スポンサーリンク
凶からの1年でしたが・・・
2014年12月31日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
昨夜のボクシング、
井上のタイトルマッチよかったですね〜
熱くなりました〜
今年は初詣で引いたおみくじが凶でした
最初少しは気にしていましたが、
珍しいので木の枝には結ばず
ずっとメモ帳にはさんでいました。
そのうち忘れて・・・
最近になってメモ帳になんかはさまってるなと・・・
折りたたんだ紙を広げてみると・・・
出てきました!

忙しかった1年を振り返ると、
なんとか「よかったな」と言える充実ぶりでした。
病気も怪我も無し。
もちろん死にもしなかった!
おみくじが凶でも気にしない~
あくまでも自分次第って事ですね。
よいお年を!
かさはら木材のやなおひろしです。
昨夜のボクシング、
井上のタイトルマッチよかったですね〜
熱くなりました〜
今年は初詣で引いたおみくじが凶でした

最初少しは気にしていましたが、
珍しいので木の枝には結ばず
ずっとメモ帳にはさんでいました。
そのうち忘れて・・・
最近になってメモ帳になんかはさまってるなと・・・
折りたたんだ紙を広げてみると・・・
出てきました!
忙しかった1年を振り返ると、
なんとか「よかったな」と言える充実ぶりでした。
病気も怪我も無し。
もちろん死にもしなかった!
おみくじが凶でも気にしない~
あくまでも自分次第って事ですね。
よいお年を!
今年いちばんの展覧会
2014年12月30日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
休みになっても何かしらバタバタしてしまいますね。
もうすぐ正月です。
準備にはまだまだかかりそうです。
私基準で評価すると、今年観た中でいちばんの展覧会は
『中村好文 小屋においでよ!』でした。

原寸大の機能満載、自立循環型の小屋が
金沢21世紀美術館の中庭に建てられ、
細部にわたってのこだわり、完成度が圧巻でした。





小屋って(マイブームのツリーハウスも含む)、
いいなあと思わせてくれたいい展示でした。

もう1回みてみたい・・・
かさはら木材のやなおひろしです。
休みになっても何かしらバタバタしてしまいますね。
もうすぐ正月です。
準備にはまだまだかかりそうです。
私基準で評価すると、今年観た中でいちばんの展覧会は
『中村好文 小屋においでよ!』でした。
原寸大の機能満載、自立循環型の小屋が
金沢21世紀美術館の中庭に建てられ、
細部にわたってのこだわり、完成度が圧巻でした。
小屋って(マイブームのツリーハウスも含む)、
いいなあと思わせてくれたいい展示でした。
もう1回みてみたい・・・
遷座祭
2014年12月29日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
昨日、地元(町内)のもう一つの行事・・・
午前中はお寺でしたが、午後からは神社でした。
昨年より建て替え工事が進んでいた、
神社の『 遷座祭 』が執り行われました。
建築中隣の蔵の中に祀られていた神様を、
出来上がったばかりの本殿に移っていただく儀式。

神様は白い布で覆われ移動します。

新しい神社。
キレイです。
木の香り・・・


神様は無事、本殿の中に・・・


来年の祭からは新しい神社で・・・
かさはら木材のやなおひろしです。
昨日、地元(町内)のもう一つの行事・・・
午前中はお寺でしたが、午後からは神社でした。
昨年より建て替え工事が進んでいた、
神社の『 遷座祭 』が執り行われました。
建築中隣の蔵の中に祀られていた神様を、
出来上がったばかりの本殿に移っていただく儀式。
神様は白い布で覆われ移動します。
新しい神社。
キレイです。
木の香り・・・
神様は無事、本殿の中に・・・
来年の祭からは新しい神社で・・・
お寺の雪おろし
2014年12月28日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は町内で公民館と寺の雪下ろしの出役がありました。

見た目以上に重い雪。

人海戦術で下しました。
ずいぶん屋根が軽くなりました。
これでしばらくは安心です。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は町内で公民館と寺の雪下ろしの出役がありました。
見た目以上に重い雪。
人海戦術で下しました。
ずいぶん屋根が軽くなりました。
これでしばらくは安心です。
今年1年ありがとうございました。
2014年12月27日
こんばんは。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は仕事納めの日でした。
朝からきれいにしようと気合を入れて
掃除を始めましたが、
あまりにも捨てるものが多くて・・・
なんとか終わらせました。

今年1年いろんな出会いがありました。
ありがとうございました。
これからもお役に立てるよう精進してまいりますので、
どうか来年もよろしくお願いします。
かさはら木材は1月6日より営業します。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は仕事納めの日でした。
朝からきれいにしようと気合を入れて
掃除を始めましたが、
あまりにも捨てるものが多くて・・・
なんとか終わらせました。
今年1年いろんな出会いがありました。
ありがとうございました。
これからもお役に立てるよう精進してまいりますので、
どうか来年もよろしくお願いします。
かさはら木材は1月6日より営業します。
「ひとこと」フォトギャラリーvol.17
エコハウス大掃除
2014年12月26日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
クリスマスも過ぎ、
もうすっかり歳の瀬ですね。
昨日は飛騨の里の下にある
『飛騨高山森のエコハウス』の年末の大掃除でした。


『飛騨高山森のエコハウス』ってご存知ですか?
高山市の施設なのですが、
かさはらも所属している『飛騨高山木の家ねっと』という組合が
運営、管理を行なっているんです。
私たちの企画で「エコハウスまつり」や、
エコハウスを普及させるためのセミナー、
エコワークショップ等のイベントも開催しています。
今年は『エコストーブ製作ワークショップ』(私が講師を勤めました)、
『エコクッキング講座』、
『薪ストーブ講座』を企画、開催しました。



(エコストーブワークショップの様子・・・
このエコストーブ、(ロケットストーブともいいます)
ほんの少しの焚き物でも大火力が得られ調理にも使えて、暖も採れます。
災害時にもほんとうに役立ちますのでまた来年も企画、開催したいと思っています)
大掃除をしていると、このエコハウス、
なかなか酷使されているな~と感じます。
けっこう予約が切れ目なく入っていて、
使って頂いてありがたく思っています。
普段の掃除のコツや、
たまにやる気合を入れた掃除の方法やメンテナンスの仕方等の
イベントも考えてみたいと思っています。
このエコハウスを『こうしてお手入れすると木の家は長持ちするよ』という見本にしたいですね。
かさはら木材のやなおひろしです。
クリスマスも過ぎ、
もうすっかり歳の瀬ですね。
昨日は飛騨の里の下にある
『飛騨高山森のエコハウス』の年末の大掃除でした。
『飛騨高山森のエコハウス』ってご存知ですか?
高山市の施設なのですが、
かさはらも所属している『飛騨高山木の家ねっと』という組合が
運営、管理を行なっているんです。
私たちの企画で「エコハウスまつり」や、
エコハウスを普及させるためのセミナー、
エコワークショップ等のイベントも開催しています。
今年は『エコストーブ製作ワークショップ』(私が講師を勤めました)、
『エコクッキング講座』、
『薪ストーブ講座』を企画、開催しました。
(エコストーブワークショップの様子・・・
このエコストーブ、(ロケットストーブともいいます)
ほんの少しの焚き物でも大火力が得られ調理にも使えて、暖も採れます。
災害時にもほんとうに役立ちますのでまた来年も企画、開催したいと思っています)
大掃除をしていると、このエコハウス、
なかなか酷使されているな~と感じます。
けっこう予約が切れ目なく入っていて、
使って頂いてありがたく思っています。
普段の掃除のコツや、
たまにやる気合を入れた掃除の方法やメンテナンスの仕方等の
イベントも考えてみたいと思っています。
このエコハウスを『こうしてお手入れすると木の家は長持ちするよ』という見本にしたいですね。
ドバッツ !
2014年12月25日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
北海道生まれということもあり、
基本的に冬、雪は大好きなのですが、
思い切り自転車に乗ったり走ったりできないのが
つらいんですよね~
先日、久し振りに尾張旭にある自転車のフレームビルダー、
『 ドバッツ ライノハウス 』の斉場さんのところに行ってきました。
クロムモリブデン(クロモリ)という鉄合金のパイプを組み合わせて
自転車のフレームはできるのですが、
(他の素材もあるのでここでは鉄フレーム限定ということでお願いします)
『 ドバッツ 』の斉場さんが作るフレームは
ほんとうに息を呑む程、美しい・・・

世界一のフレームビルダーと尊敬しております。
フィレットと呼ばれる技術で
溶接箇所をロウ付けして盛り上げ
きれ~いに削る!ひたすら削る!!
恐ろしいくらいすごい手間ひまをかけて創り出されています。

オーダーしてから完成するまで1年以上かかります。
(それを待つ間もまた楽しいんですが・・・)
出来上がったフレームは
まるで生き物のような艶かしさ・・・


新作がいっぱい置いてありました。


最軽量モデルだそうです

これは珍しくラグ付フレーム
欲しくなってきました~
かさはら木材のやなおひろしです。
北海道生まれということもあり、
基本的に冬、雪は大好きなのですが、
思い切り自転車に乗ったり走ったりできないのが
つらいんですよね~

先日、久し振りに尾張旭にある自転車のフレームビルダー、
『 ドバッツ ライノハウス 』の斉場さんのところに行ってきました。
クロムモリブデン(クロモリ)という鉄合金のパイプを組み合わせて
自転車のフレームはできるのですが、
(他の素材もあるのでここでは鉄フレーム限定ということでお願いします)
『 ドバッツ 』の斉場さんが作るフレームは
ほんとうに息を呑む程、美しい・・・
世界一のフレームビルダーと尊敬しております。
フィレットと呼ばれる技術で
溶接箇所をロウ付けして盛り上げ
きれ~いに削る!ひたすら削る!!
恐ろしいくらいすごい手間ひまをかけて創り出されています。
オーダーしてから完成するまで1年以上かかります。
(それを待つ間もまた楽しいんですが・・・)
出来上がったフレームは
まるで生き物のような艶かしさ・・・
新作がいっぱい置いてありました。
最軽量モデルだそうです
これは珍しくラグ付フレーム
欲しくなってきました~

「ひとこと」フォトギャラリーvol.16
木のペン
2014年12月24日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日はクリスマスイブです。
外国では明日が本格的なクリスマスを祝う日ですが、
日本では今日ですね。
オヤジのクリスマス(イブ)は家族に服従です。
今日は早く帰ります。
さて、住宅を造る仕事をしていると現場では、
木の破片『 木っ端 』がゴミとして出るんです。
かつて木工を生業としていたこともあり
もったいなくて捨てきれず、
けっこうな量のストックがあります。
たとえば・・・
◎1枚板の洗面カウンターの洗面ボウルをくりぬいた部分・・・
◎玄関の上がり框の端っこ・・・
◎家具の天板の切れ端・・・などなど・・・
何とかこの『 木っ端 』を使えないかと考え、
『 木のペン 』にすることにしました。
まずは参考のため見本を数点手に入れました。

『 木っ端 』をペン製作用に
程よい大きさに切って、
木工旋盤も調整OK !

まだ必要な道具があるので、ぼちぼち揃えて
冬の間のたのしみで、ペン作りしようと思っています。
ボリューム的にはほんのちょっとしか使わないので
ぜんぜん『 木っ端 』の処理にはなりませんけどね・・・
ちょっと前なら木工(モノづくり)は
『 自分の表現のための手段 』でしたが、
今は『 みんなに喜んでもらうための技術 』
そのうち『この家の木でできたぺンですよ!』なんて、
お客様にプレゼントできたらいいなと思っています。
『 自分の家と同じ木でできたペン 』って、いいと思いません?
かさはら木材のやなおひろしです。
今日はクリスマスイブです。
外国では明日が本格的なクリスマスを祝う日ですが、
日本では今日ですね。
オヤジのクリスマス(イブ)は家族に服従です。
今日は早く帰ります。
さて、住宅を造る仕事をしていると現場では、
木の破片『 木っ端 』がゴミとして出るんです。
かつて木工を生業としていたこともあり
もったいなくて捨てきれず、
けっこうな量のストックがあります。
たとえば・・・
◎1枚板の洗面カウンターの洗面ボウルをくりぬいた部分・・・
◎玄関の上がり框の端っこ・・・
◎家具の天板の切れ端・・・などなど・・・
何とかこの『 木っ端 』を使えないかと考え、
『 木のペン 』にすることにしました。
まずは参考のため見本を数点手に入れました。
『 木っ端 』をペン製作用に
程よい大きさに切って、
木工旋盤も調整OK !
まだ必要な道具があるので、ぼちぼち揃えて
冬の間のたのしみで、ペン作りしようと思っています。
ボリューム的にはほんのちょっとしか使わないので
ぜんぜん『 木っ端 』の処理にはなりませんけどね・・・
ちょっと前なら木工(モノづくり)は
『 自分の表現のための手段 』でしたが、
今は『 みんなに喜んでもらうための技術 』
そのうち『この家の木でできたぺンですよ!』なんて、
お客様にプレゼントできたらいいなと思っています。
『 自分の家と同じ木でできたペン 』って、いいと思いません?
遊び心
2014年12月23日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は春日井モデルハウスで
大切なお客様と打ち合わせです。
早朝、春日井へ向かっているときに
すごい数の中電の作業車とすれ違いました。
復旧作業ご苦労様です。
先日、美濃の岐阜県立森林アカデミーで
『木造住宅アドバイザーのスキルアップ講座』を受講してきました。
(2回目の講座は大雪のため欠席してしまいました・・・)
講座の中で、木造建築アワードというコンペの審査を行なうというのがありました。
その中でも非常に興味をそそられたのがこの作品。
アトリエハースさん(島根県)の
ツリーハウス『山繭』(やままゆ)

山繭蛾(ヤママユガ)のまゆがモチーフとなっているそうです。

最近ツリーハウスにはまっていることもありますが、
こんな造り方もありですよね~
カヤック(カヌー)みたいな構造です・・・

もともとアベマキの樹がたくさん生えていたそうですが、
ナラ枯れにやられて危険ということで、
すべて伐採されてしまったそうです。残念・・・

こんな遊び心ある建築大好きです。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は春日井モデルハウスで
大切なお客様と打ち合わせです。
早朝、春日井へ向かっているときに
すごい数の中電の作業車とすれ違いました。
復旧作業ご苦労様です。
先日、美濃の岐阜県立森林アカデミーで
『木造住宅アドバイザーのスキルアップ講座』を受講してきました。
(2回目の講座は大雪のため欠席してしまいました・・・)
講座の中で、木造建築アワードというコンペの審査を行なうというのがありました。
その中でも非常に興味をそそられたのがこの作品。
アトリエハースさん(島根県)の
ツリーハウス『山繭』(やままゆ)
山繭蛾(ヤママユガ)のまゆがモチーフとなっているそうです。
最近ツリーハウスにはまっていることもありますが、
こんな造り方もありですよね~
カヤック(カヌー)みたいな構造です・・・
もともとアベマキの樹がたくさん生えていたそうですが、
ナラ枯れにやられて危険ということで、
すべて伐採されてしまったそうです。残念・・・
こんな遊び心ある建築大好きです。
ツリーハウスの教科書
2014年12月22日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
最近ツリーハウスにはまっている私の教科書

『ツリーハウスを作る愉しみ』
世界で活躍するツリーハウスクリエイター小林崇さんの本です。
この本によると日本のツリーハウスの原点は、
ゲゲゲの鬼太郎の家だそう・・・
確かにそうだね!!
ツリーハウスって、
ほんと自由
何でもあり・・・
だけど、造る樹にあわせて・・・
その場に適した材料・・・
インスピレーション・・・
ものすごく強いこだわりが感じられる・・・
ちいさな小屋なんだけど
その中に小さな宇宙がある・・・
かさはら木材のやなおひろしです。
最近ツリーハウスにはまっている私の教科書

『ツリーハウスを作る愉しみ』
世界で活躍するツリーハウスクリエイター小林崇さんの本です。
この本によると日本のツリーハウスの原点は、
ゲゲゲの鬼太郎の家だそう・・・
確かにそうだね!!
ツリーハウスって、
ほんと自由

何でもあり・・・
だけど、造る樹にあわせて・・・
その場に適した材料・・・
インスピレーション・・・
ものすごく強いこだわりが感じられる・・・
ちいさな小屋なんだけど
その中に小さな宇宙がある・・・
クリスマス会
2014年12月21日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は町内の子ども会の『クリスマス会』です。
今年最後の子ども会、育成会のイベント。
これでお役御免となります。
先日プレゼントを買出しに行って、
中3の子ども会役員たちが
ひとつづつ包装してくれました。
準備OKです
あとの段取りは子どもたちに任せて・・・

別室で大人はおとなのクリスマス会!?
この1年間の慰労会です。
そして来年の会長、会計さんにも着てもらい引き継ぎ会・・・
役のみなさん、
1年間ご苦労さん!
おっと! 私はこれから班の年末総会もあるんやった・・・
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は町内の子ども会の『クリスマス会』です。
今年最後の子ども会、育成会のイベント。
これでお役御免となります。
先日プレゼントを買出しに行って、
中3の子ども会役員たちが
ひとつづつ包装してくれました。
準備OKです

あとの段取りは子どもたちに任せて・・・
別室で大人はおとなのクリスマス会!?
この1年間の慰労会です。
そして来年の会長、会計さんにも着てもらい引き継ぎ会・・・
役のみなさん、
1年間ご苦労さん!
おっと! 私はこれから班の年末総会もあるんやった・・・
オーダーキッチン
2014年12月20日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は大切なお客様と打ち合わせのため春日井へ・・・
高山スタッフは総出で、現場の雪またじに出動 !
連日連夜、家でも会社でも雪かきばかりで疲れているはずなのに・・・
感謝です ! みんなに頭上がりません・・・
雪のない世界は便利でした・・・
別件のお客様のご希望のキッチンをなんとか実現するため
相談と、見積依頼をしに、
オーダーキッチン屋さんにも行ってきました。
瀬戸市のコリーナさん
http://www.collina.co.jp/office/

『工務店の者なのですが~キッチンだけでも作ってもらえますか~?』と
ノンアポで突撃したのですが、
いろいろ相談に乗ってくれて
期待できそうです。
どんな提案をしてくれるか楽しみです。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は大切なお客様と打ち合わせのため春日井へ・・・
高山スタッフは総出で、現場の雪またじに出動 !
連日連夜、家でも会社でも雪かきばかりで疲れているはずなのに・・・
感謝です ! みんなに頭上がりません・・・
雪のない世界は便利でした・・・
別件のお客様のご希望のキッチンをなんとか実現するため
相談と、見積依頼をしに、
オーダーキッチン屋さんにも行ってきました。
瀬戸市のコリーナさん
http://www.collina.co.jp/office/
『工務店の者なのですが~キッチンだけでも作ってもらえますか~?』と
ノンアポで突撃したのですが、
いろいろ相談に乗ってくれて
期待できそうです。
どんな提案をしてくれるか楽しみです。
ありがとう!
2014年12月19日
こんばんは。
かさはら木材のやなおひろしです。
我が家では雪下ろしは私の仕事。
よく近所がやり始めたらやるなんて方がみえますが、
私の場合なかなかまとまった時間が取れないことが多いので
裾を下ろすだけなら平日の夜に少しづつやります。
雪下ろしを夜にやるとけっこう集中できるんです。
でも、いくら降ろしてもこの大雪では追いつきませんでした・・・
雪下ろし(全体を下ろす)のタイミングを知る目安は、
玄関から居間に入る引戸の動きが悪くなったら・・・
『そろそろやで~』って家が教えてくれるのです。
そのサインが出はじめていました・・・
不便を感じる箇所なので、
いつもは嫁さんに言われる前にやるんです・・・
が、昨晩渋滞の末やっと帰ってみると
家の前がものすごい量の雪の山・・・

『戸が動かなくなったから、
子供らに手伝ってもらって雪降ろしたよ~』と嫁さん。
さすが!
ありがとう!
かさはら木材のやなおひろしです。
我が家では雪下ろしは私の仕事。
よく近所がやり始めたらやるなんて方がみえますが、
私の場合なかなかまとまった時間が取れないことが多いので
裾を下ろすだけなら平日の夜に少しづつやります。
雪下ろしを夜にやるとけっこう集中できるんです。
でも、いくら降ろしてもこの大雪では追いつきませんでした・・・
雪下ろし(全体を下ろす)のタイミングを知る目安は、
玄関から居間に入る引戸の動きが悪くなったら・・・
『そろそろやで~』って家が教えてくれるのです。
そのサインが出はじめていました・・・
不便を感じる箇所なので、
いつもは嫁さんに言われる前にやるんです・・・
が、昨晩渋滞の末やっと帰ってみると
家の前がものすごい量の雪の山・・・
『戸が動かなくなったから、
子供らに手伝ってもらって雪降ろしたよ~』と嫁さん。
さすが!
ありがとう!
こんなに雪が・・・
2014年12月18日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は41号線が石浦から宮にかけて通行止め。
美女街道で来ましたが、
こちらもスタックした大型車あり、倒木ありで
通勤に3時間以上かかりました。
道路、除雪、電線、車・・・
普段当たり前に思っていることが
いろんな人たちによって支えられているんだなあと
改めて思いました。
何気ない日常がほんとうにありがたく感じられた朝でした。
飛騨で暮らすまでは、
地域によって降る量がこんなに違うとは思いもよりませんでした。
我が家はこんなに雪が・・・

昨日の様子ですが、
もう少しで屋根に届きそう・・・
じゃなくて、
屋根の上に付いている小屋根、『越屋根』。
屋根の上から撮った写真。

飛騨の昔の家なら『煙抜き』のような形の部分ですね。
本来の役割は明かり採りや換気のためなのですが、
この越屋根がけっこう屋根に上るときに役に立ちます。
雪下ろしに、煙突掃除・・・
我が家では屋根に上がる機会は割りとあります。
出入りする窓の高さが60センチほどなので、
這い上がる感じとなりますが、
安全に上れるのでおススメですよ。
かさはら木材のやなおひろしです。
今日は41号線が石浦から宮にかけて通行止め。
美女街道で来ましたが、
こちらもスタックした大型車あり、倒木ありで
通勤に3時間以上かかりました。
道路、除雪、電線、車・・・
普段当たり前に思っていることが
いろんな人たちによって支えられているんだなあと
改めて思いました。
何気ない日常がほんとうにありがたく感じられた朝でした。
飛騨で暮らすまでは、
地域によって降る量がこんなに違うとは思いもよりませんでした。
我が家はこんなに雪が・・・
昨日の様子ですが、
もう少しで屋根に届きそう・・・
じゃなくて、
屋根の上に付いている小屋根、『越屋根』。
屋根の上から撮った写真。
飛騨の昔の家なら『煙抜き』のような形の部分ですね。
本来の役割は明かり採りや換気のためなのですが、
この越屋根がけっこう屋根に上るときに役に立ちます。
雪下ろしに、煙突掃除・・・
我が家では屋根に上がる機会は割りとあります。
出入りする窓の高さが60センチほどなので、
這い上がる感じとなりますが、
安全に上れるのでおススメですよ。
襲われた?
2014年12月17日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
雪、酷く降りますね。
今日は除雪車が来なくて困りました。
あとで聞くと、どこかに落ちた(はまった?)らしくて
抜け出すのに時間がかかったそうです。
わが愛犬、ボーダーコリーのTui(トゥイ)。
昨日の朝の散歩のときに、
鼻先が黒く汚れてるなと思っていたら
家に帰って家族が「手と鼻から血が出てたよ!」
よく見てみると鼻と毛の間に1箇所皮膚が裂けたように穴が開いてる

前足にも傷が・・・

小刻みに震えていたというので、
玄関に入れて、断熱材を敷いて寝床にする。
何かに引っかかってという傷でもないし、
そんなものはない・・・
何かに襲われた?
ひとまず、家に入れて休ませて
落ち着いてきたのでよかった、よかった。
かさはら木材のやなおひろしです。
雪、酷く降りますね。
今日は除雪車が来なくて困りました。
あとで聞くと、どこかに落ちた(はまった?)らしくて
抜け出すのに時間がかかったそうです。
わが愛犬、ボーダーコリーのTui(トゥイ)。
昨日の朝の散歩のときに、
鼻先が黒く汚れてるなと思っていたら
家に帰って家族が「手と鼻から血が出てたよ!」
よく見てみると鼻と毛の間に1箇所皮膚が裂けたように穴が開いてる
前足にも傷が・・・
小刻みに震えていたというので、
玄関に入れて、断熱材を敷いて寝床にする。
何かに引っかかってという傷でもないし、
そんなものはない・・・
何かに襲われた?
ひとまず、家に入れて休ませて
落ち着いてきたのでよかった、よかった。
「ひとこと」フォトギャラリーvol.16
ブルーベリーの冬支度
2014年12月16日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
土日に降った雪にはまいりましたね~
我が家には数十種類の木々が植わっているのですが、
(※すべて私が適当に植えたものです・・・)
毎年雪で枝が折れたりしてしまうのですが、
たいていの場合は放ったらかし・・・
でも、ブルーベリーだけは特別。
か弱い分、手をかけてしまうのです。
きちんと育っていれば、
春にはドウダンツツジの様な可愛らしい花をつけ、
夏にはおいしい実を結び、
秋にはきれいに紅葉して、
1年中楽しめるのですが・・・
今年はマイマイガにやられて葉もつぼみも全滅。
当然花も実もつきませんでした・・・
雪が降ってしまったあとになってしまいましたが、
土曜日、雪の降るさなかに雪囲いをしました。

時間と適当な材料がなかったので、
手早く簡単に作りました。
雪で倒れていないか心配だったのですが、
日曜日の朝に確認するとなんとか無事でした・・・

これで来年楽しめるかな~
かさはら木材のやなおひろしです。
土日に降った雪にはまいりましたね~
我が家には数十種類の木々が植わっているのですが、
(※すべて私が適当に植えたものです・・・)
毎年雪で枝が折れたりしてしまうのですが、
たいていの場合は放ったらかし・・・
でも、ブルーベリーだけは特別。
か弱い分、手をかけてしまうのです。
きちんと育っていれば、
春にはドウダンツツジの様な可愛らしい花をつけ、
夏にはおいしい実を結び、
秋にはきれいに紅葉して、
1年中楽しめるのですが・・・
今年はマイマイガにやられて葉もつぼみも全滅。
当然花も実もつきませんでした・・・
雪が降ってしまったあとになってしまいましたが、
土曜日、雪の降るさなかに雪囲いをしました。
時間と適当な材料がなかったので、
手早く簡単に作りました。
雪で倒れていないか心配だったのですが、
日曜日の朝に確認するとなんとか無事でした・・・
これで来年楽しめるかな~

雪庇成長中
2014年12月15日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
雪もやっと止みましたね。
本日は八幡町でH様邸の上棟式です。
H様、おめでとうございます。
降りました~
特に・・・我が家のあたり・・・
朝、通勤の途中、
周りの景色を見ながら来ましたが、
いつもどおり南に行くにしたがい
積もっている量がずいぶん少なくなるものです。
我が家では、土曜の朝からだと4回除雪車が来ました。
今朝の様子です・・・

屋根も着雪して雪庇がこんなに張り出してきました・・・

このままでは危険なので帰ったら落とさないと・・・
かさはら木材のやなおひろしです。
雪もやっと止みましたね。
本日は八幡町でH様邸の上棟式です。
H様、おめでとうございます。

特に・・・我が家のあたり・・・
朝、通勤の途中、
周りの景色を見ながら来ましたが、
いつもどおり南に行くにしたがい
積もっている量がずいぶん少なくなるものです。
我が家では、土曜の朝からだと4回除雪車が来ました。
今朝の様子です・・・
屋根も着雪して雪庇がこんなに張り出してきました・・・
このままでは危険なので帰ったら落とさないと・・・
「ひとこと」フォトギャラリーvol.15
LIFE!
2014年12月14日
こんばんは。
かさはら木材のやなおひろしです。
本日は春日井モデルハウスで、
『花もち大会in春日井』開催です。
私は岐阜市で『健康・省エネシンポジウムinぎふ』に参加してきます。
雪は春日井や、岐阜でも降っているのでしょうか?
娘が『LIFE!』
をレンタルしてきた。

昨年映画館で鑑たのですが、
もう一度みたいなと思っていたのでちょうどよかった・・・
主人公が一歩踏み出したとたんに広がる
壮大なロードムービー
グリーンランド、アイスランド、ヒマラヤ・・・
すばらしい景色と音楽が印象的だったが、
いちばん記憶に残ったのは
LIFE社のスローガン。
To see the world,
Things dangerous to come to,
To see behind walls,
To draw closer,
To find each other and to feel.
That is the purpose of life.
世界を見よう
危険でも立ち向かおう
壁の裏側を覗こう
もっと近づこう
もっとお互いを知ろう
そして感じよう
それが人生の目的だから
最近リッツカールトン関連の本を何冊か読んでいて、
かさはらにも『クレド』が必要ではないかと考えている。
『クレド』をつくることよりも、
定着させることが難しいと思うが、
真似事で案は作った・・・
『家づくりってほんとうに楽しいんだ!すばらしいんだ!』と、
お客様も社員もそう思える言葉を獲得しなければならない。
パタゴニアの「社員をサーフィンに行かせよう!」みたいなのってないかな~
かさはら木材のやなおひろしです。
本日は春日井モデルハウスで、
『花もち大会in春日井』開催です。
私は岐阜市で『健康・省エネシンポジウムinぎふ』に参加してきます。
雪は春日井や、岐阜でも降っているのでしょうか?
娘が『LIFE!』


昨年映画館で鑑たのですが、
もう一度みたいなと思っていたのでちょうどよかった・・・
主人公が一歩踏み出したとたんに広がる
壮大なロードムービー

グリーンランド、アイスランド、ヒマラヤ・・・
すばらしい景色と音楽が印象的だったが、
いちばん記憶に残ったのは
LIFE社のスローガン。
To see the world,
Things dangerous to come to,
To see behind walls,
To draw closer,
To find each other and to feel.
That is the purpose of life.
世界を見よう
危険でも立ち向かおう
壁の裏側を覗こう
もっと近づこう
もっとお互いを知ろう
そして感じよう
それが人生の目的だから
最近リッツカールトン関連の本を何冊か読んでいて、
かさはらにも『クレド』が必要ではないかと考えている。
『クレド』をつくることよりも、
定着させることが難しいと思うが、
真似事で案は作った・・・
『家づくりってほんとうに楽しいんだ!すばらしいんだ!』と、
お客様も社員もそう思える言葉を獲得しなければならない。
パタゴニアの「社員をサーフィンに行かせよう!」みたいなのってないかな~
我が家のこと~その1~土地選び
2014年12月13日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
雪
降ってますね~
子ども会のクリスマス会が21日にあるので、
今日はプレゼントやゲームの道具を中3の子ども会役員達と
買出しに行ってきます。
もうすぐでこの役も終わりです。
(子どもたちと一緒の活動でしたので面白かった…
1年という短い間でしたがそれぞれの子の成長も見守れましたし、
大人のしがらみが少ない分楽しめました。)
さて、我が家のはなしを何回かに分けて書きます。
我が家の場合はすごく特殊な例ではありますが、
これから自分らしい家を手に入れたいと思っていらっしゃる方に
この記録が少しでもお役に立てていただければ・・・と思います。
古民改築の我が家・・・
今建っている、この地に来てから16年。
その前は丹生川で120年という長い寿命の家・・・
136年前というと明治8年
(まだ江戸時代にはとどかない・・・)
飛騨に移り住んで間もない頃に、
「野鍛冶をやっていた小さな古い家を誰か買わないか?」と
情報提供をしてくれたのが丹生川のTさん。
木工を始めいろんなものをつくるのが
ライフワークである私にとっては作業場は欠かせない場所・・・
鍛冶屋さんの作業場がある家というのはそそられた・・・
あいにくその家は手に入れることはできなかったのだが、
その一件があって知り合いとなり・・・
たまたまTさんの家に行った時、
「うわ、この家すごくいい!」と叫んだのが始まり・・・
「欲しいなら持って行け。」と・・・
?????
話を聞くと建替えを計画中だということだった。
元来モノを拾ったり、もらったりが得意なのだが、
この家が人生最大のもらい物となった。
それから移築のための土地探しが始まった。
高山、丹生川、清見、国府、古川・・・
いろんな土地を探し回った。
不動産屋さんはもちろん個人売買の情報にもアンテナをピンと張り、
ちょっとした情報があれば足を運び自分の目で確かめた。
普通はまず土地を手に入れて、
土地の条件(建築法規、インフラ、方角、高低差、近隣の状況等)を考慮して
建物を計画するのだが、
建てるものが決まっていて土地を探すというのはすごく難しい・・・
建てる家に合わせた土地というのが第1条件だったが、
Tさんの家は丹生川の農家の例にもれずとても大~きい。
たぶん丹生川に建っていた当時は蔵や外便所が接続されて、
1階だけでも100坪くらいはあったのではなかろうか?
そんな家が入る大きな土地。
なおかつ降ってわいたような話だったので予算は全然無い。
安い土地を探していると、
どんどん高山から離れていった・・・
ただ広ければどこでもいいかというと・・・
そうではなく、
北海道生まれの私と平地でずっと育った嫁。
山が迫っていないところがいいなぁと
ぼんやり考えてはいた・・・
ただそんな見渡す限りの平地なんて飛騨にはない・・・
我が家が建つことになるこの土地に決めたのは、
もう一目惚れの他無い!
不動産屋さんに案内してもらった
古川町袈裟丸の高台・・・
(のちにその近辺は地元で『タカタカ村』と呼ばれていることを知った)
その日は運よく晴れ渡り
ちょっと高台で古川、国府の景色が見渡せて、
御嶽がどーん
と見えて・・・

我が家からの景色
293坪。ほぼ田んぼ1枚分。
ずいぶん予算オーバーだったが、
ここしかないと思った。
嫁に相談することなく
『買います‼』と返事していた。
その後一緒に見にきて
『いいんじゃない。』と即答で賛同してくれた。
眺め(景色)もいい、
隣家とは40~50メートルほど離れていて、
周りを気にすることなくあんきに生活できる・・・
土地探しの他の条件は・・・
1.小中学校、保育園は近いか?
2.病院は近いか?
3.通勤するのにほどほどの距離か?
(ずいぶん高山から離れてしまったので、2.3番目の条件は×だった)
全然想像していなかったことは・・・
・メイン道路から30メートルほど入ったところにある土地だったので
水道管を引き込むのにお金がかかった
・思った以上に降雪量が多い
(高山と比べると3~4倍は降る。メイン道路に出るまで最初は人力で雪かきしていた)
・町内の付合いが濃密
(もちろんいい意味で・・・)
その後、家を移築し
この地に移り住み
16年が経った。
その間子供たちも生まれ、育ち・・・
当然自分たちも歳を重ね・・・
家庭でも、地元でも、学校でも、仕事でもいろんなことがあった・・・
住み続けていくことで
自分の中でどんどんなじんで、
地元にもなじんでいって、
その土地であったり、家であったりの良さが
だんだんわかってくるということがあるんだな~と実感している。
土地選びは本当に大切だ。
かさはら木材のやなおひろしです。
雪

子ども会のクリスマス会が21日にあるので、
今日はプレゼントやゲームの道具を中3の子ども会役員達と
買出しに行ってきます。
もうすぐでこの役も終わりです。
(子どもたちと一緒の活動でしたので面白かった…
1年という短い間でしたがそれぞれの子の成長も見守れましたし、
大人のしがらみが少ない分楽しめました。)
さて、我が家のはなしを何回かに分けて書きます。
我が家の場合はすごく特殊な例ではありますが、
これから自分らしい家を手に入れたいと思っていらっしゃる方に
この記録が少しでもお役に立てていただければ・・・と思います。
古民改築の我が家・・・
今建っている、この地に来てから16年。
その前は丹生川で120年という長い寿命の家・・・
136年前というと明治8年

(まだ江戸時代にはとどかない・・・)
飛騨に移り住んで間もない頃に、
「野鍛冶をやっていた小さな古い家を誰か買わないか?」と
情報提供をしてくれたのが丹生川のTさん。
木工を始めいろんなものをつくるのが
ライフワークである私にとっては作業場は欠かせない場所・・・
鍛冶屋さんの作業場がある家というのはそそられた・・・
あいにくその家は手に入れることはできなかったのだが、
その一件があって知り合いとなり・・・
たまたまTさんの家に行った時、
「うわ、この家すごくいい!」と叫んだのが始まり・・・
「欲しいなら持って行け。」と・・・
?????
話を聞くと建替えを計画中だということだった。
元来モノを拾ったり、もらったりが得意なのだが、
この家が人生最大のもらい物となった。
それから移築のための土地探しが始まった。
高山、丹生川、清見、国府、古川・・・
いろんな土地を探し回った。
不動産屋さんはもちろん個人売買の情報にもアンテナをピンと張り、
ちょっとした情報があれば足を運び自分の目で確かめた。
普通はまず土地を手に入れて、
土地の条件(建築法規、インフラ、方角、高低差、近隣の状況等)を考慮して
建物を計画するのだが、
建てるものが決まっていて土地を探すというのはすごく難しい・・・
建てる家に合わせた土地というのが第1条件だったが、
Tさんの家は丹生川の農家の例にもれずとても大~きい。
たぶん丹生川に建っていた当時は蔵や外便所が接続されて、
1階だけでも100坪くらいはあったのではなかろうか?
そんな家が入る大きな土地。
なおかつ降ってわいたような話だったので予算は全然無い。
安い土地を探していると、
どんどん高山から離れていった・・・
ただ広ければどこでもいいかというと・・・
そうではなく、
北海道生まれの私と平地でずっと育った嫁。
山が迫っていないところがいいなぁと
ぼんやり考えてはいた・・・
ただそんな見渡す限りの平地なんて飛騨にはない・・・
我が家が建つことになるこの土地に決めたのは、
もう一目惚れの他無い!
不動産屋さんに案内してもらった
古川町袈裟丸の高台・・・
(のちにその近辺は地元で『タカタカ村』と呼ばれていることを知った)
その日は運よく晴れ渡り
ちょっと高台で古川、国府の景色が見渡せて、
御嶽がどーん

我が家からの景色
293坪。ほぼ田んぼ1枚分。
ずいぶん予算オーバーだったが、
ここしかないと思った。
嫁に相談することなく
『買います‼』と返事していた。
その後一緒に見にきて
『いいんじゃない。』と即答で賛同してくれた。
眺め(景色)もいい、
隣家とは40~50メートルほど離れていて、
周りを気にすることなくあんきに生活できる・・・
土地探しの他の条件は・・・
1.小中学校、保育園は近いか?
2.病院は近いか?
3.通勤するのにほどほどの距離か?
(ずいぶん高山から離れてしまったので、2.3番目の条件は×だった)
全然想像していなかったことは・・・
・メイン道路から30メートルほど入ったところにある土地だったので
水道管を引き込むのにお金がかかった
・思った以上に降雪量が多い
(高山と比べると3~4倍は降る。メイン道路に出るまで最初は人力で雪かきしていた)
・町内の付合いが濃密
(もちろんいい意味で・・・)
その後、家を移築し
この地に移り住み
16年が経った。
その間子供たちも生まれ、育ち・・・
当然自分たちも歳を重ね・・・
家庭でも、地元でも、学校でも、仕事でもいろんなことがあった・・・
住み続けていくことで
自分の中でどんどんなじんで、
地元にもなじんでいって、
その土地であったり、家であったりの良さが
だんだんわかってくるということがあるんだな~と実感している。
土地選びは本当に大切だ。
どや文具
2014年12月12日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
今年は薪小屋に凝っていて
薪小屋キットを開発しましたが、
今マイブームはツリーハウス
来年はツリーハウスを建ててみたいな~とぼんやり考えています。
現在イベント化できないか思案中です・・・
ペンケース(筆箱)の迷路にはまり込んでいます。
いいペンケースってがなかなか見つからないものです。
そんな迷路を打破するためにと、
自分へのご褒美(誕生プレゼント)に・・・
『どや文具』ペンケース
こんなにいい箱に入ってきました。

とにかくたくさん入ります。

ペントレイにもなります。
さっと収納できます。

ネームも入れてもらって・・・
誇らしげにペンケースがどや顔しているようです。
普段使いの物をがばっと入れておいてすぐ使うならならすごくいい。
大切なペンを入れておくにはちょっと・・・?
また迷路にはまっていくのか~
かさはら木材のやなおひろしです。
今年は薪小屋に凝っていて
薪小屋キットを開発しましたが、
今マイブームはツリーハウス

来年はツリーハウスを建ててみたいな~とぼんやり考えています。
現在イベント化できないか思案中です・・・
ペンケース(筆箱)の迷路にはまり込んでいます。
いいペンケースってがなかなか見つからないものです。
そんな迷路を打破するためにと、
自分へのご褒美(誕生プレゼント)に・・・
『どや文具』ペンケース

こんなにいい箱に入ってきました。

とにかくたくさん入ります。

ペントレイにもなります。
さっと収納できます。

ネームも入れてもらって・・・
誇らしげにペンケースがどや顔しているようです。
普段使いの物をがばっと入れておいてすぐ使うならならすごくいい。
大切なペンを入れておくにはちょっと・・・?
また迷路にはまっていくのか~

最高のホスピタリティ!
2014年12月11日
こんばんは。
かさはら木材のやなおひろしです。
いびがわマラソンの完走証明証が届きました。

わが勇姿の写真付きです!
(雨だったのでずっと雨具を着て走っていました・・・
脱いだのはゴール直前でした・・・
写真探すの大変だったに違いありません・・・)
裏面には押し葉がパウチしてありました。

同封されていたあいさつ文と、

いびがわの子どもたちの描いた(書いた)絵と作文が載った小冊子。

いつもながらすごいホスピタリティです。
『いびがわ』ほんとうに最高です
感動の余韻が・・・
すごいね・・・
さらに気分がよくなったのは・・・

やりました!
グロスタイム:4時間1分52秒でしたが、
ネットタイム:3時間58分54秒
(号砲が鳴ってからスタートラインまで3分近くかかったんですね~)
ぎりぎりですが、大目に見てもらうとサブ4達成です~
かさはら木材のやなおひろしです。
いびがわマラソンの完走証明証が届きました。
わが勇姿の写真付きです!
(雨だったのでずっと雨具を着て走っていました・・・
脱いだのはゴール直前でした・・・
写真探すの大変だったに違いありません・・・)
裏面には押し葉がパウチしてありました。
同封されていたあいさつ文と、
いびがわの子どもたちの描いた(書いた)絵と作文が載った小冊子。
いつもながらすごいホスピタリティです。
『いびがわ』ほんとうに最高です

感動の余韻が・・・
すごいね・・・
さらに気分がよくなったのは・・・
やりました!
グロスタイム:4時間1分52秒でしたが、
ネットタイム:3時間58分54秒

(号砲が鳴ってからスタートラインまで3分近くかかったんですね~)
ぎりぎりですが、大目に見てもらうとサブ4達成です~

薪ストーブライフ
2014年12月11日
こんにちは、薪ストーブライフ満喫中の天野です。
昨日久しぶりにお休みをいただきました。

休みの日は専ら薪割り。

乾燥薪を小割りにする作業、これが本日の成果。といっても小一時間程度の作業。
左側あるのがペーパーログ。いわゆる新聞紙を固めた薪。

りんごを乾燥させてドライフルーツの準備もバッチリ。
最高です、薪ストーブライフ!
昨日久しぶりにお休みをいただきました。

休みの日は専ら薪割り。

乾燥薪を小割りにする作業、これが本日の成果。といっても小一時間程度の作業。
左側あるのがペーパーログ。いわゆる新聞紙を固めた薪。

りんごを乾燥させてドライフルーツの準備もバッチリ。
最高です、薪ストーブライフ!
Posted by かさはらの家 at
07:00
│Comments(0)
ニュースレター
2014年12月10日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
毎月こんなニュースレターを書いて(描いて)、


大切なお客様にお届けしています
製作中は机の上をこんなにちらかして・・・

時代から取り残されたように・・・
消しゴムのカスにまみれて・・・
手書きで書いています
本日発行
今月号は今年最後ということで気合が入ってしまいました・・・
手抜きなし
久し振りに、表も裏もしっかり書きました。
かさはら木材のやなおひろしです。
毎月こんなニュースレターを書いて(描いて)、
大切なお客様にお届けしています

製作中は机の上をこんなにちらかして・・・
時代から取り残されたように・・・
消しゴムのカスにまみれて・・・
手書きで書いています

本日発行

今月号は今年最後ということで気合が入ってしまいました・・・
手抜きなし

久し振りに、表も裏もしっかり書きました。
「ひとこと」フォトギャラリーvol.14
手帳術
2014年12月09日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
クマはまだ冬眠していないみたいですね。
我が家の裏のりんご畑でも
日曜日に来て残していたりんごをやられたみたいです。
犬の散歩の時は気をつけなければ・・・
ここ最近、手帳の話題をたまに載せていますが、
何年か前から手帳の使い方を試行錯誤しています。
『手帳術』の本、雑誌が
なんかこんなにたまってしまいました・・・


いいとこどりで未だにいろいろ試しています。
楽しみながら失敗しています。
かさはら木材のやなおひろしです。
クマはまだ冬眠していないみたいですね。
我が家の裏のりんご畑でも
日曜日に来て残していたりんごをやられたみたいです。
犬の散歩の時は気をつけなければ・・・
ここ最近、手帳の話題をたまに載せていますが、
何年か前から手帳の使い方を試行錯誤しています。
『手帳術』の本、雑誌が
なんかこんなにたまってしまいました・・・
いいとこどりで未だにいろいろ試しています。
楽しみながら失敗しています。