スポンサーリンク
珪藻土左官塗りDIY
2015年10月31日
今日、明日の二日間は、
現在工事中のM様邸をお借りして、
『珪藻土を塗ってみようDIYイベント』!

明日は町内のいざらいがある関係で、
私は初日の今日のみの参加。
飲み物を入れたクーラーボックスを
荷台に積み込んで、
ロングテールバイクで会場へ・・・

午前の部、午後の部ともに
ご参加のお客様、施主様のご友人達に
珪藻土を塗りを行ってもらいました。

『かさはらの家』の協力業者の
島野左官さんの的確な説明と指導で、
珪藻土塗りの手順を覚えたり、
感覚をつかむいい体験になったのではと思います。
もちろんプロのアフターフォローとして、
チリ際のチリ箒とひと鏝のひと手間で
味のある(ヘタウマ感満載の)いい仕上がりに・・・
実はこのイベント・・・
DIYで工事費を絞りながらも、
ワンランク上の仕上げ材料を使いたい方。
ご家族みんなで家づくりに参加していい思い出にしたい方に、
体験の場をご提供すると共に、
お客様の家の工事を手伝っていただき、
一気に片付けてしまおうという企画でもあります。
お互いの目的が一致していることと、
ヘタウマ仕上げでも許容していだだける
施主様のご協力があってこそ、
はじめて成り立つイベントなのです。
施主様やご友人をはじめご参加の方々の
ご協力ありがとうございました。
おかげで完成に一歩近づきました。
今日一日で、リビングの壁の約半分を塗り終えました。
これがそのまま仕上げとなります。
最高の仕上げと最高の思い出が手に入った
いい一日となりました。
明日も開催します!
現在工事中のM様邸をお借りして、
『珪藻土を塗ってみようDIYイベント』!

明日は町内のいざらいがある関係で、
私は初日の今日のみの参加。
飲み物を入れたクーラーボックスを
荷台に積み込んで、
ロングテールバイクで会場へ・・・

午前の部、午後の部ともに
ご参加のお客様、施主様のご友人達に
珪藻土を塗りを行ってもらいました。

『かさはらの家』の協力業者の
島野左官さんの的確な説明と指導で、
珪藻土塗りの手順を覚えたり、
感覚をつかむいい体験になったのではと思います。
もちろんプロのアフターフォローとして、
チリ際のチリ箒とひと鏝のひと手間で
味のある(ヘタウマ感満載の)いい仕上がりに・・・
実はこのイベント・・・
DIYで工事費を絞りながらも、
ワンランク上の仕上げ材料を使いたい方。
ご家族みんなで家づくりに参加していい思い出にしたい方に、
体験の場をご提供すると共に、
お客様の家の工事を手伝っていただき、
一気に片付けてしまおうという企画でもあります。
お互いの目的が一致していることと、
ヘタウマ仕上げでも許容していだだける
施主様のご協力があってこそ、
はじめて成り立つイベントなのです。
施主様やご友人をはじめご参加の方々の
ご協力ありがとうございました。
おかげで完成に一歩近づきました。
今日一日で、リビングの壁の約半分を塗り終えました。
これがそのまま仕上げとなります。
最高の仕上げと最高の思い出が手に入った
いい一日となりました。
明日も開催します!
タグ :DIY
最強の冬仕様!
2015年10月30日
夕暮れ時に河合の薪ストーブリフォームの現場へ・・・
なんとか雪が降る前に完成できそう・・・

木造の倉庫を造り、薪置き場に・・・
除雪車が寄せる雪のガードのため
結構高いところまで板をスノコ貼りにした・・・
「どんだけ降るんや!」と言われそうなくらい上まで・・・

要望を元にみんなでいろいろなアイデアを出し合い、
大工さんが工夫を施してくれた、
渾身の作!
設計が結構大変で、
何回も現地に寸法を確認しに・・・
あと、屋根を葺けば、
厳しく長い飛騨の冬を楽しく過ごせる最強仕様の家に・・・
施主様はきっと「もっと寒くなれ~!早く雪が降れ~!」と思っていることだろう・・・
なんとか雪が降る前に完成できそう・・・

木造の倉庫を造り、薪置き場に・・・
除雪車が寄せる雪のガードのため
結構高いところまで板をスノコ貼りにした・・・
「どんだけ降るんや!」と言われそうなくらい上まで・・・

要望を元にみんなでいろいろなアイデアを出し合い、
大工さんが工夫を施してくれた、
渾身の作!
設計が結構大変で、
何回も現地に寸法を確認しに・・・
あと、屋根を葺けば、
厳しく長い飛騨の冬を楽しく過ごせる最強仕様の家に・・・
施主様はきっと「もっと寒くなれ~!早く雪が降れ~!」と思っていることだろう・・・
タグ :リフォーム
いびがわセット来た~!!!
2015年10月30日
いびがわマラソンの大会案内が届いていた・・・
大会の細かい案内や、
開催地である揖斐川町からのメッセージ、
ゼッケンや計測タグまで入っている・・・
ホスピタリティの塊のような案内だ!

俄然気持ちだけはテンション上がってくる・・・
ただしここ最近は風邪ひいたり、足に違和感があったりで
調子悪し。
大会まであと8日!
慌てず、走り込まず、体調管理・・・
大会の細かい案内や、
開催地である揖斐川町からのメッセージ、
ゼッケンや計測タグまで入っている・・・
ホスピタリティの塊のような案内だ!

俄然気持ちだけはテンション上がってくる・・・
ただしここ最近は風邪ひいたり、足に違和感があったりで
調子悪し。
大会まであと8日!
慌てず、走り込まず、体調管理・・・
タグ :マラソン
DIYアンティーク仕上げ!
2015年10月29日
今週末に開催予定のイベント、
『第3回 DIY体験イベント 珪藻土塗り壁に挑戦!』の会場となるM様邸。
大工工事はすでに終了し、
電気屋さんが器具の取り付け、
左官屋さんが薪ストーブの炉台の
レンガ積みの仕上げを行なっていました・・・

炉台に詰まれたレンガは・・・
高そうなアンティークレンガ?
いえいえ、実は普通の赤レンガなんです!
yakata coffeeのラフ&ビンテージ風塗装で腕を磨いた、
担当天野の汚しのテクニックが今回も冴えています・・・
角をたたいて割って・・・
ペイントやオイルでビンテージ風になるよう色を付け・・・
左官屋さんには目地鏝で押えないようラフに積むよう指示!

ひと手間もふた手間もかかっているが、
DIY感覚を超えた納得の仕上がりに!
DIYと言えば・・・
今週末のDIYイベントは、
壁に珪藻土を塗ってみようというイベントです・・・
「左官塗りなんか自分でできっこない!」とか、
「自分で塗ると失敗してしまうんじゃ・・・」とか、
「何をどうしたらいいのかわからない・・・」とか、
「自分で手を動かして工事費を少しでも抑えたい!」とか、
「家族全員で家づくりに参加していい思い出づくりをしたい!」という方は、
是非ご参加してみてください!
きっと何か発見があるはず!
そして仕上がった壁を見て、
「これくらいなら自分でも何とかできるかな・・・」と、
思っていただけるようサポートさせていただきます!
ご予約が必要です。
お電話にて承っています。
笠原木材本社:0577-52-2525
または 080-4227-1020
までご連絡ください。
会場の場所、時間等詳細をお知らせさせていただきます。
『第3回 DIY体験イベント 珪藻土塗り壁に挑戦!』の会場となるM様邸。
大工工事はすでに終了し、
電気屋さんが器具の取り付け、
左官屋さんが薪ストーブの炉台の
レンガ積みの仕上げを行なっていました・・・

炉台に詰まれたレンガは・・・
高そうなアンティークレンガ?
いえいえ、実は普通の赤レンガなんです!
yakata coffeeのラフ&ビンテージ風塗装で腕を磨いた、
担当天野の汚しのテクニックが今回も冴えています・・・
角をたたいて割って・・・
ペイントやオイルでビンテージ風になるよう色を付け・・・
左官屋さんには目地鏝で押えないようラフに積むよう指示!

ひと手間もふた手間もかかっているが、
DIY感覚を超えた納得の仕上がりに!
DIYと言えば・・・
今週末のDIYイベントは、
壁に珪藻土を塗ってみようというイベントです・・・
「左官塗りなんか自分でできっこない!」とか、
「自分で塗ると失敗してしまうんじゃ・・・」とか、
「何をどうしたらいいのかわからない・・・」とか、
「自分で手を動かして工事費を少しでも抑えたい!」とか、
「家族全員で家づくりに参加していい思い出づくりをしたい!」という方は、
是非ご参加してみてください!
きっと何か発見があるはず!
そして仕上がった壁を見て、
「これくらいなら自分でも何とかできるかな・・・」と、
思っていただけるようサポートさせていただきます!
ご予約が必要です。
お電話にて承っています。
笠原木材本社:0577-52-2525
または 080-4227-1020
までご連絡ください。
会場の場所、時間等詳細をお知らせさせていただきます。
タグ :DIY
丸太をセレクト!
2015年10月29日
韓国で住宅を造るプロジェクトもいよいよ本格的に動き出している・・・
木材は発注したし、プレカットの加工日も決めた。
高山市から『匠の家づくり支援事業』の補助金もいただけるということで、
申請して、検査日も決定。
リビング・ダイニング・吹抜け・2階のホール部分は、
真壁で梁表しの仕様!
吹抜けを見上げると丸太の梁が十字に交差して・・・
いい感じに仕上がる予定!
そんなイメージを頭に描きながら、
材料担当の西先と2人で一之宮の坂本製材さんへ
丸太をセレクトしに行ってきた・・・


曲がり具合、伐採時期(乾燥度合い)、虫食い、割れ等をチェックし、
4mと6mの丸太を選び出す。
大きな空間に負けないくらいの存在感になるはず!
大工さんも腕の振るい甲斐がある仕事!
12月中旬には上棟の予定で、
来週から現場では基礎工事が始まる。
木材は発注したし、プレカットの加工日も決めた。
高山市から『匠の家づくり支援事業』の補助金もいただけるということで、
申請して、検査日も決定。
リビング・ダイニング・吹抜け・2階のホール部分は、
真壁で梁表しの仕様!
吹抜けを見上げると丸太の梁が十字に交差して・・・
いい感じに仕上がる予定!
そんなイメージを頭に描きながら、
材料担当の西先と2人で一之宮の坂本製材さんへ
丸太をセレクトしに行ってきた・・・


曲がり具合、伐採時期(乾燥度合い)、虫食い、割れ等をチェックし、
4mと6mの丸太を選び出す。
大きな空間に負けないくらいの存在感になるはず!
大工さんも腕の振るい甲斐がある仕事!
12月中旬には上棟の予定で、
来週から現場では基礎工事が始まる。
タグ :木材
yakata coffeeのプレオープンに行ってきた!
2015年10月28日
昨日と今日の2日間は、
yakata coffee 緑の館 高山店のプレオープン!
行ってきました。
結構入れ代わり立ち代わりお客様が・・・
「この2日間は本当に忙しかった。」とオーナー・・・
なによりです!
工事中のがらんとした空間の頃と比べて・・・
先日開催した『住まい相談会』の時とも比べても・・・
ついに魂が宿ったという感じ!

やっぱり、空間って家具や什器があるほうがいい・・・
商品やモノもあった方がいい・・・
もちろん人がいる方がいいに決まっている・・・
コーヒーの香りや・・・
音楽があると・・・
ほんとうによくなる!
オープンは11月2日!
期待していてください!
yakata coffee 緑の館 高山店のプレオープン!
行ってきました。
結構入れ代わり立ち代わりお客様が・・・
「この2日間は本当に忙しかった。」とオーナー・・・
なによりです!
工事中のがらんとした空間の頃と比べて・・・
先日開催した『住まい相談会』の時とも比べても・・・
ついに魂が宿ったという感じ!

やっぱり、空間って家具や什器があるほうがいい・・・
商品やモノもあった方がいい・・・
もちろん人がいる方がいいに決まっている・・・
コーヒーの香りや・・・
音楽があると・・・
ほんとうによくなる!
オープンは11月2日!
期待していてください!
タグ :店舗
散ってしまいそう・・・
2015年10月28日
我が家のシンボルツリー
カツラの木。
つい、この前まで黄葉してると思ったら、
もうこんなに落葉してしまいました。

最近は朝の冷え込みも厳しくなり・・・
朝ランの服装もなかなか難しい・・・
最初は寒いが、走り始めると熱くなり・・・
更に汗が冷えて寒くなる…
そんな繰り返し・・・
久し振りに風邪ひきました・・・
カツラの木。
つい、この前まで黄葉してると思ったら、
もうこんなに落葉してしまいました。

最近は朝の冷え込みも厳しくなり・・・
朝ランの服装もなかなか難しい・・・
最初は寒いが、走り始めると熱くなり・・・
更に汗が冷えて寒くなる…
そんな繰り返し・・・
久し振りに風邪ひきました・・・
上棟おめでとうございます!!!
2015年10月27日
本日は萩原のF様邸の建前。
設計担当の富本が見に行くといっていたので、
運転手を買って出て一緒に見に行く。
昼一番の打ち合わせ後に出発だったので、
3時前に現場に到着。
あらかた形になったF様邸の前で、
施主様も職人さんも全員集合している。
いいタイミングなのか悪いタイミングなのか・・・
ちょうど、上棟式の一番いい時でした・・・
富本と二人で一緒に参加させていただきました。

施主様のお父様の御言葉
『念願の家が形になりました・・・』と聞いて、
なんだか一人じ~んときてしまいました・・・
おめでとうございます!!!
完成に向けてF様の夢がかなうよう、
大工さんに精一杯腕を振るって造ってもらえるよう、
しっかりお手伝いさせていただきますので、
どうかよろしくお願いします!
設計担当の富本が見に行くといっていたので、
運転手を買って出て一緒に見に行く。
昼一番の打ち合わせ後に出発だったので、
3時前に現場に到着。
あらかた形になったF様邸の前で、
施主様も職人さんも全員集合している。
いいタイミングなのか悪いタイミングなのか・・・
ちょうど、上棟式の一番いい時でした・・・
富本と二人で一緒に参加させていただきました。

施主様のお父様の御言葉
『念願の家が形になりました・・・』と聞いて、
なんだか一人じ~んときてしまいました・・・
おめでとうございます!!!
完成に向けてF様の夢がかなうよう、
大工さんに精一杯腕を振るって造ってもらえるよう、
しっかりお手伝いさせていただきますので、
どうかよろしくお願いします!
タグ :現場
今がチャンス!
2015年10月26日
お客様からの設計依頼・・・
おかげ様で結構な件数が・・・

調子が悪いときはどんなに時間をかけても
なかなかいい設計が出てこないのだが・・・
ここ最近は絶好調の波が・・・
泉のように湧き出てくる感じ!!!
設計依頼するなら今がチャンス!
バリバリやってます!!!!
おかげ様で結構な件数が・・・

調子が悪いときはどんなに時間をかけても
なかなかいい設計が出てこないのだが・・・
ここ最近は絶好調の波が・・・
泉のように湧き出てくる感じ!!!
設計依頼するなら今がチャンス!
バリバリやってます!!!!
タグ :設計
自分の家は自分の手をかけたい!DIYを学べるイベント開催!
2015年10月26日
今、「自分でできることは自分でやりたい」という人たちが増えてきており
DIYが注文されているのは、テレビや雑誌などでご存知の方もいらっしゃると思います。
弊社は、何年も前から、「自分の家は少しでも自分の手をかけたい」というお客様からの要望をうけ、
お客様自身で少しだけ作業して頂くDIYを行ってきました。
(セルフビルドとも言ったりします)
10/31(土)・11/1(日)にも
国府町の施工中のお宅にて
DIY体験イベントを開催致します。
今回の課題は「塗り壁」。
初めての方で、上手に塗れなくても
それが味となっていくため
DIYの中でもオススメの作業のひとつです!

イベントに参加すれば、
自分の家の塗り壁だって、出来るようになるかもしれませんよ~!
時間は
●10:00~12:00
●13:30~15:30
の2回あります。
どちらか一方の参加でもOKです。
もちろん無料です。
さらには美味しいコーヒーと軽食付きとなっています!
※あまり人数は入れないため定員になりしだい締め切ります。
予約制となりますので
お気軽にお電話下さいませ。
ご予約はこちら
0577-52-2525
もしくは
080-4227-1020
DIYが注文されているのは、テレビや雑誌などでご存知の方もいらっしゃると思います。
弊社は、何年も前から、「自分の家は少しでも自分の手をかけたい」というお客様からの要望をうけ、
お客様自身で少しだけ作業して頂くDIYを行ってきました。
(セルフビルドとも言ったりします)
10/31(土)・11/1(日)にも
国府町の施工中のお宅にて
DIY体験イベントを開催致します。
今回の課題は「塗り壁」。
初めての方で、上手に塗れなくても
それが味となっていくため
DIYの中でもオススメの作業のひとつです!
イベントに参加すれば、
自分の家の塗り壁だって、出来るようになるかもしれませんよ~!
時間は
●10:00~12:00
●13:30~15:30
の2回あります。
どちらか一方の参加でもOKです。
もちろん無料です。
さらには美味しいコーヒーと軽食付きとなっています!
※あまり人数は入れないため定員になりしだい締め切ります。
予約制となりますので
お気軽にお電話下さいませ。
ご予約はこちら
0577-52-2525
もしくは
080-4227-1020
薪ストーブメンテ
2015年10月25日
我が家の薪ストーブ・・・
18回目の昨シーズン途中に
炉内のバッフル板が
ついに割れて欠落・・・

シーズン前ギリギリになって
なんとかしなくてはと思い、
慌ててやり始める・・・
未だにアリになれず、
キリギリスのような生活・・・
気を取り直し・・・
まずは、バッフル板を外す・・・
ボルトがなかなか外れない・・・
CRCをベタベタに吹き付ける。
アーレンキーに力を込め・・・
やっと回る!
バッフル板を取り出す・・・
こんな風になっていた・・・


寸法を測って・・・
明日、鐵工所に発注予定。
これであと20年は持つかな・・・?
18回目の昨シーズン途中に
炉内のバッフル板が
ついに割れて欠落・・・

シーズン前ギリギリになって
なんとかしなくてはと思い、
慌ててやり始める・・・
未だにアリになれず、
キリギリスのような生活・・・
気を取り直し・・・
まずは、バッフル板を外す・・・
ボルトがなかなか外れない・・・
CRCをベタベタに吹き付ける。
アーレンキーに力を込め・・・
やっと回る!
バッフル板を取り出す・・・
こんな風になっていた・・・


寸法を測って・・・
明日、鐵工所に発注予定。
これであと20年は持つかな・・・?
班の旅行
2015年10月24日
2年に一度の班の旅行。
班の役をやっている都合、
絶対参加のイベントでもあります。
今回は加賀、能登へ・・・
朝からバスの中で
たっぷり飲ませてもらいました。

道中10時から『長野マラソン』の
電話エントリーのため、
電話をかけまくり・・・
やっと繋がって・・・
郵便番号まで伝えたところでトンネル・・・
電波が途切れて切れてしまい、
もう一度やり直し。
再度かけまくる・・・
結構ねばったが、断念。
あとは、旅行を楽しむことに専念。



いい一日でした。
班の役をやっている都合、
絶対参加のイベントでもあります。
今回は加賀、能登へ・・・
朝からバスの中で
たっぷり飲ませてもらいました。

道中10時から『長野マラソン』の
電話エントリーのため、
電話をかけまくり・・・
やっと繋がって・・・
郵便番号まで伝えたところでトンネル・・・
電波が途切れて切れてしまい、
もう一度やり直し。
再度かけまくる・・・
結構ねばったが、断念。
あとは、旅行を楽しむことに専念。



いい一日でした。
かさはら会役員会
2015年10月23日
本日は、かさはら会の役員会。
韓国での住宅づくりの話・・・
かさはらの家の営業から現場までの
お客様対応の現時点での問題点等・・・
いろいろな事を話し合い・・・

楽しい時を過ごしませていただきました。
韓国での住宅づくりの話・・・
かさはらの家の営業から現場までの
お客様対応の現時点での問題点等・・・
いろいろな事を話し合い・・・

楽しい時を過ごしませていただきました。
包丁で包丁を造る
2015年10月22日
最近にわか包丁マニアの私は・・・
春日井単身赴任の時に、100均で買った
今ぜんぜん使っていない菜切包丁を見つけて、
何とか再生できないかと考えた・・・
形をもう少し鋭くしてかっこよくして・・・
樹脂製のハンドルを木にして・・・
そんな発想で・・・
まず、ハンドル部分のリベットを外す・・・
おやおや???
一つ目のリベットを外したら・・・
茎(なかご)がそれで終わり・・・
二つ目のリベットはイミテーションだった・・・
100均なので文句は言えない・・・
仕方なく菜切包丁の刀身部分で柄も含めて造ってしまう事にする・・・
必然的にチビ包丁となる・・・
焼きなまってしまうのは気にせず、
グラインダーで鉛筆で書いた線に沿って切断・・・
刃渡り7.5cm。
とりあえずこんな感じに・・・

刃もつけてみた・・・
木でハンドルを造るのはまた後日・・・
春日井単身赴任の時に、100均で買った
今ぜんぜん使っていない菜切包丁を見つけて、
何とか再生できないかと考えた・・・
形をもう少し鋭くしてかっこよくして・・・
樹脂製のハンドルを木にして・・・
そんな発想で・・・
まず、ハンドル部分のリベットを外す・・・
おやおや???
一つ目のリベットを外したら・・・
茎(なかご)がそれで終わり・・・
二つ目のリベットはイミテーションだった・・・
100均なので文句は言えない・・・
仕方なく菜切包丁の刀身部分で柄も含めて造ってしまう事にする・・・
必然的にチビ包丁となる・・・
焼きなまってしまうのは気にせず、
グラインダーで鉛筆で書いた線に沿って切断・・・
刃渡り7.5cm。
とりあえずこんな感じに・・・

刃もつけてみた・・・
木でハンドルを造るのはまた後日・・・
秋空の元で・・・
位山トレッキング
2015年10月20日
日曜日に開催した、
『位山トレッキングイベント』

ガイドをしてくれたのは、
飛騨山岳ガイド協会の理事長であり、
かさはらの家のオーナー様でもある、
桐山公宏さん!
今回はほとんどボランティアに近いガイド料で
快く引き受けていただきました。

参加されたお客様も、スタッフも
楽しませていただきました。

飛騨の自然に感謝!
『位山トレッキングイベント』

ガイドをしてくれたのは、
飛騨山岳ガイド協会の理事長であり、
かさはらの家のオーナー様でもある、
桐山公宏さん!
今回はほとんどボランティアに近いガイド料で
快く引き受けていただきました。

参加されたお客様も、スタッフも
楽しませていただきました。

飛騨の自然に感謝!
ギャラリーCAVEのオープニングに駆けつけた!
2015年10月18日
友達のたけお君が主宰する
『工房大噴火』の
ショールーム兼イベントスペース、
『ギャラリーCAVE』が
本日OPENするというので駆けつけた。


(自転車で行ったので
まさに駆けつける感じ・・・)
本日の目玉はアイアンワークの作家である
宇田直人さんが、
入口の扉の鉄製の引手を
その場で制作するというパフォーマンス。
木と鉄の作品を作っていたこともある、
私の食指がビビっと動きました・・・
「これは行かねば!』と・・・
まずは、上一之町のトシちゃんの店で
手土産の『高山ラスク』を買って・・・
『ギャラリーCAVE』に行ったら
まだ主は椅子を作っている最中・・・

この椅子・・・
桐の木を座と背に使っていて、
なかなか座り心地のいいのである。
今年のミラノサローネに出品し絶賛された逸品。
ギャラリー内にはいろいろなバリエーションの桐の椅子があった。


ギャラリー本体もリメイクしたとは思えないくらいよくなっていた・・・

いちばんギャラリー内で目立っているモノは・・・
木を薄くシート状にして傘状にしたシェードの照明器具・・・

これもミラノでは絶賛されたらしい・・・
さて肝心のアイアンワークであるが、
なかなか見ごたえのある作業でした・・・
まずは、穴あけ。
コークスで真っ赤に熱した鉄に
くさびを打ち込み、裂く!
裂け目に丸いくさびをカチ込むと穴が丸くなり・・・


さらに端を叩いて穴の周りの鉄を丸くしたり・・・
いろいろな技があるんだなと感心・・・


私もちょっと手伝わせていただきました・・・
お昼過ぎに二つのパーツが鋲でつながり完成!

早速ドアに取り付け。

完成!

その後はオープン付きの
クッキングストーブで焼いたピザをいただいたり、
なかなかおもてなし度満点の
オープニングでした・・・
ありがとうございました!
『工房大噴火』の
ショールーム兼イベントスペース、
『ギャラリーCAVE』が
本日OPENするというので駆けつけた。


(自転車で行ったので
まさに駆けつける感じ・・・)
本日の目玉はアイアンワークの作家である
宇田直人さんが、
入口の扉の鉄製の引手を
その場で制作するというパフォーマンス。
木と鉄の作品を作っていたこともある、
私の食指がビビっと動きました・・・
「これは行かねば!』と・・・
まずは、上一之町のトシちゃんの店で
手土産の『高山ラスク』を買って・・・
『ギャラリーCAVE』に行ったら
まだ主は椅子を作っている最中・・・

この椅子・・・
桐の木を座と背に使っていて、
なかなか座り心地のいいのである。
今年のミラノサローネに出品し絶賛された逸品。
ギャラリー内にはいろいろなバリエーションの桐の椅子があった。


ギャラリー本体もリメイクしたとは思えないくらいよくなっていた・・・

いちばんギャラリー内で目立っているモノは・・・
木を薄くシート状にして傘状にしたシェードの照明器具・・・

これもミラノでは絶賛されたらしい・・・
さて肝心のアイアンワークであるが、
なかなか見ごたえのある作業でした・・・
まずは、穴あけ。
コークスで真っ赤に熱した鉄に
くさびを打ち込み、裂く!
裂け目に丸いくさびをカチ込むと穴が丸くなり・・・


さらに端を叩いて穴の周りの鉄を丸くしたり・・・
いろいろな技があるんだなと感心・・・


私もちょっと手伝わせていただきました・・・
お昼過ぎに二つのパーツが鋲でつながり完成!

早速ドアに取り付け。

完成!

その後はオープン付きの
クッキングストーブで焼いたピザをいただいたり、
なかなかおもてなし度満点の
オープニングでした・・・
ありがとうございました!
韓国からお客様③
2015年10月17日
韓国からのお客様は本日の早朝お発ちに・・・

有意義な2日間でした。
来日中にお土産として
購入してたモノが興味深かった・・・

キャベジンとロイヒつぼ膏!
まとめ買いしてました。
韓国では人気なんだとか・・・
あと、消せるボールペンや、

日本の陶磁器の食器も・・・
日本人的な『ばらまき土産』的な
慣習があるのかわからないが、
量より質、美を求める傾向だと感じた・・・
韓国土産のご参考に・・・
私からは、この前エイジング塗装を施して
リメイクしたフォトフレームをプレゼント。

こんなものでも喜んでもらえて嬉しいです・・・

有意義な2日間でした。
来日中にお土産として
購入してたモノが興味深かった・・・

キャベジンとロイヒつぼ膏!
まとめ買いしてました。
韓国では人気なんだとか・・・
あと、消せるボールペンや、

日本の陶磁器の食器も・・・
日本人的な『ばらまき土産』的な
慣習があるのかわからないが、
量より質、美を求める傾向だと感じた・・・
韓国土産のご参考に・・・
私からは、この前エイジング塗装を施して
リメイクしたフォトフレームをプレゼント。

こんなものでも喜んでもらえて嬉しいです・・・
韓国からお客様②
2015年10月16日
韓国からのお客様の研修二日目。
本日は、飛騨の山と、
プレカット工場の見学。


今日も全開でいろいろ見てもらいました!
見学をしている最中にも、
いろいろなアイデアが出てきます。
時には仕様変更ということもありますが、
そこは、自分の家の事、
誰でもが必死です!
日本人も韓国人も同じです。
まだ、納期的に間に合うので、
喜んで対応させていただきます!
今日のご褒美は『まるい屋』さん。

今日も美味しくいただきました。
本日は、飛騨の山と、
プレカット工場の見学。


今日も全開でいろいろ見てもらいました!
見学をしている最中にも、
いろいろなアイデアが出てきます。
時には仕様変更ということもありますが、
そこは、自分の家の事、
誰でもが必死です!
日本人も韓国人も同じです。
まだ、納期的に間に合うので、
喜んで対応させていただきます!
今日のご褒美は『まるい屋』さん。

今日も美味しくいただきました。
韓国からお客様
2015年10月15日
昨日から韓国のお客様が来飛。
韓国で住宅を造ってくれる御一行様。
本日は現場研修、打ち合わせ、

『かさはらの家』作業場見学。

私が設計した飛騨産業の小屋と
ショールーム見学。

高山市役所へ副市長を表敬訪問。

盛り沢山のハードスケジュール!
ご褒美は『のの花』さんで・・・

今日一日、お疲れ様でした。
韓国で住宅を造ってくれる御一行様。
本日は現場研修、打ち合わせ、

『かさはらの家』作業場見学。

私が設計した飛騨産業の小屋と
ショールーム見学。

高山市役所へ副市長を表敬訪問。

盛り沢山のハードスケジュール!
ご褒美は『のの花』さんで・・・

今日一日、お疲れ様でした。
本日の酒
2015年10月14日
本日の酒(日本酒)は、
地元の酒!渡辺酒造の
「ひだほまれ酒米づくり研究会」である。

ひだほまれの規格外米を使った純米酒。
ただし規格外米が原料なので
純米酒と公言できないらしい・・・
ラベルには純米酒と一切書いていない。
ただし、その言い訳を書いてはいる・・・
(これが大事!)
それでもやはり純米酒には変わりない!
美味しくいただいています・・・
地元の酒!渡辺酒造の
「ひだほまれ酒米づくり研究会」である。

ひだほまれの規格外米を使った純米酒。
ただし規格外米が原料なので
純米酒と公言できないらしい・・・
ラベルには純米酒と一切書いていない。
ただし、その言い訳を書いてはいる・・・
(これが大事!)
それでもやはり純米酒には変わりない!
美味しくいただいています・・・
『yakata coffee 緑の館 高山店』の本当のオープン日は・・・
2015年10月14日

10月10日のブログで、
『yakata coffee 緑の館 高山店』のオープンが
10月末と記載していましたが、
間違ったオープン日を書いていました。
申し訳ございません。
お詫びとともに正しいオープン日を告知します。
『yakata coffee 緑の館 高山店』のオープン日、
正しくは、11月2日です!
『家づくり相談会』の間にも
数名の方が勘違いして(?)
「やっとオープンしたの?』と
来店していたことを考えると、
今か今かと待ちわびている方も結構いるのではと思います。

『yakata coffee 緑の館 高山店』は、
11月2日(月曜日)オープンです!
タグ :店舗
エイジング塗装
2015年10月13日
DIY女子が増えている・・・
『かさはらの家』のDIYイベントにも
女性の参加者が積極的やってくれました・・・
ただし建築工事そのものをやってしまうのには、
(塗装工事全部とか・・・)
結構大掛かりで本格的になってしまうので、
例えばコンセントプレートとか
『この部分だけ!自分の好みに塗ってしまおう!』という発想が大切。
ということでちょこっとDIYのサンプルづくり・・・

我が家の物置部屋から
ずいぶん前に創ったピクチャーフレームを取り出し、
エイジング塗装で再塗装してみる。

取り出したのは『BRIWAX』(ブライワックス)
イギリス製のなかなか味の出る着色ワックスである。
春日井のCo.Restyleさんで購入!
本来なら、既存の塗装を
全部サンディングして落としてから
塗装すべきだが・・・
面倒なので、そのまま上から塗ることにする。
ただし、その前に傷をつける作業!
虫食い跡に似せた小さな穴をドリルでぽつぽつと開けたり・・・
ネジをおいて金槌で叩いたり・・・
釘で引っかき傷をつけたり・・・
このBRIWAXはこうした
表面積の多い傷の部分にたまって色が濃くなるという
塗料の特性を顕著にしたモノ・・・
傷つけたところが濃くなって
味わいとなって現れる!
さらに古っぽくするために、
角をサンドペーパーで丸くする。
おのずとその部分のワックスがはげて
木の色が見えていい感じに・・・
ちょっとやりすぎた感があるものの・・・
仕上がりはこんな風に・・・




白いのは『ターナーのミルクペイント』で塗装。
これはまだ途中なので、
後日ブログにアップします。
『かさはらの家』のDIYイベントにも
女性の参加者が積極的やってくれました・・・
ただし建築工事そのものをやってしまうのには、
(塗装工事全部とか・・・)
結構大掛かりで本格的になってしまうので、
例えばコンセントプレートとか
『この部分だけ!自分の好みに塗ってしまおう!』という発想が大切。
ということでちょこっとDIYのサンプルづくり・・・

我が家の物置部屋から
ずいぶん前に創ったピクチャーフレームを取り出し、
エイジング塗装で再塗装してみる。

取り出したのは『BRIWAX』(ブライワックス)
イギリス製のなかなか味の出る着色ワックスである。
春日井のCo.Restyleさんで購入!
本来なら、既存の塗装を
全部サンディングして落としてから
塗装すべきだが・・・
面倒なので、そのまま上から塗ることにする。
ただし、その前に傷をつける作業!
虫食い跡に似せた小さな穴をドリルでぽつぽつと開けたり・・・
ネジをおいて金槌で叩いたり・・・
釘で引っかき傷をつけたり・・・
このBRIWAXはこうした
表面積の多い傷の部分にたまって色が濃くなるという
塗料の特性を顕著にしたモノ・・・
傷つけたところが濃くなって
味わいとなって現れる!
さらに古っぽくするために、
角をサンドペーパーで丸くする。
おのずとその部分のワックスがはげて
木の色が見えていい感じに・・・
ちょっとやりすぎた感があるものの・・・
仕上がりはこんな風に・・・




白いのは『ターナーのミルクペイント』で塗装。
これはまだ途中なので、
後日ブログにアップします。
タグ :DIY
色づいてきた・・・
2015年10月12日
我が家のシンボルツリー
『カツラ』の木。
ぼちぼち色づいてきた・・・

今の時期、この黄葉がすごく目立つ。
自転車仲間の目印になることも・・・
この葉っぱが落ちきってしまうと、
いよいよ冬がやって来る・・・
『カツラ』の木。
ぼちぼち色づいてきた・・・

今の時期、この黄葉がすごく目立つ。
自転車仲間の目印になることも・・・
この葉っぱが落ちきってしまうと、
いよいよ冬がやって来る・・・
家づくりの参考になるはず・・・
2015年10月11日
昨日と本日開催の、
『yakata cooffee 緑の館 高山店』での
『家づくり相談会』。
最初この企画が持ち上がった時は、
住まいと店舗・・・
どういう切り口で、どう結びつけて、
告知、案内すればいいのか・・・
悩んでいましたが・・・

昨日『家づくり相談会』に
お越しいただいたお客様が、
『yakata coffee 緑の館 高山店』の
紺色に塗られた扉や窓枠を見られて、
「赤い窓にしたいんだよなぁ~」と・・・
住まいと店舗!
結びついた瞬間でした!!!
家づくりしたい人にとっては、
店舗でもビルでも
なんでも参考になるんですよね・・・
「すべてのなかにすべてがある」なんて、
有名な建築家のことばを思い出しました・・・
とにかく家づくりの参考になるかも?
とひらめいた人は
一見の価値あり!という
店づくりになっていると思います・・・
『yakata cooffee 緑の館 高山店』での
『家づくり相談会』。
最初この企画が持ち上がった時は、
住まいと店舗・・・
どういう切り口で、どう結びつけて、
告知、案内すればいいのか・・・
悩んでいましたが・・・

昨日『家づくり相談会』に
お越しいただいたお客様が、
『yakata coffee 緑の館 高山店』の
紺色に塗られた扉や窓枠を見られて、
「赤い窓にしたいんだよなぁ~」と・・・
住まいと店舗!
結びついた瞬間でした!!!
家づくりしたい人にとっては、
店舗でもビルでも
なんでも参考になるんですよね・・・
「すべてのなかにすべてがある」なんて、
有名な建築家のことばを思い出しました・・・
とにかく家づくりの参考になるかも?
とひらめいた人は
一見の価値あり!という
店づくりになっていると思います・・・
タグ :店舗
建ち上がりました!!!
2015年10月10日
本日は上岡本町のN様の上棟式!
おめでとうございます!
そして、ありがとうございます!!!

夕方、現場に駆けつけた時には、
もうすでに建っていました。
業者さんたちが集結後
帰って行くところでした・・・



N様は『薪ストーブ体感会』に参加していただいたことが始まり・・・
お話しを伺うと
N様のお知り合いに
『かさはらの家』関係者が
何人もいたこともあり、
縁深いものを感じていました・・・
そんなN様も最初は・・・
他社と商談を進めていらっしゃっていて・・・
競争相手がいると・・・
何をどう比べられ判断されるのか?
見極めが難しいこともあるんですが・・・
せっかくご縁の会ったお客様ですから、
『かさはらの家』で建てていただいて
幸せになっていただきたいのですが、
いかんせん朴訥な営業マンぞろいなので、
アピールすることが苦手で、
なかなか難しいのです・・・
担当になった石井にとっては、
営業も受け持つという体制になって初めてのお客様。
何とか契約にこぎつけて
自信を持って営業できるようにしてやりたいなという思いもあり、
頑張って計画を練りました・・・
その甲斐あってか(?)
早い時期に『かさはらの家』で建てることを決めてくださり、
スムーズにお話を進めることができました。
契約後に「何で『かさはらの家』に決めてくれたんですか?」と尋ねると・・・
N様は、「『薪ストーブ体感会』で石井さんの対応がよくて、
その時にもう決めていたんです。』とのことでした・・・
完璧な取り越し苦労でした・・・
もう、免許皆伝ですな〜!
N様ご夫婦はなんか
自然とこっちからサービスしてしまうという、
すごく人徳のある方・・・
多分この家づくりは大成功するはず・・・
とはいってもまだ上棟したばかり・・・
気を抜かず、N様ご家族のためにいい家づくりを!

ありがとうございます!
おめでとうございます!
そして、ありがとうございます!!!

夕方、現場に駆けつけた時には、
もうすでに建っていました。
業者さんたちが集結後
帰って行くところでした・・・



N様は『薪ストーブ体感会』に参加していただいたことが始まり・・・
お話しを伺うと
N様のお知り合いに
『かさはらの家』関係者が
何人もいたこともあり、
縁深いものを感じていました・・・
そんなN様も最初は・・・
他社と商談を進めていらっしゃっていて・・・
競争相手がいると・・・
何をどう比べられ判断されるのか?
見極めが難しいこともあるんですが・・・
せっかくご縁の会ったお客様ですから、
『かさはらの家』で建てていただいて
幸せになっていただきたいのですが、
いかんせん朴訥な営業マンぞろいなので、
アピールすることが苦手で、
なかなか難しいのです・・・
担当になった石井にとっては、
営業も受け持つという体制になって初めてのお客様。
何とか契約にこぎつけて
自信を持って営業できるようにしてやりたいなという思いもあり、
頑張って計画を練りました・・・
その甲斐あってか(?)
早い時期に『かさはらの家』で建てることを決めてくださり、
スムーズにお話を進めることができました。
契約後に「何で『かさはらの家』に決めてくれたんですか?」と尋ねると・・・
N様は、「『薪ストーブ体感会』で石井さんの対応がよくて、
その時にもう決めていたんです。』とのことでした・・・
完璧な取り越し苦労でした・・・
もう、免許皆伝ですな〜!
N様ご夫婦はなんか
自然とこっちからサービスしてしまうという、
すごく人徳のある方・・・
多分この家づくりは大成功するはず・・・
とはいってもまだ上棟したばかり・・・
気を抜かず、N様ご家族のためにいい家づくりを!

ありがとうございます!
タグ :上棟
機械展
2015年10月10日
『yakata coffee 緑の館 高山店』での相談会をちょっと抜け出し、
位山のモンデウススキー場を覗いてきた。

『林業機械展』である。
機械好きの私としては、たまらないイベントではあるが、
あいにく開催は明日、あさって・・・
準備の様子を見るだけではあるが、
なかなか面白い!




いろんな機械がありしっかり働いてくれそうです。
位山のモンデウススキー場を覗いてきた。

『林業機械展』である。
機械好きの私としては、たまらないイベントではあるが、
あいにく開催は明日、あさって・・・
準備の様子を見るだけではあるが、
なかなか面白い!





いろんな機械がありしっかり働いてくれそうです。
本日開催!家づくり相談会 in 緑の館 高山店
2015年10月10日
さて、いよいよ本日・明日と
「家づくり相談会」が開催されます!
ということで、本当にこれが最後の告知です♪
高山市山田町にあるアルプスベルクリニックの隣に
焙煎珈琲で全国的にも有名な下呂の「緑の館」さんの
高山店がオープンするのはご存知でしたか??
(正式名称はyakata coffee 緑の館 高山店)


その設計・施工は弊社でやらせて頂いたのですが
なんと・・・
その、オープン前のお店をお借りして
「家づくり相談会」
を開催致します!!
10月10日(土)・11日(日) 10:00~17:00
場所: yakata coffe 緑の館 高山店様にて
(高山市山田町 アルプスベルクリニック隣)
<このイベントはこんな方にオススメです♪>
□今年・来年には新築・リフォームを考えている方!
□家を建てたい・リフォームしたいけど、今ひとつ踏み出せない方!
□薪ストーブのある暮らしがしたい方!
□他社で検討中だけど、まだ迷ってみえる方! etc.
<このイベントの3つ魅力>
①オープン前のお店を見れる!
この現場ではDIYイベントを何回か開催しましたが、
プロではできないエイジング塗装等・・・
家づくりにも応用がばっちり効くテクニックを駆使し
味わいのある空間に仕上がってています!
②プロのバリスタが淹れたコーヒーが飲めること!
オーナーにお願いして「緑の館」のコーヒーを淹れてもらいます。
ほんとうにおいしいコーヒーを飲むと感動しますよ!
③そんな雰囲気の空間で落ち着いて家づくりの話ができること!
あなたの理想の暮らしとは・・・?
どんなことでもお話ください!
家づくりのスタートはそこからですよ!
家を作りたいけど、なかなか進まなかった方、
家づくりのことを考えると、不安が大きくてなんだか
気が重くなってしまう方、
そんな方にこそ、来て頂きたいイベントです!
非日常を感じる特別な空間で、
緑の館オーナー自らが淹れてくれる
美味しい焙煎珈琲を飲みながら、
理想の家づくりをワクワクしながら考えてみませんか?
尚、相談ブースは数に限りがあり、混雑が予想されるので
ご予約の方を優先させて頂きます。当日の予約も承ります。
●ご予約は080-4227-1020まで
【yakata coffe 緑の館 高山店は10月末のオープンとなります。オーナー様のご厚意でオープン前にお店をお借りしてのイベントです。】
「家づくり相談会」が開催されます!
ということで、本当にこれが最後の告知です♪
高山市山田町にあるアルプスベルクリニックの隣に
焙煎珈琲で全国的にも有名な下呂の「緑の館」さんの
高山店がオープンするのはご存知でしたか??
(正式名称はyakata coffee 緑の館 高山店)


その設計・施工は弊社でやらせて頂いたのですが
なんと・・・
その、オープン前のお店をお借りして
「家づくり相談会」
を開催致します!!
10月10日(土)・11日(日) 10:00~17:00
場所: yakata coffe 緑の館 高山店様にて
(高山市山田町 アルプスベルクリニック隣)
<このイベントはこんな方にオススメです♪>
□今年・来年には新築・リフォームを考えている方!
□家を建てたい・リフォームしたいけど、今ひとつ踏み出せない方!
□薪ストーブのある暮らしがしたい方!
□他社で検討中だけど、まだ迷ってみえる方! etc.
<このイベントの3つ魅力>
①オープン前のお店を見れる!
この現場ではDIYイベントを何回か開催しましたが、
プロではできないエイジング塗装等・・・
家づくりにも応用がばっちり効くテクニックを駆使し
味わいのある空間に仕上がってています!
②プロのバリスタが淹れたコーヒーが飲めること!
オーナーにお願いして「緑の館」のコーヒーを淹れてもらいます。
ほんとうにおいしいコーヒーを飲むと感動しますよ!
③そんな雰囲気の空間で落ち着いて家づくりの話ができること!
あなたの理想の暮らしとは・・・?
どんなことでもお話ください!
家づくりのスタートはそこからですよ!
家を作りたいけど、なかなか進まなかった方、
家づくりのことを考えると、不安が大きくてなんだか
気が重くなってしまう方、
そんな方にこそ、来て頂きたいイベントです!
非日常を感じる特別な空間で、
緑の館オーナー自らが淹れてくれる
美味しい焙煎珈琲を飲みながら、
理想の家づくりをワクワクしながら考えてみませんか?
尚、相談ブースは数に限りがあり、混雑が予想されるので
ご予約の方を優先させて頂きます。当日の予約も承ります。
●ご予約は080-4227-1020まで
【yakata coffe 緑の館 高山店は10月末のオープンとなります。オーナー様のご厚意でオープン前にお店をお借りしてのイベントです。】
中古住宅を購入しようとお考えの方は・・・
2015年10月09日
本日は名古屋に出張。
『既存住宅現況検査技術者講習』を受講。
資格を取得するためだ。

何のための資格かというと、
既存住宅の現況の状態を目視により検査し、
客観的に判断し、報告できるというもの・・・
どういうふうに利用してもらうかというと・・・
・中古住宅を安心して購入するため・・・
・住まいを長く使い続けるための住まいの健康診断のため・・・
・購入するかどうかの判断材料とするため・・・
・ローン減税を受けたり、有利なローンを使ったりするため・・・
・既存住宅売買瑕疵保険に加入するため。
・リフォームの仕上がりをチェックするため・・・
等々・・・
中古住宅を購入したい方は、
有料にはなりますが、
この『既存住宅現況検査』を
行ってみるといいと思います。
そこからの購入の決断や、
リフォーム部位の決定をすると、
的確に手を加えることができ、
長持ちするいい家になるでしょう!
『既存住宅現況検査技術者講習』を受講。
資格を取得するためだ。

何のための資格かというと、
既存住宅の現況の状態を目視により検査し、
客観的に判断し、報告できるというもの・・・
どういうふうに利用してもらうかというと・・・
・中古住宅を安心して購入するため・・・
・住まいを長く使い続けるための住まいの健康診断のため・・・
・購入するかどうかの判断材料とするため・・・
・ローン減税を受けたり、有利なローンを使ったりするため・・・
・既存住宅売買瑕疵保険に加入するため。
・リフォームの仕上がりをチェックするため・・・
等々・・・
中古住宅を購入したい方は、
有料にはなりますが、
この『既存住宅現況検査』を
行ってみるといいと思います。
そこからの購入の決断や、
リフォーム部位の決定をすると、
的確に手を加えることができ、
長持ちするいい家になるでしょう!
おしゃれな大工さん!
2015年10月09日
ほとんどの住宅がプレカット工場で刻むようになってしまっているこのご時勢・・・
『かさはらの家』でも例外ではない・・・
(大工技能の伝承ということを考えると
年1回は『手刻み』で造りたい。
ご希望の方はご相談ください・・・)
今回の車庫に関しては『手刻み』でいきます!
現場の状況がちょっと複雑で、テクニカル。
ギリギリな寸法のところがあったり、
梁を架ける高さが取れず、ちょっと裏技的なことをしてみたり等で・・・
現場で出来る限り対応できるよう『手刻み』!
この現場の担当の中井大工さんが
助っ人として呼んでくれた大工の曽我さん・・・
おしゃれな車で来てくれた・・・

ミニである。
後ろに大工道具を載せて・・・
普通に走っていれば、
まさかこの車が大工さんのとは誰も思わないだろう・・・
このセンスに期待しつつ、
うまい具合に『手刻み』の車庫が出来ますよう・・・
『かさはらの家』でも例外ではない・・・
(大工技能の伝承ということを考えると
年1回は『手刻み』で造りたい。
ご希望の方はご相談ください・・・)
今回の車庫に関しては『手刻み』でいきます!
現場の状況がちょっと複雑で、テクニカル。
ギリギリな寸法のところがあったり、
梁を架ける高さが取れず、ちょっと裏技的なことをしてみたり等で・・・
現場で出来る限り対応できるよう『手刻み』!
この現場の担当の中井大工さんが
助っ人として呼んでくれた大工の曽我さん・・・
おしゃれな車で来てくれた・・・

ミニである。
後ろに大工道具を載せて・・・
普通に走っていれば、
まさかこの車が大工さんのとは誰も思わないだろう・・・
このセンスに期待しつつ、
うまい具合に『手刻み』の車庫が出来ますよう・・・
タグ :車庫