スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

女性のための家づくりとは・・・

2017年05月31日
女性のための家づくりとは・・・


先日、熊本と福岡の超優良工務店の
モデルハウスを見学させていただきました。
ぱっと見ただけで、
すごく女性受けするだろうなと感じました。






キッチン、トイレ、洗面等の水周りの
おしゃれな雰囲気や、使い勝手のよい動線。






いろいろな箇所に
それぞれある収納の多彩なスタイル。
隠す!見せる!取り出しやすい!
そして何よりおしゃれ!






外構も含めた全体が
寸分の嫌味もなく
程よくデザインされていて、
女性ならば、直感的に「これいい!」という
感覚になってしまうのでは?と思いました。



そう!

その直感的で主観的な
「いい!」と思える感覚を
いかにつくり手に伝えるのかが
女性のための家づくりの
成功の鍵だと言えるのではないでしょうか?

感覚的なことはなかなか
言葉に置き換えて伝えるのが難しい・・・
雑誌の切抜きやネットからの画像も
ドンピシャなものはなかなか見つからない。
この写真のこの部分がいいとか、
言っている間に訳がわからなくなったりするものです・・・


と、いうわけで・・・
『かさはらベース』で
女性による、女性のための
住まいの講座を開講します。

『奥様目線の家づくり講座』!

【場所】 かさはらベース
     高山市久々野町山梨69-1

【日時】 6月3日(土曜日)
     午前の部 10:30~12:00
     午後の部 14:30~16:00

    6月4日(日曜日)
     午前の部 10:30~12:00
     午後の部 14:30~16:00
     (※最終回は時間を早めるかもしれませんのでご確認をお願いします。)

【参加費】 無料!

※予約や、お申込は不要です!
 受講したい方は各回開始時間に間に合うように『かさはらベース』にお越しください。



講師として、
『かさはらの家』春日井モデルハウスから
精鋭2名の女性建築家、インテリアコーディネイターが
高山の悩める女性たちのために教鞭をとります。

乞うご期待のスペシャルセミナーです!









  
タグ :イベント

Posted by かさはらの家 at 14:14Comments(0)イベント情報柳尾WORLD

今週末は『奥様目線の家づくり講座』!

2017年05月30日
家を建てるときの主導権は
ご主人にありますか?
それとも奥様にありますか?

ここ最近の傾向としては、
どちらも同等の権限で
仲良く(?)口喧嘩をしながらも、
家づくりに取り組まれている
お客様が増えてきたように感じます。

しかし、家づくり成功の秘訣としては
奥様主導で向かわれた方が
はるかにいい家が出来ると思うのです!

何よりも女性の方が情報収集能力に長けていますので、
ネットや本、雑誌からの情報だけでなく
ちょっと遠い関係の友達の友達なんかが
家を建てたという情報だけで、
実際に見せていただいたり・・・
(中には道端で声をかけて見せてもらったりという方も・・・)
←家づくりにとって、この実際に見るということがいかに大切か!
実際の細かい使い勝手や空気感というものを肌で感じるチャンスなのです!

そんなひとつひとつの情報の集積(インプット)が
自らの家づくりのアイデアとしてアウトプットされるのです!


そんな、家づくりを頑張りたい、
成功させたいという方必見のイベント!

『奥様目線の家づくり講座』!
ついに『かさはらベース』で開講!




『奥様目線の家づくり講座』!

【場所】 かさはらベース
     高山市久々野町山梨69-1

【日時】 6月3日(土曜日)
     午前の部 10:30~12:00
     午後の部 14:30~16:00

    6月4日(日曜日)
     午前の部 10:30~12:00
     午後の部 14:30~16:00
     (※最終回は時間を早めるかもしれませんのでご確認をお願いします。)

【参加費】 無料!

※予約や、お申込は不要です!
 受講したい方は各回開始時間に間に合うように『かさはらベース』にお越しください。


講師は笠原木材春日井モデルハウスから
この講座のためだけに、はるばる高山まで来てくれる
野村聖子(のむらせいこ インテリアコーディネイター)、
村上粋野(むらかみきよの 一級建築士)の住宅建築のプロ中のプロ2名!

女性ならではの目線、切り口で
こんなことも、あんなことも
こだわったり、気にしたりすると
いい家になるよというコツ、
家づくり成功の秘訣をあなただけに伝授します!




男イベントが多い笠原木材ですが、
今後はこんな感じで女性のための
イベントを増やしていこうと考えています。

『かさはらベース』で
セミナーやワークショップをやってみたいという方は
お声をおかけください!

電話:080-4227-1020(担当:柳尾)



















  
タグ :イベント

Posted by かさはらの家 at 14:14Comments(0)イベント情報

『かさはらベース』DIYイベント! ロケットストーブワークショップ

2017年05月28日
本日開催!
無事終了しました!

『かさはらベース』DIYイベント!
「ロケットストーブワークショップ」

今回のご参加は3組。


朝から、今回のためだけではなく
次回もまた楽に準備できるよう、
ペール缶を下ごしらえ…

穴を開けたり…蓋をつけたり…

今回ご参加の3組様は
ロケットストーブには
かなり興味がある方ばかり!

私の拙い説明でも
しっかり理解していただき、
作業は順調に進みました!




スタッフ水口、石井が手伝ってくれ、
みっちり丁寧に説明したり、
手本を見せれたり、
いつも以上にお客様との一体感があり、
中身の濃いイベントになりました…


ありがとうございます!



「ロケットストーブワークショップ」は、
7月にも(?)開催予定です。

今回参加できなかった方、
ぜひ次回もご参加ください!







  
タグ :イベント

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報

娘の引っ越し

2017年05月27日
娘のアパートの引っ越しを
一家総出で手伝う。

昨年の春に急に決まった大学、
その近くのアパートを
やっつけで決めたこともあり、
気に入らなかったのか?

敷金、礼金なし。
ほぼ同じ家賃で広い部屋!

色々からくりはあるみたいだが、
あまり負担なく住む環境が良くなるのなら
それもまたよし!

会社のワンボックスカーを借り、
朝から家族で岐阜へ…

色々足りないものがあるからと
買い出しのため使いっぱしりにやらされた
近くのホームセンター。




隣にドゥーセーボー(シトロエン2CV)が
停まっいたのでパチリ!
チャールストンだな。

見ているだけで気持ちを
高揚させてくれる車はいい。

今日貸してもらった会社の車は
6月でもうおさらば…

新しい車が来る予定。
みんなの気分も上がり気味だ。





  

Posted by かさはらの家 at 20:10Comments(0)柳尾WORLD

韓国へ旅立ったのか…

2017年05月26日
本日より、韓国組は出動!




韓国で家を建ててくれた施主様が
始めた工務店の記念すべき
第一号の家!

その家を建てに行く!



そして、更にもう一棟!
部材を送ってある!

こちらは新しく建設した
工場の敷地にモデルハウスとして
建てる予定だが、

多分、今回の5泊6日の滞在では
スケジュール的に難しいだろう…

と、なると…
再び行かなくてはならないのか?


全ては今回の働きにかかかっている!


(写真は福岡から乗った
FDAの窓から見た景色…
このあと、雨雲の中に突入…)






  

Posted by かさはらの家 at 20:20Comments(0)柳尾WORLD

熊本城の城主になった!

2017年05月26日
震災の爪痕を熊本城でも実感。

酷いことになっている。






復興のため「復興城主」という
寄付の窓口があったので、
城主になった!





  

Posted by かさはらの家 at 14:24Comments(0)柳尾WORLD

熊本で震災の爪痕を見た!

2017年05月25日
工務店ができる震災対応を
勉強させてもらうため、
熊本まで視察に行く。

「ぎふの木の住まい協議会」の
年に一度の先進地視察。

新産住拓さんの案内で
益城地区を歩いて回る。





被災し、建替えを待つ住宅も
ご厚意に甘え見学させていただいた。





震災直後の写真と比べると
倒壊した家は随分片付いているが、
まだまだのところも…
空き地が目立つが、
そこは家が立っていたところ。


新産住拓さんの震災後のお客様対応を
詳しく説明してもらう。

こんないい会社でも、
いざ、体験してみないとわからないことが
結構あったという…

立派な対応マニュアルもさることながら、
自らも被災者である社員の皆さんの
心労からくる心のケアがいかに大切か!

そんな生の声を聞けたのは
すごく参考になった。





  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)柳尾WORLD

フィンランドデザイン展

2017年05月24日
『フィンランドデザイン展』に
やっと行けた。




楽しかった!




デザインとは、
こんなに楽しく、
暮らしに潤いを与え、
豊かに感じさせてくれるものなのか?

こんなに気持ちを
高揚させてくれるものなのか?と、
再認識!







  

Posted by かさはらの家 at 23:03Comments(0)柳尾WORLD

木造トラス講習会

2017年05月24日
『木造トラス講習会』受講のため名古屋へ、

木造で大空間!

積雪にも対応!

もしかして、飛騨で使えるかも?と、

思わせてくれるトラスでした。



こんな金物も開発している会社でした。



鉄の仕口!



収穫ありました。 






  

Posted by かさはらの家 at 20:25Comments(0)柳尾WORLD

ここ最近のメディア掲載まとめ

2017年05月23日
ごく、たまにではあるが、
新聞や雑誌に載せてもらうことがある笠原木材。


特に今年は、2月の韓国のハウジングフェアと








4月にオープンしたモデルハウス
『かさはらベース』が話題性があったが、








山林部も頑張っている!





こんな人も笠原木材で働いている!




おっと、これは私…




結構紹介していただいいてる。



今後も『ごはん同盟の炊飯教室』等、
食や暮らしをテーマにしたイベントの記事が
誌面をにぎわしてくれれば嬉しい・・・




話題性に事欠かない状態ではありますが、

もっともっと精進して皆様のお役に立てるようにならなくては!







  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)メディア紹介

今週末は『ロケットストーブワークショップ』!

2017年05月23日
今年初めての『ロケットストーブワークショップ』を

『かさはらの家』モデルハウス『かさはらベース』で、

今週末の5月28日(日曜日)13:30から開催します!



ロケットストーブって何?という人も
まだいるかもしれないのでご説明を・・・

つい先日開催した『炎の薪割り合宿!』でも、
参加者、スタッフ合わせて約50人分のごはんを楽々炊いてくれた!

使った燃料は細い木切れがほんのわずか・・・
それでも火柱が立つほどの大火力!
(中華鍋も全然OK!)

燃料はそこらへんに落ちている
小枝や松ぼっくりでも大丈夫!
庭でのちょっとした野外料理に、
キャンプに持っていっても大活躍することは間違いなし!

燃料がすぐに調達できるので、
災害時にも大活躍してくれるはず!だと思います。







こんなロケットストーブを
ホームセンター等で比較的手に入りやすい素材を利用して
つくるワークショップです!


私が講師となって、
かれこれ3年ほど前から
いろいろな場所で
年2、3回ペースで開催しています。




すこし手ごわい金切り鋏で鉄板を切るといった
ちょっとした金属加工をやっていただきます。
どんなに不器用な方でも
責任を持って完成させます!

今回、まだ1名様の余裕があります。
参加ご希望の方は・・・

電話 080-4227-1020 までお申込ください。

参加費は材料代として¥6000となります。


つくって、使って楽しみましょう!








  
タグ :イベント

Posted by かさはらの家 at 14:14Comments(0)イベント情報

らしくなってきた…

2017年05月22日
『炎の薪割り合宿!』で割った薪。

参加者にご褒美として

お持ち帰りいただいたが、

わずかに余ったのを

『かさはらベース』の裏に並べてみた。




なかなかいい!


こうして薪が積まれていると

生きている建物になる!


まだまだ二台の薪ストーブを

ひとシーズン焚くには量は足りないが、

今後増やしていく予定!



にしても、この風景、

『かさはら』らしくなってきたぞ!




  

Posted by かさはらの家 at 21:01Comments(0)柳尾WORLD

炎の薪割り合宿!!!!

2017年05月21日
真夏日でみんなバテバテになりながらも

ただただひたすらに薪を玉切る!割る!


それが、『炎の薪割り合宿!』だ!


今回は昨年より参加者を多く募集し、

10組の猛者たちが集結!




住宅部スタッフに加え、

山林部からも3人の山のエキスパートが参戦!


しかし流石に、薪ストーブヘビーユーザー!

どんどん作業ははかどり、

午前中に10トンの薪が玉切られてしまった!

築かれた薪の山脈!




あとはお昼休憩の後、

わずかに残った薪を割るのみ!


お楽しみの昼食は、カレーライス!

今朝、子供が早く起きてしまったという

スタッフ石井が早出して

6時から仕込んでくれていた。

ご飯はロケットストーブで炊いた。

その他にも、炭焼きのウィンナー、

ホルモンとノンアルコールビールもあり、

重労働のあとの食事ということもあって、

みごとにすべて完食!



家族でご参加のお子様たちには

あぐんでしまわまないよう

『かさはらの家』社員大工の小坂が

「こども木工教室」を開催!

いい作品(キッズチェア)が出来ていた。




割った薪は軽トラ一杯分お持ち帰りという

ご褒美付き!


軽トラに積み込むときも

皆で共同作業!


参加者、主催者が

一体になれたいいイベントだった。





  

Posted by かさはらの家 at 18:36Comments(0)イベント情報

『のの花』さんに無理してもらって・・・

2017年05月20日
昨日の取材のため、前泊で
編集スタッフがはるばる遠方から
飛騨まで来てくれたということで、
一昨日はおもてなし。

板倉の宿『白栗』さんで宿泊していただき、
食事を『のの花』で予約した。

『のの花』さんを選んだのは、
今回の取材のテーマででもある、
『古民家と器』にぴったりだと思ったから・・・




陶芸家でもある、店主の水谷さん自ら焼いた
器に盛り付けられた美味しい料理の数々・・・

で、店に来た時から感じていたのは、
普段と様子が違う・・・

「もしかして今日は定休日?」と聞くと、
「そうです。」と店主。

「ごめんなさい!」とあやまって・・・

でも、そうして店を開けてくれるなんてありがたい!

おかげで、いいおもてなしができました。




その後の宿泊先、板倉の宿『白栗』でも、
最高の時間を過ごしたというご感想でした・・・








  

Posted by かさはらの家 at 20:20Comments(0)柳尾WORLD

『かさはらベース』でも取材!

2017年05月19日
『やわい屋』での取材後は、

我が『かさはらベース』でも取材!




『かさはらベース』のやりたい放題振りが

面白いと見えて、取材陣のテンションもUP!


こちらもいい取材となったと思う。





  

Posted by かさはらの家 at 21:26Comments(0)柳尾WORLDメディア紹介

やわい屋にて対談!

2017年05月19日
本日、『やわい屋』にて
店主の朝倉さん、
『白栗不動産』の白栗社長と
私こと、『笠原木材』の柳尾の3人で、
『古民家と器』というテーマで対談。




雑誌『ぎふの木の住まい』の
巻頭(?)に載せるため取材だ。


古民家移築でつながった三人。

三者三様の辿り着いた道は違えど
そのこだわりや暮らし振りは
なるほどと共感することばかり!

いいインタビューになったと思う…





編集者さんは広島から、
ライターさんとカメラマンさんは
愛知県からはるばる来てくれた。


天気はバッチリ晴れ!
いい写真も撮れた!
いい感じで取材終了!




その後の『やわい屋』での
お買い物タイムもあり、
編集者さん、ライターさんがご購入!
売上にも微力ながら貢献。


あとはいかにいい記事にしてもらうかだ!


雑誌『ぎふの木の住まい』は
7月末に店頭に並ぶらしい…






  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)柳尾WORLDメディア紹介

一日にして!

2017年05月18日
昨日、朝早くから大工さんと
材料と道具を積んで向かったのは、
土岐市のリフォーム現場!

住みながらリフォームを
スムーズに着工させるために
仮設の水廻り小屋を建てに行ったのだ。




外壁の塗装のやり変えもあるため、
足場がかかる部分を避けて
渡り廊下を通っていくようになる。
床だけの状態はまるで、
ファッションショーのステージのようでもある。

刻み無しの素材だけ。
図面も手描きのこんな感じでというものを描いただけ。
それでもさすがはプロ!
どんどん出来上がっていきます!

たった半日で建ち前!
そして、1日で竣工!



さすがに普段弱音を吐かない大工さんも
「今日は疲れたわ~」と言っておりました・・・


ともあれ、本日より解体工事着工!

めでたしめでたしといきたいところだが、
なかなかめくってみないと解らないこともあり、
現場での状況を見て判断していきます。


まあ、デモ、おおむねめでたしめでたしという感じで
動き出した現場でした・・・









  

Posted by かさはらの家 at 22:22Comments(0)現場情報

荒神箒(こうじんぼうき)!

2017年05月18日
棕櫚(しゅろ)で出来たこの小さな箒は

『荒神箒(こうじんぼうき)』と言う。

蜘蛛の巣取りの先っちょのようなものというと解りやすいか・・・?




『かさはらベース』の薪ストーブの炉台を掃除するために
購入したMade in Japanの逸品!

ついでに『かさはらベース』全体の掃除用にと
大きな箒も購入!






普通に売っている
「ファイヤーツールセット」は
どうも使い難いと常日頃から思っている私・・・
特に、箒が使いにくい!
ということで、吟味を重ねてセレクトしたのがコレ!


使った感じは結構細かいチリも
少し掃くだけでキャッチ!

すごい!!!




『荒神様』は火の神様。
薪ストーブは火を扱うだけに
取り扱いを間違うと大変なことになる・・・

この箒があることによって
守り神が来てくれた感じで安心感も・・・
(といっても、火の粉や温度の高い灰を掃くのは厳禁!)


いい買い物をした・・・











  

Posted by かさはらの家 at 18:18Comments(0)薪ストーブ

恐るべし!ホームセンター!!!

2017年05月17日
休日に訪れた、富山のホームセンター・・・

トイレの貼り紙に・・・

『プレカット無料』とある!

よく見ると・・・

その下に『見積いたします。』

ちょっと一安心!




それにしても、ホームセンターの顧客は

一般の人(エンドユーザー)だけでなくなってきているんだと実感・・・

プロ向けにどれだけ対応してくれるのだろう?


いろいろな意味で商売の形が変わっていく時代だね・・・







  

Posted by かさはらの家 at 19:39Comments(0)柳尾WORLD

飛騨のお米

2017年05月17日
東京から『ごはん同盟』をお呼びしてのイベント
ごはん同盟の炊飯教室
『3種類のお米の炊き比べ』

サンプルとして用意した飛騨のお米。




写真左より「龍の瞳」、「ゆきまんま」、「ひとめぼれ」、「ミネアサヒ」。

これらを『ごはん同盟』に送って試作(試食)してもらい、
どのお米をイベントで採用するかを選択してもらうのだ。


今回は一般の方にも比較的簡単に手に入れられるお米をセレクト!
(ただし、コシヒカリ系は違いがわかりずらいということなので、
龍の瞳、ゆきまんまに絞らせていただいた・・・)
さらに、違いを明確にするために
飛騨産ではないが岐阜県産ということで、
「ハツシモ」も選択肢の一つとして加え、
合計5品種の中から選択してもらうことにする。

さて、3種類のお米に選ばれるのはどれなのか?
(違いがはっきりわかるという基準で選択しますので、
おいしい順番という訳ではないのでご了承を・・・
たぶんみんなおいしいお米・・・)








  

Posted by かさはらの家 at 14:37Comments(0)イベント情報

薪のお仕事!

2017年05月16日
笠原木材では、
『飛騨薪販売センター』として
薪の販売も行っている。

今日も薪割りのスタッフ。

ご苦労様です!




見ていると、いつもと様子が違う!

埋もれて黒くなってしまい
商品価値の低くなってしまった木を
重機で掘り起こして薪にしている様子・・・





『炎の薪割り合宿』で激安で売るという・・・


私なら安けりゃ買うかな?

どんなふうな商品になるのかお楽しみに!


『炎の薪割り合宿』は受付を
締め切りましたが、
ご参加以外の方の見学や、
薪の購入をお考えの方のご来場は可能です。

お気軽にお越しください!




  
タグ :イベント

Posted by かさはらの家 at 22:37Comments(0)山の仕事

炎の薪割り合宿!!!

2017年05月16日
ただ、ひたすらに薪を割る!

割って!割って!!割り続ける!!!

それだけのイベント!

『炎の薪割り合宿!』が今年も開催される!



今週末の5月21日(日曜日)午前9時より!
今年は会場を変え『かさはらベース』で開催!


昨年の『炎の薪割り合宿!』の様子

このイベントは日頃、
薪ストーブのある暮らしを提案している立場として、
少しでも、皆様のお役に立てればという気持ちで
毎年開催しています。

古くは、かれこれ18年前・・・
「薪割り学校」、「火を囲む会」等、
いろいろ名前を変えてきたイベントでしたが、
3年前より『炎の薪割り合宿!』となり、
知る人ぞ知るという
超マニアックにして超お得なイベントに成長しました!


チェーンソーや斧を使う、
危険を伴う薪割り作業を
安全に効率よく出来るように
薪ストーブビギナーの方や、
ベテランの方にも
山仕事のプロたちが
やさしくレクチャーしてくれます。

※山のプロが直接指導する
 チェーンソーの目立てのコツ講座には
 ビギナーもベテランも目からウロコの内容満載!


割った薪は軽トラ一杯分(約350kg)
お持ち帰りしていただけるという
特典付き!

さらに、ロケットストーブクッキングで
つくった昼食もあり!

大盤振る舞いのお客様感謝イベントです!


今日の時点で、定員オーバーの
お申込みを頂いています。
満員御礼!
ありがとうございます。










  
タグ :イベント

Posted by かさはらの家 at 19:29Comments(0)イベント情報

『ごはん同盟』来るよ!

2017年05月15日
ご飯好きの、
ご飯好きによる、
ご飯好きのための、
炊飯系フードユニットとして
徹底的にごはんにこだわり
雑誌、イベントで活躍中の
『ごはん同盟』シライジュンイチ、しらいのりこ夫妻が、

7月1日(土曜日)『かさはらベース』にやってくる!



講師プロフィール/ごはん同盟
www.gohandoumei.com

ご飯好きの、ご飯好きによる、ご飯好きのための、
炊飯系フードユニット。
試作係のしらいのりこ、
試食係のシライジュンイチ、
夫婦ふたりでやってます。
「おかわりは世界を救う」という理念のもと、
ワークショップや料理教室、
雑誌へのレシピ提供などを通して、
ご飯をおいしく味わう方法を
多くのご飯好きのみなさんと
共有するための活動を行っています。
「忙しい朝でもすぐできる ごはん同盟のほぼごはん弁当」(家の光協会刊)が発売中。



ごはん同盟の炊飯教室 

おいしいごはんの炊き方教室 
~3種類のお米の食べ比べ~


イベント概要/
普段なにげなく炊いているお米も、
ちょっとしたコツを知ることで美味しいごはんになります。
今回のワークショップでは、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」が、
アルミ製の羽釜を使って
岐阜県産(飛騨産)の3種類のお米を炊き比べ。
「忙しい朝でもすぐできる ごはん同盟のほぼごはん弁当」掲載の
おかずといっしょに、炊きあがったごはんをみんなで試食。
炊飯にまつわる様々な疑問を解決しながら、
おいしいごはんをいただきましょう!




・岐阜(高山)会場
日時 7/1(土) 10:00~
会場 @笠原木材 かさはらの家モデルハウス 
  『かさはらベース』(岐阜県高山市久々野町山梨69-1)
参加費 1,000円(試食代込み)
定員 20名
申込方法 電話:080-4227-1020
      (担当:柳尾)





6月30日(金曜日)は春日井モデルハウスでも開催予定!

・愛知(春日井)会場
日時 6/30(金) 10:00~
会場 @笠原木材 春日井モデルハウス(愛知県春日井市出川町2-31-10)
参加費 1,000円(試食代込み)
定員 15名
申込方法 電話:0568-52-1700
      (担当:野村)



飛騨のお米をいかに美味しく食べるか!
徹底的にこだわった炊飯イベント!


満員必至のため、お早めにお申込を!


※このイベント情報は『かさはらの家』フェイスブックページにもアップしてます!












  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報

色鉛筆画講座

2017年05月15日
先日、春日井モデルハウスに
行った時に開催していた
『色鉛筆画講座』!

男女ご参加の皆様
楽しんでらっしゃいました。




いい色鉛筆を使って、
塗り方を指導してもらうと
こんなにいい感じに描けるんです!




この講座はシリーズ化して
継続的に開催予定!





  

Posted by かさはらの家 at 15:30Comments(0)イベント情報

テクニカルな現場は木組みもテクニカルだ!

2017年05月13日
先日上棟した、錦町の家は
建てるのに非常にテクニカルだったが、
実は、建てる前にも
テクニカルなことが…




組み上げられた梁組みを見ると…
2階の床が上にある箇所で
丸太の梁が!
しかも、縦方向、横方向に!
そして、その上に2階の床を支える梁が
組み込まれている!




京呂組み?折置組み?
どちらでもない?
どちらでもある!
なかなか難しい木組みだ!






  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

松の木はどう使う?

2017年05月12日
昨日、現場に行く途中…
道路からやたら近くで
チェーンソーの音が
聞こえてくると思ったら…

うちの伐採チームが
仕事をしてました!




切り倒した松を…
枝をはらい、玉切る!

それにしても細かく玉切ってるぞ〜




薪用か?

松は炎が伸びるということで、
陶芸で薪窯を焚く時に重宝されるのだが、

最近では針葉樹でもうまく燃やせる
超エアタイトの高性能薪ストーブか
あるおかげで、結構需要があるのだ!






  

Posted by かさはらの家 at 19:44Comments(0)山の仕事

雨の合間を縫って見事に建った!

2017年05月11日
暖かかったり肌寒かったり変な天候が続いています・・・
この雨で桜はもう散ってしまうのかと思いきや・・・
久々野の桜はまだ咲いています・・・

冬も長かったけど、春も存分に楽しめていい感じです・・・




この雨といえば・・・
火曜日からの降りそうな予報をかいくぐり、
見事なタイミングで上棟した
江名子(錦町)の現場。

天気もそうでしたが、
旗竿敷地のアプローチが超テクニカル!
幅員が狭くて最後にカーブしている!
小さい車なら大丈夫なのだが、
工事車両はなかなか難しい!

ちょうどレッカー車が仕事を終え
出て行くところに出くわした・・・




両脇の隙間は十数センチしかない道を
バックで出て行くオペレーターのKさん!
さすが名人!




思えば、この道が筋骨で
接道がとれず
払い下げをしてもらうまで
なかなか建てられなかったという経緯もあり、

晴れて(?)上棟の日に
このシーンを目撃できたことは
なんだかとてもラッキー!感慨無量!

幸先のいい現場になりそうです!







  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

DIYの出来栄えは…

2017年05月10日
昨日のDIYワークショップ
『珪藻土塗り壁教室』。


一夜明けて、見てみると…

薄塗りだけによく乾いている。
薄すぎたところもあまり目立たないか?




お客様に塗ってもらったところ!




白い壁になって
随分雰囲気変わった!

塗らなかった壁は
来週火曜日5月16日に開催の
『木のモザイク壁製作教室』で製作予定!
参加費無料です!



こんな壁をつくります。





  
タグ :イベント

Posted by かさはらの家 at 19:08Comments(0)柳尾WORLD

DIYワークショップ!

2017年05月09日
本日、『かさはらベース』の
DIYワークショップが開催された。

寝室と設定された部屋の壁に
珪藻土を塗る「珪藻土塗り壁教室」

本日のご参加は女性2名様ブラス赤ちゃん。


まず、一番最初に養生!
珪藻土が付着してはいけない所を
マスキングする作業。

これが結構、地道な作業…




続いて、石膏ボードのジョイントやビス頭に
うまく珪藻土が乗って
均一に乾いてくれるように
紙テーブを貼る!

通常はファイバーテーブを貼って
パテで平滑に貼るのだが、
DIYではこの紙テープがお手軽でいい!
なおかつ、石膏ボードの表面と
同じ紙なのでいい具合に乾いてくれる!


そして、いよいよ珪藻土塗り!

今回塗るのは「ネリード」という製品。
いつも使っている珪藻土は
骨材が大きくて厚塗り専用で、
つい、熱く塗りすぎてしまい
数量が倍近く必要になってしまうので、
薄塗りもできるように
骨材の小さい珪藻土ということで選択!

塗った感じはなかなか塗りやすい!
よく伸びる!
早く塗れる!




ただし、この材料は逆に
つい薄く塗ってしまう…
更に、何回も触っていると
ボロバロになってめくれる!
(といっても、修復可能なのだが…)

ともあれ、予定数量で塗り終える事ができ、
手の痕跡もいい具合に残り、
ヘタウマ感がバッチリ出ている!


あと、時間内でお教えできなかったこと…

養生を剥がした後のチリのお掃除!
塗り厚を設定してマスキングテープを
貼っても、なかなかその通りに行かない…
剥がすと珪藻土が引っ張られビリビリに!

それを、濡らした刷毛で慣らしていく。






これをやるのとやらないのでは
仕上がりが全然違う!

このひと手間が大切!


これにて本日のDIYワークショップは終了!


次回のDIYワークショップは、
『木のモザイク壁製作教室』!
 ※建築時に出た木っ端(ゴミ)でつくる
  アートなアクセントウォール!

5月16日(火曜日)
13時30分〜15時30分
参加費無料!


次回の『珪藻土塗り壁教室』は、

6月6日(火曜日)に開催!
13時30分〜15時30分
こちらも参加費無料!

※次回はさらに違う材料に挑戦します!


お申込みはお電話にて承ります!
080-4227-1020(担当:柳尾)




  

Posted by かさはらの家 at 20:44Comments(0)イベント情報

『かさはらベース』の店番中!

2017年05月06日
本日は『かさはらベース』の店番!




開けていれば、

お客様がちらほらと

ご来場していただける。



わざわざ久々野までお越しいただき、

本当にありがとうございます!









  

Posted by かさはらの家 at 14:44Comments(0)柳尾WORLD