどこから沸いてくるとお思いなのでしょうか?
なによりも設計料として報酬を
お客様からいただいているのでは・・・?
仕事の話よりも先に
紹介料のパーセンテージの話とは…
お客様のためなんとか自らの設計の家を
現実にするんだ!という
意思が全く感じられず…
仕事を始める前にこんなもやもやした気持ちで・・・
いい関係を保って仕事をすることが
出来なくなるのではないかと思い・・・
よく考えた末・・・
結局その話はお断りしました。
と、こんな風に書くと・・・
「なんだ、かさはらさんに紹介しようと思っていたのに・・・」
「ヤメよっかな~」と思う方もみえるかもしれません・・・
前述のように『かさはらの家』にも薄謝ではありますが、
お礼として紹介料をお渡しする紹介制度はあります。
(工事費の○%という金額にはぜんぜん満たないですが・・・)
ただし、そのお支払いする紹介料は
契約金(工事費)の中から出すのではなく、
お客様に出会うまでの営業経費としてみている
予算の中から捻出しています。
※詳しくは『かさはらの家』スタッフにお問い合わせください。
「ひと手間を楽しむ豊かな暮らし」を
望んでいる方が周りにいらっしゃいましたら
じゃんじゃん紹介してください!
お願いします!
現在設計スタッフは4名います!
(『かさはらの家』は設計事務所登録もしている設計事務所なんです)
ご紹介の場合は設計も『かさはらの家』でとお申し付けくださいね~!
※その当時の感情もありますが、高額な紹介料に関しては業界の悪習だと思っています。
あくまでも当社の見解として書きましたのでご了承ください。