スポンサーリンク
素敵な小路
2015年02月28日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日はよく晴れて暖かかったですね〜
我が家から御嶽山がよく見えました。
姫路ネタ、これで終了・・・
実家帰省時の朝ランコースで
男山を下ったら
姫路城内(内濠沿い)に入ることもできるのですが、
最近は船場川沿いを
国道2号線まで走って
少し遠回りしてから
姫路城内に入るようにしています・・・
実家から姫路城までの朝ランコースは
この川沿い
(小さな川ですが、
名前が大野川から船場川に変わる)を
たどっていることもあるのですが、
お城と川にはさまれた
この小路がすごくいい感じなのです・・・
右に船場川・・・左にお城の堀(中濠)・・・
挟まれるようにしてこの小路が続いているのです・・・

すっごく長い橋のようなイメージ・・・
浮遊感抜群です!
こんないい感じの
和風住宅も川沿いにはあります。

春には桜が咲いてきれいでしょうね・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日はよく晴れて暖かかったですね〜
我が家から御嶽山がよく見えました。
姫路ネタ、これで終了・・・
実家帰省時の朝ランコースで
男山を下ったら
姫路城内(内濠沿い)に入ることもできるのですが、
最近は船場川沿いを
国道2号線まで走って
少し遠回りしてから
姫路城内に入るようにしています・・・
実家から姫路城までの朝ランコースは
この川沿い
(小さな川ですが、
名前が大野川から船場川に変わる)を
たどっていることもあるのですが、
お城と川にはさまれた
この小路がすごくいい感じなのです・・・
右に船場川・・・左にお城の堀(中濠)・・・
挟まれるようにしてこの小路が続いているのです・・・
すっごく長い橋のようなイメージ・・・
浮遊感抜群です!
こんないい感じの
和風住宅も川沿いにはあります。
春には桜が咲いてきれいでしょうね・・・
雪害倒木処理工事(41号線通行止)
2015年02月27日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
一昨日の2月25日、
午前11時から午後2時までの間、
国道41号線の石浦町地内で
倒木の処理工事で通行止めがありました。
メインで伐採を行なったのは
いつも笠原木材の仕事をしてくれている
名人コンビ、面家さん、滝根さん。
笠原木材の新人伐採班
澤、田村の2名も
現場で作業を行ないました。
忙しい時間帯に通行止め、
ご迷惑をおかけしました。
私も作業が始まる直前に通りがかりました。
毎日通行しているところなのですが、
改めてよく見てみると・・・
斜面が急すぎて、
かなり厳しい現場・・・
70t!という大型のクレーン車と、

40m!という高所作業車。
普段見たことない車両が出動していました。
※以下の写真は現場にいた当社桂川が撮影したものです。




無事、事故もなく作業も終わり
よかったよかった・・・
伐採された倒木は、
もちろん笠原木材で
適正に処理(リサイクル)させていただきます。

笠原木材では
こんな仕事もやっているんです。
『かさはらの家』やなおひろしです。
一昨日の2月25日、
午前11時から午後2時までの間、
国道41号線の石浦町地内で
倒木の処理工事で通行止めがありました。
メインで伐採を行なったのは
いつも笠原木材の仕事をしてくれている
名人コンビ、面家さん、滝根さん。
笠原木材の新人伐採班
澤、田村の2名も
現場で作業を行ないました。
忙しい時間帯に通行止め、
ご迷惑をおかけしました。
私も作業が始まる直前に通りがかりました。
毎日通行しているところなのですが、
改めてよく見てみると・・・
斜面が急すぎて、
かなり厳しい現場・・・
70t!という大型のクレーン車と、
40m!という高所作業車。
普段見たことない車両が出動していました。
※以下の写真は現場にいた当社桂川が撮影したものです。




無事、事故もなく作業も終わり
よかったよかった・・・
伐採された倒木は、
もちろん笠原木材で
適正に処理(リサイクル)させていただきます。

笠原木材では
こんな仕事もやっているんです。
スポ根階段
2015年02月26日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
雨の中今日は各務原に出張でした。
花粉はそれほどではなかったのですが、
なぜか口の周りに水ぶくれが
数カ所できてしまい
あまりにひどい顔なので、
マスクを一日中してました。
最近おしゃれなマスクもいろいろありますが、
オヤジは白い使い捨てので十分です。
姫路ネタまだまだ続きます・・・
平山城である姫路城が建っている
小高い山が『姫山』といいます。
その隣にあるのが『男山』。
姫路文学館があるあたりの山です。
姫路に帰省している時の朝ランコースに
この『男山』があります。
といっても登山道のような整備された道ではなく、
長~~~い階段!

全部でちょうど100段!
しかし、1段が普通の階段の3倍以上の奥行き!
踏面は下に傾いていて2段分の高さ!!
この階段がとにかくキツイ!!!
この階段をランやウォーキングしている人たちや、
部活の高校生たちが好んで(?)
ゼイゼイ言いながら上り下りする・・・
私も朝ラン時にはつい上ってしまいます・・・
なぜなら・・・
そこに階段があるから・・・
この階段を上るには
トレランできつい上りでするように
ひざに両手を当て押しながら
勢いをつけ根性で上ります・・・
息はあがるし足はガクガクですが、
上り終えたときの充実感と
少し上から見る姫路城は格別・・・

下りは男山八幡宮に続く
石段があるのですが、
こちらは普通サイズの階段・・・
無事下りれたら
古い町並みを通り抜け
姫路城にたどり着けるのです・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
雨の中今日は各務原に出張でした。
花粉はそれほどではなかったのですが、
なぜか口の周りに水ぶくれが
数カ所できてしまい
あまりにひどい顔なので、
マスクを一日中してました。
最近おしゃれなマスクもいろいろありますが、
オヤジは白い使い捨てので十分です。
姫路ネタまだまだ続きます・・・
平山城である姫路城が建っている
小高い山が『姫山』といいます。
その隣にあるのが『男山』。
姫路文学館があるあたりの山です。
姫路に帰省している時の朝ランコースに
この『男山』があります。
といっても登山道のような整備された道ではなく、
長~~~い階段!
全部でちょうど100段!
しかし、1段が普通の階段の3倍以上の奥行き!
踏面は下に傾いていて2段分の高さ!!
この階段がとにかくキツイ!!!
この階段をランやウォーキングしている人たちや、
部活の高校生たちが好んで(?)
ゼイゼイ言いながら上り下りする・・・
私も朝ラン時にはつい上ってしまいます・・・
なぜなら・・・
そこに階段があるから・・・
この階段を上るには
トレランできつい上りでするように
ひざに両手を当て押しながら
勢いをつけ根性で上ります・・・
息はあがるし足はガクガクですが、
上り終えたときの充実感と
少し上から見る姫路城は格別・・・

下りは男山八幡宮に続く
石段があるのですが、
こちらは普通サイズの階段・・・
無事下りれたら
古い町並みを通り抜け
姫路城にたどり着けるのです・・・
薪ストーブ体感会、ご報告!
2015年02月26日
先日の日曜日に開催した「薪ストーブ体感会」は、
ほんとうに有意義な楽しい会となりました。

薪ストーブの説明をした後は
薪ストーブで沸かしたお湯を使って淹れた緑の館さんのコーヒーをお出ししたり、



のぼりやさんのバゲットを薪ストーブの上で炙って
よしま農園さんの特製バジルソースを付けて召し上がって頂いたりと、

とてもアットホームな雰囲気となりました。
室内とっても暖かいので、参加してくれた赤ちゃんも終始ご機嫌。

終盤には、薪割りの体験も行いました。

ご参加頂いた皆さんにも喜んで頂けたように思いますし
薪ストーブの魅力を、存分にお伝えできたかなと思います。
会場のご提供および、さまざまなご協力を
快く引き受けて下さったG様には本当に感謝しております。
また、こういったイベントを企画していきたいと思いますので、お楽しみに♪
ほんとうに有意義な楽しい会となりました。
薪ストーブの説明をした後は
薪ストーブで沸かしたお湯を使って淹れた緑の館さんのコーヒーをお出ししたり、

のぼりやさんのバゲットを薪ストーブの上で炙って
よしま農園さんの特製バジルソースを付けて召し上がって頂いたりと、

とてもアットホームな雰囲気となりました。
室内とっても暖かいので、参加してくれた赤ちゃんも終始ご機嫌。
終盤には、薪割りの体験も行いました。

ご参加頂いた皆さんにも喜んで頂けたように思いますし
薪ストーブの魅力を、存分にお伝えできたかなと思います。
会場のご提供および、さまざまなご協力を
快く引き受けて下さったG様には本当に感謝しております。
また、こういったイベントを企画していきたいと思いますので、お楽しみに♪
エコハウスでも雪下ろし
2015年02月25日
いつもありがとうございます。
『かさはらの家』やなおひろしです。
だんだん春が近づいてきました・・・
あったかくなると『アレ』の季節が始まりますね・・・
そう!『花粉』です!
昨日はどうも鼻がムズムズ・・・
例年ひどい時だけ市販の薬を服用するのですが、
今年はどうも多い予報だし・・・
さあどうしよう!?
「飛騨の里」のすぐ下にある
『飛騨高山森のエコハウス』は
高山市の施設なのですが、
管理運営をかさはら木材が所属している
『飛騨高山木の家ねっと』という
団体が行なっています。
昨日、エコハウスの屋根が
雪の重みでたわんでいるという連絡が入り、
行ってみると・・・
大屋根の真ん中がやや下がっている状態・・・
ほんと今年の雪は最後の最後まで・・・って感じですが・・・
天気予報では明日からまた雨が降るということで・・・
本来なら市にお願いして
やってもらうことなのですが、
緊急事態ということで、
私と天野が出動!
この冬1回も下ろしていないので
(例年も雪下ろしは一切していませんが・・・)
雪の量はかなりありました。
しかも重い!
エコハウスには屋根に上がれるように
煙突のような蓋が付いた四角い出入り口(ハッチ)が
取り付けられているのですが、
雪が上に乗って固まってしまい開かない状態・・・
それも想定内で、
梯子を架けて屋根の上へ・・・
太陽光発電のパネルが乗っかって
その部分の屋根勾配が少し急になっていて
滑り落ちそうな感じ・・・
少々身の危険を感じつつ
積もった雪の上を渡り歩きながら、
雪下ろし開始!

2人がかりで1時間ほど・・・
大屋根とメインの落ち屋の雪を下ろしました。

下ろしたのは、とりあえず端だけですが、
これで何とか屋根が折れることだけは
回避できたかなと思います。
今年の冬、
まだ1回も雪下ろしをしていない
というおうちの方は
端だけでもやると安心できますよ・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
だんだん春が近づいてきました・・・
あったかくなると『アレ』の季節が始まりますね・・・
そう!『花粉』です!
昨日はどうも鼻がムズムズ・・・
例年ひどい時だけ市販の薬を服用するのですが、
今年はどうも多い予報だし・・・
さあどうしよう!?
「飛騨の里」のすぐ下にある
『飛騨高山森のエコハウス』は
高山市の施設なのですが、
管理運営をかさはら木材が所属している
『飛騨高山木の家ねっと』という
団体が行なっています。
昨日、エコハウスの屋根が
雪の重みでたわんでいるという連絡が入り、
行ってみると・・・
大屋根の真ん中がやや下がっている状態・・・
ほんと今年の雪は最後の最後まで・・・って感じですが・・・
天気予報では明日からまた雨が降るということで・・・
本来なら市にお願いして
やってもらうことなのですが、
緊急事態ということで、
私と天野が出動!
この冬1回も下ろしていないので
(例年も雪下ろしは一切していませんが・・・)
雪の量はかなりありました。
しかも重い!
エコハウスには屋根に上がれるように
煙突のような蓋が付いた四角い出入り口(ハッチ)が
取り付けられているのですが、
雪が上に乗って固まってしまい開かない状態・・・
それも想定内で、
梯子を架けて屋根の上へ・・・
太陽光発電のパネルが乗っかって
その部分の屋根勾配が少し急になっていて
滑り落ちそうな感じ・・・
少々身の危険を感じつつ
積もった雪の上を渡り歩きながら、
雪下ろし開始!
2人がかりで1時間ほど・・・
大屋根とメインの落ち屋の雪を下ろしました。
下ろしたのは、とりあえず端だけですが、
これで何とか屋根が折れることだけは
回避できたかなと思います。
今年の冬、
まだ1回も雪下ろしをしていない
というおうちの方は
端だけでもやると安心できますよ・・・
ドラム缶焼???
2015年02月24日
こんばんは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
朝の冷え込みがだんだんと辛くなくなってきました・・・
犬の散歩に出ても今日は汗ばむくらいで・・・
春はそこまで来ています・・・
先週の金曜日の岡山出張のときのおまけ・・・
実は、実家が姫路なのに
岡山って全然行った事が無くて、
(距離にして100km程なのに・・・
同じくらいの距離の大阪の方ばかり向いていました・・・)
ほとんどはじめて・・・
実家を中継して行ったのですが、
在来線の接続が悪い時間帯だったので、
新幹線で行ったのですが・・・
のぞみだと20分程で到着!
こんなに速く着くものなのかと驚きました。
ほんのすこし早く着いたので岡山駅周辺を散策・・・
こんなそそられるお店を発見!

どうも居酒屋さんのようです。
しかし、『ドラム缶焼』とはいったい何ぞや・・・?
午前中だったので
まだ開店してなくて
中に入ることはできませんでした・・・
岡山は近いということがわかったので、
またいつか来るときに
楽しみは取っておきましょう・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
朝の冷え込みがだんだんと辛くなくなってきました・・・
犬の散歩に出ても今日は汗ばむくらいで・・・
春はそこまで来ています・・・
先週の金曜日の岡山出張のときのおまけ・・・
実は、実家が姫路なのに
岡山って全然行った事が無くて、
(距離にして100km程なのに・・・
同じくらいの距離の大阪の方ばかり向いていました・・・)
ほとんどはじめて・・・
実家を中継して行ったのですが、
在来線の接続が悪い時間帯だったので、
新幹線で行ったのですが・・・
のぞみだと20分程で到着!
こんなに速く着くものなのかと驚きました。
ほんのすこし早く着いたので岡山駅周辺を散策・・・
こんなそそられるお店を発見!
どうも居酒屋さんのようです。
しかし、『ドラム缶焼』とはいったい何ぞや・・・?
午前中だったので
まだ開店してなくて
中に入ることはできませんでした・・・
岡山は近いということがわかったので、
またいつか来るときに
楽しみは取っておきましょう・・・
Youtubeで焚き付け紹介!
2015年02月24日
薪ストーブアドバイザーの天野です。
今年に入ってから、やろうやろうと思っていたことが
ようやく1つ、実現できました。
それは、Youtubeへの動画投稿。
記念すべき第1回目は、薪ストーブの焚きつけ方法です。
慣れないというか、初めての動画撮影でしたので
ぎこちなく上手く説明できておりませんが
精一杯頑張りましたので、ぜひご覧下さい。
また定期的に楽しい動画を発信できればと思います。
コツコツ頑張ります!
今年に入ってから、やろうやろうと思っていたことが
ようやく1つ、実現できました。
それは、Youtubeへの動画投稿。
記念すべき第1回目は、薪ストーブの焚きつけ方法です。
慣れないというか、初めての動画撮影でしたので
ぎこちなく上手く説明できておりませんが
精一杯頑張りましたので、ぜひご覧下さい。
また定期的に楽しい動画を発信できればと思います。
コツコツ頑張ります!
手の痕跡
2015年02月23日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
だんだん暖かくなってきましたね。
屋根の雪もずいぶん溶けました・・・
昨日車で山道を走っていると、
山から崩れた雪が「プチ雪崩」になって
片方の斜線を塞いでいる所がありました。
対向車が来ていたのでちょっと危ない思いをしました。
この季節はこんなことにも気をつけないといけませんね・・・
姫路に帰省していたので
しばらく姫路城ネタを続けたいと思います・・・
姫路城の石垣も
今回の修復工事で
一部積み直された箇所があり、
けっこうきれいになっているところがあります。
よ~く見てみると・・・

墨の線が残っていました。

縦横に墨をして座標を作り
番付を振って・・・
古民家の移築と同じではないにしても、
どれがどの部材かがわかるようにしておかないと
元どおりにはならないので
大切な線なのでしょう・・・

墨なので風雨にさらされて消えていくものなのですが、
こんな感じで職人さんの苦労が垣間見えることがあってもいいですよね・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
だんだん暖かくなってきましたね。
屋根の雪もずいぶん溶けました・・・
昨日車で山道を走っていると、
山から崩れた雪が「プチ雪崩」になって
片方の斜線を塞いでいる所がありました。
対向車が来ていたのでちょっと危ない思いをしました。
この季節はこんなことにも気をつけないといけませんね・・・
姫路に帰省していたので
しばらく姫路城ネタを続けたいと思います・・・
姫路城の石垣も
今回の修復工事で
一部積み直された箇所があり、
けっこうきれいになっているところがあります。
よ~く見てみると・・・
墨の線が残っていました。
縦横に墨をして座標を作り
番付を振って・・・
古民家の移築と同じではないにしても、
どれがどの部材かがわかるようにしておかないと
元どおりにはならないので
大切な線なのでしょう・・・
墨なので風雨にさらされて消えていくものなのですが、
こんな感じで職人さんの苦労が垣間見えることがあってもいいですよね・・・
窓からの風景②
2015年02月22日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
普段の冬は
雪を下ろすと
雪山が窓の下くらいで
ちょうどいい角度になって
太陽の光が反射して
部屋の中が明るい感じがする・・・
ただ、今年の冬に限って言えば・・・
暗いのである。
雪の山が高くなりすぎて
光が入ってこない・・・

この窓・・・
梁の下に直接取り付けてるので
高さが2m30cmくらいあるんですけど・・・
今日の雨で少しは低くなったかなかな〜?
『かさはらの家』やなおひろしです。
普段の冬は
雪を下ろすと
雪山が窓の下くらいで
ちょうどいい角度になって
太陽の光が反射して
部屋の中が明るい感じがする・・・
ただ、今年の冬に限って言えば・・・
暗いのである。
雪の山が高くなりすぎて
光が入ってこない・・・
この窓・・・
梁の下に直接取り付けてるので
高さが2m30cmくらいあるんですけど・・・
今日の雨で少しは低くなったかなかな〜?
今日は姫路です。
2015年02月21日
こんばんは。
『かさはらの家』やなおひろしです!
会社は第三土曜日は出勤日になっていて、
会社の行事がある日なのですが、
本日は休ませてもらい、
昨日の岡山出張後は、
姫路の実家に宿泊。
両親は健在ですが、
様子をちょこちょこ見に行かないと
いけないようになりました・・・
親も私もそんな年齢になったということですね・・・
姫路にいる時の日課、
姫路城までの朝ラン!往復16km
今日は晴天で、
朝日に照らされた
お城を見ることができました。


姫路の街はこんな感じで、


いつに無くざわついていました。
『かさはらの家』やなおひろしです!
会社は第三土曜日は出勤日になっていて、
会社の行事がある日なのですが、
本日は休ませてもらい、
昨日の岡山出張後は、
姫路の実家に宿泊。
両親は健在ですが、
様子をちょこちょこ見に行かないと
いけないようになりました・・・
親も私もそんな年齢になったということですね・・・
姫路にいる時の日課、
姫路城までの朝ラン!往復16km
今日は晴天で、
朝日に照らされた
お城を見ることができました。


姫路の街はこんな感じで、


いつに無くざわついていました。
岡山工務店EXPO視察
2015年02月20日
こんばんは!
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日は岡山出張でした。
『かさはらの家』が所属している
『ぎふの木の住まい協議会』で
『岡山工務店EXPO』という
工務店の試みを出視察してきました。

岡山というところは、
ハウスメーカーのシェアが他地域より多く
地元工務店が苦戦している地域。
16社の工務店が分譲地に
それぞれのモデルハウスを建築し、




半年の開催で2000組の
集客を目標にはじめた
工務店EXPOは、
開催初日と二日目で
1000組以上の来場者があったという、
化け物イベント!
3月で、その半年の開催期間が終わる予定だが、
未だに来場者はまだまだ来る状態!
見習うところいっぱいありました!
こころよく見せて頂き、
しかも写真も撮らせていただいて、
すごく勉強になりました。
ありがとうございました!
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日は岡山出張でした。
『かさはらの家』が所属している
『ぎふの木の住まい協議会』で
『岡山工務店EXPO』という
工務店の試みを出視察してきました。

岡山というところは、
ハウスメーカーのシェアが他地域より多く
地元工務店が苦戦している地域。
16社の工務店が分譲地に
それぞれのモデルハウスを建築し、




半年の開催で2000組の
集客を目標にはじめた
工務店EXPOは、
開催初日と二日目で
1000組以上の来場者があったという、
化け物イベント!
3月で、その半年の開催期間が終わる予定だが、
未だに来場者はまだまだ来る状態!
見習うところいっぱいありました!
こころよく見せて頂き、
しかも写真も撮らせていただいて、
すごく勉強になりました。
ありがとうございました!
「ひとこと」フォトギャラリーvol.27
マドリスト
2015年02月19日
こんにちは。
『かさはらの家』のやなおひろしです。
今日の朝は暖かかったですね〜
少し長めに犬の散歩してしまいました。
ちょっとづつ春が近づいているんですね。
『マドリスト』いう称号を名乗ってもいいよと、
シェフオオシマこと自由宅工房の大嶋 浩氏から
お許しが出ているにもかかわらず、
名乗っていないのですが・・・
間取りを考えるのは私の仕事の一つです。
ここ最近は絶好調!
もっとよくならないかなと練っていると・・・
天から降りてくるように・・・
どんどん出てくるんです!

自分では厳選しているつもりなのですが、
4~5案くらい間取りを提案してしまう・・・
お客様が迷ってしまうのではないかという
営業マンの不安をよそに・・・
暴走中です・・・
でもそれで間取りが決まるわけではありませんので、
ご安心を・・・
更に3~4回かのお打ち合わせと
間取り提案、予算のツメを行って
完成させていくものなのです・・・
一生に一度の家づくりという大仕事・・・
必ず成功させるために
まず、『間取りづくり』!
大切です!
妥協を許さず
自分の、自分の家族のための家をつくりましょう。
※マドリスト検定というものがあるらしい・・・
受けてみようかと考える・・・
『かさはらの家』のやなおひろしです。
今日の朝は暖かかったですね〜
少し長めに犬の散歩してしまいました。
ちょっとづつ春が近づいているんですね。
『マドリスト』いう称号を名乗ってもいいよと、
シェフオオシマこと自由宅工房の大嶋 浩氏から
お許しが出ているにもかかわらず、
名乗っていないのですが・・・
間取りを考えるのは私の仕事の一つです。
ここ最近は絶好調!
もっとよくならないかなと練っていると・・・
天から降りてくるように・・・
どんどん出てくるんです!
自分では厳選しているつもりなのですが、
4~5案くらい間取りを提案してしまう・・・
お客様が迷ってしまうのではないかという
営業マンの不安をよそに・・・
暴走中です・・・
でもそれで間取りが決まるわけではありませんので、
ご安心を・・・
更に3~4回かのお打ち合わせと
間取り提案、予算のツメを行って
完成させていくものなのです・・・
一生に一度の家づくりという大仕事・・・
必ず成功させるために
まず、『間取りづくり』!
大切です!
妥協を許さず
自分の、自分の家族のための家をつくりましょう。
※マドリスト検定というものがあるらしい・・・
受けてみようかと考える・・・
ニュースレター『かさはらの家』書いたよ~
2015年02月18日
こんばんは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日は朝から暖かかったですね~
宮峠でも通勤するとき-4℃でした・・・
といっても飛騨レベルでの話ですので、
暖かい所の人が聞いたら
『何じゃそれ?』っていう感じなのでしょうけど・・・
毎月のニュースレター作成・・・
いつも手描きで・・・
私の仕事となっています・・・
今月は、『ニュースレターかさはらLaLaホーム』から
『ニュースレターかさはらの家』に変わった記念すべき第1号!
こんな感じで出来上がりました・・・

大切なお客様に配布させていただきますね・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日は朝から暖かかったですね~
宮峠でも通勤するとき-4℃でした・・・
といっても飛騨レベルでの話ですので、
暖かい所の人が聞いたら
『何じゃそれ?』っていう感じなのでしょうけど・・・
毎月のニュースレター作成・・・
いつも手描きで・・・
私の仕事となっています・・・
今月は、『ニュースレターかさはらLaLaホーム』から
『ニュースレターかさはらの家』に変わった記念すべき第1号!
こんな感じで出来上がりました・・・
大切なお客様に配布させていただきますね・・・
夜の仕事
2015年02月17日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日の朝の犬の散歩は
道路が凍てついた上にうっすら雪が積もって・・・
坂道で久し振りに派手にコケました・・・
名人級のコケ方でしたね・・・
幸い怪我も無く無事でしたが、
今日みたいな路面状態がわからない朝は
気をつけないと危ないですね・・・
昨日は冷え込んだので
雪が締まってるぞと思い
20時半過ぎの帰宅、食事の後に
屋根に上がって雪下ろしをはじめた・・・
そんなに積もってないと思ってたのですが・・・
ありました・・・雪
しかも重いのが・・・
硬く締まった雪を
四角く切り取って放り投げる・・・
(イグルーができそうな塊がいっぱいできました・・・)
重たくて投げるのに失敗すると
この前必死で削った雪山と家の間に落ちていく・・・
それでもかまわずにどんどん放り投げる・・・
暗いので無心になってけっこうはかどります・・・
けっこう暖かい日もあったので
日当たりのいい側と日陰では雪の量が極端に違う・・・
大屋根3方向と落ち屋2方向、車庫の一部を下ろす。
いい加減しんどくなって
家に入ったら
12時過ぎ!
いい感じの疲労感で爆睡 z z z ・・・
朝起きて成果を見てみると・・・

すごい山になってました。
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日の朝の犬の散歩は
道路が凍てついた上にうっすら雪が積もって・・・
坂道で久し振りに派手にコケました・・・
名人級のコケ方でしたね・・・
幸い怪我も無く無事でしたが、
今日みたいな路面状態がわからない朝は
気をつけないと危ないですね・・・
昨日は冷え込んだので
雪が締まってるぞと思い
20時半過ぎの帰宅、食事の後に
屋根に上がって雪下ろしをはじめた・・・
そんなに積もってないと思ってたのですが・・・
ありました・・・雪

しかも重いのが・・・
硬く締まった雪を
四角く切り取って放り投げる・・・
(イグルーができそうな塊がいっぱいできました・・・)
重たくて投げるのに失敗すると
この前必死で削った雪山と家の間に落ちていく・・・
それでもかまわずにどんどん放り投げる・・・
暗いので無心になってけっこうはかどります・・・
けっこう暖かい日もあったので
日当たりのいい側と日陰では雪の量が極端に違う・・・
大屋根3方向と落ち屋2方向、車庫の一部を下ろす。
いい加減しんどくなって
家に入ったら
12時過ぎ!
いい感じの疲労感で爆睡 z z z ・・・
朝起きて成果を見てみると・・・
すごい山になってました。
こんな寒い日は暖かいことを考えよう!
2015年02月16日
こんばんは。
『かさはらの家』やなおひろしです。

今日の朝はほんとに寒かったですね~
朝、犬の散歩に出たのはいいのですが・・・
寒すぎて100mも行かないうちに引き返してきました・・・
月曜日の朝は早く出勤しないといけないのでちょうどよかったのですが・・・
基本、寒いのは得意で好きなのですが・・・
今日の寒さはちょっと応えました・・・
こんな日はできる限り暖かいことを考えてみようと・・・
6月に『乗鞍天空マラソン』という大会がある。
自転車では大会を含め何度も登ったことのある乗鞍・・・
走って登ったらどうなるのだろう・・・
何事もチャレンジだ!
昨日エントリー開始だったので
エントリーサイトからぽちっと・・・

久々に人体実験やってみます・・・
こんな寒い日に暖かい時の大会のことを考えて・・・
いい感じだと思っていたら・・・
乗鞍は登れば登るほど寒くなってくる・・・
結局、寒いのか・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日の朝はほんとに寒かったですね~

朝、犬の散歩に出たのはいいのですが・・・
寒すぎて100mも行かないうちに引き返してきました・・・
月曜日の朝は早く出勤しないといけないのでちょうどよかったのですが・・・
基本、寒いのは得意で好きなのですが・・・
今日の寒さはちょっと応えました・・・
こんな日はできる限り暖かいことを考えてみようと・・・
6月に『乗鞍天空マラソン』という大会がある。
自転車では大会を含め何度も登ったことのある乗鞍・・・
走って登ったらどうなるのだろう・・・
何事もチャレンジだ!
昨日エントリー開始だったので
エントリーサイトからぽちっと・・・
久々に人体実験やってみます・・・
こんな寒い日に暖かい時の大会のことを考えて・・・
いい感じだと思っていたら・・・
乗鞍は登れば登るほど寒くなってくる・・・
結局、寒いのか・・・
facebookページの応援、お願いします!
2015年02月16日
こんにちは!
今日はちょっとお願いごとでごめんなさい!
実は、わが社のfacebooページがあるのですが
まだまだ、「いいね」の数が50にも達していません。

facebookをやられている方で、もし笠原木材に興味がありましたら
ロッキンチェアの所にある「いいね」ボタンを
ポチっと押して、応援してもらえると嬉しいです。
facebookページはコチラです
https://www.facebook.com/kasaharamokuzai
まずは、100いいね!を目指して頑張ります。
応援、よろしくお願いします!
今日はちょっとお願いごとでごめんなさい!
実は、わが社のfacebooページがあるのですが
まだまだ、「いいね」の数が50にも達していません。

facebookをやられている方で、もし笠原木材に興味がありましたら
ロッキンチェアの所にある「いいね」ボタンを
ポチっと押して、応援してもらえると嬉しいです。
facebookページはコチラです
https://www.facebook.com/kasaharamokuzai
まずは、100いいね!を目指して頑張ります。
応援、よろしくお願いします!
タグ :facebook
「ひとこと」フォトギャラリーvol.26
現場訪問①:白栗不動産さんの現場を覗いてみた
2015年02月15日
いつもありがとうございます!
『かさはらの家』のやなおひろしです。
今日は晴れの予報だったと思い込んでいたのに、
朝起きてみて・・・雪!
ちょっとあせりました・・・
お客さんとお打ち合わせに行くのに
普通どおりの時間で大丈夫だろうと思っていたので、
油断してました・・・
どうも今年は雪が多すぎて
除雪車の音が聞こえにくいようです・・・
古民家つながりで、いつもお世話になっている白栗不動産さん・・・
白栗さんプロデュースのビッグプロジェクト・・・
先日国府の宇津江で建前を行なったばかりの現場。
荘川からの古民家移築・・・

解体する時から話はずっと聞いていて、
一度は見に行きたいと思っていたのだが
白栗さんに無理を言って現場を見せてほしいとお願いし、
なおかつ案内までしてもらって見学。
現場に行くと古民家ならではの
真っ黒で太く力強い骨組みが目を引く。
番付を記した木の札が
柱、梁の各部材に貼り付けられ組み合わさっている。

※家を建てる時に番付と言って、
3尺(909㎜)にマス目(座標)を設定し、
縦に一二三、横にいろはの番号(記号)をふって
図面を描きます。(大工さんなら板図)
こうすることでどこにどの部材が組み合わさるかを
京都の街の住所のようにわかるようにできるんです。
「い」の「一番」とか、「は」の「三番」という感じで・・・
(大工さんは板図をしっかり頭に入れて、
建ち前の時は口頭でやり取りしています・・・)
※解体→移築の場合は、組み立てる前ではなく
解体前に番付をふる必要があります。
これをやっておかないと、
どれがどこの部材化がわからなくなりますから・・・
※我が家の場合はこの番付を大工さんが
ホゾや仕口に墨差しやマジックで書いていました。
移築の場合は必ずしもその通りに組むわけではないので、
出来上がった時に隠れないところもあるんですよね・・・
木の札に番付を書いて表側に貼り付けておくというのは
見た目にもすぐにわかるし、きれいだし、あとからすぐに剥がせるし、
ひと手間かけることをいとわなければこれほどいいことはないですね・・・
こんなていねいなことをする大工さんは・・・
『かさはらの家』でもお世話になっている方・・・
何か現場のことで相談するときは必ず聞きにいく、
私が尊敬する飛騨の匠の一人。
長都建設の上町棟梁。
間取りを変更した(?)部分や、
傷んだ箇所は部分的に新しい材が入っていますが、
それらを継ぐ技も冴えている!


この家が建っていた状況・・・
移築されてこうなるんだということ・・・
白栗さんは熱く語ってくれました。
塗装は施主さんが自ら行ったり・・・
白栗さん秘蔵の蔵のくぐり戸や松の床板をこの家に提供するそうです。
住み手と作り手が協力し合いながらつくる
プロセスそのものも楽しいでしょうし、
出来上がりもほんとに楽しみでしょう・・・
この建物は店舗権住宅になるそうで
5月頃には完成とのことです。
白栗さんの古民家に対しての思いや
いきいきと仕事をしている棟梁の姿を見て、
『応援します!』という気持と、
『私も頑張らねば!』という気持で現場を後にしました・・・
我が家の移築の際にも
こんなに熱いプロデューサーがいてくれたらなぁとほんとに思いました・・・
『かさはらの家』のやなおひろしです。
今日は晴れの予報だったと思い込んでいたのに、
朝起きてみて・・・雪!
ちょっとあせりました・・・
お客さんとお打ち合わせに行くのに
普通どおりの時間で大丈夫だろうと思っていたので、
油断してました・・・
どうも今年は雪が多すぎて
除雪車の音が聞こえにくいようです・・・
古民家つながりで、いつもお世話になっている白栗不動産さん・・・
白栗さんプロデュースのビッグプロジェクト・・・
先日国府の宇津江で建前を行なったばかりの現場。
荘川からの古民家移築・・・
解体する時から話はずっと聞いていて、
一度は見に行きたいと思っていたのだが
白栗さんに無理を言って現場を見せてほしいとお願いし、
なおかつ案内までしてもらって見学。
現場に行くと古民家ならではの
真っ黒で太く力強い骨組みが目を引く。
番付を記した木の札が
柱、梁の各部材に貼り付けられ組み合わさっている。
※家を建てる時に番付と言って、
3尺(909㎜)にマス目(座標)を設定し、
縦に一二三、横にいろはの番号(記号)をふって
図面を描きます。(大工さんなら板図)
こうすることでどこにどの部材が組み合わさるかを
京都の街の住所のようにわかるようにできるんです。
「い」の「一番」とか、「は」の「三番」という感じで・・・
(大工さんは板図をしっかり頭に入れて、
建ち前の時は口頭でやり取りしています・・・)
※解体→移築の場合は、組み立てる前ではなく
解体前に番付をふる必要があります。
これをやっておかないと、
どれがどこの部材化がわからなくなりますから・・・
※我が家の場合はこの番付を大工さんが
ホゾや仕口に墨差しやマジックで書いていました。
移築の場合は必ずしもその通りに組むわけではないので、
出来上がった時に隠れないところもあるんですよね・・・
木の札に番付を書いて表側に貼り付けておくというのは
見た目にもすぐにわかるし、きれいだし、あとからすぐに剥がせるし、
ひと手間かけることをいとわなければこれほどいいことはないですね・・・
こんなていねいなことをする大工さんは・・・
『かさはらの家』でもお世話になっている方・・・
何か現場のことで相談するときは必ず聞きにいく、
私が尊敬する飛騨の匠の一人。
長都建設の上町棟梁。
間取りを変更した(?)部分や、
傷んだ箇所は部分的に新しい材が入っていますが、
それらを継ぐ技も冴えている!
この家が建っていた状況・・・
移築されてこうなるんだということ・・・
白栗さんは熱く語ってくれました。
塗装は施主さんが自ら行ったり・・・
白栗さん秘蔵の蔵のくぐり戸や松の床板をこの家に提供するそうです。
住み手と作り手が協力し合いながらつくる
プロセスそのものも楽しいでしょうし、
出来上がりもほんとに楽しみでしょう・・・
この建物は店舗権住宅になるそうで
5月頃には完成とのことです。
白栗さんの古民家に対しての思いや
いきいきと仕事をしている棟梁の姿を見て、
『応援します!』という気持と、
『私も頑張らねば!』という気持で現場を後にしました・・・
我が家の移築の際にも
こんなに熱いプロデューサーがいてくれたらなぁとほんとに思いました・・・
我が家のこと~その4~なぜ古民家だったのか?③
2015年02月14日
いつもありがとうございます!
『かさはらの家』のやなおひろしです。
不定期ですが、
我が家のいえづくりの話しを何回かに分けて書いています。
我が家の場合は古民家移築ですので、
家づくりとしてはすごく特殊な例ではありますが、
これから自分らしい家を手に入れたいと思っていらっしゃる方に
この記録が少しでもお役に立てていただければ・・・と思っています。
我が家には、たまに外人さんがやってくる・・・
ワーホリ等海外放浪の時にお世話になったり、知り合ったりした人達だ。
旅慣れた人ばかりなので、
いろいろ下調べして飛騨がどんなところかは十分把握して、
高山祭や古川祭の時期に重なるように何日も滞在していくのである。
ただそんな彼らでも予想外なのが、
我が家なのだろう・・・

2008年冬
一様にその古めかしさと広さにびっくり・・・
なおかつほんのちょっと不便な生活・・・
お世辞かもしれないが、
『お前の家が日本で一番よかったよ。』と言って帰っていく・・・
私も嫁さんもサービス精神旺盛なので、
せっかく来てくれたんだから
飛騨のいいところを見てもらおうと思い、
いろんな所に連れて行ってあげるということもあるが・・・
山々、里山、飛騨の町並み、古民家暮らし・・・
日本の原風景的なものに出会う体験ができたのではないだろうか?
昨今、高山でも白川郷でも
海外からの観光客が非常に多いのは、
やはりそういう日本ならではの古き良きところを求めて
世界中のいろんなところからやって来るのだろうと思う。
インターナショナルなド田舎・・・
居ながらにして世界と交流できる・・・
古民家は世界を結ぶ架け橋かもしれない・・・
実際に我が家の移築の話が浮上した時に、
海外放浪の経験から、
日本の古いものに対して、
世界に誇れるなぁと実感として思った・・・
知り合いになった人たちが来たら喜ぶだろうなぁと・・・
飛騨の古民家はお金には換えられないそんな価値がある。
☆バックナンバーはこちらから☆
我が家のこと~その1~土地選び
http://kasahara.hida-ch.com/e668396.html
我が家のこと~その2~なぜ古民家だったのか?①
http://kasahara.hida-ch.com/e668739.html
我が家のこと~その3~なぜ古民家だったのか?②
http://kasahara.hida-ch.com/e671479.html
『かさはらの家』のやなおひろしです。
不定期ですが、
我が家のいえづくりの話しを何回かに分けて書いています。
我が家の場合は古民家移築ですので、
家づくりとしてはすごく特殊な例ではありますが、
これから自分らしい家を手に入れたいと思っていらっしゃる方に
この記録が少しでもお役に立てていただければ・・・と思っています。
我が家には、たまに外人さんがやってくる・・・
ワーホリ等海外放浪の時にお世話になったり、知り合ったりした人達だ。
旅慣れた人ばかりなので、
いろいろ下調べして飛騨がどんなところかは十分把握して、
高山祭や古川祭の時期に重なるように何日も滞在していくのである。
ただそんな彼らでも予想外なのが、
我が家なのだろう・・・
2008年冬
一様にその古めかしさと広さにびっくり・・・
なおかつほんのちょっと不便な生活・・・
お世辞かもしれないが、
『お前の家が日本で一番よかったよ。』と言って帰っていく・・・
私も嫁さんもサービス精神旺盛なので、
せっかく来てくれたんだから
飛騨のいいところを見てもらおうと思い、
いろんな所に連れて行ってあげるということもあるが・・・
山々、里山、飛騨の町並み、古民家暮らし・・・
日本の原風景的なものに出会う体験ができたのではないだろうか?
昨今、高山でも白川郷でも
海外からの観光客が非常に多いのは、
やはりそういう日本ならではの古き良きところを求めて
世界中のいろんなところからやって来るのだろうと思う。
インターナショナルなド田舎・・・
居ながらにして世界と交流できる・・・
古民家は世界を結ぶ架け橋かもしれない・・・
実際に我が家の移築の話が浮上した時に、
海外放浪の経験から、
日本の古いものに対して、
世界に誇れるなぁと実感として思った・・・
知り合いになった人たちが来たら喜ぶだろうなぁと・・・
飛騨の古民家はお金には換えられないそんな価値がある。
☆バックナンバーはこちらから☆
我が家のこと~その1~土地選び
http://kasahara.hida-ch.com/e668396.html
我が家のこと~その2~なぜ古民家だったのか?①
http://kasahara.hida-ch.com/e668739.html
我が家のこと~その3~なぜ古民家だったのか?②
http://kasahara.hida-ch.com/e671479.html
タグ :古民家
雪を削る②
2015年02月13日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
今年はずいぶん薪を使いました。
毎年この時期になると薪がシーズン終わりまで足りるかな~?と、
少々不安になりながらも
焚かずにはいられない状況を
楽しんでいます・・・
『無くなったらなくなったでなんとかなるやろ~』って・・・
先々週に引き続き
我が家の裏の雪下ろしの時にできた山を削ります。
外壁や掃き出しサッシ、水道管も埋もれています。

我が家を作った当時は水道の配管は
外を露出で立ち上って壁を貫通する方式でした。
雪で押されて破損しないかとけっこう心配していたのです・・・
掘り起こしてみると大丈夫でほっとしました・・・
掃き出しサッシのガラスは無事でしたが、
網戸が雪で押され破れていました・・・
時間をかけつつも少しずつ・・・
固まった雪を鉄の角スコで崩して・・・
少したまったらアルミのスコップに持ち替えて
ひとすくいづつ雪山の向こうに放り投げる!
さらに少しづつすくいながら放り投げ・・・
時間のあるときに少しづつ・・・
何日間かに分けて・・・
延々そんなことを繰り返し・・・
いびつですがなんとか貫通!!!

見た目にも、気分的にも、
やっとすっきりしました~
『かさはらの家』やなおひろしです。
今年はずいぶん薪を使いました。
毎年この時期になると薪がシーズン終わりまで足りるかな~?と、
少々不安になりながらも
焚かずにはいられない状況を
楽しんでいます・・・
『無くなったらなくなったでなんとかなるやろ~』って・・・
先々週に引き続き
我が家の裏の雪下ろしの時にできた山を削ります。
外壁や掃き出しサッシ、水道管も埋もれています。

我が家を作った当時は水道の配管は
外を露出で立ち上って壁を貫通する方式でした。
雪で押されて破損しないかとけっこう心配していたのです・・・
掘り起こしてみると大丈夫でほっとしました・・・
掃き出しサッシのガラスは無事でしたが、
網戸が雪で押され破れていました・・・
時間をかけつつも少しずつ・・・
固まった雪を鉄の角スコで崩して・・・
少したまったらアルミのスコップに持ち替えて
ひとすくいづつ雪山の向こうに放り投げる!
さらに少しづつすくいながら放り投げ・・・
時間のあるときに少しづつ・・・
何日間かに分けて・・・
延々そんなことを繰り返し・・・
いびつですがなんとか貫通!!!
見た目にも、気分的にも、
やっとすっきりしました~

中日新聞に掲載!
2015年02月13日
薪ストーブアドバイザーの天野です。
ご報告が遅れましたが
2月11日付の中日新聞「岐阜総合面」に
わが社の取り組みが掲載されました。

僕のコメントも、ちゃっかり載っています!
(以下、月刊ブレス2月号63ページより抜粋です。)
「真冬の停電のとき、薪ストーブが
あって本当に助かりました。」
そう話してくれたのは、昨年12月の大雪の影響で、
自宅が5日間も停電になってしまった、高山市久々野町在住のNさん。
「まさか真冬に停電になるとは思ってもいなくて、最初はビックリしました。
でも、うちは薪ストーブだったので、電気がなくても暖かく過ごすことが出来たので、
本当に助かりました。お湯も沸かせるので、夜は湯たんぽに入れて活用しましたね。
ファンヒーターなどの電気を使う暖房器具のお宅は、とても大変だったと聞きました。」
と、薪ストーブの有難さを痛感したNさん。
災害の多い昨今、化石燃料や電気を使わない薪ストーブが、見直されてきています。
=====================
新聞記事にもありますし、以前もブログで紹介した
薪ストーブ体感会の申込締切が
2/20までとなっております。
おかげさまで多くのお客様にお問合せ頂いておりますが
ご興味のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。
寒さが厳しい今だからこそ、薪ストーブの魅力を感じて
頂けると思います。
予約専用電話番号080-4227-1020
くわしくはコチラ
http://kasahara.hida-ch.com/c53529.html
ご報告が遅れましたが
2月11日付の中日新聞「岐阜総合面」に
わが社の取り組みが掲載されました。

僕のコメントも、ちゃっかり載っています!
(以下、月刊ブレス2月号63ページより抜粋です。)
「真冬の停電のとき、薪ストーブが
あって本当に助かりました。」
そう話してくれたのは、昨年12月の大雪の影響で、
自宅が5日間も停電になってしまった、高山市久々野町在住のNさん。
「まさか真冬に停電になるとは思ってもいなくて、最初はビックリしました。
でも、うちは薪ストーブだったので、電気がなくても暖かく過ごすことが出来たので、
本当に助かりました。お湯も沸かせるので、夜は湯たんぽに入れて活用しましたね。
ファンヒーターなどの電気を使う暖房器具のお宅は、とても大変だったと聞きました。」
と、薪ストーブの有難さを痛感したNさん。
災害の多い昨今、化石燃料や電気を使わない薪ストーブが、見直されてきています。
=====================
新聞記事にもありますし、以前もブログで紹介した
薪ストーブ体感会の申込締切が
2/20までとなっております。
おかげさまで多くのお客様にお問合せ頂いておりますが
ご興味のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。
寒さが厳しい今だからこそ、薪ストーブの魅力を感じて
頂けると思います。
予約専用電話番号080-4227-1020
くわしくはコチラ
http://kasahara.hida-ch.com/c53529.html
悩み迷った末にたどり着く境地②
2015年02月12日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
少し暖かいなと思ったら雨なのか雪なのか・・・
また湿った重い雪が降るのでしょうか・・・
朝ランがなかなかできずに悶々としています。
ほんとよく降る冬です・・・
いつも悩みの種の
ランニングシューズと
自転車のサドル・・・
この前『やっぱりこの靴しかない!
もう浮気はせずにマウンテンマゾヒスト1本でいく!』と
誓ったばかりなのに、
失敗した靴たちをどうしようかと考えた・・・
このままでは足が痛くなるので履けない・・・
高いランニングシューズが無駄になってしまう・・・
先日の木曽三川マラソンで履いた
ランニングシューズ(asics ゲルカヤノ)・・・
せめて練習用に使えないかな~と考えてしまう・・・
そんなもったいない根性もあって
カスタマイズしてみます。
どうもソール(靴底)が硬い感じ・・・
手で曲がるのは、
足の幅が一番広い部分だけ・・・
自分の足の形が原因だと思っていたが、
痛くなったのはそれが原因なのか?
思い切って『ソールカット』してみます。


結果、ソールが柔らかくなった。
屈曲性、追随性がぐんとよくなった。
いい感じ!
今回この本を参考にしてみた。
いい本です。

さらに、シューレース(靴ひも)の通し方も本を参考にして、

よりフィット感を・・・
少し走りましたが、
いい感じです!
練習程度のランなら全然OKになりました。
『かさはらの家』やなおひろしです。
少し暖かいなと思ったら雨なのか雪なのか・・・
また湿った重い雪が降るのでしょうか・・・
朝ランがなかなかできずに悶々としています。
ほんとよく降る冬です・・・
いつも悩みの種の
ランニングシューズと
自転車のサドル・・・
この前『やっぱりこの靴しかない!
もう浮気はせずにマウンテンマゾヒスト1本でいく!』と
誓ったばかりなのに、
失敗した靴たちをどうしようかと考えた・・・
このままでは足が痛くなるので履けない・・・
高いランニングシューズが無駄になってしまう・・・
先日の木曽三川マラソンで履いた
ランニングシューズ(asics ゲルカヤノ)・・・
せめて練習用に使えないかな~と考えてしまう・・・
そんなもったいない根性もあって
カスタマイズしてみます。
どうもソール(靴底)が硬い感じ・・・
手で曲がるのは、
足の幅が一番広い部分だけ・・・
自分の足の形が原因だと思っていたが、
痛くなったのはそれが原因なのか?
思い切って『ソールカット』してみます。
結果、ソールが柔らかくなった。
屈曲性、追随性がぐんとよくなった。
いい感じ!
今回この本を参考にしてみた。
いい本です。

さらに、シューレース(靴ひも)の通し方も本を参考にして、
よりフィット感を・・・
少し走りましたが、
いい感じです!
練習程度のランなら全然OKになりました。
2本ののろし
2015年02月11日
いつもありがとうございます。
『かさはらの家』のやなおひろしです。
本日は午前中に大切なお客様との打ち合わせ・・・
準備に手間取ってしまい、
夜なべとなってしまいましたので午後から休み・・・
帰ってから爆睡zzz
いろいろな切り口から
お客様の思いを聞き出すことができたのではないかと思っています。
我が家には薪ストーブが3台あるんです・・・
でも、屋根から煙突は2本しか出ていない。
途中でつないで3→2にしてあるんです。
2本の煙突からのろし(煙)が上がっている時は
私が休みで寒い日ということになっている・・・

※ダインングキッチンに設置されたセカンド薪ストーブは、
私だけしか着火できないことに・・・
本日は暖かかったので
朝からは焚かなかったが、
やっぱり夜は火が欲しいんですよね~
ついつい点けてしまいます・・・
こんな火遊びができるのも
冬の間だけ
今のうちに思う存分楽しみます・・・
『かさはらの家』のやなおひろしです。
本日は午前中に大切なお客様との打ち合わせ・・・
準備に手間取ってしまい、
夜なべとなってしまいましたので午後から休み・・・
帰ってから爆睡zzz
いろいろな切り口から
お客様の思いを聞き出すことができたのではないかと思っています。
我が家には薪ストーブが3台あるんです・・・
でも、屋根から煙突は2本しか出ていない。
途中でつないで3→2にしてあるんです。
2本の煙突からのろし(煙)が上がっている時は
私が休みで寒い日ということになっている・・・
※ダインングキッチンに設置されたセカンド薪ストーブは、
私だけしか着火できないことに・・・
本日は暖かかったので
朝からは焚かなかったが、
やっぱり夜は火が欲しいんですよね~

ついつい点けてしまいます・・・
こんな火遊びができるのも
冬の間だけ

今のうちに思う存分楽しみます・・・
素材開発
2015年02月10日
いつもありがとうございます。
『かさはらの家』のやなおひろしです。
電線に積もった雪が落ちてくるのが好きです。
連続してだらららっと・・・
雪の降った後の静かな風景の中での
ちょっとした動き・・・
楽しそうな音が聞こえてきそうです・・・
板貼りの壁仕上げをなんとか安く!カッコよく!
それでいて味わい深くできないかと考え、
こんなのどうでしょうか?かと
お客様に確認していただくためにサンプルを製作しました。

(私がアイデア・・・営業天野が実製作しました・・・)
お客様にも見ていただき、
大変喜んでいただきました。
今後、HSB(ハーフセルフビルド) & DIYイベントで
この壁を『みんなで造ってみよう!』という企画もあります。

これからの工事が楽しみです。
『かさはらの家』のやなおひろしです。
電線に積もった雪が落ちてくるのが好きです。
連続してだらららっと・・・
雪の降った後の静かな風景の中での
ちょっとした動き・・・
楽しそうな音が聞こえてきそうです・・・
板貼りの壁仕上げをなんとか安く!カッコよく!
それでいて味わい深くできないかと考え、
こんなのどうでしょうか?かと
お客様に確認していただくためにサンプルを製作しました。
(私がアイデア・・・営業天野が実製作しました・・・)
お客様にも見ていただき、
大変喜んでいただきました。
今後、HSB(ハーフセルフビルド) & DIYイベントで
この壁を『みんなで造ってみよう!』という企画もあります。
これからの工事が楽しみです。
「ひとこと」フォトギャラリーvol.25
ダンボール工作
2015年02月09日
こんにちは!
『かさはらの家』やなおひろしです。
お客様に初回の[ご提案プラン]を提出する時はかなりドキドキします。
果たしてお客様のご要望をほんとうに理解しているのか?
言葉ではおっしゃらなかったけれども本当はどうなんだろう???
プロとして最良の提案ができているのか?
お客様の予算に合っているのか?などなど・・・
先日久しぶりに模型を作って初回プランの提出をして・・・
お客様にとても喜んでいただいて、
模型の威力を痛感しました。

思えば建築家の弟子時代は
初回プレゼンは鉛や真鍮、アルミ、鉄、時には金箔を貼ったり・・・して、
必死で模型を作りました。

それにかけるエネルギー、見た目のインパクトで
お客様は1発OKをくれたのでした・・・
そんなことをすっかり忘れていました・・・
模型って大事です・・・
ただし建築家と違って
自分の作品を発表するために作るとか、
建築雑誌に乗せる写真を撮るためじゃなくて・・・
お客様のために、
お客様がこれから住む家を想像してもらい易くするために作るんです。
模型さえあれば、
下手な説明や小手先のプレゼンボードなんかいらないくらい(?)です・・・
私が作るのはダンボールで作った素朴な模型ですが、
けっこう喜んでいただけたるんです。
やはり紙に描いた絵だけではこれから建つ家を想像するには限界がある・・・
どんなに小さくても素朴でも、模型という立体があって、
それを覗いて小人になった自分を歩かせて・・・
想像してもらうための近道になる。
すっかり気を良くしてしまって、
今週初回プラン提出のお客様と、
見積提出のお客様の2軒分
がんばって作ります。
『かさはらの家』やなおひろしです。
お客様に初回の[ご提案プラン]を提出する時はかなりドキドキします。
果たしてお客様のご要望をほんとうに理解しているのか?
言葉ではおっしゃらなかったけれども本当はどうなんだろう???
プロとして最良の提案ができているのか?
お客様の予算に合っているのか?などなど・・・
先日久しぶりに模型を作って初回プランの提出をして・・・
お客様にとても喜んでいただいて、
模型の威力を痛感しました。

思えば建築家の弟子時代は
初回プレゼンは鉛や真鍮、アルミ、鉄、時には金箔を貼ったり・・・して、
必死で模型を作りました。

それにかけるエネルギー、見た目のインパクトで
お客様は1発OKをくれたのでした・・・
そんなことをすっかり忘れていました・・・
模型って大事です・・・
ただし建築家と違って
自分の作品を発表するために作るとか、
建築雑誌に乗せる写真を撮るためじゃなくて・・・
お客様のために、
お客様がこれから住む家を想像してもらい易くするために作るんです。
模型さえあれば、
下手な説明や小手先のプレゼンボードなんかいらないくらい(?)です・・・
私が作るのはダンボールで作った素朴な模型ですが、
けっこう喜んでいただけたるんです。
やはり紙に描いた絵だけではこれから建つ家を想像するには限界がある・・・
どんなに小さくても素朴でも、模型という立体があって、
それを覗いて小人になった自分を歩かせて・・・
想像してもらうための近道になる。
すっかり気を良くしてしまって、
今週初回プラン提出のお客様と、
見積提出のお客様の2軒分
がんばって作ります。
悩み迷った末にたどり着く境地①
2015年02月08日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は春日井のモデルハウスに行ってきました。
倉庫の整理、お客様との打ち合せ・・・
朝早く出て、夕方には飛騨に戻って町内の総会に出席です。
何か忙しい日曜日です。
ちょっと変な話・・・
でも私にとってはすごく真剣な話・・・
足の裏とお尻にはいつも悩んでいる。
靴(ランニングシューズ)とサドル(自転車の)ことである。
自分の体なのだけど
自分で形がわかりにくい(?)部分ということもあって、
迷路に迷ったように
アレがいいよ!、コレがいいゾ!と聞きつけては
買って→試して→失敗・・・
ということをずっと繰り返している・・・
先日の『木曽三川マラソン』では大失敗・・・
新しいランニングシューズを使用したために
土踏まず部分に水ぶくれが・・・
マラソンの時は4時間は履きっぱなし・・・
常に負担がいちばんかかる部分だけに、
ランニングシューズ選びは気を使う・・・
いろいろ試すのだが、
店頭でちょっと履いただけでは分からない・・・
新しい靴を選ぶときは慎重に、
大会で初めて使うときは試走を重ねて
やっと使うのだが・・・
(今回もかなり試走して慣らし運転したのに、
フルマラソン走らないと解らなかった・・・)
そんな私の足ですが、
これを履いておけば間違いないというのが
いちばんのお気に入り
montrail(モントレイル)の
Mountain Masochist II(マウンテンマゾヒストⅡ)
すごいネーミングのこの靴・・・
トレイルランニング用なのですが、
マラソンにももちろん使えます。
もっさりした丸みのあるフォルムとはうらはらに軽量で、
厚過ぎずクッション性の良いソール。
土踏まず部分の当りがなくていい。
特に一昨年バージョンの真赤っかのがお気に入り。
レースはこれを履くと燃えるんです!

まさにMasochist on fire !
これを履いて痛かったことがないのに
ついつい他のシューズはどうなのかな?と試したくなってしまうのです・・・

散々悩み迷ったけど、やっぱりこれからはこのシューズでいこう!
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は春日井のモデルハウスに行ってきました。
倉庫の整理、お客様との打ち合せ・・・
朝早く出て、夕方には飛騨に戻って町内の総会に出席です。
何か忙しい日曜日です。
ちょっと変な話・・・
でも私にとってはすごく真剣な話・・・
足の裏とお尻にはいつも悩んでいる。
靴(ランニングシューズ)とサドル(自転車の)ことである。
自分の体なのだけど
自分で形がわかりにくい(?)部分ということもあって、
迷路に迷ったように
アレがいいよ!、コレがいいゾ!と聞きつけては
買って→試して→失敗・・・
ということをずっと繰り返している・・・
先日の『木曽三川マラソン』では大失敗・・・
新しいランニングシューズを使用したために
土踏まず部分に水ぶくれが・・・
マラソンの時は4時間は履きっぱなし・・・
常に負担がいちばんかかる部分だけに、
ランニングシューズ選びは気を使う・・・
いろいろ試すのだが、
店頭でちょっと履いただけでは分からない・・・
新しい靴を選ぶときは慎重に、
大会で初めて使うときは試走を重ねて
やっと使うのだが・・・
(今回もかなり試走して慣らし運転したのに、
フルマラソン走らないと解らなかった・・・)
そんな私の足ですが、
これを履いておけば間違いないというのが
いちばんのお気に入り
montrail(モントレイル)の
Mountain Masochist II(マウンテンマゾヒストⅡ)
すごいネーミングのこの靴・・・
トレイルランニング用なのですが、
マラソンにももちろん使えます。
もっさりした丸みのあるフォルムとはうらはらに軽量で、
厚過ぎずクッション性の良いソール。
土踏まず部分の当りがなくていい。
特に一昨年バージョンの真赤っかのがお気に入り。
レースはこれを履くと燃えるんです!
まさにMasochist on fire !
これを履いて痛かったことがないのに
ついつい他のシューズはどうなのかな?と試したくなってしまうのです・・・
散々悩み迷ったけど、やっぱりこれからはこのシューズでいこう!
薪小屋発掘!
2015年02月07日
いつもありがとうございます!
『かさはらの家』やなおひろしです。
春の兆しがほんの少しだけ
感じられるかなという気がしますが、
今週はかなり冷え込みましたね・・・
朝、会社に行く時に見る
宮峠の気温表示が−10℃だった日が
なんと3日もありました。
寒いですが元気にいきましょう!
薪ストーブオーナーの方たちは
どんなふうに薪を保管しているのでしょうか?
薪の保管場所、そして搬入経路は
しっかり考えて計画し、
雪で搬入路がさまたげられないように、
薪を室内に入れる時に寒気で室温が下がらないように、
最短距離で効率よく作業できるようにしないといけないなと、
雪の多い今年の冬は痛感させられます・・・
『かさはらの家』では薪の保管に『薪小屋』をおススメしています!
薪は家の軒下に置くという手もありますが、
家に近すぎると
薪の間の風通しが悪くなっったり、
薪が乾かないだけではなく
家の通気(縁の下や壁)も悪くなってしまいます。
薪を置くと陰になってしまうので
シロアリの蟻害の恐れもあります。
軒下に薪を置く場合は
家から10センチ以上離して薪を置いて下さい。
それと木の屑がエサになり、
シロアリを呼んでしまいますので
きれいに掃除をしましょうね。
という我が家も落屋の1間四角程の
軒下スペースに薪を置いてます。
壁からほんの少しは離しているが、
10センチも無い・・・
木屑もあまり掃除できてない状態・・・
改善が必要です・・・
実は我が家には薪小屋もあるんです。
シーズン初めに使う分を軒下に、
ちょっと離れた南側の2つの薪小屋に
シーズン後半で使う分を確保しています。
もうぼちぼち軒下の薪がが無くなりそうなので、
雪に埋もれた薪小屋と
そこに至るまでの道をつくるため雪を掘り起こします。

とりあえず手前の薪小屋までは道をつけました。

奥の薪小屋は遠いのですが、

軒下と濡れ縁を通ってなんとか行けそうです。
やっぱり薪小屋の場所は家から近いほうがいいですね・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
春の兆しがほんの少しだけ
感じられるかなという気がしますが、
今週はかなり冷え込みましたね・・・
朝、会社に行く時に見る
宮峠の気温表示が−10℃だった日が
なんと3日もありました。
寒いですが元気にいきましょう!
薪ストーブオーナーの方たちは
どんなふうに薪を保管しているのでしょうか?
薪の保管場所、そして搬入経路は
しっかり考えて計画し、
雪で搬入路がさまたげられないように、
薪を室内に入れる時に寒気で室温が下がらないように、
最短距離で効率よく作業できるようにしないといけないなと、
雪の多い今年の冬は痛感させられます・・・
『かさはらの家』では薪の保管に『薪小屋』をおススメしています!
薪は家の軒下に置くという手もありますが、
家に近すぎると
薪の間の風通しが悪くなっったり、
薪が乾かないだけではなく
家の通気(縁の下や壁)も悪くなってしまいます。
薪を置くと陰になってしまうので
シロアリの蟻害の恐れもあります。
軒下に薪を置く場合は
家から10センチ以上離して薪を置いて下さい。
それと木の屑がエサになり、
シロアリを呼んでしまいますので
きれいに掃除をしましょうね。
という我が家も落屋の1間四角程の
軒下スペースに薪を置いてます。
壁からほんの少しは離しているが、
10センチも無い・・・
木屑もあまり掃除できてない状態・・・
改善が必要です・・・
実は我が家には薪小屋もあるんです。
シーズン初めに使う分を軒下に、
ちょっと離れた南側の2つの薪小屋に
シーズン後半で使う分を確保しています。
もうぼちぼち軒下の薪がが無くなりそうなので、
雪に埋もれた薪小屋と
そこに至るまでの道をつくるため雪を掘り起こします。

とりあえず手前の薪小屋までは道をつけました。

奥の薪小屋は遠いのですが、

軒下と濡れ縁を通ってなんとか行けそうです。
やっぱり薪小屋の場所は家から近いほうがいいですね・・・
飛騨高山ウルトラマラソン エントリー完了!
2015年02月06日
こんばんは。
『かさはらの家』のやなおひろしです。
今日の朝は雪が少し降っていてあせりました・・・
明日、あさっての建前の天気がどうしても気になってしまいますが、
なんとか持ちこたえてくれればと願っています・・・
メンバーは晴れ男揃いなのでなんとかなるか?・・・
飛騨高山ウルトラマラソン・・・
昨年72kmを走ったが、
その後のコンディションはボロボロ・・・
今年はどうしようか?とか言う前に・・・
まず走れるのか?とか・・・
走れるとしたら100㎞か?71㎞か?とか・・・
エントリー料高いからやめようか・・・?とか・・・
いろいろ悩みました・・・
それでも貴重な地元大会。
遠征費なしと考えると、
エントリー料は少々高くてもいいか・・・など
いろいろ考えて71kmにエントリー!

※その次の週もどこかの大会で走れたら走りたいので、
パワーを温存するためにも71kmなのか?・・・
なんとか完走します・・・
『かさはらの家』のやなおひろしです。
今日の朝は雪が少し降っていてあせりました・・・
明日、あさっての建前の天気がどうしても気になってしまいますが、
なんとか持ちこたえてくれればと願っています・・・
メンバーは晴れ男揃いなのでなんとかなるか?・・・
飛騨高山ウルトラマラソン・・・
昨年72kmを走ったが、
その後のコンディションはボロボロ・・・
今年はどうしようか?とか言う前に・・・
まず走れるのか?とか・・・
走れるとしたら100㎞か?71㎞か?とか・・・
エントリー料高いからやめようか・・・?とか・・・
いろいろ悩みました・・・
それでも貴重な地元大会。
遠征費なしと考えると、
エントリー料は少々高くてもいいか・・・など
いろいろ考えて71kmにエントリー!
※その次の週もどこかの大会で走れたら走りたいので、
パワーを温存するためにも71kmなのか?・・・
なんとか完走します・・・