スポンサーリンク
現場からの眺め
2015年09月30日

宮のリフォームの現場の眺めのいいのには驚いた。
盆地の山が途切れたところ2箇所にそれぞれ、
乗鞍と笠ヶ岳が・・・
切り取られたようにいいところだけ見える!

こんないい眺めのところなかなかないでしょう・・・
よく晴れた朝に・・・
2015年09月30日
おはようございます!
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日の朝は少し冷えましたが、いい天気!
我が家からも御嶽がばっちり見えました・・・

今日は噴煙なし・・・
今週末は「飛騨御嶽ハーフマラソン」を走ります。
祈るように走りたいと思います・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日の朝は少し冷えましたが、いい天気!
我が家からも御嶽がばっちり見えました・・・

今日は噴煙なし・・・
今週末は「飛騨御嶽ハーフマラソン」を走ります。
祈るように走りたいと思います・・・
タグ :マラソン
渋~く仕上がりました・・・
2015年09月29日
河合町の薪ストーブリフォームの現場。
シルバーウィークに引越しを済ませ・・・
既にお住まいになっているところを見せていただいた。
薪ストーブが似合う仕様にということと、
薪ストーブの強力な暖房能力を
最大限に有効利用するために・・・
天井を解体し、吹き抜けに!
梁をあえて見せるようにし、
古民家風にこげ茶色に塗装。
ダイニングキッチンと居間に別れていた間取りも、
LDKとして大空間に!
吹抜けの上部には
無双窓とシーリングファン。
2階へ昇る暖かい空気を調節。
薪ストーブを据える炉台は土間!
横に勝手口も設け、
薪の搬入がしやすいように・・・
という感じで設計(計画)し、工事を進めましたが・・・

完了し、お客様のテイストが現れ・・・
さらにびっくりする程よくなっていました・・・
少し抑え気味の色の選択や、
地元作家さんの家具、
(HIDA COLLECTIONのテーブルもありました・・・)
ディスプレイされた小物や
活けられた花たちが
いいバランスで実にセンスよく、
渋~くまとまっていました。
まだまだこれからどんどん
自分らしくよくなっていくのでしょう・・・
そんな理想の暮らしを実現させるという、
素晴らしい仕事のお手伝いをさせていただいたことに、
感謝します。
ありがとうございます。
シルバーウィークに引越しを済ませ・・・
既にお住まいになっているところを見せていただいた。
薪ストーブが似合う仕様にということと、
薪ストーブの強力な暖房能力を
最大限に有効利用するために・・・
天井を解体し、吹き抜けに!
梁をあえて見せるようにし、
古民家風にこげ茶色に塗装。
ダイニングキッチンと居間に別れていた間取りも、
LDKとして大空間に!
吹抜けの上部には
無双窓とシーリングファン。
2階へ昇る暖かい空気を調節。
薪ストーブを据える炉台は土間!
横に勝手口も設け、
薪の搬入がしやすいように・・・
という感じで設計(計画)し、工事を進めましたが・・・

完了し、お客様のテイストが現れ・・・
さらにびっくりする程よくなっていました・・・
少し抑え気味の色の選択や、
地元作家さんの家具、
(HIDA COLLECTIONのテーブルもありました・・・)
ディスプレイされた小物や
活けられた花たちが
いいバランスで実にセンスよく、
渋~くまとまっていました。
まだまだこれからどんどん
自分らしくよくなっていくのでしょう・・・
そんな理想の暮らしを実現させるという、
素晴らしい仕事のお手伝いをさせていただいたことに、
感謝します。
ありがとうございます。
タグ :暮らし
近所のばあちゃんから薪をいただく!
2015年09月28日
ご近所さんのMさんのばあちゃんが先日朝から訪ねて来て、
お墓にかかっている木を伐ってもらったのだが、
伐った木が長すぎて処分に困るので短く切って欲しいと・・・
どうせ捨てるならその木をくださいということで、
一輪車にチェーンソー乗せて約100m程離れているMさんちへ・・・
こんもりと積まれていた桜と梅の幹と枝、
大きいものから手頃な長さに切って少しづつ一輪車で運ぶ・・・
細かい枝は嫁さんに手伝わせて・・・
家に持って帰ってから薪作り。

枝は焚き付けにちょうどいい長さに切ったり折ったりして米袋に入れて・・・

大きな枝や幹は薪ストーブにみあった長さに玉切り・・・

こんな感じで薪が少しづつ増えると、
気持ちまで暖かくなってくるものです・・・
薪焚人生活も18年目に突入!
我が家の3台の薪ストーブを駆使して
暖かく冬が過ごせそうな気持ちになって・・・いい感じです。
お墓にかかっている木を伐ってもらったのだが、
伐った木が長すぎて処分に困るので短く切って欲しいと・・・
どうせ捨てるならその木をくださいということで、
一輪車にチェーンソー乗せて約100m程離れているMさんちへ・・・
こんもりと積まれていた桜と梅の幹と枝、
大きいものから手頃な長さに切って少しづつ一輪車で運ぶ・・・
細かい枝は嫁さんに手伝わせて・・・
家に持って帰ってから薪作り。

枝は焚き付けにちょうどいい長さに切ったり折ったりして米袋に入れて・・・

大きな枝や幹は薪ストーブにみあった長さに玉切り・・・

こんな感じで薪が少しづつ増えると、
気持ちまで暖かくなってくるものです・・・
薪焚人生活も18年目に突入!
我が家の3台の薪ストーブを駆使して
暖かく冬が過ごせそうな気持ちになって・・・いい感じです。
タグ :薪ストーブ
今回もみんな頑張ってつくってくれました!『エコハウスまつり』ロケットストーブ・ワークショップ
2015年09月27日
『エコハウスまつり』の
『かさはらの家』ブースの演し物!
ロケットストーブ・ワークショップ!
今回も大好評でした!
いつもは、大人が参加するイベントなのに、
今回はたくさんの子どもさんたちが参加。
大人でも少し難しい工作なので、
大丈夫かな?という不安を他所に、
結構頑張ってくれた!
なかには火を入れたデモ機で
一日中火遊びを楽しんでいった
子どもさんもいてくれて、
使っても楽しいモノだと
実感してくれた様子!
難易度が高いだけに
出来上がった時の満足度、充実感は凄くて、
みんな満面の笑顔!
喜んでいただけたのでは?と思います!
たくさんの笑顔に出会えた一日・・・











ありがとうございました!
『かさはらの家』ブースの演し物!
ロケットストーブ・ワークショップ!
今回も大好評でした!
いつもは、大人が参加するイベントなのに、
今回はたくさんの子どもさんたちが参加。
大人でも少し難しい工作なので、
大丈夫かな?という不安を他所に、
結構頑張ってくれた!
なかには火を入れたデモ機で
一日中火遊びを楽しんでいった
子どもさんもいてくれて、
使っても楽しいモノだと
実感してくれた様子!
難易度が高いだけに
出来上がった時の満足度、充実感は凄くて、
みんな満面の笑顔!
喜んでいただけたのでは?と思います!
たくさんの笑顔に出会えた一日・・・











ありがとうございました!
そう言えば今日は『きつね火まつり』!
2015年09月26日
『きつね火まつり』ののぼりが古川の街中に・・・

もう、そんな時期か・・・
今日は『エコハウスまつり』の準備で、
久々野と高山を行ったり来たりで、
もう、体力残ってませ〜ん!
と、いうことで今年は行かない事に・・・

もう、そんな時期か・・・
今日は『エコハウスまつり』の準備で、
久々野と高山を行ったり来たりで、
もう、体力残ってませ〜ん!
と、いうことで今年は行かない事に・・・
関の見学会のおうちはこんな風・・・
2015年09月26日
本日、明日と関で開催中の完成見学会。
『人生を二度楽しむ田舎暮らしのコンパクトな家』
こんな感じです・・・
薪ストーブのある吹き抜けのリビング・・・

見上げると、これでもかというくらい太い丸太の梁が2本も!

吹き抜けに面した2階のホールから見下ろすと・・・

ダイニング、キッチンはこんな感じにかわいく・・・

和室もある!LDKとウッドデッキに面していて使い勝手GOOD!

2階の部屋は小屋裏的で、勾配天井で低~く!

2階のホールは書棚を壁に作り付け!天井も低く・・・すごく居心地のいい空間・・・

小さな家ながら、まだまだ見どころ満載ですよ~!
ご来場お待ちしていま~す!
『人生を二度楽しむ田舎暮らしのコンパクトな家』
こんな感じです・・・
薪ストーブのある吹き抜けのリビング・・・
見上げると、これでもかというくらい太い丸太の梁が2本も!
吹き抜けに面した2階のホールから見下ろすと・・・
ダイニング、キッチンはこんな感じにかわいく・・・
和室もある!LDKとウッドデッキに面していて使い勝手GOOD!
2階の部屋は小屋裏的で、勾配天井で低~く!
2階のホールは書棚を壁に作り付け!天井も低く・・・すごく居心地のいい空間・・・
小さな家ながら、まだまだ見どころ満載ですよ~!
ご来場お待ちしていま~す!
タグ :見学会
「エコハウスまつり」で『ロケットストーブワークショップ』やりますよ~!
2015年09月25日
今週の土、日は関で
『人生を二度楽しむ田舎暮らしのコンパクトな家』の完成見学会。
精鋭営業マンたちはそちらに行ってもらい、
裏イベント(?)となる、
9月27日(日)は飛騨高山森のエコハウスで開催される、
「エコハウスまつり」に『かさはらの家』も出店しますよ~!
『かさはらの家』ブースでは
今回、キャンプやBBQ、災害時にも役に立つ!
『ロケットストーブ・ワークショップ』をやります!
講師は私、柳尾が務めます。
毎度毎度の説明ですが・・・
ロケットストーブとは・・・
別名エコストーブとも言い、アメリカで発明されたもの・・・
薪から生じた熱エネルギーのほとんどを効率よく使うことが出来るので、
少量の木切れで大火力を得られます!
料理に使ったり、暖をとったりアウトドアで活躍してくれる
エコなアイテムなのです!
開催の度に毎回大好評のロケットストーブ・ワークショップですが・・・
前回『ぎふの木 住まい 博覧会 2015』で行なった時は
会場の都合で実際に火を焚くことはできなかったにもかかわらず、
(この時のためにYoutubeのかさはらチャンネルで、作り方と焚き方の動画を作って見ていただきました・・・)
実際にワークショップに参加されたお客様は
感動に近いくらい感激されていました!
「おもしろい!!!」「もっと広めましょう~!」と・・・
かれこれ今回で5回目のワークショップ。
ずいぶん手馴れてきて教えるのも上手になってきました・・・
(呼ばれればどこにでも行きますよ~!)
前回は一斗缶1本のスモールバージョンでしたが、
今回はペール缶(オイル缶)1.5本を使い
ヒートライザー部分を長めにとれて引きがいい本格バージョン!!!



今回の「エコハウスまつり」では
20組様限定で開催します。
開催時間は①10:00~ ②13:00~ ③15:00~ の3回です。
道具の数の都合、各回6組~7組様限定となります。
参加費は¥3,000です。
(材料費だけでも¥5,000くらいかかっているので、お得なイベントだと思いますよ~)
つくるのも面白いですが、
工夫して使うのはもっと面白いモノですよ~!
ご参加お待ちしていま~す!
『人生を二度楽しむ田舎暮らしのコンパクトな家』の完成見学会。
精鋭営業マンたちはそちらに行ってもらい、
裏イベント(?)となる、
9月27日(日)は飛騨高山森のエコハウスで開催される、
「エコハウスまつり」に『かさはらの家』も出店しますよ~!
『かさはらの家』ブースでは
今回、キャンプやBBQ、災害時にも役に立つ!
『ロケットストーブ・ワークショップ』をやります!
講師は私、柳尾が務めます。
毎度毎度の説明ですが・・・
ロケットストーブとは・・・
別名エコストーブとも言い、アメリカで発明されたもの・・・
薪から生じた熱エネルギーのほとんどを効率よく使うことが出来るので、
少量の木切れで大火力を得られます!
料理に使ったり、暖をとったりアウトドアで活躍してくれる
エコなアイテムなのです!
開催の度に毎回大好評のロケットストーブ・ワークショップですが・・・
前回『ぎふの木 住まい 博覧会 2015』で行なった時は
会場の都合で実際に火を焚くことはできなかったにもかかわらず、
(この時のためにYoutubeのかさはらチャンネルで、作り方と焚き方の動画を作って見ていただきました・・・)
実際にワークショップに参加されたお客様は
感動に近いくらい感激されていました!
「おもしろい!!!」「もっと広めましょう~!」と・・・
かれこれ今回で5回目のワークショップ。
ずいぶん手馴れてきて教えるのも上手になってきました・・・
(呼ばれればどこにでも行きますよ~!)
前回は一斗缶1本のスモールバージョンでしたが、
今回はペール缶(オイル缶)1.5本を使い
ヒートライザー部分を長めにとれて引きがいい本格バージョン!!!
今回の「エコハウスまつり」では
20組様限定で開催します。
開催時間は①10:00~ ②13:00~ ③15:00~ の3回です。
道具の数の都合、各回6組~7組様限定となります。
参加費は¥3,000です。
(材料費だけでも¥5,000くらいかかっているので、お得なイベントだと思いますよ~)
つくるのも面白いですが、
工夫して使うのはもっと面白いモノですよ~!
ご参加お待ちしていま~す!
タグ :イベント
9/27(日)はエコハウスまつり!
2015年09月25日
今週末の9/27(日)に
毎年恒例のエコハウスまつりが開催されます!
時間は10:00~16:00
場所は飛騨の里の下にある「飛騨高山 森のエコハウス」です。
(テディベアエコビレッジさんの上にあります)

いったい、どんな祭りかと言うと・・・
●家づくりに関する様々な相談ブースや展示説明があったり
●ロケットストーブづくりや木工工作づくりなどの体験ブースがあったり
●楽しいエコライフを学べるセミナーがあったり
●みたらし団子、ポップコーン、スーパーボウルすくい等の子供縁日があったり
内容盛り沢山のイベントです!
ぜひ、お子様とご一緒に、ご家族でご参加下さい♪
もちろん、参加費は無料です!!
尚、当日の新聞折り込みで縁日の無料券がついた
お得なチラシがありますので

ぜひそのチラシもご持参くださいね♪
イベント主催は
ひだ高山 木の家ねっと
弊社だけでなく飛騨のたくさんの家づくりや木に関する企業さんが集っての団体です。
たくさんの企業が参加する賑やかなイベントになりますよ~♪
お問合せは0577-36-1215まで
今週末は関で完成見学会!
2015年09月24日
今週末9月26(土)・27(日)は関市下有知で完成見学会を開催~!
(見学会場となるおうちは東海北陸道美濃ICを降りてすぐのところです)


今回の完成見学会にお越しいただいた方だけの特典!!
『薪ストーブのある生活応援キャンペーン第2弾!』として・・・
10月31日までにご契約のお客様に、
薪ストーブを1台プレゼントしちゃいます!
(プレゼント機種は・・・なんとAGNI CC!
岐阜市で造っている、超高性能薪ストーブです!)
コンパクトながら、見どころ満載の住宅です!
少し遠いですが是非お越しください!
(見学会場となるおうちは東海北陸道美濃ICを降りてすぐのところです)

今回の完成見学会にお越しいただいた方だけの特典!!
『薪ストーブのある生活応援キャンペーン第2弾!』として・・・
10月31日までにご契約のお客様に、
薪ストーブを1台プレゼントしちゃいます!
(プレゼント機種は・・・なんとAGNI CC!
岐阜市で造っている、超高性能薪ストーブです!)
コンパクトながら、見どころ満載の住宅です!
少し遠いですが是非お越しください!
前掛け
2015年09月23日
前掛けが好きである。
『かさはらの家』のユニホームにも前掛け(エプロン)を導入したいと思っている・・・
好きなことをずっと考えていると、
それに関する事に遭遇したり、気付いたりするもの。
先日、名古屋出張の際に
あおぞら銀行のガラス越しに見た、
『日本伝統の前掛け展』。







いろいろな前掛けを見れて大満足!
『かさはらの家』のユニホームにも前掛け(エプロン)を導入したいと思っている・・・
好きなことをずっと考えていると、
それに関する事に遭遇したり、気付いたりするもの。
先日、名古屋出張の際に
あおぞら銀行のガラス越しに見た、
『日本伝統の前掛け展』。







いろいろな前掛けを見れて大満足!
夏がほんとうに終わった・・・
2015年09月22日
家庭菜園のゴーヤーももう終わり・・・
この夏はめいっぱい実ってくれて、
たくさんいただきました。
今日の収穫は
大きいのも小さいのも
全部採ってしまいます。
今日を最後に

株を全部引っこ抜きます。
夏がほんとうに終わった感じ・・・
少し寂しいね・・・
この夏はめいっぱい実ってくれて、
たくさんいただきました。
今日の収穫は
大きいのも小さいのも
全部採ってしまいます。
今日を最後に

株を全部引っこ抜きます。
夏がほんとうに終わった感じ・・・
少し寂しいね・・・
スタッフ石井 家を建てる!
2015年09月21日
『かさはらの家』スタッフの石井が家を建てるということで
今年に入ってから計画、設計・・・
石井自らが担当となり、
設計担当の富本と打ち合わせを重ねて・・・
9月11,12日にめでたく上棟!
建てるは実家の倉庫があった敷地・・・
奥様は元『かさはらの家』営業スタッフで、
土地等、親からの援助もあり、
当然いろんな意見が飛び交う・・・
家づくりは自分のためだけに建てるものではない。
自分ひとりで建てるものではない。
家族、一族で建てるもの。
そして、大人の数が多ければ多いほど意見がまとまらないもの・・・
木造3階建てということもあり、
構造計算によって変なところに壁が必要になったりで・・・
計画変更も何度かあり、
最終プランに落ち着くまではかなりの労力を要した・・・
心労もあっただろう・・・
『家づくりってこんなに大変やったんですね~
お客様の気持ちがほんとうにわかったような気がします。』と石井・・・

そんな出来事をもすべて飲み込んで、
堂々と3階建てが建ち上る!
薪ストーブ、吹き抜け、ケヤキの丸太の梁と柱・・・
予算的な括りはあったものの
それぞれにこだわりぬいて
セレクトしたモノたちがここで組み合わさる・・・
石井くんは『かさはらの家』の塗装工事を
一手に引き受けてくれている、
『石井塗装』さんの息子さん。
私も小学生の頃から知っている。
そんな彼が家を建てる。
しかも3階建て!
感慨無量・・・
おめでとう!
いや、俺も歳をとったという事か・・・
今年に入ってから計画、設計・・・
石井自らが担当となり、
設計担当の富本と打ち合わせを重ねて・・・
9月11,12日にめでたく上棟!
建てるは実家の倉庫があった敷地・・・
奥様は元『かさはらの家』営業スタッフで、
土地等、親からの援助もあり、
当然いろんな意見が飛び交う・・・
家づくりは自分のためだけに建てるものではない。
自分ひとりで建てるものではない。
家族、一族で建てるもの。
そして、大人の数が多ければ多いほど意見がまとまらないもの・・・
木造3階建てということもあり、
構造計算によって変なところに壁が必要になったりで・・・
計画変更も何度かあり、
最終プランに落ち着くまではかなりの労力を要した・・・
心労もあっただろう・・・
『家づくりってこんなに大変やったんですね~
お客様の気持ちがほんとうにわかったような気がします。』と石井・・・

そんな出来事をもすべて飲み込んで、
堂々と3階建てが建ち上る!
薪ストーブ、吹き抜け、ケヤキの丸太の梁と柱・・・
予算的な括りはあったものの
それぞれにこだわりぬいて
セレクトしたモノたちがここで組み合わさる・・・
石井くんは『かさはらの家』の塗装工事を
一手に引き受けてくれている、
『石井塗装』さんの息子さん。
私も小学生の頃から知っている。
そんな彼が家を建てる。
しかも3階建て!
感慨無量・・・
おめでとう!
いや、俺も歳をとったという事か・・・
タグ :現場
キッチン考⑨~キッチンの最適高さ
2015年09月20日
基本は立って作業をする場であるのがキッチンである。
身長の高い人、低い人・・・
健常者、障害のある方・・・いろんな人がいるが、
既成のシステムキッチンの標準高さは85cm・・・
ちょっと前まではキッチンキャビネットは開き扉ばかりだったので
キッチンの高さ調整が台輪(巾木部分)で行なえたので、
比較的自由度があったのだが、
今は抽斗式が主流になってしまい、
下まで収納になっていると調整可能寸法が限られてしまう・・・
キッチントップの高さは80cmが標準だったのが、
日本人の平均身長に合わせてなのか・・・?
いつの間にか85cmになってしまった。
ほんの5cmの事だが、
毎日のことなので、負担に感じてしまうこともある・・・
ちょっと気になるという方は必ずショールームで確認してみましょう。

対面アイランド形式の大きなキッチンも最近多くなってきている。
すべてが丸見えになってしまうので、
常にきちんと片付けられる人か
来客の少ない人向けではあるが・・・
この広いキッチントップを利用して、
食卓(ダイニングテーブル)と兼用にしてしまうという手もある。
これぞまさしく家の中心となるキッチン!
ただしキッチントップの高さが85cm、
ダイニングテーブルの高さが70cmなので、
どう考えても段差が生じてしまう。
キッチンカウンターとダイニングカウンターの部分で
段差をつけると一体感が出ないので、
カウンターは大きく1枚にして、
キッチンの作業スペースとダイニングスペースの床に
段差を設けて(キッチン側の床を15cm下げる)
うまく納めるといい。
最近は立ち仕事の補助として、
前にもたれかかれるバーが付いたキッチンもある・・・
座って作業できるキッチンもある。
(※移動の際は少々面倒なのでキャスター付きの作業椅子が必要・・・車椅子の方にも非常に有効!)
どんな状況になっても食を切り離して生活はできない。
キッチンをあらゆる状況に応じて対応できるようにするのは難しい・・・
生活や家族の変化に対応していける大らかなキッチンが理想と言うことか・・・
身長の高い人、低い人・・・
健常者、障害のある方・・・いろんな人がいるが、
既成のシステムキッチンの標準高さは85cm・・・
ちょっと前まではキッチンキャビネットは開き扉ばかりだったので
キッチンの高さ調整が台輪(巾木部分)で行なえたので、
比較的自由度があったのだが、
今は抽斗式が主流になってしまい、
下まで収納になっていると調整可能寸法が限られてしまう・・・
キッチントップの高さは80cmが標準だったのが、
日本人の平均身長に合わせてなのか・・・?
いつの間にか85cmになってしまった。
ほんの5cmの事だが、
毎日のことなので、負担に感じてしまうこともある・・・
ちょっと気になるという方は必ずショールームで確認してみましょう。

対面アイランド形式の大きなキッチンも最近多くなってきている。
すべてが丸見えになってしまうので、
常にきちんと片付けられる人か
来客の少ない人向けではあるが・・・
この広いキッチントップを利用して、
食卓(ダイニングテーブル)と兼用にしてしまうという手もある。
これぞまさしく家の中心となるキッチン!
ただしキッチントップの高さが85cm、
ダイニングテーブルの高さが70cmなので、
どう考えても段差が生じてしまう。
キッチンカウンターとダイニングカウンターの部分で
段差をつけると一体感が出ないので、
カウンターは大きく1枚にして、
キッチンの作業スペースとダイニングスペースの床に
段差を設けて(キッチン側の床を15cm下げる)
うまく納めるといい。
最近は立ち仕事の補助として、
前にもたれかかれるバーが付いたキッチンもある・・・
座って作業できるキッチンもある。
(※移動の際は少々面倒なのでキャスター付きの作業椅子が必要・・・車椅子の方にも非常に有効!)
どんな状況になっても食を切り離して生活はできない。
キッチンをあらゆる状況に応じて対応できるようにするのは難しい・・・
生活や家族の変化に対応していける大らかなキッチンが理想と言うことか・・・
タグ :キッチン
『かさはらの家』リフォーム相談会inタカラスタンダードショールーム 9月20日 本日の講座は・・・
2015年09月20日
『かさはらの家』リフォーム相談会
in タカラスタンダードショールーム
本日、9月20日もやっています!
午前10:00から午後6:00まで
※リフォーム相談は随時承ります。
ご都合のいい時間にお越しください。

本日のリフォーム講座は・・・
午前11:00より・・・
ここだけの話・・・『気遣い二世帯リフォームの裏技』講座
午後2:00からは・・・
憧れの薪ストーブ!『絶対!薪焚き人になるための心得』講座となっています。
講座というよりはゆる~く座談会的にやっています。
お気軽にご参加ください!
お待ちしています。
in タカラスタンダードショールーム
本日、9月20日もやっています!
午前10:00から午後6:00まで
※リフォーム相談は随時承ります。
ご都合のいい時間にお越しください。

本日のリフォーム講座は・・・
午前11:00より・・・
ここだけの話・・・『気遣い二世帯リフォームの裏技』講座
午後2:00からは・・・
憧れの薪ストーブ!『絶対!薪焚き人になるための心得』講座となっています。
講座というよりはゆる~く座談会的にやっています。
お気軽にご参加ください!
お待ちしています。
スクラップアンドビルド! リフォームのための解体工事
2015年09月19日
リフォームや改修工事の際に
解体工事が伴う場合、
大工さんにやってもらう場合と
解体屋さんにやってもらう場合がある・・・
細かい部分的な解体等は大工さんに・・・
全体的な場合、素材が木だけではない場合等は解体屋さんに・・・
今回、一ノ宮町の現場では耐震補強を伴う大規模改修工事・・・
骨組みだけを残すというけっこう細かい解体工事でしたが、
規模が大きいということもあり、解体屋さんに依頼。
すごくいい仕事をしてくれました!
上棟したばかりに見間違う程の状態・・・
(木材は年季が入って入るものの・・・)
骨組みだけになりました・・・


いっそ新築のほうがいいのではとお思いになる方がいると思いますが・・・
こうする方が工事費的にはお値打ちになるんです。
この後、耐震補強や間取り変更に伴う壁の位置にあわせて
基礎工事を行なう予定。
今回の工事は間取り変更ということもありますが、
耐震補強と省エネ化も合わせて行ないます。
基礎や床、壁を強くすることと、
断熱、気密をしっかりとる事で
永持ちする仕様にしっかりリフォームします。
解体工事が伴う場合、
大工さんにやってもらう場合と
解体屋さんにやってもらう場合がある・・・
細かい部分的な解体等は大工さんに・・・
全体的な場合、素材が木だけではない場合等は解体屋さんに・・・
今回、一ノ宮町の現場では耐震補強を伴う大規模改修工事・・・
骨組みだけを残すというけっこう細かい解体工事でしたが、
規模が大きいということもあり、解体屋さんに依頼。
すごくいい仕事をしてくれました!
上棟したばかりに見間違う程の状態・・・
(木材は年季が入って入るものの・・・)
骨組みだけになりました・・・


いっそ新築のほうがいいのではとお思いになる方がいると思いますが・・・
こうする方が工事費的にはお値打ちになるんです。
この後、耐震補強や間取り変更に伴う壁の位置にあわせて
基礎工事を行なう予定。
今回の工事は間取り変更ということもありますが、
耐震補強と省エネ化も合わせて行ないます。
基礎や床、壁を強くすることと、
断熱、気密をしっかりとる事で
永持ちする仕様にしっかりリフォームします。
タグ :現場
『かさはらの家』リフォーム相談会inタカラスタンダードショールーム 9月19日 本日の講座は・・・
2015年09月19日
『かさはらの家』リフォーム相談会
in タカラスタンダードショールーム
午前10:00から午後6:00まで
リフォーム相談は随時承ります。
ご都合のいい時間にお越しください。

本日のリフォーム講座は・・・
午前11:00より・・・
奥様のこだわり!『ワクワク!キッチンリフォーム成功のコツ』講座
午後2:00からは・・・
出来ることは自分でやりたい!『目指せDIY女子への道』養成講座となっています。
講座というよりはゆる~く座談会的にやりたいと思っています。
お気軽にご参加ください!
お待ちしています。
in タカラスタンダードショールーム
午前10:00から午後6:00まで
リフォーム相談は随時承ります。
ご都合のいい時間にお越しください。

本日のリフォーム講座は・・・
午前11:00より・・・
奥様のこだわり!『ワクワク!キッチンリフォーム成功のコツ』講座
午後2:00からは・・・
出来ることは自分でやりたい!『目指せDIY女子への道』養成講座となっています。
講座というよりはゆる~く座談会的にやりたいと思っています。
お気軽にご参加ください!
お待ちしています。
『東京マラソン』今年も×××
2015年09月18日
毎年抽選には応募するのだが、
当たった試しがない『東京マラソン』。
9月16日に抽選結果がメールで届いたのだが、
今年もダメ・・・
まあ、またいつものこと・・・と思い、
あまりヘコまない。
それよりも本日抽選結果のメールが来た
『世界遺産姫路城マラソン』もはずれ。

走りやすくて記録を狙える大会で、
実家に帰る口実にもなるので、
東京マラソンに外れてもこれがあるからいいやと思っていたのに・・・
人気の大会は先着順(早い者勝ち)か、抽選になるのだが、
先着順ならパソコンの前にはり付き炎上寸前のエントリーサイトのアクセス待ち・・・
抽選ではすごい倍率の中で選ばれなければならない。
マラソン大会出場前にもこんな熾烈な戦いがある・・・
当たった試しがない『東京マラソン』。
9月16日に抽選結果がメールで届いたのだが、
今年もダメ・・・
まあ、またいつものこと・・・と思い、
あまりヘコまない。
それよりも本日抽選結果のメールが来た
『世界遺産姫路城マラソン』もはずれ。
走りやすくて記録を狙える大会で、
実家に帰る口実にもなるので、
東京マラソンに外れてもこれがあるからいいやと思っていたのに・・・
人気の大会は先着順(早い者勝ち)か、抽選になるのだが、
先着順ならパソコンの前にはり付き炎上寸前のエントリーサイトのアクセス待ち・・・
抽選ではすごい倍率の中で選ばれなければならない。
マラソン大会出場前にもこんな熾烈な戦いがある・・・
基礎の配筋検査
2015年09月18日
地味な部分ではあるが・・・
基礎工事は家づくりにおいてかなり重要な工程である。
特に鉄筋の太さ、組み方、かぶり厚等はコンクリートを打設してしまうと
見えなくなってしまう箇所なので必ず検査することになっている。
検査は本来瑕疵保険を扱う第三者機関で行なうものなのだが、
検査員の資格を持っている者なら行なえる。
当社では私と富本が有資格者。
今週はたて続けに3つの現場が配筋検査。
下呂市萩原町の現場

岐阜市日光町の現場

高山市上岡本町の現場

配筋検査はコンクリートを打つ前に
図面通りに鉄筋が組まれているかを
検査(確認)するのだが、
チェックするべきポイントは・・・
全体寸法、
鉄筋の太さ、
マス目に組む組み方のピッチ、
鉄筋継手部分の重なり寸法、
かぶり厚(鉄筋までのコンクリートの厚み)
立ち上がりの型枠の寸法チェックと芯に鉄筋が来るか、
配管貫通やコーナー部分の補強箇所
人通口位置・・・
もちろん写真もばっちり撮って、
チェックシートに基づいてチェック。
3現場とも無事検査は合格!
持ち帰り報告する。
引き続き、ベタ部分のコンクリートの打設。
そして立ち上がりの部分へと工程は進んでいく・・・
地味だけど大切な部分、基礎。
しっかり検査して、
いい家づくりの第一歩となります!
基礎工事は家づくりにおいてかなり重要な工程である。
特に鉄筋の太さ、組み方、かぶり厚等はコンクリートを打設してしまうと
見えなくなってしまう箇所なので必ず検査することになっている。
検査は本来瑕疵保険を扱う第三者機関で行なうものなのだが、
検査員の資格を持っている者なら行なえる。
当社では私と富本が有資格者。
今週はたて続けに3つの現場が配筋検査。
下呂市萩原町の現場

岐阜市日光町の現場

高山市上岡本町の現場
配筋検査はコンクリートを打つ前に
図面通りに鉄筋が組まれているかを
検査(確認)するのだが、
チェックするべきポイントは・・・
全体寸法、
鉄筋の太さ、
マス目に組む組み方のピッチ、
鉄筋継手部分の重なり寸法、
かぶり厚(鉄筋までのコンクリートの厚み)
立ち上がりの型枠の寸法チェックと芯に鉄筋が来るか、
配管貫通やコーナー部分の補強箇所
人通口位置・・・
もちろん写真もばっちり撮って、
チェックシートに基づいてチェック。
3現場とも無事検査は合格!
持ち帰り報告する。
引き続き、ベタ部分のコンクリートの打設。
そして立ち上がりの部分へと工程は進んでいく・・・
地味だけど大切な部分、基礎。
しっかり検査して、
いい家づくりの第一歩となります!
タグ :現場
ウッドデッキ修繕工事
2015年09月17日
荘川町に別荘を所有する
U様の保険屋さんから連絡をいただいたのは、
8月初めの頃・・・
雪でウッドデッキが壊れてしまったとのこと・・・
建ててくれた大工さんが引退のため廃業してしまったので、
何とか修繕してほしいというご依頼・・・
その後何度かU様と電話でやり取りの後、
現場を見てみると・・・
見事に(?)
ウッドデッキが壊れている。

原因は昨シーズンの大雪にプラス、
落雪式の屋根の雪が落ちる方向にウッドデッキがあることと、
ウッドデッキの老朽化・・・
定期的なメンテナンスを行なっていても
10年以上も野ざらしになっていると
どうしても痛んでしまいます・・・
ということで、雪の落ちない方向にウッドデッキを広げて造ることに・・・
素材もヒノキに変えて既存のものよりも少し部材寸法を大きくして頑丈に・・・
まずは本日より解体工事が着工・・・
U様の保険屋さんから連絡をいただいたのは、
8月初めの頃・・・
雪でウッドデッキが壊れてしまったとのこと・・・
建ててくれた大工さんが引退のため廃業してしまったので、
何とか修繕してほしいというご依頼・・・
その後何度かU様と電話でやり取りの後、
現場を見てみると・・・
見事に(?)
ウッドデッキが壊れている。

原因は昨シーズンの大雪にプラス、
落雪式の屋根の雪が落ちる方向にウッドデッキがあることと、
ウッドデッキの老朽化・・・
定期的なメンテナンスを行なっていても
10年以上も野ざらしになっていると
どうしても痛んでしまいます・・・
ということで、雪の落ちない方向にウッドデッキを広げて造ることに・・・
素材もヒノキに変えて既存のものよりも少し部材寸法を大きくして頑丈に・・・
まずは本日より解体工事が着工・・・
タグ :現場
リフォーム講座開講します!
2015年09月17日
昨日のブログでも別のスタッフが書いていましたが
私の方からも再び告知させて頂きますね。
今週末の土、日(9月19、20)に
タカラスタンダードのショールーム
(高山市上岡本町3町目471・・・洋服の青山隣)で
『かさはらの家』リフォーム相談会を開催します!
この相談会の目玉は、
4つの気になるリフォーム講座があること!
しかも私、柳尾が講師を務めさせていただきます!?

各開催日午前11時からと、午後2時から開講。
約1時間程度の講座となります!
で、気になる講座の内容はというと・・・
19日(土)
午前11時〜
奥様のこだわり!『ワクワク!キッチンリフォーム成功のコツ』講座
午後2時〜
出来ることは自分でやりたい!『目指せ!DIY女子への道』講座
20日(日)
午前11時〜
ここだけの話・・・『気遣い二世帯リフォームの裏技』講座
午後2時〜
憧れの薪ストーブ!『絶対!薪焚き人になるための心得』講座
の4講座を開講します。
ご興味のある講座があれば、
是非ご参加ください。
きっとあなたらしい暮らしのヒントが
見つけられるのではないかと思いますよ~
※今回新聞折込チラシは入れません。
高山市民事報のチラシ『クロノス』でご案内させていただきます。
9月16日金曜日配布の号に入っています。
詳しくはそちらでご確認ください。
私の方からも再び告知させて頂きますね。
今週末の土、日(9月19、20)に
タカラスタンダードのショールーム
(高山市上岡本町3町目471・・・洋服の青山隣)で
『かさはらの家』リフォーム相談会を開催します!
この相談会の目玉は、
4つの気になるリフォーム講座があること!
しかも私、柳尾が講師を務めさせていただきます!?

各開催日午前11時からと、午後2時から開講。
約1時間程度の講座となります!
で、気になる講座の内容はというと・・・
19日(土)
午前11時〜
奥様のこだわり!『ワクワク!キッチンリフォーム成功のコツ』講座
午後2時〜
出来ることは自分でやりたい!『目指せ!DIY女子への道』講座
20日(日)
午前11時〜
ここだけの話・・・『気遣い二世帯リフォームの裏技』講座
午後2時〜
憧れの薪ストーブ!『絶対!薪焚き人になるための心得』講座
の4講座を開講します。
ご興味のある講座があれば、
是非ご参加ください。
きっとあなたらしい暮らしのヒントが
見つけられるのではないかと思いますよ~

※今回新聞折込チラシは入れません。
高山市民事報のチラシ『クロノス』でご案内させていただきます。
9月16日金曜日配布の号に入っています。
詳しくはそちらでご確認ください。
理想の暮らしを実現!リフォーム相談会!
2015年09月16日
新築よりもリフォーム派の方、必見!
リフォーム相談会を開催します!

□憧れの薪ストーブを入れたい!
□そろそろ2世帯住宅にしたい!
□寒い!不便な家はもうイヤ!
□キッチンが狭くて使い勝手が悪い!
□耐震面で不安がある!
などなど・・・・・・
今の暮らし・住まいで我慢していること、いくつありますか?
そんな住まいの悩み、困りごとはもちろん、
「こんな暮らしがしたい」という理想の暮らしの実現のお手伝いなど
どんなことでも家づくりアドバイザーにご相談下さい。

詳細はこちら!
9月19日(土)・20日(日)
AM10:00~PM6:00
会場:タカラスタンダード 高山ショールーム (前G.Uさんのお店があったところです)
高山市上岡本町3-471-1
さらに今回は
4大テーマのリフォームセミナーも同会場にて同時開催します
9/19(土)
11:00~12:00
奥様こだわり!「ワクワクキッチンリフォーム 成功のコツ」講座
14:00~15:00
自分で出来ることは自分でやりたい!「目指せDIY女子への道」講座
9/20(日)
11:00~12:00
ここだけの話・・・「気遣いの2世帯住宅リフォーム裏技」講座
14:00~15:00
憧れの薪ストーブ!「絶対!薪焚き人になるための心得」講座

講師はこのブログでおなじみの
設計の柳尾が担当します。
相談会もセミナーもどちらの予約不要ですので
お気軽にご来店下さい。
ご来店特典もありますよ~♪
※リフォーム相談会に関するお問い合わせは0577-52-2525 もしくは080-4227-1020までお電話下さい。
リフォーム相談会を開催します!

□憧れの薪ストーブを入れたい!
□そろそろ2世帯住宅にしたい!
□寒い!不便な家はもうイヤ!
□キッチンが狭くて使い勝手が悪い!
□耐震面で不安がある!
などなど・・・・・・
今の暮らし・住まいで我慢していること、いくつありますか?
そんな住まいの悩み、困りごとはもちろん、
「こんな暮らしがしたい」という理想の暮らしの実現のお手伝いなど
どんなことでも家づくりアドバイザーにご相談下さい。
詳細はこちら!
9月19日(土)・20日(日)
AM10:00~PM6:00
会場:タカラスタンダード 高山ショールーム (前G.Uさんのお店があったところです)
高山市上岡本町3-471-1
さらに今回は
4大テーマのリフォームセミナーも同会場にて同時開催します
9/19(土)
11:00~12:00
奥様こだわり!「ワクワクキッチンリフォーム 成功のコツ」講座
14:00~15:00
自分で出来ることは自分でやりたい!「目指せDIY女子への道」講座
9/20(日)
11:00~12:00
ここだけの話・・・「気遣いの2世帯住宅リフォーム裏技」講座
14:00~15:00
憧れの薪ストーブ!「絶対!薪焚き人になるための心得」講座

講師はこのブログでおなじみの
設計の柳尾が担当します。
相談会もセミナーもどちらの予約不要ですので
お気軽にご来店下さい。
ご来店特典もありますよ~♪
※リフォーム相談会に関するお問い合わせは0577-52-2525 もしくは080-4227-1020までお電話下さい。
Y*mama*cafe本日OPEN~!
2015年09月16日
Y*mama*cafeの木の看板・・・
先日のプレオープン終了後に
引き取って塗装を塗り重ねて・・・
昨日早朝に更にもう1回塗り重ねて・・・
待つこと12時間・・・
昨晩やっと完成(乾燥)し設置完了!

つるつる、ビカビカのスーパークリア仕上げ!
いよいよ本日オープン~!
営業時間は9:30~16:30
9月の休業日は19,20,26,27日
(※10月より定休日は日曜日、月曜日)
場所(住所)は飛騨市古川町上気多1285-2。
気多若宮神社の鳥居の前(の道)を
国府方面に50mほど行って、
道が二股に分かれているところを
左に曲がってください。
車庫の外壁にコーヒーカップと流れ星が
描かれているのが目印!
向かって右側(国府側)がY*mama*cafe!



小さなカフェですが、
温かいおもてなしで
豊かな時間を過ごせること
間違いなしですよ~
ご主人の主宰する『夢の天ギャラリー』も本日OPENNです!!!
オープニング第1弾企画は「オーロラの神秘天」を開催!


先日のプレオープン終了後に
引き取って塗装を塗り重ねて・・・
昨日早朝に更にもう1回塗り重ねて・・・
待つこと12時間・・・
昨晩やっと完成(乾燥)し設置完了!

つるつる、ビカビカのスーパークリア仕上げ!
いよいよ本日オープン~!
営業時間は9:30~16:30
9月の休業日は19,20,26,27日
(※10月より定休日は日曜日、月曜日)
場所(住所)は飛騨市古川町上気多1285-2。
気多若宮神社の鳥居の前(の道)を
国府方面に50mほど行って、
道が二股に分かれているところを
左に曲がってください。
車庫の外壁にコーヒーカップと流れ星が
描かれているのが目印!
向かって右側(国府側)がY*mama*cafe!



小さなカフェですが、
温かいおもてなしで
豊かな時間を過ごせること
間違いなしですよ~

ご主人の主宰する『夢の天ギャラリー』も本日OPENNです!!!
オープニング第1弾企画は「オーロラの神秘天」を開催!


タグ :お店
薪ストーブリフォームの現場進捗状況
2015年09月15日
河合町で施工中の
『薪ストーブリフォーム』の現場に行ってきた。

外壁もキレイになって、見違える程!
奥様曰く、『自分の家でないみたい!』
今週は最終のクリーニングを行い、
いよいよ!薪ストーブの設置!
そして、シルバーウィーク中にお引越し。
薪焚き人がまた一人増えて嬉しい限りです!
『薪ストーブリフォーム』の現場に行ってきた。

外壁もキレイになって、見違える程!
奥様曰く、『自分の家でないみたい!』
今週は最終のクリーニングを行い、
いよいよ!薪ストーブの設置!
そして、シルバーウィーク中にお引越し。
薪焚き人がまた一人増えて嬉しい限りです!
気仙沼から
2015年09月15日
『房総から』に続き、
気仙沼からも届きました。
こちらもニュージーランドワーホリ時代の友達から・・・
きときとの秋刀魚。

地震で被災した年にも
きっちり送られて来た。
ほんとうに律儀な人。
今年も雨で大変だったろうに・・・
早速、切れ味のいい包丁の出番!
刺身と焼きでいただきます。
だいこんマラソンの参加賞の大根も
ここで役に立ってくれます・・・
気仙沼からも届きました。
こちらもニュージーランドワーホリ時代の友達から・・・
きときとの秋刀魚。

地震で被災した年にも
きっちり送られて来た。
ほんとうに律儀な人。
今年も雨で大変だったろうに・・・
早速、切れ味のいい包丁の出番!
刺身と焼きでいただきます。
だいこんマラソンの参加賞の大根も
ここで役に立ってくれます・・・
包丁にこだわる
2015年09月14日
最近、包丁をたて続けに3丁も買っった・・・
牛刀(6寸・18cm)、三徳包丁(5寸・15cm)、菜切り包丁(5寸5分・16.5cm)・・・
刃物好きの私としては材質にこだわりたいところ・・・
ほんとうは軟鉄に鋼(はがね)を割り入れたモノが欲しかったのだが、
普段使いで嫁さんも使うということと、予算的なことでステンレス製で妥協。
ただし、鋼の種類(質)にはこだわった。
牛刀は自転車好きにはたまらないクロムモリブデン(クロモリ)鋼。
三徳包丁は安来鋼白紙二号。
菜切り包丁は安来鋼青紙二号。
※少しマニアックな話になってしまうが・・・
鋼っていうモノのは面白くて炭素の量を調整すると
硬さやしなやかさが変化してくる・・・
さらに、タングステン、クロムを添加することにより
摩耗に強くなったり、研ぎやすさが上下するのである・・・

三徳と菜切りは軟ステンレスに安来鋼を割り入れた製法。
妥協したものの少し本格的なつくりではある・・・
切れる!
吸い付くようにスーッと切れて身離れがいい!
切り口もスパッと切れた感じでキレイです。
細胞組織が破壊されていないのか、
同じものを料理してもおいしく感じてしまうのは気のせいか?

じゃんじゃん使い倒します!
牛刀(6寸・18cm)、三徳包丁(5寸・15cm)、菜切り包丁(5寸5分・16.5cm)・・・
刃物好きの私としては材質にこだわりたいところ・・・
ほんとうは軟鉄に鋼(はがね)を割り入れたモノが欲しかったのだが、
普段使いで嫁さんも使うということと、予算的なことでステンレス製で妥協。
ただし、鋼の種類(質)にはこだわった。
牛刀は自転車好きにはたまらないクロムモリブデン(クロモリ)鋼。
三徳包丁は安来鋼白紙二号。
菜切り包丁は安来鋼青紙二号。
※少しマニアックな話になってしまうが・・・
鋼っていうモノのは面白くて炭素の量を調整すると
硬さやしなやかさが変化してくる・・・
さらに、タングステン、クロムを添加することにより
摩耗に強くなったり、研ぎやすさが上下するのである・・・

三徳と菜切りは軟ステンレスに安来鋼を割り入れた製法。
妥協したものの少し本格的なつくりではある・・・
切れる!
吸い付くようにスーッと切れて身離れがいい!
切り口もスパッと切れた感じでキレイです。
細胞組織が破壊されていないのか、
同じものを料理してもおいしく感じてしまうのは気のせいか?

じゃんじゃん使い倒します!
プロジェクションマッピング見てきた!
2015年09月13日
夜になって高山に行く用があり、
そういえばと思い、
ついでに高山別院に
プロジェクションマッピングを見てきました。



よかった〜
いいもの見させてもらいました。
こんなイベントもっとあればいいですね〜
そういえばと思い、
ついでに高山別院に
プロジェクションマッピングを見てきました。



よかった〜
いいもの見させてもらいました。
こんなイベントもっとあればいいですね〜
塗装ブース
2015年09月13日
Y*mama*cafeの看板を引き取りに
プレオープン終了後の4時過ぎにお伺い。
ウチの嫁さんが見たいと言うので、
一緒に・・・
看板引き取りは無事終了。
長かったチェーンもクリッパーで切断。
プレオープンは無事、
お披露目ができたそうです。
私たちもコーヒーと米粉のシフォンケーキ、コーヒーゼリーをご馳走になりました。
コーヒーゼリーは、現場進行中
大工さんが絶賛していただけに、
とても美味しかった〜!
ありがとうございました。
写真が無いのが残念!
帰宅後、看板塗装用に、我が家の作業場に
ビニールシートで床、壁、天井を囲って
塗装ブースを作る。


ホコリっぽかった作業場での
塗装作業はやはり限度があるので、
これでスーパークリア塗装ができそうです。
プレオープン終了後の4時過ぎにお伺い。
ウチの嫁さんが見たいと言うので、
一緒に・・・
看板引き取りは無事終了。
長かったチェーンもクリッパーで切断。
プレオープンは無事、
お披露目ができたそうです。
私たちもコーヒーと米粉のシフォンケーキ、コーヒーゼリーをご馳走になりました。
コーヒーゼリーは、現場進行中
大工さんが絶賛していただけに、
とても美味しかった〜!
ありがとうございました。
写真が無いのが残念!
帰宅後、看板塗装用に、我が家の作業場に
ビニールシートで床、壁、天井を囲って
塗装ブースを作る。


ホコリっぽかった作業場での
塗装作業はやはり限度があるので、
これでスーパークリア塗装ができそうです。
山の村だいこんマラソン2015
2015年09月13日
2か月ぶりのマラソン。
地元大会は近くていいと思っていたが、
山之村は結構遠かった・・・
前を走る他府県ナンバーの車が、ほんとうにこの道でいいの?っていう感じで
スロースピード。
確かにそう思うわなぁ〜と納得。


と言っても、アットホームな雰囲気で
いい意味での田舎の大会という感じ。
知り合いも多いし、
カッコ悪い走りはできないな〜と
思っていたのだが・・・

最初は調子よかった!
途中までは神岡高校スキー部の女の子と
話ししながら走るくらい余裕があって、
結構イケるかなと思っていたのだが・・・
後半の激坂でフクラハギか攣って
ずいぶん歩く。
が、最後の下りでなんとか騙しだまし走る。

途中『袈裟丸』のハッピを着た
我が町内ランナーの松井さんに抜かされたが、
なんとか袈裟丸ワンツーフィニッシュをするため食らいつく。
結果2時間3分20秒
歩いた割にはまあまあの記録。
走りごたえのあるいいコースでした。
来年は歩かずリベンジです!
地元大会は近くていいと思っていたが、
山之村は結構遠かった・・・
前を走る他府県ナンバーの車が、ほんとうにこの道でいいの?っていう感じで
スロースピード。
確かにそう思うわなぁ〜と納得。


と言っても、アットホームな雰囲気で
いい意味での田舎の大会という感じ。
知り合いも多いし、
カッコ悪い走りはできないな〜と
思っていたのだが・・・

最初は調子よかった!
途中までは神岡高校スキー部の女の子と
話ししながら走るくらい余裕があって、
結構イケるかなと思っていたのだが・・・
後半の激坂でフクラハギか攣って
ずいぶん歩く。
が、最後の下りでなんとか騙しだまし走る。

途中『袈裟丸』のハッピを着た
我が町内ランナーの松井さんに抜かされたが、
なんとか袈裟丸ワンツーフィニッシュをするため食らいつく。
結果2時間3分20秒
歩いた割にはまあまあの記録。
走りごたえのあるいいコースでした。
来年は歩かずリベンジです!
やっとできました~古川のカフェの看板!
2015年09月12日
古川のカフェがついに!
9月16日(水曜日)OPEN!
私が夜なべしながらコツコツ彫っていた木の看板・・・
(設計者自ら看板を彫ることなんてめったにないのでは?と、自画自賛しています。)
遅れに遅れていましたが・・・
今日、施主様に手伝ってもらいながら、
(看板用の支柱は施主様作!)
設置完了しました。


デイジーたちも笑っています!

栃の一枚板もいい虎杢が出ています!
この看板・・・実は両面なのでけっこう時間がかかってしまったのです・・・と言い訳・・・
『Y*mama*cafe』
※店主はひだっちブログの『Y*mama*レシピ』でファンの多いYママさん!
Y*mama*レシピ
場所は古川の気多若宮神社の鳥居の前(の道)を
国府方面に50mほど行って、
二股に分かれた道を左に入ったところです。
店内はこんな感じに・・・

併設されたご主人の写真のギャラリー!
天体写真が趣味で世界中の宙を撮ってらっしゃる方!

明日13日はプレオープンということで
お知り合いの方たちにお披露目です。
実はこの看板まだ未完成・・・
野ざらしになるので耐候性のある塗料を塗っているのだが、
なかなか乾かず、まだ1、2回しか塗れていない状態。
(最低でも3、4回は塗り重ねたい!)
ということを施主様に説明し、
明日のプレオープン終了後に引き取りに行って、
仕上塗装を施します。
9月16日(水曜日)OPEN!
私が夜なべしながらコツコツ彫っていた木の看板・・・
(設計者自ら看板を彫ることなんてめったにないのでは?と、自画自賛しています。)
遅れに遅れていましたが・・・
今日、施主様に手伝ってもらいながら、
(看板用の支柱は施主様作!)
設置完了しました。


デイジーたちも笑っています!

栃の一枚板もいい虎杢が出ています!
この看板・・・実は両面なのでけっこう時間がかかってしまったのです・・・と言い訳・・・
『Y*mama*cafe』

※店主はひだっちブログの『Y*mama*レシピ』でファンの多いYママさん!
Y*mama*レシピ
場所は古川の気多若宮神社の鳥居の前(の道)を
国府方面に50mほど行って、
二股に分かれた道を左に入ったところです。
店内はこんな感じに・・・

併設されたご主人の写真のギャラリー!
天体写真が趣味で世界中の宙を撮ってらっしゃる方!

明日13日はプレオープンということで
お知り合いの方たちにお披露目です。
実はこの看板まだ未完成・・・
野ざらしになるので耐候性のある塗料を塗っているのだが、
なかなか乾かず、まだ1、2回しか塗れていない状態。
(最低でも3、4回は塗り重ねたい!)
ということを施主様に説明し、
明日のプレオープン終了後に引き取りに行って、
仕上塗装を施します。
タグ :店舗