スポンサーリンク
『夏休み工作教室 2016』ありがとうございました!
2016年07月31日
本日開催しました!
『夏休み工作教室 2016』!

今年も、たくさんのお客様に来ていただき、
楽しんで作ってもらいました!


私たちスタッフも
お手伝いするつもりが、
お客様と一緒になって
夢中で工作を作ってしまいました。


このイベントがそれぞれのご家族の
夏休みのいい思い出になってくれれば
いいなと思います!

また来年も来てくださいね~
『夏休み工作教室 2016』!

今年も、たくさんのお客様に来ていただき、
楽しんで作ってもらいました!


私たちスタッフも
お手伝いするつもりが、
お客様と一緒になって
夢中で工作を作ってしまいました。


このイベントがそれぞれのご家族の
夏休みのいい思い出になってくれれば
いいなと思います!

また来年も来てくださいね~
外部木部の塗装のメンテナンスについて・・・
2016年07月30日
本日は、『かさはらの家』社員大工の
小坂と二人で
可児へメンテナンス工事に・・・
行き帰りの車中でいろいろな話を・・・
その中での話題・・・
現場への道すがら、
『かさはらの家』で
建てさせていただいた家を見ると、
塗装の塗りなおし等
メンテナンス(お手入れ)の頻度によって
外部の木の部分の劣化が
明らかに違うとのこと・・・

外部に、しかも、屋根が無いところで
直射日光や風雨にさらされている箇所だと、
結構劣化が早い・・・
垂直部材より水平部材のほうが劣化は早い。
(柱よりもデッキのほうがメンテナンスが必要ということ・・・)
本当にボロボロになる前に
少しでも塗装しておくと
見映えが良くなるばかりでなく、
寿命も延びます。
塗装というのは、
表面を保護するためのもの・・・
最初のうちは
木目や木の風合いを楽しむために
ナチュラルな白木を好む方が多いのですが、
外部は別!
と、考えてください!
で、私の個人的な見解ですが、
外部の木部の塗装についての考え・・・
色が濃い塗料のほうがモチはいいです。
塗膜を作る塗料より
染み込んでいく塗料のほうが、
後々のメンテナンスがやりやすいです。
木は腐るもの。と認識して、
メンテナンスでできる限り
延命を図るという意識を持ってください。
木は外に置いておくと
どんどん劣化していきます。
塗装メンテナンスを施して
出来る限り長く使うことが、
お財布にも地球環境にも
やさしい行為となります。
お客様からリクエストの多い、
『木のお手入れ講座』を
この秋に開催しなければと思っています。
詳しくはこのブログ、HP、FBページ、ニュースレター等で
お知らせしますのでご期待ください!
小坂と二人で
可児へメンテナンス工事に・・・
行き帰りの車中でいろいろな話を・・・
その中での話題・・・
現場への道すがら、
『かさはらの家』で
建てさせていただいた家を見ると、
塗装の塗りなおし等
メンテナンス(お手入れ)の頻度によって
外部の木の部分の劣化が
明らかに違うとのこと・・・

外部に、しかも、屋根が無いところで
直射日光や風雨にさらされている箇所だと、
結構劣化が早い・・・
垂直部材より水平部材のほうが劣化は早い。
(柱よりもデッキのほうがメンテナンスが必要ということ・・・)
本当にボロボロになる前に
少しでも塗装しておくと
見映えが良くなるばかりでなく、
寿命も延びます。
塗装というのは、
表面を保護するためのもの・・・
最初のうちは
木目や木の風合いを楽しむために
ナチュラルな白木を好む方が多いのですが、
外部は別!
と、考えてください!
で、私の個人的な見解ですが、
外部の木部の塗装についての考え・・・
色が濃い塗料のほうがモチはいいです。
塗膜を作る塗料より
染み込んでいく塗料のほうが、
後々のメンテナンスがやりやすいです。
木は腐るもの。と認識して、
メンテナンスでできる限り
延命を図るという意識を持ってください。
木は外に置いておくと
どんどん劣化していきます。
塗装メンテナンスを施して
出来る限り長く使うことが、
お財布にも地球環境にも
やさしい行為となります。
お客様からリクエストの多い、
『木のお手入れ講座』を
この秋に開催しなければと思っています。
詳しくはこのブログ、HP、FBページ、ニュースレター等で
お知らせしますのでご期待ください!
『ぎふの木住まい博覧会』準備中!
2016年07月29日
お盆休み明けの週末、
8月20(土曜日)・21(日曜日)に開催の、
『ぎふの木住まい博覧会 2016』!
このイベントの目玉である、
メンバー工務店の
木工工作ワークショップ。
材料の準備は大工の野村に
任せっきり・・・
さすが本職!
どんどん材料のフローリングが、
工作しやすい形になっていく!

簡単にブース内で工作していただけるよう、
キット形式にしているところ・・・
参加料金は、まだ未定・・・
昨年並みのワンコインでやらんと
人は来ないんやろな〜?という、
大方の意見・・・
料金もそうであるが、
さて、これで何を作るのか?
当日のお楽しみ!
8月20(土曜日)・21(日曜日)に開催の、
『ぎふの木住まい博覧会 2016』!
このイベントの目玉である、
メンバー工務店の
木工工作ワークショップ。
材料の準備は大工の野村に
任せっきり・・・
さすが本職!
どんどん材料のフローリングが、
工作しやすい形になっていく!

簡単にブース内で工作していただけるよう、
キット形式にしているところ・・・
参加料金は、まだ未定・・・
昨年並みのワンコインでやらんと
人は来ないんやろな〜?という、
大方の意見・・・
料金もそうであるが、
さて、これで何を作るのか?
当日のお楽しみ!
チェヨンさんの送別会!
2016年07月28日
1ヶ月という長い間、
日本に、しかも、高山に滞在して
日本の木造住宅のことを熱心に勉強した
韓国の現場監督、チェヨンさんが、
明日、帰国する。
単身で、長期間外国に居続けるというのは
経験上なかなか大変なこと。
まして、チェヨンさんにはまだ小さい子供が居る・・・
途中、帰りたかったこともあっただろう。
結構真面目で遊びに誘っても応じない人なので、
どこで息抜きしていたのだろうかが
気にはなっていたのだが・・・
今日は『三之町倶楽部』さんで送別会。

笠原木材株式会社の社員プラス、
今回、通訳でお世話になったイム先生と、
再び、韓国に行ったメンバーも集結!
存分に飲んで、食べて、楽しんで・・・
「日本は(高山は)よかった!」という
いい思い出を持って帰ってもらいたいもの・・・
日本に、しかも、高山に滞在して
日本の木造住宅のことを熱心に勉強した
韓国の現場監督、チェヨンさんが、
明日、帰国する。
単身で、長期間外国に居続けるというのは
経験上なかなか大変なこと。
まして、チェヨンさんにはまだ小さい子供が居る・・・
途中、帰りたかったこともあっただろう。
結構真面目で遊びに誘っても応じない人なので、
どこで息抜きしていたのだろうかが
気にはなっていたのだが・・・
今日は『三之町倶楽部』さんで送別会。

笠原木材株式会社の社員プラス、
今回、通訳でお世話になったイム先生と、
再び、韓国に行ったメンバーも集結!
存分に飲んで、食べて、楽しんで・・・
「日本は(高山は)よかった!」という
いい思い出を持って帰ってもらいたいもの・・・
『工作教室』準備完了!
2016年07月28日
『かさはらの家』毎年の恒例イベント!
『夏休み工作教室』が、
今週末の7月31日(日曜日)に開催!
今日は朝から、
営業マン、大工さん、木材担当者が、
工作の材料をキット化するために、
部材を準備して・・・
寸法を切って・・・
加工を施し・・・
頑張って作ってくれました!



会場の準備も出来上がり、
あとは日曜日が来るのを待つのみ・・・
スタッフ一同、笑顔でお待ちしております!
早いうちに、楽しんで
夏休みの工作をやっつけてしまいましょう!
『夏休み工作教室』が、
今週末の7月31日(日曜日)に開催!
今日は朝から、
営業マン、大工さん、木材担当者が、
工作の材料をキット化するために、
部材を準備して・・・
寸法を切って・・・
加工を施し・・・
頑張って作ってくれました!



会場の準備も出来上がり、
あとは日曜日が来るのを待つのみ・・・
スタッフ一同、笑顔でお待ちしております!
早いうちに、楽しんで
夏休みの工作をやっつけてしまいましょう!
名古屋へ出張
2016年07月27日
本日は、チップ・産廃部の部長の
桑原と二人で名古屋出張。
十六銀行主催の
『管理者セミナー』を
受講するため・・・

いろいろとタメになります。

こういうセミナーは、
なんとか持って帰って
実行してみようという意思がないと
なかなか身につかないもの・・・
明日から即実行です‼︎
ここ最近は、
こういったセミナーや会議が
多いスケジュールですが、
これも、今後のため!
頑張ります!
桑原と二人で名古屋出張。
十六銀行主催の
『管理者セミナー』を
受講するため・・・

いろいろとタメになります。

こういうセミナーは、
なんとか持って帰って
実行してみようという意思がないと
なかなか身につかないもの・・・
明日から即実行です‼︎
ここ最近は、
こういったセミナーや会議が
多いスケジュールですが、
これも、今後のため!
頑張ります!
かさはら会の勉強会『接遇マナー研修』
2016年07月25日
本日は7時より
『かさはら会』の勉強会。
ひだしん様本店のサロン棟にて・・・
(あまりにもいい場所だったので、
この前のローン勉強会の際に
今回の使用をお願いしました・・・
銀行だけあってセキュリティ万全です‼︎)
『接遇マナー研修』と題して、
岐阜から講師を招いての勉強会です。

いいお話なので笠原木材の
住宅部以外の
他の部署の社員も聴講。
すぐにでも使える接遇術。
非常にタメになりました。
早速、明日から会社でも、
現場でも実践だね!
『かさはら会』の勉強会。
ひだしん様本店のサロン棟にて・・・
(あまりにもいい場所だったので、
この前のローン勉強会の際に
今回の使用をお願いしました・・・
銀行だけあってセキュリティ万全です‼︎)
『接遇マナー研修』と題して、
岐阜から講師を招いての勉強会です。

いいお話なので笠原木材の
住宅部以外の
他の部署の社員も聴講。
すぐにでも使える接遇術。
非常にタメになりました。
早速、明日から会社でも、
現場でも実践だね!
チェヨンさん縄文に触れる
2016年07月24日
日本の住宅修行に来ている
韓国LALA-HOMEのスタッフ、
チェヨンさん。
昼食に久々野駅前の
『みかど屋』に行く前に
『堂之上遺跡』に立ち寄る。

復元された竪穴式住居を見学し、
縄文時代に想いを馳せる
チェヨンさん・・・
日本の昔の家だと説明したが、
住宅の勉強をするといっても、
ちょっと飛び過ぎか・・・
韓国LALA-HOMEのスタッフ、
チェヨンさん。
昼食に久々野駅前の
『みかど屋』に行く前に
『堂之上遺跡』に立ち寄る。

復元された竪穴式住居を見学し、
縄文時代に想いを馳せる
チェヨンさん・・・
日本の昔の家だと説明したが、
住宅の勉強をするといっても、
ちょっと飛び過ぎか・・・
蓮の花
2016年07月23日
朝ランコースにある田んぼが
いつの間にか蓮畑になっていた。

水面から伸びた花が
とてもキレイ!

誰かが言っていた・・・
『蓮は汚なくて暗い泥の中で育つのに
蓮の花には世俗の泥が全く付いていない。
でも、その綺麗な花は
泥の中の根と繋がっている。
泥の中にこそ栄養があるのだ。』と・・・
人生が自分自身のレベルを上げるための
修行だとするならば、
泥の中でもがき苦しみ、
繋がっている仲間達と共に
大輪の花を咲かせよ!
ということなのか・・・
泥の中であっても、
楽しく、明るく、ワクワクと
できれば最高なのだが・・・
それでは、修行にならないか・・・
なんてことを考えた
本日の朝ランであった・・・
いつの間にか蓮畑になっていた。

水面から伸びた花が
とてもキレイ!

誰かが言っていた・・・
『蓮は汚なくて暗い泥の中で育つのに
蓮の花には世俗の泥が全く付いていない。
でも、その綺麗な花は
泥の中の根と繋がっている。
泥の中にこそ栄養があるのだ。』と・・・
人生が自分自身のレベルを上げるための
修行だとするならば、
泥の中でもがき苦しみ、
繋がっている仲間達と共に
大輪の花を咲かせよ!
ということなのか・・・
泥の中であっても、
楽しく、明るく、ワクワクと
できれば最高なのだが・・・
それでは、修行にならないか・・・
なんてことを考えた
本日の朝ランであった・・・
ビアガーデンパーティー!
2016年07月22日
かさはら会のメンバーで、
高山美術館のビアガーデンで慰労会。

急遽決まったイベントでしたので、
出席率はぼちぼちでしたが、
今後の伏線として、
各業者さんへのコストダウン等の
分科会を開催するため
営業中谷の提案。
今後のかさはら会にも
ご期待ください!
高山美術館のビアガーデンで慰労会。

急遽決まったイベントでしたので、
出席率はぼちぼちでしたが、
今後の伏線として、
各業者さんへのコストダウン等の
分科会を開催するため
営業中谷の提案。
今後のかさはら会にも
ご期待ください!
みんなで営業研修!
2016年07月22日
『ぎふの木の住まい協議会』主催の
営業研修のため営業マン達と岐阜へ・・・
12社の工務店からなる協議会なので、
各社の営業マン達と一緒になって受講。

勉強嫌いの営業マン達も
普段やっていることひとつひとつが
整理され、順序だてて理論付けられ
『あぁ!なるほど‼︎』と
感じてくれたと思う・・・
スキルはついてくるもの!
要は『気付き』が大切なのである。
『かさはらの家』営業マン達の
更なるパワーアップにご期待ください!
営業研修のため営業マン達と岐阜へ・・・
12社の工務店からなる協議会なので、
各社の営業マン達と一緒になって受講。

勉強嫌いの営業マン達も
普段やっていることひとつひとつが
整理され、順序だてて理論付けられ
『あぁ!なるほど‼︎』と
感じてくれたと思う・・・
スキルはついてくるもの!
要は『気付き』が大切なのである。
『かさはらの家』営業マン達の
更なるパワーアップにご期待ください!
県の職員が視察に来る!
2016年07月21日
韓国から約一カ月間
日本の住宅武者修行に来ている
チェヨンさんが、
しっかり勉強しているかどうか、
県の職員が視察に来るというので、
対応するよう社長からの指令。
海外への輸出も含め
県産材の需要拡大を提唱している
岐阜県でも『かさはらの家』の
韓国での家づくりには
注目していただいていて、
今回の視察に至ったとのこと・・・
チェヨンさんがいる
一之宮町の現場で
通訳の先生と三人で待っていると・・・
岐阜県県産材流通課の担当者が見えた。
チェヨンさんは
『厳しくチェックされたらどうしよう〜』
とかなりビビっていたが、
県産材流通課発行の
業界誌に載せるための
取材ということで、

あらかじめ用意してくれていた
質問をインタビュー形式で
受け答え・・・
ついでに私も写真に入れてもらって・・・
普段私達にはあまり言わない
仕事に対する思いやら、
いろいろな事が聞けて
チェヨンさんに対しての
理解が深まって、
より応援したい気持ちが強くなった!
普段の仕事では
なかなか無い経験だった。
日本の住宅武者修行に来ている
チェヨンさんが、
しっかり勉強しているかどうか、
県の職員が視察に来るというので、
対応するよう社長からの指令。
海外への輸出も含め
県産材の需要拡大を提唱している
岐阜県でも『かさはらの家』の
韓国での家づくりには
注目していただいていて、
今回の視察に至ったとのこと・・・
チェヨンさんがいる
一之宮町の現場で
通訳の先生と三人で待っていると・・・
岐阜県県産材流通課の担当者が見えた。
チェヨンさんは
『厳しくチェックされたらどうしよう〜』
とかなりビビっていたが、
県産材流通課発行の
業界誌に載せるための
取材ということで、

あらかじめ用意してくれていた
質問をインタビュー形式で
受け答え・・・
ついでに私も写真に入れてもらって・・・
普段私達にはあまり言わない
仕事に対する思いやら、
いろいろな事が聞けて
チェヨンさんに対しての
理解が深まって、
より応援したい気持ちが強くなった!
普段の仕事では
なかなか無い経験だった。
一之宮町の現場 基礎の立ち上がりコンクリート打設
2016年07月21日
一之宮町の現場の基礎は、
昨日、立ち上がり部分の
コンクリートを打ち終わった。
立ち上がり部分は、
コンクリートを流し込んで、
土台が乗る上の面を
均せばいいというものではなく、
理想の仕上がりは、水平だ。
施工誤差をプラマイ2〜3mmくらいまでに
おさえなければならない。
コンクリートを打つ前の
レベル測定と墨打ち、
マーキング取り付け等の
緻密な作業をしても
墨の線一本分上にマークするか、
下にマークするかで
誤差が生じてくるらしい。

そこで、さらに鏝で均してから
更にう、レベルモルタルという
しゃぶしゃぶのモルタルを流し込んで
水平に極力近づけていくのである。

それでも数ミリの差ではあるが、
誤差は生じてしまう・・・
あとは、土台伏せの時に
下に敷く基礎パッキンで
調整する事になる。
大工さんの仕事が
より精度の高いものとなり、
スムーズに運ぶように、
基礎屋さんはこんな風に
技術と智慧で基礎の精度を
極限まで高めているのである。
基礎屋さんの仕事に感謝!
昨日、立ち上がり部分の
コンクリートを打ち終わった。
立ち上がり部分は、
コンクリートを流し込んで、
土台が乗る上の面を
均せばいいというものではなく、
理想の仕上がりは、水平だ。
施工誤差をプラマイ2〜3mmくらいまでに
おさえなければならない。
コンクリートを打つ前の
レベル測定と墨打ち、
マーキング取り付け等の
緻密な作業をしても
墨の線一本分上にマークするか、
下にマークするかで
誤差が生じてくるらしい。

そこで、さらに鏝で均してから
更にう、レベルモルタルという
しゃぶしゃぶのモルタルを流し込んで
水平に極力近づけていくのである。

それでも数ミリの差ではあるが、
誤差は生じてしまう・・・
あとは、土台伏せの時に
下に敷く基礎パッキンで
調整する事になる。
大工さんの仕事が
より精度の高いものとなり、
スムーズに運ぶように、
基礎屋さんはこんな風に
技術と智慧で基礎の精度を
極限まで高めているのである。
基礎屋さんの仕事に感謝!
清見の現場の解体工事
『ぎふの木住まい博覧会』と地域型グリーン化事業施工事業者会議
2016年07月20日
昨日は、岐阜出張。

『ぎふの木の住まい協議会』で行う、
『ぎふの木住まい博覧会』の
最終のイベント会議と、

『ぎふの木の家』産直住宅建設協議会の、
地域型グリーン化事業施工事業者会議。
『ぎふの木住まい博覧会』は、
いよいよ8月20日(土)、21日(日)に開催。
お盆休み明けすぐなので、
ブースとワークショップの準備を
今からやっておかねば・・・
一方、地域型グリーン化事業の
高度省エネ(ゼロエネルギー住宅)タイプは、
まだ採択されていないということだったが、
会議に出席したということで、
補助金を受け取れる権利を獲得!
有意義な一日となった。

『ぎふの木の住まい協議会』で行う、
『ぎふの木住まい博覧会』の
最終のイベント会議と、

『ぎふの木の家』産直住宅建設協議会の、
地域型グリーン化事業施工事業者会議。
『ぎふの木住まい博覧会』は、
いよいよ8月20日(土)、21日(日)に開催。
お盆休み明けすぐなので、
ブースとワークショップの準備を
今からやっておかねば・・・
一方、地域型グリーン化事業の
高度省エネ(ゼロエネルギー住宅)タイプは、
まだ採択されていないということだったが、
会議に出席したということで、
補助金を受け取れる権利を獲得!
有意義な一日となった。
Posted by かさはらの家 at
12:39
│Comments(0)
小布施の帰りは善光寺!
2016年07月18日
『小布施見にマラソン』の帰りは、
ウチの嫁さんのお気に入りの
パワースポット!
『善光寺』へ・・・

建築もすごいけど、
信仰の力の凄さを
感じさせてくる場所。

ほんとうに素晴らしい!
ウチの嫁さんのお気に入りの
パワースポット!
『善光寺』へ・・・

建築もすごいけど、
信仰の力の凄さを
感じさせてくる場所。

ほんとうに素晴らしい!
Posted by かさはらの家 at
16:46
│Comments(0)
今年もコスプレランナー達に楽しませてもらいました! 小布施見にマラソン2016
2016年07月17日
昨年の楽しさに味をしめて
今年もエントリーしていた
『小布施見にマラソン』。
今回は嫁さんの応援付きで、
二人でお出掛け。

『小布施見にマラソン』は、
地元のおもてなしが
ほんとうにありがたい大会で、
エイドステーション、私設エイドの
数の多さ・・・
地域の人々の応援の凄さは
日本一、いや世界一だろう!


さらに、コスプレランナー達の
お披露目の場でもある。
かなりの時間をかけて自作した
コスプレ衣装はほんとうに素晴らしい!
写真を撮らせて欲しいと
リクエストすると、
快くポーズをとってくれる。






この大会の事を教えてくれた、
『かさはらの家』のお客様のN様も、
今回は行くという情報を聞きつけ、
事前に連絡・・・
早朝6時スタートの大会にもかかわらず、
なんとか連絡を取り合い、
N様のご家族とご対面!
応援慣れしているN様のお母さんに、
大会中、ウチの嫁さんの
面倒を見てもらい、
暇をもてあますことなく、
楽しめた様でした。
ありがとうございました。
今年もエントリーしていた
『小布施見にマラソン』。
今回は嫁さんの応援付きで、
二人でお出掛け。

『小布施見にマラソン』は、
地元のおもてなしが
ほんとうにありがたい大会で、
エイドステーション、私設エイドの
数の多さ・・・
地域の人々の応援の凄さは
日本一、いや世界一だろう!


さらに、コスプレランナー達の
お披露目の場でもある。
かなりの時間をかけて自作した
コスプレ衣装はほんとうに素晴らしい!
写真を撮らせて欲しいと
リクエストすると、
快くポーズをとってくれる。






この大会の事を教えてくれた、
『かさはらの家』のお客様のN様も、
今回は行くという情報を聞きつけ、
事前に連絡・・・
早朝6時スタートの大会にもかかわらず、
なんとか連絡を取り合い、
N様のご家族とご対面!
応援慣れしているN様のお母さんに、
大会中、ウチの嫁さんの
面倒を見てもらい、
暇をもてあますことなく、
楽しめた様でした。
ありがとうございました。
まかない当番なので・・・③
2016年07月16日
町内の役員会・・・
と、いうより私にとっては
「まかない当番」の日なのである。

酒呑みのための
酒飲みの料理に徹するのである!
いろいろ考えた結果、
メインは「とろける湯豆腐」。
試作段階ではビミョーな仕上がり具合で、
本当の豆乳鍋にしようかと迷ったが、
コスト面と面白さでは、
やはり重曹で豆腐を溶かすのがいいと判断。
きっちり水と重曹の比率100:1を
守ればなんとかなるだろう・・・
ただし、豆腐がとろけるのを待つ間に
豆腐が食べられてしまうのを防ぐため、
簡単居酒屋メニューも準備した。
付き出しとして・・・
「鶏モツ3種漬け込み」
1.砂肝の醤油漬け
2.銀皮の唐辛子漬け
・・・(銀皮とは、砂肝の白っぽい硬いところのこと)
3.肝の黒酢煮込み漬け
ランナー貧血防止のため
よく自分で作る鶏肝料理だけは
自信があるのだ!
先週末に仕込んで2、3日冷蔵庫で熟成。
鍋の締めは意外性を重視してパスタ!
豆乳と成り果ててしまった
豆腐の溶けた残り汁を
有効利用する
なんちゃってカルボナーラ。
事前準備は
鍋に水、ダシ、重曹を
きっちり計って入れておくのと、
締め用パスタを茹でて、
オリーブオイルをふりかけ混ぜておく。
(このオリーブオイルは
ガーリック風味に下処理)
もらい物の野菜を切って
鍋用と付き出しの飾り用に分け、
鶏モツの付き出しを盛り付け
冷蔵庫に入れ待機。
ポン酢も手作りに徹する!
と、言っても、
だし醤油に酢たまねぎを入れただけ!
(どちらも手作りで
加減がわかっているので簡単だ!)
だいぶはしょるが、
無事、会議が終わって・・・
(今回は重要な議題が多く、
結構時間も押したが・・・)
みんなに準備を手伝ってもらい、
いよいよ開始!
鍋奉行の本領発揮だ!
鍋に豆腐と野菜を投入し、
火にかけてから・・・
手順説明。
「まだ食べるな!」を連発しながら、
豆腐が溶けるタイミングを計る・・・
その間、よ~く味の滲みた鶏
モツの付出しにみんな舌鼓!
徐々に角が丸くなり
豆腐が溶けてきた・・・
「よし食え!」の号令を発令!
とろける湯豆腐に手を伸ばすみんな・・・

※ずいぶん食べてしまった時の写真になってしまった・・・
GENKYの¥25の豆腐が
「アン肝」のようだと大喜び!
締めのカルボナーラは
1kgの麺を茹でたが、
量が多すぎたか?と思い
最初、半量を調理したのだが、
意外にあっさりした味付けになり、
みんなの口に合ったのか、
締めには最適な感じだった!
おかわりのリクエスト多数で
さらに第2弾で残りの麺全部も!
(予算があればここに温玉を乗せたかった・・・)
みんな最後まで
「ウマい!」を連発しながら、
全部たいらげてくれた。
すべて完食!
all gone!
ゴミも極端に少なかった!
野菜はもらった物でまかなったので、
12人分のまかないの材料代、
〆て、¥2,906!
なんとか¥3,000で納まった!
準備段階から家族も巻き込んで、
楽しめた上に、
みんなに喜んでもらえて
非常にいい「まかない当番」となった・・・
と、いうより私にとっては
「まかない当番」の日なのである。

酒呑みのための
酒飲みの料理に徹するのである!
いろいろ考えた結果、
メインは「とろける湯豆腐」。
試作段階ではビミョーな仕上がり具合で、
本当の豆乳鍋にしようかと迷ったが、
コスト面と面白さでは、
やはり重曹で豆腐を溶かすのがいいと判断。
きっちり水と重曹の比率100:1を
守ればなんとかなるだろう・・・
ただし、豆腐がとろけるのを待つ間に
豆腐が食べられてしまうのを防ぐため、
簡単居酒屋メニューも準備した。
付き出しとして・・・
「鶏モツ3種漬け込み」
1.砂肝の醤油漬け
2.銀皮の唐辛子漬け
・・・(銀皮とは、砂肝の白っぽい硬いところのこと)
3.肝の黒酢煮込み漬け
ランナー貧血防止のため
よく自分で作る鶏肝料理だけは
自信があるのだ!
先週末に仕込んで2、3日冷蔵庫で熟成。
鍋の締めは意外性を重視してパスタ!
豆乳と成り果ててしまった
豆腐の溶けた残り汁を
有効利用する
なんちゃってカルボナーラ。
事前準備は
鍋に水、ダシ、重曹を
きっちり計って入れておくのと、
締め用パスタを茹でて、
オリーブオイルをふりかけ混ぜておく。
(このオリーブオイルは
ガーリック風味に下処理)
もらい物の野菜を切って
鍋用と付き出しの飾り用に分け、
鶏モツの付き出しを盛り付け
冷蔵庫に入れ待機。
ポン酢も手作りに徹する!
と、言っても、
だし醤油に酢たまねぎを入れただけ!
(どちらも手作りで
加減がわかっているので簡単だ!)
だいぶはしょるが、
無事、会議が終わって・・・
(今回は重要な議題が多く、
結構時間も押したが・・・)
みんなに準備を手伝ってもらい、
いよいよ開始!
鍋奉行の本領発揮だ!
鍋に豆腐と野菜を投入し、
火にかけてから・・・
手順説明。
「まだ食べるな!」を連発しながら、
豆腐が溶けるタイミングを計る・・・
その間、よ~く味の滲みた鶏
モツの付出しにみんな舌鼓!
徐々に角が丸くなり
豆腐が溶けてきた・・・
「よし食え!」の号令を発令!
とろける湯豆腐に手を伸ばすみんな・・・

※ずいぶん食べてしまった時の写真になってしまった・・・
GENKYの¥25の豆腐が
「アン肝」のようだと大喜び!
締めのカルボナーラは
1kgの麺を茹でたが、
量が多すぎたか?と思い
最初、半量を調理したのだが、
意外にあっさりした味付けになり、
みんなの口に合ったのか、
締めには最適な感じだった!
おかわりのリクエスト多数で
さらに第2弾で残りの麺全部も!
(予算があればここに温玉を乗せたかった・・・)
みんな最後まで
「ウマい!」を連発しながら、
全部たいらげてくれた。
すべて完食!
all gone!
ゴミも極端に少なかった!
野菜はもらった物でまかなったので、
12人分のまかないの材料代、
〆て、¥2,906!
なんとか¥3,000で納まった!
準備段階から家族も巻き込んで、
楽しめた上に、
みんなに喜んでもらえて
非常にいい「まかない当番」となった・・・
基礎コンクリートの打設は祭りの様です!
2016年07月16日
昨日の予定が今日になってしまった、
一之宮町の現場の
ベタ基礎のベタ(ベース)部分の
コンクリート打ち。
(天候も良く今日にして正解でした!)

駆けつけたときにはすでに始まっていました。
強度試験用の
サンプル取りも無事終了。
生コン車はミキサーを唸りをあげて
フル回転させ、
ポンプ車は高々とブームを伸ばし、
コンクリートを噴出させている・・・
基礎屋さんをはじめ、
生コン車、ミキサー車のオペレーター、
そして我々・・・

総勢12人程が現場に・・・
建前くらい人がいる!

今まで地味に進行していた現場が
嘘のよう・・・
まるで祭のようです・・・
お祭り騒ぎの中でもしっかり仕事!
基礎屋さんとは言いつつも、
実は本業が左官屋さんなので、
コンクリートを打った後の
タンピング(均し)や鏝押えはお手の物!
技術が違います!

しっかり打てた基礎は安心感が違います!
一之宮町の現場の
ベタ基礎のベタ(ベース)部分の
コンクリート打ち。
(天候も良く今日にして正解でした!)

駆けつけたときにはすでに始まっていました。
強度試験用の
サンプル取りも無事終了。
生コン車はミキサーを唸りをあげて
フル回転させ、
ポンプ車は高々とブームを伸ばし、
コンクリートを噴出させている・・・
基礎屋さんをはじめ、
生コン車、ミキサー車のオペレーター、
そして我々・・・

総勢12人程が現場に・・・
建前くらい人がいる!

今まで地味に進行していた現場が
嘘のよう・・・
まるで祭のようです・・・
お祭り騒ぎの中でもしっかり仕事!
基礎屋さんとは言いつつも、
実は本業が左官屋さんなので、
コンクリートを打った後の
タンピング(均し)や鏝押えはお手の物!
技術が違います!

しっかり打てた基礎は安心感が違います!
一之宮の現場の基礎配筋検査
2016年07月15日
一之宮の現場の基礎工事も順調に進み、
本日、鉄筋が組み上げられた。
この時期は天気との戦い!
すぐにでもコンクリートを打設したいところだが、
生コン屋さんが超忙しいらしく
本日はコンクリートが打てそうにないとのこと・・・
それでも、基礎配筋検査は予定通りに・・・
基礎配筋とは・・・
基礎のコンクリートに埋め込まれる
鉄筋の大きさ(太さ)、配列のこと。
コンクリートは圧縮に強く、引っ張りに弱くて、
鉄は引っ張りに強く、圧縮に弱いので、
その特性を補うために鉄筋コンクリート
(コンクリートの中に鉄筋を入れて)として
強度を確保するのだが、
設計通りに鉄筋の太さ、配列、継手の仕様が
施工されていないと、強度が出ないことに・・・
(といっても住宅の場合は
厳密な規定がある訳ではないので、
あくまでも自社の設計で性能を担保しているというのが現状・・・
←ただし、他社さんと比べると『かさはらの家』の基礎は
少し過剰気味な仕様になっているという噂も・・・)

ということで、検査を行なう。
自社検査員の資格を持っている私が・・・
(『かさはらの家』では富本と私の2人が
この自社検査員の資格を持っている。)
この検査は、住宅瑕疵担保責任保険のためのもの。
※検査は上棟後にも木構造の検査がある。
(この2回目の検査は自社検査員では出来ないので、
検査員の資格を持っている第三者が行なう)
2009年10月に施行された住宅瑕疵担保履行法により、
新築住宅の構造耐力上主要な部分または
雨水の浸入を防止する部分の
瑕疵(欠陥)による不具合の補修等を行うための
資力の確保を住宅事業者に義務付けられている。
その資力を確保するための手段の一つが、
住宅瑕疵担保責任保険への加入ということになる。
この保険に加入するためには新築の場合、
検査が義務付けられている。
検査の結果は・・・
無事合格!
(すばらしい配筋!)
明日になった、コンクリート打ちも
素晴らしい出来上がりになるよう期待しつつ、
現場をあとにする・・・
基礎工事は地味な作業・・・
見た目にはあまり面白くない・・・
でも、これが非常に大切な工程。
ここできっちり工事をしておくことが
末永く安心に住んでいただくための
ひとつの要因となってくる!
本日、鉄筋が組み上げられた。
この時期は天気との戦い!
すぐにでもコンクリートを打設したいところだが、
生コン屋さんが超忙しいらしく
本日はコンクリートが打てそうにないとのこと・・・
それでも、基礎配筋検査は予定通りに・・・
基礎配筋とは・・・
基礎のコンクリートに埋め込まれる
鉄筋の大きさ(太さ)、配列のこと。
コンクリートは圧縮に強く、引っ張りに弱くて、
鉄は引っ張りに強く、圧縮に弱いので、
その特性を補うために鉄筋コンクリート
(コンクリートの中に鉄筋を入れて)として
強度を確保するのだが、
設計通りに鉄筋の太さ、配列、継手の仕様が
施工されていないと、強度が出ないことに・・・
(といっても住宅の場合は
厳密な規定がある訳ではないので、
あくまでも自社の設計で性能を担保しているというのが現状・・・
←ただし、他社さんと比べると『かさはらの家』の基礎は
少し過剰気味な仕様になっているという噂も・・・)
ということで、検査を行なう。
自社検査員の資格を持っている私が・・・
(『かさはらの家』では富本と私の2人が
この自社検査員の資格を持っている。)
この検査は、住宅瑕疵担保責任保険のためのもの。
※検査は上棟後にも木構造の検査がある。
(この2回目の検査は自社検査員では出来ないので、
検査員の資格を持っている第三者が行なう)
2009年10月に施行された住宅瑕疵担保履行法により、
新築住宅の構造耐力上主要な部分または
雨水の浸入を防止する部分の
瑕疵(欠陥)による不具合の補修等を行うための
資力の確保を住宅事業者に義務付けられている。
その資力を確保するための手段の一つが、
住宅瑕疵担保責任保険への加入ということになる。
この保険に加入するためには新築の場合、
検査が義務付けられている。
検査の結果は・・・
無事合格!
(すばらしい配筋!)
明日になった、コンクリート打ちも
素晴らしい出来上がりになるよう期待しつつ、
現場をあとにする・・・
基礎工事は地味な作業・・・
見た目にはあまり面白くない・・・
でも、これが非常に大切な工程。
ここできっちり工事をしておくことが
末永く安心に住んでいただくための
ひとつの要因となってくる!
飛騨高山木の家ねっと役員会
2016年07月14日
昨日開催した
「飛騨高山・森のエコハウス推進協議会総会」を受けて、
非常に早いレスポンスで開催の
『飛騨高山木の家ねっと』の役員会。
う~ん!実に優秀!!!
という訳ではなく、
事務局長である私と、
会長であるウチ(笠原木材)の社長の
都合のつく日がたまたま今日しかなく、
みんなに合わせてもらったという訳・・・
とはいっても、記憶が鮮明なうちに
昨日の総会の報告。
そして、9月25日(日曜日)に
開催が決まっている、
『エコハウスまつり』の内容を協議・・・

さらに、8月の例会の時に行う予定の
エコハウスの点検時の
持ち物の段取りのための点検!
といっためいっぱいの内容の
役員会でした。
「飛騨高山・森のエコハウス推進協議会総会」を受けて、
非常に早いレスポンスで開催の
『飛騨高山木の家ねっと』の役員会。
う~ん!実に優秀!!!
という訳ではなく、
事務局長である私と、
会長であるウチ(笠原木材)の社長の
都合のつく日がたまたま今日しかなく、
みんなに合わせてもらったという訳・・・
とはいっても、記憶が鮮明なうちに
昨日の総会の報告。
そして、9月25日(日曜日)に
開催が決まっている、
『エコハウスまつり』の内容を協議・・・

さらに、8月の例会の時に行う予定の
エコハウスの点検時の
持ち物の段取りのための点検!
といっためいっぱいの内容の
役員会でした。
飛騨高山・森のエコハウス推進協議会総会
2016年07月13日
「飛騨高山・森のエコハウス」の、
管理、運営は笠原木材も所属し、
高山市内の工務店、木材業者で組織する、
「飛騨高山木の家ねっと」で行なっているが、
高山市の所有する施設ということで、
管理、運営の報告、今後の方針を
「飛騨高山・森のエコハウス推進協議会」という、
関係有識者で組織された協議会で
報告、協議を行うことになっている。
本日は、「飛騨高山・森のエコハウス推進協議会」の総会。

この協議会の会長は、
高山市副市長となっていて、
この総会の議事進行を行なっていただく。
私は事務局として、
この一年間、
「飛騨高山木の家ねっと」で
取り組んだエコハウスでの活動の報告事項。
そして、今年度の計画案。
協議事項等を発表を行った。

※昨年度の成果!「エコハウス啓蒙ポスター」!・・・いい感じに出来上がりました!
偉い人ばかりなので、
緊張するね!
でも、いい意見も出て、
有意義な総会となった。
今後の新たな展望が
開けてくればいいと思う次第!
皆様、雨の中、お忙しい中
お疲れ様でした。
管理、運営は笠原木材も所属し、
高山市内の工務店、木材業者で組織する、
「飛騨高山木の家ねっと」で行なっているが、
高山市の所有する施設ということで、
管理、運営の報告、今後の方針を
「飛騨高山・森のエコハウス推進協議会」という、
関係有識者で組織された協議会で
報告、協議を行うことになっている。
本日は、「飛騨高山・森のエコハウス推進協議会」の総会。

この協議会の会長は、
高山市副市長となっていて、
この総会の議事進行を行なっていただく。
私は事務局として、
この一年間、
「飛騨高山木の家ねっと」で
取り組んだエコハウスでの活動の報告事項。
そして、今年度の計画案。
協議事項等を発表を行った。

※昨年度の成果!「エコハウス啓蒙ポスター」!・・・いい感じに出来上がりました!
偉い人ばかりなので、
緊張するね!
でも、いい意見も出て、
有意義な総会となった。
今後の新たな展望が
開けてくればいいと思う次第!
皆様、雨の中、お忙しい中
お疲れ様でした。
住宅ローンセミナー
2016年07月12日
本日は営業マンたちと一緒に
ひだしん本店へ・・・
今まであまり用事が無くて
初めて行ったが・・・
すごく立派でいい所!
便利だし!
今回は、かさはらの家のための特別講座。
「住宅ローンセミナー」を
開催していただいた。

これから家を建てたいなと思っている
営業中谷はさすがに真剣に聞いている。
こんな事が自分のためにもなり、
お客様のお役に立っていく!
知っているつもりでも、
実は知らなかったこともいっぱいあり・・・
いろいろ勉強になった講座でした。
ありがとうございました。
ひだしん本店へ・・・
今まであまり用事が無くて
初めて行ったが・・・
すごく立派でいい所!
便利だし!
今回は、かさはらの家のための特別講座。
「住宅ローンセミナー」を
開催していただいた。

これから家を建てたいなと思っている
営業中谷はさすがに真剣に聞いている。
こんな事が自分のためにもなり、
お客様のお役に立っていく!
知っているつもりでも、
実は知らなかったこともいっぱいあり・・・
いろいろ勉強になった講座でした。
ありがとうございました。
薪ストーブの炉台が出来てきた!
住まい手訪問見学会・・・最終日!
2016年07月10日
実際にお住まいの方の
ホンネが聞けるとあって、
本当の意味での家づくりの参考になると、
大好評の『住まい手訪問見学会』!
本日が千秋楽。
最終日です。
ご来場のお客様と、
その後打ち合わせがあったので、
少し覗いてみました・・・

このおうちの完成見学会にもご来場して、
住まい手訪問見学会にもご来場という方の
ご意見を聞くと・・・
やっぱり、実際にお住まいの方の
生の生活、生の意見が聞けるのが、
すごく参考になったと・・・
広さの感覚、家具や持ち物の配置、
収納の多さ、照明器具の選び方・・・
多分、これから建てる家をイメージして、
考えなければいけないというのは、
なかなか難しいこと・・・
こんな風に、家づくりを終え
まだ時間が経っていなくて、
記憶が鮮明なうちに、
そのおうちそれぞれの物語を
語っていただける機会は
なかなか無いこと・・・
住まい手の方には
ご無理を言って
開催させていただいていますが、
来場してくれた方からの、
『ほんとうによかったです!』と言う
ご感想を聞くと、
やってよかった〜!と思います。
住まい手の皆様、
ほんとうに
ありがとうございます!
ご来場の皆様、
誠にありがとうございます!
ホンネが聞けるとあって、
本当の意味での家づくりの参考になると、
大好評の『住まい手訪問見学会』!
本日が千秋楽。
最終日です。
ご来場のお客様と、
その後打ち合わせがあったので、
少し覗いてみました・・・

このおうちの完成見学会にもご来場して、
住まい手訪問見学会にもご来場という方の
ご意見を聞くと・・・
やっぱり、実際にお住まいの方の
生の生活、生の意見が聞けるのが、
すごく参考になったと・・・
広さの感覚、家具や持ち物の配置、
収納の多さ、照明器具の選び方・・・
多分、これから建てる家をイメージして、
考えなければいけないというのは、
なかなか難しいこと・・・
こんな風に、家づくりを終え
まだ時間が経っていなくて、
記憶が鮮明なうちに、
そのおうちそれぞれの物語を
語っていただける機会は
なかなか無いこと・・・
住まい手の方には
ご無理を言って
開催させていただいていますが、
来場してくれた方からの、
『ほんとうによかったです!』と言う
ご感想を聞くと、
やってよかった〜!と思います。
住まい手の皆様、
ほんとうに
ありがとうございます!
ご来場の皆様、
誠にありがとうございます!
夏休みの工作は早めに片付けましょう!・・・『夏休み工作教室』のご案内!
2016年07月09日
毎年恒例の『夏休み工作教室』も
今年で16回目となります。
(もしかしたら17回目?)
いつが始まりだったのか忘れてしまうくらいの
長い歴史があるんです!

今年は7月31日(日曜日)に開催します!
まだまだ夏休みは始まったばかりと思って、
めんどくさい工作の宿題を後回しにしていたら
大変なことになってしまいます・・・
そんな私もぼ~っと過ごしてしまった夏休み最終日に、
父親があわてて作った簡単で変な紙工作を
2学期の始業式に持って行った記憶があります・・・
ということで、このことは是非、教訓にしてほしいくらいです!
『夏休みの工作の宿題は、
早めに片付けてしまおう!』
と、いうことで・・・
『かさはらの家』presents
夏休み工作教室
7月31日(日曜日)
10:00開始
(受付は9:30より)
笠原木材株式会社 イベント広場にて
(高山市久々野町山梨69-1)
※お昼までには必ず終わります。
※終了した方から自由に帰っていただけます。
※小さなお子様連れのママでも、
大工道具を普段使ったことがない方でも大丈夫です!
工作の腕にはめっぽう自信のある、
『かさはらの家』スタッフや
協力業者の大工さんたちが、指導します!
(お手伝い希望の方には1%~100%の間で
お好きな分だけお手伝いさせていただきます!)
製作していただく工作はキット形式で3種類ご用意しています。
1.キッズチェア
2.本棚
3.木のカレンダー
1点につき参加費¥1,000です。
道具等はこちらで用意していますが、
ご自分の道具を持ってきていただいてもOKです。
作業のしやすい服装でお越しください。
熱中症予防のため
お飲み物はこちらでもご用意していますが、
数量に限りがありますので、
各自ご用意いただけるとありがたいです。
お申し込みはお電話で承っています。
080-4227-1020までお気軽に!
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間で受け付けています。
お申し込みの際に、
1.お名前
2.ご連絡先
3.参加人数
4.工作の種類をおっしゃっていただくと、
お申し込みがスムーズです。
お申し込み締め切りは7月22日(金曜日)までです。
尚、毎年好評だった
工作教室終了後のバーベキュー大会は
今年は無とさせていただきます。
春日井モデルハウスでの工作教室も
無しとさせていただきます。
重ね重ね申し訳ございません。
では、皆様のご参加を
スタッフ、協力業者一同お待ちしております。
今年で16回目となります。
(もしかしたら17回目?)
いつが始まりだったのか忘れてしまうくらいの
長い歴史があるんです!
今年は7月31日(日曜日)に開催します!
まだまだ夏休みは始まったばかりと思って、
めんどくさい工作の宿題を後回しにしていたら
大変なことになってしまいます・・・
そんな私もぼ~っと過ごしてしまった夏休み最終日に、
父親があわてて作った簡単で変な紙工作を
2学期の始業式に持って行った記憶があります・・・
ということで、このことは是非、教訓にしてほしいくらいです!
『夏休みの工作の宿題は、
早めに片付けてしまおう!』
と、いうことで・・・
『かさはらの家』presents
夏休み工作教室
7月31日(日曜日)
10:00開始
(受付は9:30より)
笠原木材株式会社 イベント広場にて
(高山市久々野町山梨69-1)
※お昼までには必ず終わります。
※終了した方から自由に帰っていただけます。
※小さなお子様連れのママでも、
大工道具を普段使ったことがない方でも大丈夫です!
工作の腕にはめっぽう自信のある、
『かさはらの家』スタッフや
協力業者の大工さんたちが、指導します!
(お手伝い希望の方には1%~100%の間で
お好きな分だけお手伝いさせていただきます!)
製作していただく工作はキット形式で3種類ご用意しています。
1.キッズチェア
2.本棚
3.木のカレンダー
1点につき参加費¥1,000です。
道具等はこちらで用意していますが、
ご自分の道具を持ってきていただいてもOKです。
作業のしやすい服装でお越しください。
熱中症予防のため
お飲み物はこちらでもご用意していますが、
数量に限りがありますので、
各自ご用意いただけるとありがたいです。
お申し込みはお電話で承っています。
080-4227-1020までお気軽に!
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間で受け付けています。
お申し込みの際に、
1.お名前
2.ご連絡先
3.参加人数
4.工作の種類をおっしゃっていただくと、
お申し込みがスムーズです。
お申し込み締め切りは7月22日(金曜日)までです。
尚、毎年好評だった
工作教室終了後のバーベキュー大会は
今年は無とさせていただきます。
春日井モデルハウスでの工作教室も
無しとさせていただきます。
重ね重ね申し訳ございません。
では、皆様のご参加を
スタッフ、協力業者一同お待ちしております。
チェヨンさんの歓迎会!
2016年07月08日
研修で一カ月間、
韓国LALA-HOMEの現場監督、
チェヨンさんが来日している。
すでに、一週間経ってしまったが、
今日、歓迎の宴が・・・
『いずみ屋』さんにて・・・
かさはらの家スタッフをはじめ、
笠原木材の社員の面々。

韓国での仕事に携わってくれた
勇者たち・・・
大工さん、サッシ屋さんも集結!
韓国では、チェヨンさんをはじめ
施主様、そのご家族、社員の皆さん、ご友人の方々に、
ほんとうにお世話になった。
韓国メンバーの参加率がいいのは、
そんな手厚いおもてなしに
すごく感謝しているからだと思う。
ともあれ、日本へ、高山へ
再びようこそ!
一カ月、いろんなことを
みっちり楽しんで勉強して、
しっかり身につけて、
持って帰って、
韓国での仕事に役に立ててほしいと願う!
ともあれ、今日は楽しい!
ありがとう!
韓国LALA-HOMEの現場監督、
チェヨンさんが来日している。
すでに、一週間経ってしまったが、
今日、歓迎の宴が・・・
『いずみ屋』さんにて・・・
かさはらの家スタッフをはじめ、
笠原木材の社員の面々。

韓国での仕事に携わってくれた
勇者たち・・・
大工さん、サッシ屋さんも集結!
韓国では、チェヨンさんをはじめ
施主様、そのご家族、社員の皆さん、ご友人の方々に、
ほんとうにお世話になった。
韓国メンバーの参加率がいいのは、
そんな手厚いおもてなしに
すごく感謝しているからだと思う。
ともあれ、日本へ、高山へ
再びようこそ!
一カ月、いろんなことを
みっちり楽しんで勉強して、
しっかり身につけて、
持って帰って、
韓国での仕事に役に立ててほしいと願う!
ともあれ、今日は楽しい!
ありがとう!
まだ少し空きがあります!住まい手訪問見学会『リビングで寛ぐやすらぎの家』
2016年07月08日
『かさはらの家』がお贈りする
「ひと手間を楽しむ暮らし応援!イベント」
2016 第3回 住まい手訪問見学会!
『かさはらの家』にお住まいの
住まい手様に、
自らお住まいのおうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談・・・
住んでみてから、「ここはこうだったんだ!」という新たな発見や、
「やっぱりあんな風にしておけばよかった・・・」なんていうことも・・・
住まい手目線の失敗談をも含めた経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンス!

今回の、『住まい手訪問見学会』の会場は・・・
7月10日(日)
リビングで寛ぐやすらぎの家
家づくりを考えた当初は薪ストーブを導入することになるとは
思ってもいなかった住まい手さんでしたが、
『かさはらの家』の『薪ストーブ体感会』で
薪ストーブの暖かさと豊かさに心打たれ、
今ではすっかり薪焚き人に!
DIYで住まい手さんご家族総出で行なった
リビングの壁の珪藻土の左官塗りや
床のフローリングのオイル塗装、薪小屋づくりなど・・・
自らの手で行なった体験談や
家づくりに参加していただいた感想も聞けるチャンスです。
現在13:00~14:00の部に少々空きがあります。
この機会に是非見てみたい、聞いてみたいという方は・・・
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
・13:00~14:00の部です。
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
「ひと手間を楽しむ暮らし応援!イベント」
2016 第3回 住まい手訪問見学会!
『かさはらの家』にお住まいの
住まい手様に、
自らお住まいのおうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談・・・
住んでみてから、「ここはこうだったんだ!」という新たな発見や、
「やっぱりあんな風にしておけばよかった・・・」なんていうことも・・・
住まい手目線の失敗談をも含めた経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンス!
今回の、『住まい手訪問見学会』の会場は・・・
7月10日(日)
リビングで寛ぐやすらぎの家
家づくりを考えた当初は薪ストーブを導入することになるとは
思ってもいなかった住まい手さんでしたが、
『かさはらの家』の『薪ストーブ体感会』で
薪ストーブの暖かさと豊かさに心打たれ、
今ではすっかり薪焚き人に!
DIYで住まい手さんご家族総出で行なった
リビングの壁の珪藻土の左官塗りや
床のフローリングのオイル塗装、薪小屋づくりなど・・・
自らの手で行なった体験談や
家づくりに参加していただいた感想も聞けるチャンスです。
現在13:00~14:00の部に少々空きがあります。
この機会に是非見てみたい、聞いてみたいという方は・・・
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
・13:00~14:00の部です。
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
こんなハツリもいい!
2016年07月07日
朝日の現場の丸太の梁・・・
姫子松(ヒメコマツ)である。

色がほんとうに白くていい感じではあるのだが、
新品は嫌だという施主様・・・
大工さんが丸太梁を削る時に、
そんなことを伝えると、
普通に削るのではなく
思い切ってラフに仕上てもらった・・・

写真では伝わりにくいが、
荒削りな感じと、不均一な感じの削り・・・
「ちょんな」や「よき」では出来ない仕上げ!
こんなハツリもいい!
これに「ブライワックス」で
「汚し」着色すると・・・ほんといい感じになるに違いない!
姫子松(ヒメコマツ)である。
色がほんとうに白くていい感じではあるのだが、
新品は嫌だという施主様・・・
大工さんが丸太梁を削る時に、
そんなことを伝えると、
普通に削るのではなく
思い切ってラフに仕上てもらった・・・
写真では伝わりにくいが、
荒削りな感じと、不均一な感じの削り・・・
「ちょんな」や「よき」では出来ない仕上げ!
こんなハツリもいい!
これに「ブライワックス」で
「汚し」着色すると・・・ほんといい感じになるに違いない!