スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

三福寺の家は平屋です

2019年07月31日
三福寺の家は平屋…




室内側から見ると…

リビングの天井を高くして

丸太の梁組みを十分に堪能できるように

設えたためと…




外観上は…

小屋裏収納をとるために

比較的緩やかな勾配の片流れの屋根

真ん中にリビングの吹き抜けの

明り採りのためのトップサイドライトを

設けたので大屋根中央に越し屋根がある


なので、平屋には見えないくらいの

高さのボリューム感がある…
(もちろん横幅や奥行き感も大きいが…)



2階建てよりは少々低いので

圧迫感はさほど無いか…?



にしても…

大きい…











  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

『夏の木工教室』岐阜新聞に載せてもらいました!

2019年07月30日
夏の工作教室

岐阜新聞に載せてもらいました!




来年もやりますよ〜!






  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報

豊浜とれたて食堂

2019年07月29日
春日井出張のランチタイム

モデルハウスから歩いて3分の

『豊浜とれたて食堂』!




近くのスーパーの裏手にあって…


お値打ちに海鮮丼が

食べられたりする超人気店!



今日は少し早めに行ったので

待たずに座ることができました!




  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)スタッフ日記

いよいよ明日は「夏の木工教室!」

2019年07月27日
明日は「夏の木工教室!」の日!

夏の木工教室


毎回営業スタッフがつくるものを決めて
それをキット形式にするため
部材ひとつひとつを手づくりしているのです

2019夏は「踏み台+α」、「ピンボール」のふたつ!

「踏み台+α」は踏み台に抽斗が付いたすぐれもの!



「ピンボール」は昔懐かしいゲームです!



どちらも子供さんや付き添いのママさんでも
簡単につくれる様にキット化しています!
(それでもつくるのが苦手という方には
かさはらの家スタッフや大工さんたちが
懇切丁寧にお手伝いします!)


今年はおかげさまで例年よりも少し多めの
延べ100名以上の参加希望があり・・・
※すでにお申し込みは締め切らせていただきました



暑い中スタッフは準備に追われています・・・











  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報

無事建ってた~!

2019年07月26日
昨日建て方を行った

三福寺の家



昨日の建前の様子が
送られて来ていました




平屋です!

大きな屋根が威張ってる

明り採りのための越屋根が特徴的


いい感じで形が出来上がってます!



本日はめでたく上棟式




おめでとうございます!
















  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

三福寺の家建前!

2019年07月25日
三福寺の家建前!


土台伏せの時は

雨に祟られて大変でしたが・・・


建前の今日は・・・

晴れ~!
(写真は曇ってますが暑い!)






岐阜に出張のため

朝ちょっとしか現場を見れなかったのですが、


玄関のまぐさ

リビングの大黒柱と丸太の梁

二間続きの和室のしつらえ

大工さんの手刻みの部分は

ほぼ組み上げられいい感じに・・・


古き良き飛騨の民家スタイル!





大工さんたちもなんか嬉しそうでした…




おめでとうございます。









  

Posted by かさはらの家 at 20:20Comments(0)現場情報

『おとなカホン』をつくってみた!

2019年07月24日
8月25日(日曜日に開催の

つくってたたこう!
『こどもカホン』づくりワークショップ


最近は休みの日でも
カホンの試作をつくり・・・
日々研究中・・・


しかし、実際のイベントの時間内で

製作⇒演奏まで可能なのか?という

一抹の不安が・・・



ということで、設計スタッフ松永に協力してもらって

イベント用にキット形式にしたカホンの部材を

実際に組み立ててもらい

どのくらい時間がかかるのかをシュミレーション・・・

※ただし、これ以上こどもカホンの試作をしてもしょうがないので、
 次なる『おとなかホン』WSのための試作もかねて
 『おとなかホン』を組み立ててみた!




部材はこんな感じ・・・




『かさはらベース』の裏にある屋根下スペース
「アウトドアユーティリティー」で工作開始!

響き線として使うのは・・・
スネアドラムの下についている「スナッピー」
半分に切って棒に取付けて
中から打面に当たるようにセットするんです・・・




本体に打面となる板(突板合板)を取り付けています
今回の打面は「ブビンガ」・・・アフリカの木です
※音はアフリカっぽく(?)乾いたパリッとした感じ・・・



すべて組み上げたら
叩いた時に手が痛くないように
サンドペーパーで角を丸めて完成!


所要時間は・・・1時間4分53秒!

たぶん、ねじを回す作業が多いので
スタッフがお手伝いすれば
子供さんでも1時間ほどで完成するはず!

なので練習とセッションの時間は
十分とれる計算・・・




つくってたたこう!
『こどもカホン』ワークショップは…

日時:8月25日(日曜日
   10:00~12:00


場所:かさはらベース
  (高山市久々野町山梨69-1)

参加費:1台5,000円
※ご家族でのご参加大歓迎です!

お申し込みはお電話で承ります。
電話受付時間は平日8:00~17:00です
電話:0577-52-2525
(お電話の際に「こどもカホン」ワークショップの申し込みとお伝えください。
 その際に氏名、住所、連絡先、参加人数、製作数をお知らせください)

先着順10台限定となりますのでお早めにお申し込みください!



今後、本来の大きさの『おとなカホン』のワークショップも
企画が持ち上がっており、開催予定となっています!
詳細が決まり次第『かさはらの家』フェイスブックページ、
このブログ等でお知らせしますので、
おとなの方もぜひご参加ください。



















  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報

じゅっち!

2019年07月23日





僕はぜったいこの人は妖精だと思うんだ・・・


















いつも元気な

朱(じゅ)さん




『かさはらの家』のムードメーカー



彼がそこに居るだけで

なんか明るくなる!

平気で馬鹿をやれる潔さと献身


それでいてめちゃ頭いい!

そのギャップがすごい!!



もはや神???



尊敬しています・・・






  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)スタッフ日記

出来上がってきた~!国府の家

2019年07月22日
国府の家は完成に近づきつつある・・・





8月3日(土曜日)・4日(日曜日)に

完成見学会を開催する予定・・・


徐々に準備中・・・


その他のイベントも絶賛募集中ですよ~!










  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報

古川のリフォームはあと少しで完了!

2019年07月21日
古川のリフォーム現場

クロス屋さんがひいひい言いながら

クロスを貼っていました…




かなりの難工事を

いろんな業者さんたちが

協力してくれてやっとここまで来ました…

ありがとうございます!






  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

『こどもカホン』の材料準備と試作

2019年07月20日
つくって叩こう!
『こどもカホン』づくりワークショップ

8月25日(日曜日)の開催に向け
準備中!


※右奥のやや小ぶりなカホンが
 ワークショップでつくる
 『こどもカホン』!
 左の大きなカホンは
 パール製の市販品で普通サイズ
 『おとなカホン』はこのサイズ!
 (大きさ比較の参考にしてください…)
 因みに真ん中のはミニカホン
 (普通サイズの1/8の大きさ)

 

本体の材料である
シナ共芯合板と
打面の突き板合板を寸法切り

そして、組み立ててみた!


シナ共芯合板というのは
普通のシナベニヤではなくて
積層になっているすべての層が
シナという木ででできている
ちょっとプレミアムな合板なのだ!
(普通のシナベニヤは表面だけで
中の部分はラワン等のやわらかい
南洋の木で積層されている)

このシナ共芯合板・・・
音響効果上非常にいい!

本体に使うのは15㎜もの分厚さ!

このシナ共芯合板は・・・
市販のメーカー製高級カホンにも
使われている素材!


打面の突き板合板は・・・
樹種によっての個性がすごくあって・・・
色味や木目の美しさとか・・・見た目で選ぶか?
樹種による音響特性の違いで叩いた時の音で選ぶか?
好みの分かれるところ・・・

・バーチ
・ブビンガ
・チーク
・ゼブラウッド
・ヒノキ
・スギ
の6種類から選べます!
(ゆくゆくはすべて飛騨の木でできるといいのですが・・・)


今回はこども用に
サイズをスケールダウン
(約W245㎜×D230㎜×H335㎜)

それでいて音は本格的にという
コンセプトで開発中!

試作した『こどもカホン。は
小さいながらも
メーカーの市販品を超える音!


かなり期待していいですよ~!!!




つくってたたこう!
『こどもカホン』ワークショップは…

日時:8月25日(日曜日
   10:00~12:00


場所:かさはらベース
  (高山市久々野町山梨69-1)

参加費:1台5,000円
※ご家族でのご参加大歓迎です!

お申し込みはお電話で承ります。
電話受付時間は平日8:00~17:00です
電話:0577-52-2525
(お電話の際に「こどもカホン」ワークショップの申し込みとお伝えください。
 その際に氏名、住所、連絡先、参加人数、製作数をお知らせください)

大人気イベントになると予測されます
(すでにお申し込みされている方もいらっしゃいます)
先着順10台限定となりますのでお早めにお申し込みください!



今後、本来の大きさの『おとなカホン』のワークショップも
企画が持ち上がっており、開催予定となっています!
詳細が決まり次第『かさはらの家』フェイスブックページ、
このブログ等でお知らせしますので、
おとなの方もぜひご参加ください。













  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報

赤保木の家の左官屋さんは大工さん?

2019年07月19日



今日は赤保木の家の

玄関やポーチ土間の

コンクリート打設




左官屋さんのように

鏝でコンクリートを

押さえているのは

実はこの家を形づくってくれた

大工さん!


ほんとにマルチな才能の持ち主!







  

Posted by かさはらの家 at 19:55Comments(0)現場情報

『おうちパン教室』

2019年07月18日
先日Hida mommyさん主催で
『かさはらベース』で開催した

おうちパン教室




Hida mommyさんのサイトでも
紹介されました・・・

ありがとうございます!

https://hidamommy.com/archives/4562/


ママ目線のいい感じの文章に
すごく感動を覚えたのは私だけではないはず・・・








今後、おうちパン教室は
『かさはらベース』でも定期的に開催する予定!

開催日が決まり次第
このブログでも紹介しますね!










  

Posted by かさはらの家 at 12:12Comments(0)イベント情報

国府の家の外壁の全貌が・・・

2019年07月17日
足場がすっかり取れて・・・

国府の家の外壁の全貌があらわになった~!




木の素材感を生かした塗装と

それを引き立てるグリーンの鋼板部分・・・




見る角度によってまったく違う印象・・・


木の家っていう感じは出ているだろうか?


シンプルな美しさを表現したかったが、

ちょっと複雑になってしまったか?


いろいろな素材や要素、思いが入り混じって・・・


こうしてひとつの形となる。





完成見学会開催します!

8月3日(土)・4日(日)
10:00~17:00

詳細は後日アップします!











  

Posted by かさはらの家 at 12:12Comments(0)現場情報

防災の日に・・・火を焚く防災訓練!『ロケットストーブワークショップ』inかさはらベース開催のお知らせ~♪

2019年07月14日
9月1日は防災の日です。

今年はちょうど日曜日なので
各地域では防災訓練が行われることでしょう・・・

私も今年は地元の役が当たっているため
防災訓練では点呼を行ったり
いろいろとやらなければならないことが・・・


普通、防災訓練といえば・・・
いかに火元確認をして火事を出さないかということや
安全な場所への避難に終始してしまいがちです・・・

命を守るためのもっとも大切なことなのですが

被災した後に命をつなぐための訓練は
なかなかないもの・・・


今回のワークショップは
ロケットストーブをつくるだけではなく
ロケットストーブを使って
ちょっとしたサバイバルの智慧として
超簡単!時短料理のつくり方講座と
ささやかではありますが、
出来上がった料理のご試食付!




防災の日に・・・火を焚く防災訓練!

『ロケットストーブワークショップ』
in かさはらベース


日時:9月1日(日曜日
   13:30~16:00

場所:かさはらベース
   高山市久々野町山梨69-1

参加費用:1台¥8,000
 (ご家族やグループでのご参加もOKです!)

お申込方法:お電話にて承ります
電話:0577-52-2525
※お電話での受付時間は
 平日8:00から17:00までとさせていただきます。
※お電話の際に『ロケットストーブワークショップの申し込み』とお伝えください
 その際に氏名、住所、連絡先、参加人数をお知らせください




当日は午前中にお住まいの地域での
防災訓練をしっかり行った上で
『かさはらベース』にお越しください!


お待ちしております!









  

Posted by かさはらの家 at 14:14Comments(0)イベント情報

今日見た木

2019年07月13日
今日見た木



とにかく太い!

ケヤキ  

Posted by かさはらの家 at 23:23Comments(0)柳尾WORLD

昨日見た木

2019年07月13日
昨日見た木





すごい気根!

アコウ  

Posted by かさはらの家 at 22:22Comments(0)柳尾WORLD

つくってたたこう!『こどもカホン』ワークショップ開催~♪

2019年07月13日
「カホン」って知ってますか?
木でできた箱型の打楽器・・・

工作教室の椅子のようなものに座って
叩いて演奏してるのを見たことありませんか?


南米ペルー発祥の民族楽器で
たんすの抽斗を叩いたのが
そのはじまりだと言われています。

こどもカホンワークショップ



で、肝心の今回のワークショップでつくる
『こどもカホン』ですが
名前のとおり子供用!
お子様たちにつくってほしくて…
叩いてほしくて…
通常サイズのカホンより少し小さめに
子供さんが座って叩きやすいように
独自にサイズ設定をしました



小さいサイズと言っても
楽器としてもなかなか本格的なモノが出来てしまう
今回の『こどもカホン』ワークショップ


その結構ハイスペックな仕様は…

ボディの素材は一流メーカーのものと同じものを使用しています


バズ音を出すための仕掛けはスネアドラムの下についている
スナッピーというバネ状の響き線を
半分に切ってダブルにして使用します
(この仕掛けの当て具合を好みの音が出るよう自分で調整してもらいます)


打面は数種類の異なった樹種のものを用意しています
音で選ぶか?・・・木目で選ぶか?・・・
そこがすごく悩むところでもあります・・・


世界にひとつだけの自分だけの打楽器
『こどもカホン』をつくって叩いてみませんか?!

(夏休みの工作にもいいかもしれませんね・・・)




つくってたたこう!
『こどもカホン』ワークショップは…

日時:8月25日(日曜日
   10:00~12:00


場所:かさはらベース
  (高山市久々野町山梨69-1)

参加費:1台5,000円
※ご家族でのご参加大歓迎です!

お申し込みはお電話で承ります。
電話受付時間は平日8:00~17:00です
電話:0577-52-2525
(お電話の際に「こどもカホン」ワークショップの申し込みとお伝えください。
 その際に氏名、住所、連絡先、参加人数、製作数をお知らせください)

大人気イベントになると予測されます
先着順10台限定となりますのでお早めにお申し込みください!



今後、本来の大きさの『おとなカホン』のワークショップも
企画が持ち上がっており、開催予定となっています!
詳細が決まり次第『かさはらの家』フェイスブックページ、
このブログ等でお知らせしますので、
おとなの方もぜひご参加ください。










  

Posted by かさはらの家 at 14:14Comments(0)イベント情報

夏の木工教室~♪

2019年07月12日
毎年恒例の大人気イベント!
『夏の木工教室』
夏の木工教室


今年は7月28日(日曜日)に開催します。

開催時間は10:00~12:00

受付は9:30から

どなたでもご参加いただけますが、

材料準備の関係上事前のお申し込みが必要です。

お申し込みはお電話でお願いします。

電話:0577-52-2525

(「夏の木工教室」の申し込みとお伝えください。
その際に氏名、住所、連絡先、参加人数、製作希望のモノをお伝えください)

参加費用は・・・ひとつにつき

『かさはらの家』で家を建てていただいたお客様は¥500

一般の方、ビジター様は¥1,000となりますのでご了承ください。

今回製作するのは・・・

①踏み台+α(抽斗がついた踏み台です)

②ピンボール(玉を弾いて的に入れるゲームです)

の2点の中から選んでください。

両方ともつくりたいというのも
ぜんぜん有りですよ~

夏休みの工作をこの機会に
一気に片付けちゃいましょう!


すでに応募は解禁されています
定員制限は設けていませんが
かなりの数の参加申込みをいただいており
このままいくと締め切らせていただく
可能性も無きにしもあらずという感じです
参加ご希望の方は
お早めのお申込みをオススメします!

お待ちしてま~す!










  

Posted by かさはらの家 at 14:14Comments(0)イベント情報

田園風景に溶け込む・・・萩原の家

2019年07月11日
萩原の家に行くのに

必ず道を間違える・・・


通り過ぎてから

横目で見える家の姿に気がついて・・・

あっ!ここ曲がるんやったわ~と

Uターンする・・・


アプローチはちょっと難しいけど

結構開けた場所に建っている!


一歩入っているから

静かでいい・・・




少し離れてみてみると・・・

ほんとうにいいロケーション!


田園風景にすっかり馴染んで

昔からそこにあったように溶け込んでいる・・・













  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

今宵は棗で…

2019年07月10日
今宵は(きょうだけはこう言いたい)

棗(なつめ)さんでいい雰囲気で飲みです。

(20年以上前にこの界隈に住んでいたことがあり…
懐かしさでいっぱいというのがいちばん…)




と言っても今宵はお仕事…

頑張ります!







  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)柳尾WORLD

吹屋町の店舗

2019年07月09日
吹屋町の店舗の工事が完了

古民家(町家)をリノベしました…

こんな感じです







服&雑貨屋さんとお弁当屋さん

煥章館の駐車場の北東角の向かいです。





  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

古川の家・基礎配筋検査

2019年07月08日
古川の家の基礎配筋検査

ここでしっかりチェック!

地味だけれど、

いちばん大切な基礎。




文字通り家の礎(いしづえ)となるところ・・・



基礎屋さんのいい仕事のおかげで

今回も無事検査合格!


いよいよ明日はコンクリートの打設です。









  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

大工さん家具はさらに進化して・・・

2019年07月07日
大工さんが造る家具というのは

ゴツくてかっこ悪いという

イメージがつきまとっていたが・・・




「かさはらの家」の

大工さん家具は

設計担当がびしっと詳細図を描いてくれるので

なかなか本格的!



大工さんも頑張って造ってくれてます!


  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

赤保木の家のキッチン

2019年07月06日
赤保木の家はいよいよ大詰め!

ぼちぼち大工さんの工事が完了しつつある・・・


まだキッチン本体は取り付けられてはいないが、

キッチンの「枠」とも言うべき、

アイランド型対面カウンターが出来上がった・・・


普通のI型キッチンを対面キッチンにする場合はよくありますが、

大抵どちらかが壁にくっついている・・・

レンジフードのところにも壁があって・・・

開放感を求める方にはいまひとつ・・・


ということで、キッチンの両側は

通り抜けできるようにオープン!

レンジフードのところも壁無しで

なかなかいい感じに!




こんなキッチンができたのは

おじいさんが植えてくれた木があったからこそ!

ご実家の山の木を伐らせていただき、

大きな梁が製材できたから

大空間が可能となった!


おじいさんの植えてくれた木は・・・

構造材だけではなく、

かさはらベースの外壁のように

(チョコっぽくて美味しそうでもあるが・・・)

腰壁にランダムに貼られた板や

カウンターの天板にも使われている!















  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

『おうちパン教室』 in かさはらベース

2019年07月05日
『おうちパン教室』~!

Hida Mommyさん主催で

かさはらベースで開催しました!


 


美味しいパンがいっぱい!





日頃からいいパパさんの

かさはらの家営業スタッフも

小さなお子様の子守役を・・・

少しはお役に立てたかなと思います・・・










  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)イベント情報

オンドルづくりの手伝い再び・・・

2019年07月04日
宮川町の友人が
オンドルを造るというので
手伝いに行ってきた


オンドルと言うのは
いまどきの韓国では
床暖房(電気式や温水式)のことを指すのだが

友人が造ろうとしているのは
韓国伝統式の本格的薪焚きオンドル

床よりも下にある焚口で薪を焚いて
煙を床下に廻した煙道に通し
その上に敷設した
分厚い土の床盤全体を暖め
輻射熱(遠赤外線効果もあり)で
暖を採るというもの・・・

普通に考えれば
床下で火を焚くなんて
危険極まりない行為

しかし、教えてくれるのは
自宅でも自作のオンドルを愛用し
他の場所何件もオンドルを造り
毎年のように韓国に
オンドルの研究のため渡航している方

安全は実証済み!




今回は焚口上部に
調理ができるように
2センチ厚の鉄板で天板を造り
クッキングプレートとして利用!
煙突には燻製ができるように
燻煙ボックスもつくるという・・・
さらに煙道のルートが
今まで見たUの字型のものとは違って
ストレート(途中で枝分かれしたのち集結)
しかも勾配が急なところもあり・・・
かなりバージョンアップした様子

形が見えてきたので
仮に蓋をして少し火を焚いてみた
まだ隙間があるので煙が漏れるが
おおむねいい感じ・・・

出来上がりが楽しみではあるが
オンドルの工事が先行している状況で
建物(古民家)の修繕はまだまだ・・・

今後ちょこちょこ様子見がてら
手伝いに行ってみようかな・・・?










  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)柳尾WORLD

久し振りに『まぐさ』のある家

2019年07月03日
大工さんによる刻み工程で

今お願いしている物件は

玄関にケヤキの『まぐさ』が入る!


えっ?

『まぐさ』って何?と思われる方がほとんどだと思います・・・


『まぐさ』と言うのは開口部(扉や窓のこと)の

上にある部材のことです

扉や窓の上の壁を支える部材です

柱が見えない大壁造りの建物だと

仕上がってしまうと

見えないことが多いのですが・・・


ここで言うのはそんな下地的な部材ではなくて

真壁造りの和風の家の玄関の

一番よく目立つ仕上げ部材!


おじいちゃんの家の玄関戸の上にあった

そこだけ色の違う大きな鴨居があったことを

思い出していただければありがたいです。



『かさはらの家』でも

『まぐさ』がある家はほんとに久し振り!


倉庫の中を必死で探したけど

お宝は見つからず

国府の『新栄木材』さんへ・・・




さすがにケヤキ専門だけあって

いろいろ選べます!

が、おススメとして

あらかじめ用意してくれていたのに決定!


床の間の段縁もケヤキで・・・

結構いいお値打ちだったので

私はご機嫌!


一緒に行った元大工であるスタッフ小坂は

久し振りの『まぐさ』に

なんか嬉しそうでした・・・










  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

丸太梁の行方・・・

2019年07月02日
次なる住宅の構造に使うため

ケヤキの古材の丸太の梁と一緒に

かさはらの倉庫で眠っていた(?)

いやいや十二分に乾燥期間を経て熟成された

アカマツの丸太梁も2本出してきました・・・


この3本の丸太梁を

大工さんが加工しやすいように

表面を少し製材機で表面を擦り直します!


月曜日の朝一番に早速

宮の坂本製材さんへ・・・

事前にお願いしてたので

即やってくれました!




その後大工さんのところに運ばれ

継ぎ手や仕口を手加工され

建前の時に組み上げられる!




こんな素材の状態から家づくりを

プロデュースできるなんて

つくり手にとっては面白いことこの上ない!


こんないい仕事を与えてくれた施主様に感謝!

協力していただけるプロたちに感謝!




















  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)現場情報

・・・からの「飛騨ミュージックファーム」

2019年07月01日
酵母まつりのあとは

本光寺さんでやっている

飛騨ミュージックファームへ・・・




寺でやるライブは

背景がゴージャスで

なかなかいいものです・・・


自転車仲間のなるさん夫婦のSaibaisも出演!




じつは『かさはらベース』イベントで

彼らに講師を依頼中!

どんなイベントになるかは

おたのしみに!










  

Posted by かさはらの家 at 19:19Comments(0)柳尾WORLD