スポンサーリンク
大忙しの日曜日でした・・・①
2016年05月31日
29日(日曜日)は、大忙し!
『かさはらの家』では大切な行事が目白押しでした。
漆垣内の家の建ち前。
守山の現場ではお引渡し。
そして、丹生川の現場では地鎮祭が執り行われました。

各担当者が手分けして、
大切なお客様の大切な行事をサポートさせていただきました。
丹生川の現場のお客様とは、
家づくりのお話しをはじめてから
約3年の月日が・・・
その間、いろいろなことがありましたが、
ついに着工!という段階にこぎつけました・・・
家づくりの情熱を絶やさず
持ち続けた結果だと思います。
お客様はもちろんそうでしょうが、
私たちもほんとうに嬉しい!!!
これからがほんとうの家づくりです!
工事が完了して完成ではなく、
暮らし始めて徐々に自分のものになっていって
完成していくものです。
いい家が出来るよう頑張るとともに、
お客様の豊かな暮らしも応援させていただきます!
おめでとうございます!
これからもよろしくお願いします!
『かさはらの家』では大切な行事が目白押しでした。
漆垣内の家の建ち前。
守山の現場ではお引渡し。
そして、丹生川の現場では地鎮祭が執り行われました。
各担当者が手分けして、
大切なお客様の大切な行事をサポートさせていただきました。
丹生川の現場のお客様とは、
家づくりのお話しをはじめてから
約3年の月日が・・・
その間、いろいろなことがありましたが、
ついに着工!という段階にこぎつけました・・・
家づくりの情熱を絶やさず
持ち続けた結果だと思います。
お客様はもちろんそうでしょうが、
私たちもほんとうに嬉しい!!!
これからがほんとうの家づくりです!
工事が完了して完成ではなく、
暮らし始めて徐々に自分のものになっていって
完成していくものです。
いい家が出来るよう頑張るとともに、
お客様の豊かな暮らしも応援させていただきます!
おめでとうございます!
これからもよろしくお願いします!
タグ :現場
「ぎふの木住まい博覧会2016」開催が決定!
2016年05月30日
本日は岐阜まで出張。
「ぎふの木の住まい協議会」のイベント会議のためだ。
「ぎふの木の住まい協議会」とは、
地元の(岐阜県の)木で家づくりを積極的に行なっている、
岐阜県内12社の優良工務店の集まり。
会議では、今年も、昨年に引き続き
8月に岐阜産業会館で、
「ぎふの木住まい博覧会」を開催することが決定した。
日程は8月20(土)・21(日)!
メインタイトルは『 ぎふの木住まい博覧会2016 』!

今後の月一ペースの会議で詳細が徐々に決定していく・・・
岐阜で行うイベントなので、
飛騨や春日井のお客様に対してどうアピールするのかは、
わからないというのがほんとのところではあるのだが・・・
やると決まったからには、必死で頑張って楽しむだけである!
「ぎふの木の住まい協議会」のイベント会議のためだ。
「ぎふの木の住まい協議会」とは、
地元の(岐阜県の)木で家づくりを積極的に行なっている、
岐阜県内12社の優良工務店の集まり。
会議では、今年も、昨年に引き続き
8月に岐阜産業会館で、
「ぎふの木住まい博覧会」を開催することが決定した。
日程は8月20(土)・21(日)!
メインタイトルは『 ぎふの木住まい博覧会2016 』!

今後の月一ペースの会議で詳細が徐々に決定していく・・・
岐阜で行うイベントなので、
飛騨や春日井のお客様に対してどうアピールするのかは、
わからないというのがほんとのところではあるのだが・・・
やると決まったからには、必死で頑張って楽しむだけである!
クライマックスは感謝のひとこと!
2016年05月29日
漆垣内の現場の建ち前は、
本日が上棟式!
施主様は雨男の汚名返上!
一生一度の晴れ舞台を
無事、晴れの場に持って来てくれました。

実は、施主様の奥様の
おじいちゃんは、
移築した我が家の元の持ち主のTさん。
本日、お祝いのために
来ていただきました。
いつものように
『これ!』と言って、
お米の入った紙袋を私に手渡してくれ、
いつものように
優しく話しかけてくれる・・・

久し振りにお会いできて
いろいろお話しも出来、
なかなか楽しい建ち前になりました。
いろいろなご縁があり、
ここに形として現れたおうちに
ご親戚の方々、
ご近隣の方々が、
次々とお祝いに訪れてくれる。
施主様とご両親の
お付き合いの深さに
感銘しました。
上棟式の施主様の挨拶のお言葉は、
『感謝!』の念に集約されていました。
それ以上に、我々もこんな面白い
現場に携われた喜びが大きい。

多分、みんな思っていることは、
『この家をもっともっとよくしたい!』
ということなんだろう。
ここをこうすれば!なんて、
いろいろな意見が飛び交う。
いい傾向!
こういう家づくりは必ず成功する!
とりあえず、一階の外壁の仕上げを
どうするか?が悩みどころではあるが、
ここが特徴的にできれば、
すごい住宅になるに違いない!
本日が上棟式!
施主様は雨男の汚名返上!
一生一度の晴れ舞台を
無事、晴れの場に持って来てくれました。

実は、施主様の奥様の
おじいちゃんは、
移築した我が家の元の持ち主のTさん。
本日、お祝いのために
来ていただきました。
いつものように
『これ!』と言って、
お米の入った紙袋を私に手渡してくれ、
いつものように
優しく話しかけてくれる・・・

久し振りにお会いできて
いろいろお話しも出来、
なかなか楽しい建ち前になりました。
いろいろなご縁があり、
ここに形として現れたおうちに
ご親戚の方々、
ご近隣の方々が、
次々とお祝いに訪れてくれる。
施主様とご両親の
お付き合いの深さに
感銘しました。
上棟式の施主様の挨拶のお言葉は、
『感謝!』の念に集約されていました。
それ以上に、我々もこんな面白い
現場に携われた喜びが大きい。

多分、みんな思っていることは、
『この家をもっともっとよくしたい!』
ということなんだろう。
ここをこうすれば!なんて、
いろいろな意見が飛び交う。
いい傾向!
こういう家づくりは必ず成功する!
とりあえず、一階の外壁の仕上げを
どうするか?が悩みどころではあるが、
ここが特徴的にできれば、
すごい住宅になるに違いない!
Posted by かさはらの家 at
20:43
│Comments(0)
『大人のコーヒー教室』いよいよ明日10:00より解禁!
2016年05月29日
yakata coffee 緑の館 高山店様のご協力で
開催させていただいております、
大人気の『大人のコーヒー教室』!
3回講座の3回目(最終回)の講座が、
いよいよ明日!10:00より
電話受付解禁となります!
以下の要綱を守って、
お申し込みをお願いいたします。
第3回
大人のコーヒー教室
6月21日(火)
19:00~20:00頃まで
※限定10名様限り!
※参加料金:¥1,000
※要予約です!
ご予約は5月30日(月)午前10:00より開始します。
※ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!


大人気イベントになりました、
『大人のコーヒー教室』!
今回のテーマは『世界のコーヒー飲み比べ!』
プロの焙煎、抽出で淹れた
世界各国のスペシャリティコーヒーを
飲み比べてみましょう。
今回も再び、感動のコーヒー体験!をお届けします!
※先着順で受付します。
※ご予約はご本人お一人単位でお願いします。
(複数名様の受付はできません)
※大人気イベントのため定員に達した場合、
受付を打ち切らせていただくことをご了承ください。
開催させていただいております、
大人気の『大人のコーヒー教室』!
3回講座の3回目(最終回)の講座が、
いよいよ明日!10:00より
電話受付解禁となります!
以下の要綱を守って、
お申し込みをお願いいたします。
第3回
大人のコーヒー教室
6月21日(火)
19:00~20:00頃まで
※限定10名様限り!
※参加料金:¥1,000
※要予約です!
ご予約は5月30日(月)午前10:00より開始します。
※ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!
大人気イベントになりました、
『大人のコーヒー教室』!
今回のテーマは『世界のコーヒー飲み比べ!』
プロの焙煎、抽出で淹れた
世界各国のスペシャリティコーヒーを
飲み比べてみましょう。
今回も再び、感動のコーヒー体験!をお届けします!
※先着順で受付します。
※ご予約はご本人お一人単位でお願いします。
(複数名様の受付はできません)
※大人気イベントのため定員に達した場合、
受付を打ち切らせていただくことをご了承ください。
タグ :イベント
模型が実物大になると・・・
2016年05月28日
本日は、漆垣内の現場の建ち前。
雨男と言われている施主様の力も
『かさはらの家』スタッフの
晴れ男振りの方が勝っていたのか、
嵐の地鎮祭が嘘のような
穏やかないい天気!
建ち前日和である。
感心の建ち前の方は、
当初の計画のイメージのまま
現出したという感じ。
模型そのままの形が原寸大になる!
とにかくでかい!というのが、
施主様の印象だった。
というより、立派と言った方が
いいかもしれない。

前面道路からの距離をさほど開けず、
敷地の横幅いっぱいに広げた間口。
二階の階高を極力低く設定し、
下から見上げると
屋根が威張っているように見える。
新しいけどなぜか心に訴え掛ける。
日本人の美意識の琴線に響く
古民家的なかたちのバランスを意識した。

そんなフォルムを見て、
カッコいいと大絶賛してくれる施主様。
阿吽の呼吸で
ほとんど言葉も交わさないにもかかわらず
協力し合いながら次々と
組み上げられていく様子を見て、
大工さんの技、手際の良さにも感動!
施主様の感動している様子が、
こちらにも伝わりとても嬉しい建ち前。
ほんとうにおめでとうございます!
明日からもみんなで頑張ります!
雨男と言われている施主様の力も
『かさはらの家』スタッフの
晴れ男振りの方が勝っていたのか、
嵐の地鎮祭が嘘のような
穏やかないい天気!
建ち前日和である。
感心の建ち前の方は、
当初の計画のイメージのまま
現出したという感じ。
模型そのままの形が原寸大になる!
とにかくでかい!というのが、
施主様の印象だった。
というより、立派と言った方が
いいかもしれない。

前面道路からの距離をさほど開けず、
敷地の横幅いっぱいに広げた間口。
二階の階高を極力低く設定し、
下から見上げると
屋根が威張っているように見える。
新しいけどなぜか心に訴え掛ける。
日本人の美意識の琴線に響く
古民家的なかたちのバランスを意識した。

そんなフォルムを見て、
カッコいいと大絶賛してくれる施主様。
阿吽の呼吸で
ほとんど言葉も交わさないにもかかわらず
協力し合いながら次々と
組み上げられていく様子を見て、
大工さんの技、手際の良さにも感動!
施主様の感動している様子が、
こちらにも伝わりとても嬉しい建ち前。
ほんとうにおめでとうございます!
明日からもみんなで頑張ります!
2016 第1回 住まい手訪問見学会は・・・『こだわり家具と薪ストーブの家』
2016年05月28日
ひと手間を楽しむ暮らし応援!
2016 第1回 住まい手訪問見学会!
『かさはらの家』にお住まいの
3名の住まい手さんに、
自らお住まいのおうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談など
住まい手目線の経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンスです!
二部制となっています。
各回限定3組様限り!
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※完全予約制です。
(ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!)
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。

第1回 住まい手訪問見学会は・・・
6月5日(日)
※ご予約締め切り6月3日(金)
こだわり家具と薪ストーブの家
女性目線の家具やインテリア選びのセンス溢れるおうちです。
新築当初は蓄熱暖房機だったのが昨年、薪ストーブを導入!
家具やインテリア選びのお話し,
暖房器具選びのお話しや薪ストーブ生活のあれこれが
実体験、実生活を元にした成功術が聞けると思います。
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
※二部制となっていますのでご注意ください。
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。
※人気イベントのためお早目のご予約がおススメです。
2016 第1回 住まい手訪問見学会!
『かさはらの家』にお住まいの
3名の住まい手さんに、
自らお住まいのおうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談など
住まい手目線の経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンスです!
二部制となっています。
各回限定3組様限り!
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※完全予約制です。
(ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!)
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。

第1回 住まい手訪問見学会は・・・
6月5日(日)
※ご予約締め切り6月3日(金)
こだわり家具と薪ストーブの家
女性目線の家具やインテリア選びのセンス溢れるおうちです。
新築当初は蓄熱暖房機だったのが昨年、薪ストーブを導入!
家具やインテリア選びのお話し,
暖房器具選びのお話しや薪ストーブ生活のあれこれが
実体験、実生活を元にした成功術が聞けると思います。
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
※二部制となっていますのでご注意ください。
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。
※人気イベントのためお早目のご予約がおススメです。
タグ :イベント
大量発生!
2016年05月27日
今年の薪をつくるのにあたって、
薪小屋や薪置き場を整理するために
残った薪を薪ストーブの近くの
室内薪ラックに移動。

最近、室内に
この写真の虫が
よく飛んでいるなと思っていたら・・・
ある日大量発生!
薪の中から出てきた!(らしい・・・)
たまたま家に居た
息子が慌てて退治!
ちりとり1杯分・・・
その後も一回ピークがあり、
結構大変な事に・・・
虫との付き合い方も含めて
薪の取り扱い、タイミングを
考えなければならないなと
思うのでありました。
薪小屋や薪置き場を整理するために
残った薪を薪ストーブの近くの
室内薪ラックに移動。

最近、室内に
この写真の虫が
よく飛んでいるなと思っていたら・・・
ある日大量発生!
薪の中から出てきた!(らしい・・・)
たまたま家に居た
息子が慌てて退治!
ちりとり1杯分・・・
その後も一回ピークがあり、
結構大変な事に・・・
虫との付き合い方も含めて
薪の取り扱い、タイミングを
考えなければならないなと
思うのでありました。
朝日の現場では基礎の立ち上りの型枠立て!
2016年05月26日
今週月曜日にベタ部分のコンクリートを打設した
朝日の現場では、基礎の立ち上り部分の
型枠を立ててセットしているところだった・・・

金属の型枠ならではの、
金具をガチャンと掛けると
ジョイント出来てしまうシステマティックな組立て方・・・
見ていて気持ちがいい!
ただし、それを実現するためには
レベルや寸法の精度を
シビアに施工しないといけないのである。
親子だけあって息ぴったり!
終始無言でもどんどん作業は進んでいきます。
しかし、いつ来ても
ここは気持ちのいい環境!
施主様の希望である田んぼや山を眺めながら
ウッドデッキに腰掛けて一休みしたら、
さぞかし、いい感じだろうと
すぐに想像できてしまう・・・
朝日の現場では、基礎の立ち上り部分の
型枠を立ててセットしているところだった・・・

金属の型枠ならではの、
金具をガチャンと掛けると
ジョイント出来てしまうシステマティックな組立て方・・・
見ていて気持ちがいい!
ただし、それを実現するためには
レベルや寸法の精度を
シビアに施工しないといけないのである。
親子だけあって息ぴったり!
終始無言でもどんどん作業は進んでいきます。
しかし、いつ来ても
ここは気持ちのいい環境!
施主様の希望である田んぼや山を眺めながら
ウッドデッキに腰掛けて一休みしたら、
さぞかし、いい感じだろうと
すぐに想像できてしまう・・・
タグ :現場
雨が降る前に土台を伏せろ!
2016年05月25日
雨の予報ではあったが、
なんとか持ちそうな天気に期待しつつ、
土台伏せを決行!
土台だけならなんとか雨でもやろうかということであったが、
現代の家の場合は床の断熱材、下地の合板を
据え付けてしまうまでが土台伏せ。
合板は雨にぬれてしまうと厄介なので
極力、雨天の土台伏せは避けたいのだ。

『雨が降るまでにやりきるぞ!』
そんな気迫が伝わる。
大工さん、「かさはらの家」スタッフ西先も
阿吽の呼吸でテキパキと・・・
事前に加工された土台、断熱材、合板を
手際よく配置し、組み上げ、取り付けていく。

今日はシートで雨養生して、
明後日からの建ち前を待つ・・・
なんとか持ちそうな天気に期待しつつ、
土台伏せを決行!
土台だけならなんとか雨でもやろうかということであったが、
現代の家の場合は床の断熱材、下地の合板を
据え付けてしまうまでが土台伏せ。
合板は雨にぬれてしまうと厄介なので
極力、雨天の土台伏せは避けたいのだ。

『雨が降るまでにやりきるぞ!』
そんな気迫が伝わる。
大工さん、「かさはらの家」スタッフ西先も
阿吽の呼吸でテキパキと・・・
事前に加工された土台、断熱材、合板を
手際よく配置し、組み上げ、取り付けていく。

今日はシートで雨養生して、
明後日からの建ち前を待つ・・・
鈴蘭高原へ・・・
2016年05月25日
先週から15年ほど前に建てさせていただいた
鈴蘭高原の別荘に行かなければと思っていた・・・
雨の予報に反して
午前中は持ちそうだったので強行!
鈴蘭到着の儀式!
展望台からの景色を眺める。
本日は今にも雨が降りそうな曇り空。
御嶽も乗鞍も雲をかぶっていて
絶景の魅力半減・・・


鈴蘭高原展望台からの景色は
結構好きで
毎回楽しみにしている・・・
その理由は・・・
ここから見える御嶽は
我が家から見える御嶽と
ほぼ同じ形(角度)。
ただし、至近距離なので
とてつもなくデカイ!
いつも見慣れた山が大きく見える!
それだけで不思議な感じがするのである・・・

肝心の別荘の件は
無事確認作業を終え、
これで見積をする事が出来る。
天気も持ったし、いい感じである!
鈴蘭高原の別荘に行かなければと思っていた・・・
雨の予報に反して
午前中は持ちそうだったので強行!
鈴蘭到着の儀式!
展望台からの景色を眺める。
本日は今にも雨が降りそうな曇り空。
御嶽も乗鞍も雲をかぶっていて
絶景の魅力半減・・・


鈴蘭高原展望台からの景色は
結構好きで
毎回楽しみにしている・・・
その理由は・・・
ここから見える御嶽は
我が家から見える御嶽と
ほぼ同じ形(角度)。
ただし、至近距離なので
とてつもなくデカイ!
いつも見慣れた山が大きく見える!
それだけで不思議な感じがするのである・・・

肝心の別荘の件は
無事確認作業を終え、
これで見積をする事が出来る。
天気も持ったし、いい感じである!
『かさはらの家』イベントのご案内~その③!
2016年05月25日
『かさはらの家』よりイベントのご案内~その③!
つ、ついに開催の運びとなりましたよ~!
第3回
大人のコーヒー教室
6月21日(火)
19:00~20:00頃まで
※限定10名様限り!
※要予約です!
ご予約は5月30日(月)午前10:00より開始します。
※ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!

大人気イベントになりました、
『大人のコーヒー教室』!
今回のテーマは『世界のコーヒー飲み比べ!』
プロの焙煎、抽出で淹れた
世界各国のスペシャリティコーヒーを
飲み比べてみましょう。
今回も再び、感動のコーヒー体験!をお届けします!
※先着順で受付します。
※ご予約はご本人お一人単位でお願いします。
(複数名様の受付はできません)
※定員に達した場合、
受付を打ち切らせていただくことをご了承ください。
『かさはらの家』の今後のイベントのご案内は
本日発行のBLESS 6月号にも掲載しています。
イベントが多いのと、
受付期限があるのとで、
お間違えの無い様
よく読んでお申し込みください。
つ、ついに開催の運びとなりましたよ~!
第3回
大人のコーヒー教室
6月21日(火)
19:00~20:00頃まで
※限定10名様限り!
※要予約です!
ご予約は5月30日(月)午前10:00より開始します。
※ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!
大人気イベントになりました、
『大人のコーヒー教室』!
今回のテーマは『世界のコーヒー飲み比べ!』
プロの焙煎、抽出で淹れた
世界各国のスペシャリティコーヒーを
飲み比べてみましょう。
今回も再び、感動のコーヒー体験!をお届けします!
※先着順で受付します。
※ご予約はご本人お一人単位でお願いします。
(複数名様の受付はできません)
※定員に達した場合、
受付を打ち切らせていただくことをご了承ください。
『かさはらの家』の今後のイベントのご案内は
本日発行のBLESS 6月号にも掲載しています。
イベントが多いのと、
受付期限があるのとで、
お間違えの無い様
よく読んでお申し込みください。
タグ :イベント
きれいに使って頂いて感謝!
2016年05月24日
本当に久し振りに、春日井のO様邸にお邪魔する。
すっかりご無沙汰してしまっていました・・・
春日井の営業所が出来てまだ間もない頃に
建てさせていただいたおうちは、
お引き渡しからもうすぐ10年に・・・
経年の傷や日焼けはあるが、
ほんとうにこのおうちを気に入って愛してくれて、
自分で出来るお手入れはきちんとされていて、
大事にきれいに使ってもらっている。
かなりの間ご無沙汰してしまっていた私に
いまだに感謝のお言葉・・・
造り手冥利に尽きるとはこの事!
新築当時に導入した
飛騨産ペレットストーブ(シモタニ:コンコード)も健在!

こちらも大事に使って頂いていて
O様が大好きな『元気の出る色=オレンジ』のボディは
今でもピッカピカ!
(メンテナンスで訪れたシモタニさんも
「こんなにきれいに使って頂いているのはスゴい!」とのお墨付き!)
大事に使っていただいてほんとうに感謝です!
ありがとうございます。
すっかりご無沙汰してしまっていました・・・
春日井の営業所が出来てまだ間もない頃に
建てさせていただいたおうちは、
お引き渡しからもうすぐ10年に・・・
経年の傷や日焼けはあるが、
ほんとうにこのおうちを気に入って愛してくれて、
自分で出来るお手入れはきちんとされていて、
大事にきれいに使ってもらっている。
かなりの間ご無沙汰してしまっていた私に
いまだに感謝のお言葉・・・
造り手冥利に尽きるとはこの事!
新築当時に導入した
飛騨産ペレットストーブ(シモタニ:コンコード)も健在!

こちらも大事に使って頂いていて
O様が大好きな『元気の出る色=オレンジ』のボディは
今でもピッカピカ!
(メンテナンスで訪れたシモタニさんも
「こんなにきれいに使って頂いているのはスゴい!」とのお墨付き!)
大事に使っていただいてほんとうに感謝です!
ありがとうございます。
『かさはらの家』イベントのご案内~その②!
2016年05月24日
『かさはらの家』からイベントのご案内~その2!
かわいい雑貨大好き!ワタシ流理想の家づくり
おしゃべりワークショップ
~女性目線の家づくり座談会~
6月23日(木)
10:00~12:00
※限定5組様限り!
※要予約です。 ご予約締め切り6月17日(金)です。
※ご予約は電話にて承っています。
080-4227-1020までお気軽にどうぞ~!
※会場の場所はご予約の際に詳しくお伝えします。

『かさはらの家』で建てていただいた
お客様(住まい手さん)の家で行ないます。
講師は住まい手であるそのおうちの奥様。
お茶会形式で家づくりの素朴な疑問や
女性目線のコツやヒントを
語り合いながらお話ししましょう。
家づくりにどう向き合って成功に導いたのか。
奥様オリジナルの『家づくりノート』は
必見の価値ありですよ~!
ご予約は・・・
電話080-4227-1020で承っています。
※電話対応時間は10:00~18:00までとなりますのでご注意ください。
ご予約締め切りは6月17日(金)となっています。お早めに!
かわいい雑貨大好き!ワタシ流理想の家づくり
おしゃべりワークショップ
~女性目線の家づくり座談会~
6月23日(木)
10:00~12:00
※限定5組様限り!
※要予約です。 ご予約締め切り6月17日(金)です。
※ご予約は電話にて承っています。
080-4227-1020までお気軽にどうぞ~!
※会場の場所はご予約の際に詳しくお伝えします。
『かさはらの家』で建てていただいた
お客様(住まい手さん)の家で行ないます。
講師は住まい手であるそのおうちの奥様。
お茶会形式で家づくりの素朴な疑問や
女性目線のコツやヒントを
語り合いながらお話ししましょう。
家づくりにどう向き合って成功に導いたのか。
奥様オリジナルの『家づくりノート』は
必見の価値ありですよ~!
ご予約は・・・
電話080-4227-1020で承っています。
※電話対応時間は10:00~18:00までとなりますのでご注意ください。
ご予約締め切りは6月17日(金)となっています。お早めに!
タグ :イベント
こちらも芸術的〜♪
2016年05月23日
漆垣内の現場の基礎。
(こちらは朝日の現場とは違う基礎屋さん)
今週末の建前を控え、
完成度が上がっていく!
ポーチの二段のアール階段の下地の
コンクリートが打設され、
形が現れる。

なかなか芸術的〜!
工事の苦労がうかがい知れる・・・
ご苦労様で〜す!
いつもありがとうございま〜す!
(こちらは朝日の現場とは違う基礎屋さん)
今週末の建前を控え、
完成度が上がっていく!
ポーチの二段のアール階段の下地の
コンクリートが打設され、
形が現れる。

なかなか芸術的〜!
工事の苦労がうかがい知れる・・・
ご苦労様で〜す!
いつもありがとうございま〜す!
『かさはらの家』イベントのご案内~その①!
2016年05月23日
『かさはらの家』からイベントのご案内~その①!
ひと手間を楽しむ暮らし応援!
住まい手訪問見学会!
『かさはらの家』にお住まいの
住まい手さんに、
自らお住まいのおうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談など
お客様目線の経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンスです!
二部制となっています。
各回限定3組様限り!
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※完全予約制です。
(ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!)
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。

6月5日(日)
※ご予約締め切り6月3日(金)
こだわり家具と薪ストーブの家
家具やインテリア選びのセンス溢れるおうちです。
新築当初は蓄熱暖房機だったのが
昨年、薪ストーブを導入!
家具やインテリア選びのお話し、
暖房器具選びのお話しや
薪ストーブ生活のあれこれが
実体験を元に聞けると思います。
6月19日(日)
※ご予約締め切り6月17日(金)
子育てを楽しむ木造3階建ての家
子育てを楽しむための工夫はもちろん、
ご夫婦それぞれの趣味のスペースを確保するための
アイデアが満載のおうちです。
木のぬくもりを大切にするため、
家を建てる前から少しづつ集めたこだわりの木材を使って建てられた
都市型(?)3階建て住宅です。
7月10日(日)
※ご予約締め切り7月8日(金)
リビングで寛ぐやすらぎの家
家づくりを考えた当初は薪ストーブを導入することになるとは
思ってもいなかった住まい手さんでしたが、
今ではすっかり薪焚き人に!
DIYでリビングの壁の珪藻土や
床のフローリングのオイル塗装などを
自らの手で行なった体験談も聞けるチャンスです。
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
※二部制となっていますのでご注意ください。
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。
ひと手間を楽しむ暮らし応援!
住まい手訪問見学会!
『かさはらの家』にお住まいの
住まい手さんに、
自らお住まいのおうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談など
お客様目線の経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンスです!
二部制となっています。
各回限定3組様限り!
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※完全予約制です。
(ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!)
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。

6月5日(日)
※ご予約締め切り6月3日(金)
こだわり家具と薪ストーブの家
家具やインテリア選びのセンス溢れるおうちです。
新築当初は蓄熱暖房機だったのが
昨年、薪ストーブを導入!
家具やインテリア選びのお話し、
暖房器具選びのお話しや
薪ストーブ生活のあれこれが
実体験を元に聞けると思います。
6月19日(日)
※ご予約締め切り6月17日(金)
子育てを楽しむ木造3階建ての家
子育てを楽しむための工夫はもちろん、
ご夫婦それぞれの趣味のスペースを確保するための
アイデアが満載のおうちです。
木のぬくもりを大切にするため、
家を建てる前から少しづつ集めたこだわりの木材を使って建てられた
都市型(?)3階建て住宅です。
7月10日(日)
※ご予約締め切り7月8日(金)
リビングで寛ぐやすらぎの家
家づくりを考えた当初は薪ストーブを導入することになるとは
思ってもいなかった住まい手さんでしたが、
今ではすっかり薪焚き人に!
DIYでリビングの壁の珪藻土や
床のフローリングのオイル塗装などを
自らの手で行なった体験談も聞けるチャンスです。
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
※二部制となっていますのでご注意ください。
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。
タグ :イベント
ありがとうございました!『炎の薪割り合宿!』
2016年05月22日
本日、薪ストーブのBEE様の
山のショールームにて、
開催させていただきました!
『炎の薪割り合宿!』



ご参加の皆様、
全面協力していただいた
薪ストーブのBEE様のご協力で
楽しく、安全に
開催できたことがなにより!
ほんとうにありがとうございました。
また来年もやりましょう!
薪ストーブのある暮らしの提案、
薪ストーブの使い方、薪の供給、
薪割りのやり方、メンテナンス方法・・・
皆様の薪ストーブライフの
あらゆるシーンを
がっちりサポートさせていただきますね!
山のショールームにて、
開催させていただきました!
『炎の薪割り合宿!』



ご参加の皆様、
全面協力していただいた
薪ストーブのBEE様のご協力で
楽しく、安全に
開催できたことがなにより!
ほんとうにありがとうございました。
また来年もやりましょう!
薪ストーブのある暮らしの提案、
薪ストーブの使い方、薪の供給、
薪割りのやり方、メンテナンス方法・・・
皆様の薪ストーブライフの
あらゆるシーンを
がっちりサポートさせていただきますね!
タグ :イベント
芸術的出来映え!
2016年05月21日
朝日の現場の基礎。
鉄筋を組み終える予定が
今日の夕方だとを聞き、
適正にくまれているかを
チェックしに行く。
配筋検査を行うためだ。
この配筋検査は、
検査員の資格を持っていないと、
できないのだ。
なぜか私は持っている。

ということで配筋検査。
一見して美しく鉄筋が組まれている!
よく見ると本当にピシッと!
芸術的出来映えにニンマリ・・・

月曜日にコンクリート打設。
いい天気になりすぎず
雨が降りませんように。
鉄筋を組み終える予定が
今日の夕方だとを聞き、
適正にくまれているかを
チェックしに行く。
配筋検査を行うためだ。
この配筋検査は、
検査員の資格を持っていないと、
できないのだ。
なぜか私は持っている。

ということで配筋検査。
一見して美しく鉄筋が組まれている!
よく見ると本当にピシッと!
芸術的出来映えにニンマリ・・・

月曜日にコンクリート打設。
いい天気になりすぎず
雨が降りませんように。
いよいよ明日!『炎の薪割り合宿!』
2016年05月21日
いよいよ明日開催~!
『炎の薪割り合宿!』
ただひたすらにチェーンソーで薪を切る!
ただひたすらに斧で薪を割る!
それだけのイベントと言っても過言はないのですが、
それだけと言ってしまっては少し語弊があります。

チェーンソーや斧といった
取り扱いを間違ってしまうと
危険を伴ってしまう道具の
正しい使い方や、
自分で出来るメンテナンス(目立ての方法等)の
講習もあります!
実際にプロのやり方を見るということで
ビギナーだけでなくベテランさんにも
目からウロコ的な発見もあるはず!
座学での知識も大切ですが、
実際に繰り返し作業を行い
体で覚えるということが大切!
一本一本同じものはない
木(薪)のどの向きでどこに
斧をヒットさせればいいかということは
実際に何度も何度も経験してみないとわからないこと!

みんなで必死になって
ただひたすら薪づくり!
面白くないようですが
これがすごく面白い!
みんなで同じ事を行なう一体感のような感覚・・・
自然と同じ薪ストーブユーザーとして
交流が生まれます・・・
ご褒美はロケットストーブで調理したまかない(昼食)と
軽トラック一杯分(500kg相当)の薪!
薪をもらえるということは、
薪焚き人にとって
いちばん嬉しいこと!
ひと冬分という訳にはいきませんが、
少しは足しになる量だと思います。
焚く時にこのイベントのことを
思い出していただけると嬉しいです。
すでに定員いっぱいとなっておりますので、
ご参加していただくことはできませんが、
来年もこの時期に開催予定ですので、
ご興味のある方は『かさはらの家』からの情報に
アンテナをはっておいてください!
尚、「薪割り合宿」とうたっていますが、
日中のみの開催となっています。
行く行くはそうしたいなという希望がありますので、
このイベントを皆様のご協力で育てて
合宿形式にできればと願っています。
『炎の薪割り合宿!』
ただひたすらにチェーンソーで薪を切る!
ただひたすらに斧で薪を割る!
それだけのイベントと言っても過言はないのですが、
それだけと言ってしまっては少し語弊があります。
チェーンソーや斧といった
取り扱いを間違ってしまうと
危険を伴ってしまう道具の
正しい使い方や、
自分で出来るメンテナンス(目立ての方法等)の
講習もあります!
実際にプロのやり方を見るということで
ビギナーだけでなくベテランさんにも
目からウロコ的な発見もあるはず!
座学での知識も大切ですが、
実際に繰り返し作業を行い
体で覚えるということが大切!
一本一本同じものはない
木(薪)のどの向きでどこに
斧をヒットさせればいいかということは
実際に何度も何度も経験してみないとわからないこと!
みんなで必死になって
ただひたすら薪づくり!
面白くないようですが
これがすごく面白い!
みんなで同じ事を行なう一体感のような感覚・・・
自然と同じ薪ストーブユーザーとして
交流が生まれます・・・
ご褒美はロケットストーブで調理したまかない(昼食)と
軽トラック一杯分(500kg相当)の薪!
薪をもらえるということは、
薪焚き人にとって
いちばん嬉しいこと!
ひと冬分という訳にはいきませんが、
少しは足しになる量だと思います。
焚く時にこのイベントのことを
思い出していただけると嬉しいです。
すでに定員いっぱいとなっておりますので、
ご参加していただくことはできませんが、
来年もこの時期に開催予定ですので、
ご興味のある方は『かさはらの家』からの情報に
アンテナをはっておいてください!
尚、「薪割り合宿」とうたっていますが、
日中のみの開催となっています。
行く行くはそうしたいなという希望がありますので、
このイベントを皆様のご協力で育てて
合宿形式にできればと願っています。
別荘だと思っていたら・・・
2016年05月19日
春日井出張の際に少し足を伸ばして・・・
というか、ちょっとお願い事があって、
豊田のY様の別荘に立ち寄る。

瀬戸に立派な2世帯住宅があるY様・・・
元々ご実家のあったところに
週末に田畑をやるために建てた
別荘という位置付けであったはずだが・・・
今は暮らしのメインがこちらとのこと・・・
つまりはしっかりとこちらに根を下ろし
住宅として使っていただいている。
お住まいになっているということ。

ご主人はかさはらの家の木の質感と
今の自給自足的生活にどっぷり・・・
ここが(この家が)いい!と大満足!
一方、奥様は瀬戸の家とこちらを
行ったり来たりと忙しい生活・・・
どちらにしてもこの家や周りの環境が
お二人に活力を与えているのだなぁと感じました。
薪もご近所からただで分けてもらえるということで、
今まで買ったことがないという、うらやましい環境・・・
薪ストーブも年季が入って迫力を増してきた!

久し振りにお会いでき、
Y様の素敵で豊かな生活も垣間見ることができ、
こちらからのお願い事も快諾いただき、
大収穫の一日でした。
ありがとうございます。
というか、ちょっとお願い事があって、
豊田のY様の別荘に立ち寄る。

瀬戸に立派な2世帯住宅があるY様・・・
元々ご実家のあったところに
週末に田畑をやるために建てた
別荘という位置付けであったはずだが・・・
今は暮らしのメインがこちらとのこと・・・
つまりはしっかりとこちらに根を下ろし
住宅として使っていただいている。
お住まいになっているということ。

ご主人はかさはらの家の木の質感と
今の自給自足的生活にどっぷり・・・
ここが(この家が)いい!と大満足!
一方、奥様は瀬戸の家とこちらを
行ったり来たりと忙しい生活・・・
どちらにしてもこの家や周りの環境が
お二人に活力を与えているのだなぁと感じました。
薪もご近所からただで分けてもらえるということで、
今まで買ったことがないという、うらやましい環境・・・
薪ストーブも年季が入って迫力を増してきた!

久し振りにお会いでき、
Y様の素敵で豊かな生活も垣間見ることができ、
こちらからのお願い事も快諾いただき、
大収穫の一日でした。
ありがとうございます。
ヒメコの梁!
2016年05月18日
ヒメコの梁が大工さんの元へ・・・
太さといい、曲がり具合といい、いい感じだ!

墨を打っていざ進めようと思った矢先に
営業担当中谷から電話・・・
私が描いた最初のイメージスケッチでは
丸太梁がもう少し登っていた(斜めに架かっていた)ので、
もう少し斜めにしてほしいとリクエスト。
がばっと上げてしまうには限度があるし、
見た目+構造のバランスを考慮して、
今の設定よりほんの少しだけ片側を上げて
斜めにしてみようかと大工さんと打ち合わせ。
墨も打ちなおして
いよいよ刻み作業!

否が応でもテンションが上がる!
太さといい、曲がり具合といい、いい感じだ!

墨を打っていざ進めようと思った矢先に
営業担当中谷から電話・・・
私が描いた最初のイメージスケッチでは
丸太梁がもう少し登っていた(斜めに架かっていた)ので、
もう少し斜めにしてほしいとリクエスト。
がばっと上げてしまうには限度があるし、
見た目+構造のバランスを考慮して、
今の設定よりほんの少しだけ片側を上げて
斜めにしてみようかと大工さんと打ち合わせ。
墨も打ちなおして
いよいよ刻み作業!

否が応でもテンションが上がる!
丸太梁の選択
2016年05月17日
先週のこと・・・
月末に上棟を控えている
T様邸の吹抜けに組み込む丸太梁を
自社でストックしてある物から選別。
もうずいぶん長い間置いてある材料なので
いい具合に乾燥していて、
狂いがなく最適な材料として使えるだろうという予測。
吹抜けに2本を並べて配置する
構造のデザインのため、
太さや、曲がり具合を揃えないといけない。
総本数30本程の中から
ああでもないこうでもないと、
木材担当の西先と二人
並べては真剣に相談・・・
それでも絞りきれず、
選んだ候補は4本。
製材所に持って行って
両側面を少し太めに挽き直してもらう。

現れた木肌には・・・
虫食いの穴が点々と・・・
それも予測できたのだが、
こうも全部入っているとは・・・
残念だがボツにする。
しかしもったいないので、
自社物件(ツリーハウス?)にでも
使ってみようと思う。
気を取り直して、
宮の坂本製材さんへ。
坂本さんがストックしている
丸太梁を見せてもらう。
さすがにいいモノが揃っている。
太さ、形(曲がり具合)、木品・・・
即決で決めたのが、
2本の姫子(ヒメコマツ)の丸太梁。

いい材料が手に入った喜びと、
久し振りに姫子が使えるよろこび・・・
上棟が楽しみになってきた!
月末に上棟を控えている
T様邸の吹抜けに組み込む丸太梁を
自社でストックしてある物から選別。
もうずいぶん長い間置いてある材料なので
いい具合に乾燥していて、
狂いがなく最適な材料として使えるだろうという予測。
吹抜けに2本を並べて配置する
構造のデザインのため、
太さや、曲がり具合を揃えないといけない。
総本数30本程の中から
ああでもないこうでもないと、
木材担当の西先と二人
並べては真剣に相談・・・
それでも絞りきれず、
選んだ候補は4本。
製材所に持って行って
両側面を少し太めに挽き直してもらう。

現れた木肌には・・・
虫食いの穴が点々と・・・
それも予測できたのだが、
こうも全部入っているとは・・・
残念だがボツにする。
しかしもったいないので、
自社物件(ツリーハウス?)にでも
使ってみようと思う。
気を取り直して、
宮の坂本製材さんへ。
坂本さんがストックしている
丸太梁を見せてもらう。
さすがにいいモノが揃っている。
太さ、形(曲がり具合)、木品・・・
即決で決めたのが、
2本の姫子(ヒメコマツ)の丸太梁。

いい材料が手に入った喜びと、
久し振りに姫子が使えるよろこび・・・
上棟が楽しみになってきた!
リフォームで梁を見せたい!
2016年05月16日
国府のリフォーム現場。
徐々に進んできました・・・
リビングの既存の梁に対して
梁の補強も兼ねて
下から新しい梁をあてがい
それをデザインとして見せてしまう、
『梁表し』とか、『梁見せ』と呼ばれる
天井の仕様に!

リフォーム工事の場合、
元々天井の中にある梁は
『化粧削り』と呼ばれる
仕上げがなされていないことが多く、
『梁表し』にするために
組み込んである梁の
表面をきれいに削るのは
足場を架けて、上を向いて、
カンナではなくサンダー等の電動工具での
作業となるため、
至難の業・・・
(それでもやる場合もあるのだが・・・)
あとからでもこうして新しい梁を入れば
比較的労力がかからず、
すっきりきれいに
『梁表し』の天井が実現!
通常は梁の下に天井があるのだが、
『梁表し』だと梁の上または、
中間に天井がくることになり、
部屋の天井高が高くなって
広々感が増すことにも・・・

(この現場の場合、梁の横に掘られた溝が天井のラインになる)
自分の描いている理想の感じ(雰囲気)を
諦めずにリクエストして伝えることが
リフォーム成功のコツ!
徐々に進んできました・・・
リビングの既存の梁に対して
梁の補強も兼ねて
下から新しい梁をあてがい
それをデザインとして見せてしまう、
『梁表し』とか、『梁見せ』と呼ばれる
天井の仕様に!

リフォーム工事の場合、
元々天井の中にある梁は
『化粧削り』と呼ばれる
仕上げがなされていないことが多く、
『梁表し』にするために
組み込んである梁の
表面をきれいに削るのは
足場を架けて、上を向いて、
カンナではなくサンダー等の電動工具での
作業となるため、
至難の業・・・
(それでもやる場合もあるのだが・・・)
あとからでもこうして新しい梁を入れば
比較的労力がかからず、
すっきりきれいに
『梁表し』の天井が実現!
通常は梁の下に天井があるのだが、
『梁表し』だと梁の上または、
中間に天井がくることになり、
部屋の天井高が高くなって
広々感が増すことにも・・・

(この現場の場合、梁の横に掘られた溝が天井のラインになる)
自分の描いている理想の感じ(雰囲気)を
諦めずにリクエストして伝えることが
リフォーム成功のコツ!
応援‼︎ぎふ清流マラソン
2016年05月15日
せっかく今日の晴れの日まで
トレーニングやら、
体調管理やら
調整を続けてきたのに、
走れないという
残念な感があったのだが、
実はマラソンの応援ほど
楽しくて、
ランナー達から
力をもらえることはない!
すっきりと気持ちを切り替えて、
応援に徹する!

普段自分が走っていると
見ることができない、
エリートランナー達の
素晴らしい走り。

市民ランナー達の
それぞれの思い、
必死さに
心打たれ
感動!

嫁さんも娘も
岐阜市挙げての
このお祭り騒ぎに
一日楽しんだようだ。
トレーニングやら、
体調管理やら
調整を続けてきたのに、
走れないという
残念な感があったのだが、
実はマラソンの応援ほど
楽しくて、
ランナー達から
力をもらえることはない!
すっきりと気持ちを切り替えて、
応援に徹する!

普段自分が走っていると
見ることができない、
エリートランナー達の
素晴らしい走り。

市民ランナー達の
それぞれの思い、
必死さに
心打たれ
感動!

嫁さんも娘も
岐阜市挙げての
このお祭り騒ぎに
一日楽しんだようだ。
まさかの失態!ぎふ清流マラソン
2016年05月14日
明日のぎふ清流マラソンのため
前日受付のため岐阜メモリアルに・・・

今回は娘のアパートに泊まらせてもらい、
余裕でスタートの予定!
嫁さんも珍しく応援に行くと言い出し、
一緒に行くことに・・・
昨年と同じく案内が来ていなかったので、
相談コーナー?に・・・
調べてもらったら
エントリーはしているが、
入金期限切れになっているとのこと・・・
確か、入金したはず!
と思ってたのだが・・・
昨年12月1日にエントリーして
ホノルルマラソンやら
韓国出張やらで、
バタバタしていた時・・・
忘れていたのだろうか?
なんにしても、
明日は走れないということ!
とりあえずは娘のアパートに行き、
3人で夕食を食べながら
いろいろ話し・・・
学生生活を楽しんでいる様子。
明日は走ることはできないが、
娘の近況を知ることができたし
よかったのか・・・?
ともあれ、せっかく来たのだから
応援しに行こう!
前日受付のため岐阜メモリアルに・・・

今回は娘のアパートに泊まらせてもらい、
余裕でスタートの予定!
嫁さんも珍しく応援に行くと言い出し、
一緒に行くことに・・・
昨年と同じく案内が来ていなかったので、
相談コーナー?に・・・
調べてもらったら
エントリーはしているが、
入金期限切れになっているとのこと・・・
確か、入金したはず!
と思ってたのだが・・・
昨年12月1日にエントリーして
ホノルルマラソンやら
韓国出張やらで、
バタバタしていた時・・・
忘れていたのだろうか?
なんにしても、
明日は走れないということ!
とりあえずは娘のアパートに行き、
3人で夕食を食べながら
いろいろ話し・・・
学生生活を楽しんでいる様子。
明日は走ることはできないが、
娘の近況を知ることができたし
よかったのか・・・?
ともあれ、せっかく来たのだから
応援しに行こう!
削ろう会 高山大会
2016年05月14日
削ろう会に行ってきた。
日本全国から、外国から参加の
削リスト達が競い合い、高めあう!

同じ町内の大工さんも
アシスタントで参加していた。

会場の外では
ちょうなや大工まさかりの
はつりの実演(はつろう会)


現代の現場では
廃れてしまった技術を
こうして受け継いでいるのは
素晴らしいこと!
いいものを見させてもらいました。
参考になりました。
日本全国から、外国から参加の
削リスト達が競い合い、高めあう!

同じ町内の大工さんも
アシスタントで参加していた。

会場の外では
ちょうなや大工まさかりの
はつりの実演(はつろう会)


現代の現場では
廃れてしまった技術を
こうして受け継いでいるのは
素晴らしいこと!
いいものを見させてもらいました。
参考になりました。
美女峠通行止め!
2016年05月14日
朝日の現場から
漆垣内の現場を見に行く時に
飛騨高山ウルトラマラソンの
下見も兼ねて・・・
美女峠を通ろうと思い・・・
峠まで登ったのはいいが・・・

通行止め!
災害のためだそう・・・
全然知りませんでした。
多分ウルトラマラソンまでには
復旧していただけるのでしょう(?)
工事に携わる方たちの
ご苦労が身にしみる!
ありがたい!
感謝!
漆垣内の現場を見に行く時に
飛騨高山ウルトラマラソンの
下見も兼ねて・・・
美女峠を通ろうと思い・・・
峠まで登ったのはいいが・・・

通行止め!
災害のためだそう・・・
全然知りませんでした。
多分ウルトラマラソンまでには
復旧していただけるのでしょう(?)
工事に携わる方たちの
ご苦労が身にしみる!
ありがたい!
感謝!
タグ :マラソン
こちらは基礎工事ほぼ完了!
基礎着工!
2016年05月12日
先日の日曜日、
5月8日に地鎮祭を執り行った現場。
昨日、雨上がりに覗いてみると・・・
すでに基礎工事のための掘り方が始まっていました。

この現場でも持ち山の木を
家づくりに生かすため、
伐採、製材、乾燥を現在進めています。
おじいちゃんが植えてくれた大切な木、
効果的にいちばん見栄えのするところに
組み込めるよう「木組み」を思案中・・・
これが結構な悩みどころ・・・
5月8日に地鎮祭を執り行った現場。
昨日、雨上がりに覗いてみると・・・
すでに基礎工事のための掘り方が始まっていました。

この現場でも持ち山の木を
家づくりに生かすため、
伐採、製材、乾燥を現在進めています。
おじいちゃんが植えてくれた大切な木、
効果的にいちばん見栄えのするところに
組み込めるよう「木組み」を思案中・・・
これが結構な悩みどころ・・・
木を見に行く
2016年05月11日
おじいちゃんが植えてくれた木を
家づくりの際に使いたいという
ご要望があり、
営業担当の水口と、
当社山林部の桂川と私の3人、
施主様のお父さんの案内で
山の中へ・・・

私は長靴、カッパといういでたちの
フル装備で行ったのだが、
意外にも道路端でアクセス容易!
山も明るくいい感じ!
家に使えそうな大きさの木も結構ある。

今は、山の木を売っても
あまり高くはないので、
コスト(金額)優先で考えると
あまりメリットがないのだが、
ご先祖さま、おじいちゃんが植えてくれ、
お父さんが守ってくれた
木を家づくりに使うという意義を
見出すことができれば、
最高の贈り物を受け取ることができる!

ともあれ、
桂川の見積もり金額が
気になるところ・・・
家づくりの際に使いたいという
ご要望があり、
営業担当の水口と、
当社山林部の桂川と私の3人、
施主様のお父さんの案内で
山の中へ・・・

私は長靴、カッパといういでたちの
フル装備で行ったのだが、
意外にも道路端でアクセス容易!
山も明るくいい感じ!
家に使えそうな大きさの木も結構ある。

今は、山の木を売っても
あまり高くはないので、
コスト(金額)優先で考えると
あまりメリットがないのだが、
ご先祖さま、おじいちゃんが植えてくれ、
お父さんが守ってくれた
木を家づくりに使うという意義を
見出すことができれば、
最高の贈り物を受け取ることができる!

ともあれ、
桂川の見積もり金額が
気になるところ・・・
『炎の薪割り合宿!』2016
2016年05月10日
いよいよ来週末5月22日(日)に迫ってきました!
昨年好評だった『炎の薪割り合宿!』
今年も『薪ストーブのBEE』さんの
山のショールームで開催!

ただひたすらに薪をつくる!
(チェーンソーで玉切り、斧で割るといった単純作業の繰り返し・・・)
非常に男くさいイベント!
しかし、その労働に見合った対価が
軽トラ1杯分の薪!
といっても無言で黙々とではなく、
楽しく、そしてチェーンソーの使い方や
目立ての仕方の講義付き!


更にまかない付き!
ロケットストーブでつくるカレーライスは
野外で食べることを割り引いても絶品!
あいにく大好評のイベントにつき、
定員いっぱいとなってしまいました。
また来年の開催をご期待ください!
昨年好評だった『炎の薪割り合宿!』
今年も『薪ストーブのBEE』さんの
山のショールームで開催!

ただひたすらに薪をつくる!
(チェーンソーで玉切り、斧で割るといった単純作業の繰り返し・・・)
非常に男くさいイベント!
しかし、その労働に見合った対価が
軽トラ1杯分の薪!
といっても無言で黙々とではなく、
楽しく、そしてチェーンソーの使い方や
目立ての仕方の講義付き!

更にまかない付き!
ロケットストーブでつくるカレーライスは
野外で食べることを割り引いても絶品!
あいにく大好評のイベントにつき、
定員いっぱいとなってしまいました。
また来年の開催をご期待ください!
タグ :イベント