スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

3月7日の『手づくりスイーツ講座』は延期します。

2020年02月28日
3月7日に開催予定で準備を進めておりました

料理教室*由和さんの
『ホワイトデーも近いので
大切な人に何か手づくりスイーツを
つくってみようと思い立った人のための
手づくりスイーツ講座
ですが・・・




新型コロナウィルスの影響で
開催を延期させていただきます。


お申込みいただき楽しみにしてくれていた方には
誠に申し訳ございません。


開催日が決まりましたら、
再度告知、募集をしたいと思いますので、
楽しみにしていてください。











  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報

かさはらベースでお泊り体験・・・

2020年02月27日
先日「かさはらベース」で開催した二つのイベント


木育団体「komorebi」設立イベント、


糀づくり体験と発酵ワークショップの三日間


主催者さん、参加者様が遠方よりみえるということで

雑魚寝でもいいから泊まらせてほしいという要望があり・・・


宿泊体験の人体実験(?)


お泊まりしていただきました・・・



実は「かさはらベース」には風呂がない・・・

浴室のようなスペースは実はダミーで

給排水が来ていないのであります!


あと・・・寝具も一切ないのです・・・

寝室の設定の部屋は椅子とテーブルで

打合せスペースにしている関係で・・・

寝るスペースをつくるのも大変ではありますが・・・


その二点だけをなんとかクリアすれば

快適だろうなと・・・




宿泊後のご感想はというと・・・

「薪ストーブが暖かい!むしろ暑い!」

なんていうご意見もありましたが


「転勤が多いのでマイホームはあきらめてましたが、
『かさはらベース』があまりにも心地いいので
マイホームが欲しくなりました!」というご意見や・・・


「かさはらベースの大きなアイランドキッチンは
大人数でワイワイ言いながら調理できたのがよかった!」

とおおむねいい感じのいけんもあり・・・


『かさはらベース』の快適性は実証されたのでありました・・・














  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)暮らしを楽しむ

いいイベントは余韻が残る~

2020年02月26日
『麹づくり体験と発酵ワークショップの三日間』・・・

三日間という長い時間を

主催者さん(という私もそのうちの一人)、

参加者のみなさまと

とてつもない濃密で有意義な時間を共有できたことに

ほんとうに感謝します!







素敵なイベントでした・・・



いいイベントはほんとうに後に残る余韻がすごい~~~


過去には『ごはん同盟の炊飯教室』、

かさはらの家・坂本酒店・由和・tabibitoの『燻製&ワイン会』

など・・・素晴らしいイベントがありました・・・

今思い出してみると・・・

やはり、余韻がすごかった!

そして・・・またやりたいという気持ちと

参加していただいた方からの「2回目はいつやるの?」という声・・・



麹WSもまたやりたい!

でも今すぐではないな・・・

もっと余韻を楽しんでから・・・

さらにいいモノにするために考える時間も必要・・・













  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

かさはら製スウェーデントーチ!

2020年02月25日
山林部スタッフ澤と谷倉が

杉の丸太を玉切りして何やらつくっている・・・


チェーンソーで切り込みを入れて・・・


スウェーデントーチ(スウェーディッシュトーチ)だ!





オーダーがあって大量に製作しているとのこと・・・


こんな仕事もやってるんです!



※木に関する事ならいろんなご注文に柔軟に対応しています!




柔軟ついでに縦横に四角くL型に穴をあけた

ロケットストーブタイプもサンプルでつくってほしいと

リクエストしておきました~♪

(そもそもスウェーデントーチ自体がロケストなんだけれど・・・)



燃焼実験するのが楽しみだ~♪







  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(2)暮らしを楽しむ山の仕事

『麹づくり体験と発酵ワークショップの三日間』最終日〜!

2020年02月24日
『麹づくり体験と発酵WSの三日間』

長丁場のイベントも本日最終日!






最終日の講義は…

48時間に渡って育てたかわいい麹たちの

「出麹」作業と発酵調味料づくり…

講師の島光さんご夫婦の

丁寧な暮らしぶりを想像させてくれる

みりん、醤油麹、旨塩麹の3品!




意欲、意識の高い参加者様の熱意が

すっごく伝わってきました~



発酵の魅力を知る

楽しくためになる

すごいイベントでした〜








  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

手前味噌づくりWS

2020年02月23日
『麹づくり体験と発酵WSの三日間』の2日目の午後からは

『手前味噌づくりWS』に参加のみなさまと一緒に



味噌づくり・・・

こだわりの厳選素材は・・・

糀は島光さん自ら生産した

無農薬無化学肥料で育てたササニシキの米麹

大豆は山口県上関産の自然栽培青大豆

塩は天日胡塩



味噌づくりの手順の説明にとどまらず、

発酵食にまつわるいろいろなお話・・・

島光さんの味噌に・・・発酵に対する熱い思いが

ご参加のみなさまに伝わったようで

大人も小さな子供さんも

真面目に楽しんで味噌づくりできました・・・










  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

「麹づくり体験と発酵の三日間 in 飛騨高山」はじまりました~♪

2020年02月22日
「麹づくり体験と発酵の三日間 in 飛騨高山」

本日よりはじまりました~♪



非常に地味ではあるけど

すごく大切な発酵という

微生物の有益な働き・・・

※特に今回は麹(糀、こうじ、コウジ)・・・
 日本人が太古より飼い慣らしてきた
 世界的にも類を見ないくらいユニークで有益なカビ!
 正式名称ニホンコウジカビ、学名アスペルギルス・オリゼーにスポットを当て、
 48時間かかる麹づくりの技術を
 最初から最後まで惜しげもなくすべてお見せするとともに、
 実際に体験していただきつつ、
 麹をつかった発酵調味料、味噌、醤油麹、みりんを仕込み、
 これからの発酵生活(ひと手間を楽しむ暮らし)のために
 しっかり身につけていただこうという講座である。



ということで、本日の講座・・・



米麹の仕込みと発酵の座学


発酵は我々人間が出来る事は

ほんの少しの事だけ・・・

しかし、種切りや手入れの作業の

丁寧な仕事が確実に発酵の手助けになる。



今から48時間後に出麹!

3日間の長丁場ではありますが、

頑張っていきましょう〜♪








  

Posted by かさはらの家 at 15:15Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

丸太の皮を剥く作業は大切な仕事!

2020年02月21日
木の家、自然素材の家をつくっている

『かさはらの家』です。



先日製材所で挽いてもらった松の丸太・・・

これから乾燥工程に入る前の下処理として

「皮むき」と言って樹皮を剥がします。


樹皮を剥くのは

笠原木材山林部のホープ、宮本!




樹皮がついているままだと

勘違いした虫が卵を産み付けて

幼虫が中に入って木を食い荒らすことがあるのです。


地味だけれど大切な仕事・・・




丸太の梁は人工乾燥が難しいので

この状態で数年間

天乾(天然乾燥、自然乾燥)させます・・・



家になるまで結構時間がかるんです。


今できる最良のことを積み重ねて

素材づくりをしていきます・・・










  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)スタッフ日記暮らしを楽しむ山の仕事

焚き付けは必要です!

2020年02月20日
薪ストーブに火を入れるのに

最初から大きな薪には火は着かない・・・


いろいろな点火方法があって・・・


最初の着火は何を使うか?

(ライターなのか?マッチなのか?) 

ということに始まり

使う焚き物の種類

下から点火するか、上から点火するか


それぞれの薪焚人たちに

いろんなこだわりがあり・・・

正解があるわけでもない・・・



ただ、必要なことは

マッチやライターで点火した

小さな炎をいかに育てて

大きな薪に移すかということ!





そのために必要なものは

焚き付けである!


かさはらの家では

工場で出る木っ端はもちろん利用するが

大きな薪への橋渡しとなる

中くらいの小割の薪も使う


今まではその都度

キンクラ(キンドリングクラッカー)で

つくっていたのだが、

少々面倒で木のクズで周りが汚れるので

ストックしておこうということに・・・


スタッフ石井が焚き付け用ラックをつくってくれて、

早速、焚き付け大量生産!

ラックいっぱいにしてくれた!


ラックにたくさん積まれた

焚き付けを見ると

満たされた気持ちに・・・




薪がいっぱいあると

なぜか安心してしまう・・・


薪焚人あるあるですな・・・















  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)薪ストーブ暮らしを楽しむ

大きな松の丸太の梁が来たよ~♪

2020年02月19日
大きな松が入荷したので


製材所で太鼓に挽いてもらいました!


丸太の梁になる材です。







大きいよ!


元の方で2尺(60センチ)以上はあるかな・・・




どんな家に組み込まれるのか・・・


楽しみな素材です・・・













  

おうちパン教室 in かさはらベース「ドデカフォカッチャ」編

2020年02月18日
2月の『おうちパン教室 in かさはらベース』は

おうちパンの定番メニュー『ドデカフォカッチャ』!

本日開催~~~!



あいにくの雪で午前中は宮峠を越えて来るのは

ちょっと躊躇してしまう路面コンディションでしたが・・・


5組の参加者様、キャンセルすることなく

来ていただきました~♪




強力粉、塩、水、ドライイースト、オリーブオイル

たったこれだけのシンプルなパン・・・

それでいて美味しくて、おしゃれ!

さらに、ピザ生地になったり、ドーナツになったり

変幻自在のすごいやつ!

やるね~!イタリア人!!

いや「おうちパン」!




横目で見ていましたが、

つくり方も超シンプル!

ただ、忘れてはいけないのが

フォカッチャの特徴ともいえる「えくぼ」

何を使って開けるのかと見ていたら・・・

指でした・・・

これくらいの穴の大きさでちょうど

オリーブオイルや岩塩を受けて

いい感じになるんでしょう・・・



試食させていただきましたが

シンプルでめちゃ美味しい!




あまりにもの美味しさに

すごく喜んでくれたお子様がいて

なんかおいしいものを食べても

この程度の反応の自分自身を反省・・・


美味しいものを食べた時は

思い切り喜んで感謝の意を表した方がいいですね!



ということで『おうちパン教室 in かさはらベース』は

次回4月に開催予定です!













  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

『麹づくり体験と発酵WSの3日間』、『手前味噌づくりWS』明日締切です。

2020年02月17日
由和×かさはらの家×島光コラボイベント

『麹づくり体験と発酵WSの3日間』と

『手前味噌づくりWS』



特別講師として

島光(Shimahikari)さんご夫婦。


2日目の発酵クッキングでは

小さな料理教室*由和*の大家由子さん。


そして、コーディネーターとして

かさはらの家の発酵大好きおじさん、

柳尾がお贈りする発酵イベント!



麹づくりを3日間通じて学べること・・・

その麹をつかった味噌づくりに留まらず、

みりんや醤油麹までつくれるように教えてくれること・・・

何より自ら生産した米を使ってつくる麹なので安心安全等々・・・

前評判からかなり反応がよくて・・・

参加者はほぼ埋まっている状況・・・




現在、『麹づくり体験と発酵WSの3日間』が

定員8名に対して7名の応募。

あと1名様参加可能です!

麹のつくり方をはじめ・・・

発酵三昧のゆるやかな時間を

『かさはらベース』で過ごしたい方は是非!




『麹づくり・・・』の中日に合同で開催する

『手前味噌づくりWS』の方は・・・

定員10組のところすでに10組のお申し込みがあり満員!!!

※ただし、『手前味噌づくりWS』はキャパとして
 あと5組くらいは参加可能ということらしいので
 あきらめずに参加表明してください!


材料準備(麹の培養)の関係で

明日の午後5時が締め切り!


参加しようか迷っていた方はお早めにお申し込みを!


https://kasahara.hida-ch.com/e1038900.html

https://kasahara.hida-ch.com/e1038913.html


お申し込みは・・・
*由和*、かさはらの家、島光のいずれかへ・・・
その場合、下記の項目を明記の上お申し込みください。
①氏名
②電話番号
③住所
④参加人数(子供、大人の内訳)

【かさはらの家】
電話:0577-52-2525

【*由和*】
メール:ghiramayone35@gmail.com

【島光-shimahikari-】
メール:shimahikari.wakasa@gmail.com














  

Posted by かさはらの家 at 12:12Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

かさはら味噌仕込み会

2020年02月16日
毎年恒例の『かさはらの家』の花もちイベントで供される

「豚汁」・・・

ちょっと寒い場所での開催となる花もちづくり・・・

作業終了後にいただく温かい「豚汁」は

いつも大好評・・・


今まではは市販の味噌を使ってつくっていましたが
『ひと手間を楽しむ暮らし』を提案する我々として
その味噌を手づくりしてみてはどうかということで
今回の味噌仕込み会開催の運びとなったのでした・・・

無理矢理「醤油仕込みWS」と同日に開催するという
強行スケジュール!



用意したのは大豆20kg、米20kg、塩10kg

1週間前から製麹(せいきく)作業のため
かさはらベースの2階は麹工場と化し・・・
大変な事に!



素材を水に浸けたり、蒸したり、、煮たりして・・・
大豆は48.045kg、米麹は22.42kg
塩分量を12.5%に設定すると塩は10.07kg!
最終出来高重量は80kgオーバー!
やっぱり結構な量でした!

大豆をつぶす・・・

塩切麹をつくる・・・

それを混ぜ、練って団子にして

木桶に放り込む!



量が多いだけに大変な作業の連続・・・


それでも4組の参加者様によって
ずいぶん作業をしていただき
3杯の木桶に仕込み完成しました!
(重労働だったと思います・・・
ご協力ありがとうございました!)


労働力を提供していただくので参加費は無料
その対価として手伝っていただいた報酬は味噌1kg!

さらにもっと欲しいという方には
500円/kgという超お値打ち価格で4kgまで
最大2,000円で5kgお持ち帰りいただける企画でありました!

それぞれ必要量をプラスして
お持ち帰りしていただきました!

醤油同様この味噌も各ご家庭で育てていただき
「我が家の味」になる事でしょう・・・



2月23日(日曜日)にも
味噌づくりをきちんと教えてくれる講師を招いて
『手前味噌づくりワークショップ』を開催します。

https://kasahara.hida-ch.com/e1038900.html

https://kasahara.hida-ch.com/e1038913.html

ご興味のある方は笠原木材までご連絡を!















  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

明日から開講!『家づくりの本当に大事なコトをギュッと集めた勉強会』

2020年02月15日
明日から月1回のペースで
『かさはらベース』で開講します!

『家づくりの本当に大事なコトをギュッと集めた勉強会』

誰も教えてくれない家づくりのほんとうに大切な事あれこれを
家づくりのプロたちが惜しげもなくお教えする特別講義です! 





記念すべき第1回講座は

1時限目:「木で造る」

2時限目:「自然素材で造る」
です。

※家づくりの本質とも言える、素材のお話。
 家によって命や健康を害されないための
 知っておきたい智慧を勉強します。


明日、
2月16日(日曜日
10:00~12:00


かさはらベース
(高山市久々野町山梨69-1)

受講料:無料

ご予約お申し込みはお電話でお願いします。
070-1347-4157



※連続講座ですが、
 1クール終了後同じ講義内容で
 2クール目、3クール目も予定しておりますので、
 どの回から受講しても構いません。
 ご自身のスケジュールに合わせて受講ください。
 









  

醤油仕込みワークショップ

2020年02月14日
2月11日(火・祝)に
かさはらベースにて
私、柳尾が講師を務めさせていただき
『醤油仕込みワークショップ』開催しました~♪


参加していただいたお客様からは
「味噌づくりは結構あるけど、醤油は珍しくって・・・」とか
「醤油って(自分で)つくれるんだ~!」という参加動機が・・・


味噌も醤油も普段からよく口にするモノだけに
家族のために安心安全はもちろん
美味しいものを食べさせてあげたいですよね~


一度でも自分で味噌をつくったことがある方ならば
その美味しさはご理解いただけると思います!
なにより自分でつくることで素材の安全が確かめられ、
家族でつくる行為そのものが食育になり、思い出になり・・・
出来上がったものを味見して
「なんでこんなにおいしいんだろう!」という
感動にも似た驚きが何物にも代えがたいものです・・・


そう!

その味噌づくりで得た感動を
ちょっとだけ広げるワークショップが
この『醤油仕込みワークショップ』です!


実は・・・
世間で醤油づくりのイベントが少ないのは
イベントとして成立させるのが難しいんです・・・

醤油の素となる醤油麹
(大豆と小麦玄麦に麹菌をつけたもの)
をつくるという事前作業に結構時間(約48時間)がかかるため
WSでやることが難しく・・・

味噌づくりで行う派手な(?)作業は一切なし!
WSで行うのは各自用意していただいた容器に
素材である醤油麹、水、塩を入れるだけ!






と言いながらも開催した「醤油仕込みWS」

かんたんな作業なだけに
小さなお子様にも参加していただき
無事に全員仕込み完了!

ちなみに使用した厳選素材は・・・
・北海道産大豆 ユキホマレ
・石川県産有機小麦玄麦 ユキチカラ、シロガネコムギ
・天日塩(赤穂の天塩)
・不動様の水(飛騨市古川町杉崎)

時間が余って手持ち無沙汰になったらどうしよう
なんていう不安があったものの
終始、麹の作り方に始まり・・・
醤油やみそに関する素朴な疑問やら
発酵談議に花が咲き

あっという間に終了!


楽しいひと時でした~♪



あとは家に持ち帰っていただき
1年間の発酵熟成のスケジュールに合わせて
撹拌していただくことに・・・

同じ素材で仕込んでも
仕込んだ容器を置く環境や撹拌の頻度・・・
ちょっとさぼったり、忘れていたことが個性となり
出来上がった時の味はまるで別物になっているはず!

それはまさに「我が家の味」!


1年後に開催予定の「醤油仕込みWS」では
「絞り」と「火入れ」もやってみたいと思います!

その時に今回つくった醤油を持ち寄って
味比べができればいいかな~なんて思っています・・・


では、来年の開催を楽しみ待つことにしましょう・・・













  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

家づくりの本当に大事なコトをギュッと集めた勉強会

2020年02月13日
『かさはらベース』
(久々野町山梨69-1)で
家づくりの勉強会やりま~す!


そのタイトルは・・・

『家づくりの本当に大事なコトをギュッと集めた勉強会』!

長い名前ですが、
本当に家づくりに大切な事だけを厳選して
勉強する講座となっています。





全講座要予約となっております。

ご予約方法は・・・

電話:070-1347-4157

または『かさはらの家』のFb、インスタのDMへ・・・














  

ホワイトデーも近いので大切な人に何か手づくりのスイーツをつくってみようと思い立った人のための手づくりスイーツ教室

2020年02月13日
バレンタインデー間近ですが・・・

ちょっと気が早くて

ホワイトデーのためのイベントを企画しました・・・




そのタイトルは!

『ホワイトデーも近いので
大切な人に何か手づくりスイーツを
つくってみようと思い立った人のための
手づくりスイーツ講座

悩める男性諸君にやさしく教えてくれる講師は
『小さな料理教室 由和⋆ゆうわ』の
大家 由子(おおいえ ゆうこ)さん!

日時:3月7日(土曜日
   10:00 受付開始
   10:30~12:00

会場:かさはらの家モデルハウス『かさはらベース』

   高山市久々野町山梨69-1

定員:10名

参加費:2,000円

持ち物:エプロン、お手拭き用タオル

お申し込み方法:電話 0577-52-2525

笠原木材株式会社
 ※お電話の際に「スイーツ教室の参加申し込みです」と
  おっしゃっていただけるとスムーズです。

申込締切:3月3日(火曜日)午後5時まで


①かんたんチョコムース
②卵と乳製品を使わない
 ごぼうとチョコのブラウニー

2種類のスイーツのつくり方を講義していただきます!


その他にもレシピ付きで試食のお菓子を
いろいろご紹介していただけるそうです!



タイトル通りの内容ですが・・・

基本男性対象イベントではありますが、
アレルギーをお持ちのお子様に安全でおいしい
スイーツをつくってみようと思い立ったママや
女性でも全然参加OKです!

(現在女子からの応募は来てますが、男子はまだ一人も・・・
勇気ある男性諸君の参加をお待ちしております!
勇気がない方はグループでご参加くださいね~♪)

ご参加お待ちしてま~す!








  

Posted by かさはらの家 at 18:18Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

『手前味噌づくりワークショップ in 飛騨高山』と『糀づくり体験と発酵ワークショップの3日間』残席あと少し!

2020年02月12日
手前味噌づくりワークショップ in 飛騨高山


2月23日(日曜日)
13:30~15:00


かさはらベース
(高山市久々野町山梨69-1)

で開催します!




昨日2月11日に行われた味噌づくりイベント
「かさはら味噌仕込み会」とは打って変わって
きっちり、みっちり教えてくれる講師をお招きしての
ワークショップとなりますのでご安心ください。

講師プロフィール
島光-shimahikari-(しまひかり)
 岐阜県高山市出身。夫、毅(まこと)は東京でのサラリーマン生活を経たのち、稲作農家を志し、2012年に福井県若桜町の「かみなか農楽舎」へ入舎。2年間の研修後、ご縁があり若狭町内にて独立就農。
 現在、無農薬無化学肥料、天日干しのお米作りを中心に、冬場は米麹や餅の製造、各種WSや餅つきイベント等を行っている。
 味噌づくりについては、妻(敦子)が、出産育児をきっかけに食や環境等について関心を持ち、農家を志す前から自給用の味噌を家庭で手作りしてきた。就農以前は麹は市販のものを使用していたが、米農家になったのをきっかけに、自宅での製麹を開始。現在は昔ながらの杉の麹蓋を使った製麹を行っている。
 10年以上にわたる味噌づくり経験をもとに、家庭でできる味噌づくりの楽しさを伝えたいと、2013年より味噌づくりWSを開始。年々開催地域が広がり参加者も増加し、昨シーズンは福井、滋賀、京都等にて全9回、延べ100人以上にご参加いただいた。


ということで・・・申し込み締め切り前の最終告知です!

*由和*×かさはらの家×島光コラボイベント

『手前味噌づくりWS in 飛騨高山』

『麹づくり体験と発酵WSの三日間 in 飛騨高山』

中日(2月23日・日曜日)に開催します。


使用する材料は・・・

麹に使うお米は島光さんの自家製!無農薬無化学肥料、天日干しのお米

大豆は自然栽培の佐賀県産または山口県産大豆

塩は天日湖塩


どちらも島光さんセレクトの安全安心な素材ばかりです。


『手前味噌づくりWS in 飛騨高山』

開催日時:2020年2月23日(日曜日
     13:30~15:00

会場:かさはらベース
   高山市久々野町山梨69-1

定員:10組様

参加費:3,000円(税込み)
    資料、容器、材料費込み
    ※1.5kg分の味噌をお持ち帰りできます。
     (熟成が必要です)

持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル

お申込締め切り:2月18日(火曜日)

キャンセルポリシー:
 お申し込み2月19日以降のキャンセルについては
 参加費全額負担の場合は
 こちらで仕込んだ味噌(1.5kg)と資料をお渡しします。
 味噌が不要な場合は参加費半額をご負担ください。


お申し込みは・・・
*由和*、かさはらの家、島光のいずれかへ・・・
その場合、下記の項目を明記の上お申し込みください。
①氏名
②電話番号
③住所
④参加人数(子供、大人の内訳)

【かさはらの家】
電話:0577-52-2525

【*由和*】
メール:ghiramayone35@gmail.com

【島光-shimahikari-】
メール:shimahikari.wakasa@gmail.com



https://kasahara.hida-ch.com/e1038900.html

https://kasahara.hida-ch.com/e1038913.html


※『糀づくり体験と発酵WSの3日間』、『手前味噌づくりWS』ともに
 今日の時点ですでに空きはそれぞれあと2名となっております!
 ご興味のある方、参加ご希望の方はお早めにお申し込みを!















  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

「おうちパン教室」まだ空きありますよ~♪

2020年02月10日
来週の火曜日開催予定の

「おうちパン教室」 in かさはらベース

まだ定員に空きがありますよ~♪



ということで再告知です!


毎回大好評の「おうちパン教室」in かさはらベース

2月18日(火曜日)に開催します!


今回はおうちパンの定番メニュー

「ドデカフォカッチャ」をつくります~


フォカッチャって何か聞いたことあるけど・・・

どんなパン???

という疑問が・・・


調べてみると・・・

生地にオリーブオイルを練り込んで

平たく成形して小さな浅い窪みをつけた

非常に素朴なパンで

ピザ生地の原型ともいわれている

イタリアな伝統的なパンなんですね~


シンプルなだけにいろんな食べ方ができそうですね~





ということで・・・

おうちパン教室 in かさはらベース

今回は~ドデカフォカッチャ

日時:2月18日(火曜日)
   10:00~12:00

会場:かさはらベース
   高山市久々野町山梨69-1
   笠原木材株式会社本社事務所横です

参加費:¥2,000

定員:6組様(先着順

持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具、
    保冷剤(ちょっと多めに)、保冷バッグ、
    お子様連れの方はお世話道具

お申し込み方法:電話0577-52-2525
        笠原木材株式会社

※お電話の際に「おうちパン」の申し込みでと
 伝えていただけるとスムーズに手続きできます。

※お申し込みは先着順となります。
 大好評イベントにつきお早目のお申し込みをお願いします。

※次回の「おうちパン教室 in かさはらベース」は
 4月14日(火曜日)を予定しております。









  

Posted by かさはらの家 at 12:12Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

よく破精ました〜!

2020年02月07日
『かさはらの家』の発酵イベントのため

麹の仕込みに追われた今週・・・


味噌用の米麹は・・・

よく破精て上出来!


一方、醤油用の醤油麹はと言うと・・・

品温管理が難しくて

未だになかなか苦戦しています・・・

しかしながら、中にはよくできたモノもあり・・・

イベントで使う分は何とかできそう・・・






ということで・・・

じっくり育ててください・・・
出来上がるのは1年後~
感動!
我が家の醤油仕込みワークショップ


日時:2月11
日(火・

   13:00~14:00


会場:かさはらベース
   笠原木材株式会社
   高山市久々野町山梨69-1

定員:10組様
   ※ご家族、グループでのご参加大歓迎です

参加費:3,000円

持ち物:エプロン、三角巾(バンダナ)、おしぼり(ハンドタオル)、
    きれいに洗って乾かした2ℓペットボトル、筆記用具


申込方法:電話0577-52-2525

申込締切:2月8日(土曜日)午後5時まで

※仕込んだ醤油の素1.8ℓをお持ち帰りいただけます。
※醤油の育て方マニュアル付き
※1年後に開催予定の醤油仕込みWSで
 「搾り」と「火入れ」を行います
 それまでおうちでじっくり育ててください!





終了後に『かさはら味噌仕込み会』を開催
14:00から16:00までを予定しています
かさはらの家のイベントで使う味噌を大量に木桶に仕込みます
人手が必要な作業のため5名様限定でお手伝いを募集しています!
味噌づくりに興味のある方はお申し込みください!
ご褒美に味噌の素1kgを進呈!
さらにほしい方には1kg当たり500円でお分けします!
※購入分は一組様4kgまでとします。
(進呈分も含めてトータル5kgの味噌が
2000円でゲットできる超お値打ちイベントとなっています!)
※味噌はポリ袋に入れてお渡しします。
ご家庭で保存容器に移し替えてください。



かさはら味噌仕込み会

日時:2月11日(火・
   14:00~16:00


会場:かさはらベース
   笠原木材株式会社モデルハウス
   高山市久々野町山梨69-1

参加費:無料

定員:5組様

持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、筆記用具

お申込み:電話0577-52-2525

申込締切:2月8日(土曜日)午後5時まで

仕込んだ味噌の素1kgをお持ち帰りいただけます!

     もっとほしい方は1kg/500円でお分けします!
     ※購入分は一組様4kgまでとします。
     (進呈分も含めてトータル5kgの味噌が2000円でゲットできる
      超お値打ちイベントとなっています!)
     ※味噌はポリ袋に入れてお渡しします。
      ご家庭で保存容器に移し替えてください。
     ※こちらで用意している味噌容器を購入することも可能です。
      ・エンバランス(6ℓ)・・・¥4,000
      ・ホーロー(10ℓ)・・・¥6,000
      ・木桶(7ℓ)・・・¥10,000




  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ

「醤油仕込みWS」と「かさはら味噌仕込み会」

2020年02月05日
発酵する工務店。
いやいや・・・
『ひと手間を楽しむ暮らし』を推進する
『かさはらの家』笠原木材株式会社です。

寒い一日でしたね〜
かさはら味噌仕込み会のため
アク抜きのため米のとぎ汁を
味噌桶に入れて置いてたら
5ミリも厚みがある氷が張っていました!




今週は来週11日に開催する
「醤油仕込みワークショップ」プラス
「かさはら味噌仕込み会」の
仕込みに追われています・・・


『かさはらベース』は麹の仕込みで
薪ストーブを焚きすぎなくらい
かなり室温を上げ・・・


小麦玄麦を煎った香ばしい香りが・・・




なんかすごい状況・・・




参加申し込みも結構来ていて・・・

麹づくりが無事にできるまで気が抜けません・・・




ということで・・・
お申し込みはお早目に・・・

じっくり育ててください・・・
出来上がるのは1年後~
感動!我が家の醤油仕込みワークショップ


日時:2月11
日(火・

   13:00~14:00


会場:かさはらベース
   笠原木材株式会社
   高山市久々野町山梨69-1

定員:10組様
   ※ご家族、グループでのご参加大歓迎です

参加費:3,000円

持ち物:エプロン、三角巾(バンダナ)、おしぼり(ハンドタオル)、
    きれいに洗って乾かした2ℓペットボトル、筆記用具


申込方法:電話0577-52-2525

申込締切:2月8日(土曜日)午後5時まで

※仕込んだ醤油の素1.8ℓをお持ち帰りいただけます。
※醤油の育て方マニュアル付き
※1年後に開催予定の醤油仕込みWSで
 「搾り」と「火入れ」を行います
 それまでおうちでじっくり育ててください!





終了後に『かさはら味噌仕込み会』を開催
14:00から16:00までを予定しています
かさはらの家のイベントで使う味噌を大量に木桶に仕込みます
人手が必要な作業のため5名様限定でお手伝いを募集しています!
味噌づくりに興味のある方はお申し込みください!
ご褒美に味噌の素1kgを進呈!
さらにほしい方には1kg当たり500円でお分けします!
※購入分は一組様4kgまでとします。
(進呈分も含めてトータル5kgの味噌が
2000円でゲットできる超お値打ちイベントとなっています!)
※味噌はポリ袋に入れてお渡しします。
ご家庭で保存容器に移し替えてください。



かさはら味噌仕込み会

日時:2月11日(火・
   14:00~16:00


会場:かさはらベース
   笠原木材株式会社モデルハウス
   高山市久々野町山梨69-1

参加費:無料

定員:5組様

持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、筆記用具

お申込み:電話0577-52-2525

申込締切:2月8日(土曜日)午後5時まで

仕込んだ味噌の素1kgをお持ち帰りいただけます!

     もっとほしい方は1kg/500円でお分けします!
     ※購入分は一組様4kgまでとします。
     (進呈分も含めてトータル5kgの味噌が2000円でゲットできる
      超お値打ちイベントとなっています!)
     ※味噌はポリ袋に入れてお渡しします。
      ご家庭で保存容器に移し替えてください。
     ※こちらで用意している味噌容器を購入することも可能です。
      ・エンバランス(6ℓ)・・・¥4,000
      ・ホーロー(10ℓ)・・・¥6,000
      ・木桶(7ℓ)・・・¥10,000












  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報暮らしを楽しむ