スポンサーリンク
「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
2020年12月12日
ひと月前の11月12日のこと・・・
「清流の国ぎふ」SDGs推進セミナー(飛騨圏域)という
SDGsに興味がある方、
これからSDGsに取り組む方々を対象に、
講演や会員の取組み紹介や講演会、
SDGsに関する相談会が
高山市民文化会館4階大会議室で開催された。

その時の内容は以下の通り・・・
<第1部>
13:30~15:00
・講演
「withコロナ時代のSDGs
~国際協力及び地方創生の観点から~」(仮)
講師:青木 信彦氏 (独立行政法人国際協力機構(JICA)
中部センター企業連携課 課長補佐)
・SDGs取組み紹介
≪事例1≫「村半~若者によるまちの未来づくり~」
講師:高山市
≪事例2≫「飛騨地区におけるSDGsへの取組み」
講師:飛騨SDGs研究会
≪事例3≫「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
講師:笠原木材株式会社
≪事例4≫「SDGsを使って面白い学びを作る!」
講師:株式会社Edo
<第2部> 15:15~16:00
・SDGs相談会
対応:JICA、岐阜県ほか


そうなんです!
笠原木材もSDGsの取り組み紹介を発表したのでした・・・
発表者は『かさはらの家』スタッフ朱!
お題はというと・・・
「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
笠原木材の業務内容は・・・
山の木の伐採~
バイオマス発電用燃料チップの製造~
温泉施設等のバイオマスボイラーの燃料チップ製造~
製紙用パルプの原料チップの製造~
木造住宅の建築・リフォーム~
木造非住宅(木造施設)の建築~
木質系産業廃棄物・一般廃棄物の中間処理~等
木に関する山の木の伐採から木の家づくり・・・
そしてその役割を終えて解体された後のリサイクルも含めて
一つのサイクルが同一会社内で可能なこと!
そんな仕事をずっと続けてきたこと・・・
SDGsに取り組んでみようと思って
調べてみると・・・
ずっとやってきたことなんだ!という気づき・・・
そして、それが自信に・・・
そんな内容の発表・・・
事前に社内でで予行演習を何度か・・・
緊張しながらだったということでしたが・・・
最後に「『かさはらの家』で家づくりをするということは
地球環境のSDGsに取り組むということなのです!」という
落ちが・・・
少しでも笠原木材の取り組みを
知っていただく機会を与えていただき
感謝しております。
「清流の国ぎふ」SDGs推進セミナー(飛騨圏域)という
SDGsに興味がある方、
これからSDGsに取り組む方々を対象に、
講演や会員の取組み紹介や講演会、
SDGsに関する相談会が
高山市民文化会館4階大会議室で開催された。

その時の内容は以下の通り・・・
<第1部>
13:30~15:00
・講演
「withコロナ時代のSDGs
~国際協力及び地方創生の観点から~」(仮)
講師:青木 信彦氏 (独立行政法人国際協力機構(JICA)
中部センター企業連携課 課長補佐)
・SDGs取組み紹介
≪事例1≫「村半~若者によるまちの未来づくり~」
講師:高山市
≪事例2≫「飛騨地区におけるSDGsへの取組み」
講師:飛騨SDGs研究会
≪事例3≫「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
講師:笠原木材株式会社
≪事例4≫「SDGsを使って面白い学びを作る!」
講師:株式会社Edo
<第2部> 15:15~16:00
・SDGs相談会
対応:JICA、岐阜県ほか


そうなんです!
笠原木材もSDGsの取り組み紹介を発表したのでした・・・
発表者は『かさはらの家』スタッフ朱!
お題はというと・・・
「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
笠原木材の業務内容は・・・
山の木の伐採~
バイオマス発電用燃料チップの製造~
温泉施設等のバイオマスボイラーの燃料チップ製造~
製紙用パルプの原料チップの製造~
木造住宅の建築・リフォーム~
木造非住宅(木造施設)の建築~
木質系産業廃棄物・一般廃棄物の中間処理~等
木に関する山の木の伐採から木の家づくり・・・
そしてその役割を終えて解体された後のリサイクルも含めて
一つのサイクルが同一会社内で可能なこと!
そんな仕事をずっと続けてきたこと・・・
SDGsに取り組んでみようと思って
調べてみると・・・
ずっとやってきたことなんだ!という気づき・・・
そして、それが自信に・・・
そんな内容の発表・・・
事前に社内でで予行演習を何度か・・・
緊張しながらだったということでしたが・・・
最後に「『かさはらの家』で家づくりをするということは
地球環境のSDGsに取り組むということなのです!」という
落ちが・・・
少しでも笠原木材の取り組みを
知っていただく機会を与えていただき
感謝しております。
花もちの株を採りに山へ行くのが今日のミッション!
2020年12月01日
12月になりましたね・・・
かさはらの家では
毎年末恒例の一大イベント
『花もち大会』を
12月13日(日)に開催します!
※すでにお申し込みは締め切っていますのでご了承ください。
その花もちの土台となる
花もち株というのは・・・
1年以上前に伐採された木の切り株から
程よく小枝が萌芽した状態のもの・・・
その花もち株を
山に行ってゲットしてくることが
今日のミッション!
あらかじめ了解を山主さんにとってある
とある山を登り・・・
掘って掘って・・・
株や根をのこぎりで切断し
やっとの思いで採り出す・・・

今回の『花もち大会』はコロナ禍ということもあり、
参加人数限定のため
採らないといけない花もち株は
いつもと比べて少しだけ・・・
山に行ったのは4名だけでしたが・・・
すぐ採れた!
朝から行って
昼には終了!
ここ最近同じ場所なので、
どうだろうかと思っていましたが・・・
少し大振りながらも
今年もいい株が採れました!

戻って高圧洗浄機で洗って・・・
乾いたのちに
台をつける作業が待っている!
イベントが縮小となっていますが、
ご参加の皆様に
少しでも喜んでいただけたら
我々スタッフも嬉しい限りです・・・
かさはらの家では
毎年末恒例の一大イベント
『花もち大会』を
12月13日(日)に開催します!
※すでにお申し込みは締め切っていますのでご了承ください。
その花もちの土台となる
花もち株というのは・・・
1年以上前に伐採された木の切り株から
程よく小枝が萌芽した状態のもの・・・
その花もち株を
山に行ってゲットしてくることが
今日のミッション!
あらかじめ了解を山主さんにとってある
とある山を登り・・・
掘って掘って・・・
株や根をのこぎりで切断し
やっとの思いで採り出す・・・

今回の『花もち大会』はコロナ禍ということもあり、
参加人数限定のため
採らないといけない花もち株は
いつもと比べて少しだけ・・・
山に行ったのは4名だけでしたが・・・
すぐ採れた!
朝から行って
昼には終了!
ここ最近同じ場所なので、
どうだろうかと思っていましたが・・・
少し大振りながらも
今年もいい株が採れました!

戻って高圧洗浄機で洗って・・・
乾いたのちに
台をつける作業が待っている!
イベントが縮小となっていますが、
ご参加の皆様に
少しでも喜んでいただけたら
我々スタッフも嬉しい限りです・・・
薪づくり
2020年11月21日
薪づくりの新兵器稼働!
玉切り、薪割を1台でこなしてくれる!

薪づくりのシーズンは
春先から初夏だと
思っている方は多いと思いますが、

笠原木材の山林部は
「飛騨薪販売センター」として
薪を供給しているので、
こうして年中薪を製造しているのです!
玉切り、薪割を1台でこなしてくれる!

薪づくりのシーズンは
春先から初夏だと
思っている方は多いと思いますが、

笠原木材の山林部は
「飛騨薪販売センター」として
薪を供給しているので、
こうして年中薪を製造しているのです!
まだまだこんなに薪ありますよ~!!!
2020年07月05日
笠原木材の土場に積まれた
ナラの木の原木!

薪ストーブの薪にすると
最高級品だ!
火持ちはいいし、
ナラの木は燻製チップにもなる木なので、煙の香りもいい!
毎年、春先が薪割りベストシーズンなんて言ってますが、
まだまだこんなに薪がある!
来年まで待っていてはもったいない!
極上の2年物の薪をつくるチャンスでもあります!
ご用命は笠原木材まで!
ナラの木の原木!

薪ストーブの薪にすると
最高級品だ!
火持ちはいいし、
ナラの木は燻製チップにもなる木なので、煙の香りもいい!
毎年、春先が薪割りベストシーズンなんて言ってますが、
まだまだこんなに薪がある!
来年まで待っていてはもったいない!
極上の2年物の薪をつくるチャンスでもあります!
ご用命は笠原木材まで!
或る日の笠原木材・・・
2020年07月02日
梅雨の晴れ間の一日・・・
笠原木材の広大な敷地に
集積されている無数の丸太!
笠原木材の山林部だけでなく
飛騨各地の山々から伐り出された
原木が集まってくる!

ここに集積されている原木は
建築や家具などに利用できない木材・・・
山から笠原木材に運ばれ
チップ化して製紙原料のパルプや
バイオマス発電用の燃料にしたり
温泉施設のお湯を沸かす燃料にしたり・・・
そのままや玉切りして小割りして
薪ストーブ用の薪にしたリする仕事をしている・・・
木造の建物が役目を終えて
取り壊された時に出てくる廃材も
笠原木材に集められ、細かく破砕され
製紙工場内の発電所用の燃料をつくる仕事もしている・・・
木で家を造るだけではなくて・・・
木という再生可能な資源を
人々の暮らしの役に立つように加工することが
我々の使命!
そんなことを思いながら・・・
飛騨の木でできた鉛筆を握りしめ
メモをとったりと・・・
アナログな仕事をしている私です・・・
笠原木材の広大な敷地に
集積されている無数の丸太!
笠原木材の山林部だけでなく
飛騨各地の山々から伐り出された
原木が集まってくる!

ここに集積されている原木は
建築や家具などに利用できない木材・・・
山から笠原木材に運ばれ
チップ化して製紙原料のパルプや
バイオマス発電用の燃料にしたり
温泉施設のお湯を沸かす燃料にしたり・・・
そのままや玉切りして小割りして
薪ストーブ用の薪にしたリする仕事をしている・・・
木造の建物が役目を終えて
取り壊された時に出てくる廃材も
笠原木材に集められ、細かく破砕され
製紙工場内の発電所用の燃料をつくる仕事もしている・・・
木で家を造るだけではなくて・・・
木という再生可能な資源を
人々の暮らしの役に立つように加工することが
我々の使命!
そんなことを思いながら・・・
飛騨の木でできた鉛筆を握りしめ
メモをとったりと・・・
アナログな仕事をしている私です・・・
大量に作ってます!
かさはら製スウェーデントーチ!
2020年02月25日
山林部スタッフ澤と谷倉が
杉の丸太を玉切りして何やらつくっている・・・
チェーンソーで切り込みを入れて・・・
スウェーデントーチ(スウェーディッシュトーチ)だ!

オーダーがあって大量に製作しているとのこと・・・
こんな仕事もやってるんです!
※木に関する事ならいろんなご注文に柔軟に対応しています!
柔軟ついでに縦横に四角くL型に穴をあけた
ロケットストーブタイプもサンプルでつくってほしいと
リクエストしておきました~♪
(そもそもスウェーデントーチ自体がロケストなんだけれど・・・)
燃焼実験するのが楽しみだ~♪
杉の丸太を玉切りして何やらつくっている・・・
チェーンソーで切り込みを入れて・・・
スウェーデントーチ(スウェーディッシュトーチ)だ!

オーダーがあって大量に製作しているとのこと・・・
こんな仕事もやってるんです!
※木に関する事ならいろんなご注文に柔軟に対応しています!
柔軟ついでに縦横に四角くL型に穴をあけた
ロケットストーブタイプもサンプルでつくってほしいと
リクエストしておきました~♪
(そもそもスウェーデントーチ自体がロケストなんだけれど・・・)
燃焼実験するのが楽しみだ~♪
丸太の皮を剥く作業は大切な仕事!
2020年02月21日
木の家、自然素材の家をつくっている
『かさはらの家』です。
先日製材所で挽いてもらった松の丸太・・・
これから乾燥工程に入る前の下処理として
「皮むき」と言って樹皮を剥がします。
樹皮を剥くのは
笠原木材山林部のホープ、宮本!

樹皮がついているままだと
勘違いした虫が卵を産み付けて
幼虫が中に入って木を食い荒らすことがあるのです。
地味だけれど大切な仕事・・・

丸太の梁は人工乾燥が難しいので
この状態で数年間
天乾(天然乾燥、自然乾燥)させます・・・
家になるまで結構時間がかるんです。
今できる最良のことを積み重ねて
素材づくりをしていきます・・・
『かさはらの家』です。
先日製材所で挽いてもらった松の丸太・・・
これから乾燥工程に入る前の下処理として
「皮むき」と言って樹皮を剥がします。
樹皮を剥くのは
笠原木材山林部のホープ、宮本!

樹皮がついているままだと
勘違いした虫が卵を産み付けて
幼虫が中に入って木を食い荒らすことがあるのです。
地味だけれど大切な仕事・・・

丸太の梁は人工乾燥が難しいので
この状態で数年間
天乾(天然乾燥、自然乾燥)させます・・・
家になるまで結構時間がかるんです。
今できる最良のことを積み重ねて
素材づくりをしていきます・・・
大きな松の丸太の梁が来たよ~♪
2020年02月19日
大きな松が入荷したので
製材所で太鼓に挽いてもらいました!
丸太の梁になる材です。


大きいよ!
元の方で2尺(60センチ)以上はあるかな・・・

どんな家に組み込まれるのか・・・
楽しみな素材です・・・
製材所で太鼓に挽いてもらいました!
丸太の梁になる材です。


大きいよ!
元の方で2尺(60センチ)以上はあるかな・・・

どんな家に組み込まれるのか・・・
楽しみな素材です・・・
木育のお手伝い
2020年01月10日
木育って知ってますか・・・?
実は『かさはらの家』でも
木育をかなり意識して
イベント等活動を行っているんです・・・
昨年開催した
『つくって叩こう!こどもカホンづくりワークショップ』は
まさにそう!


その他にも・・・
『夏休み工作教室』、
『花もち大会』、
『炎の薪割合宿!』なんかも
子供さんだけではなく
大人に対しても木の使い方や
加工する道具や機械の使い方を
学んでいただく場として開催しております。
(どんどん活用(ご参加)してください!)
※工作教室はさらに派生イベントとして・・・
営業スタッフが講師となって
久々野小学校の工作クラブへ
スポット的に教えに行っています・・・
それを言いはじめると・・・
『かさはらの家』をつくるプロセスもまさに木育!
・木は乾燥させないと建築には使えないこと・・・
・木の種類によって使いみちが決まっていること・・・
・建ててからも乾燥が進み、時々バシッと音がすること・・・
・薪ストーブの前のフローリングは隙間が空きやすいこと・・・
・木の表面がだんだん褐色になってきて味わいが出てくること・・・
そんなことを家づくりの際にお客様にお話しするのですが、
あるお客様から「私の『木育』のはじまりは笠原さんだったのです。」と言われ・・・
そんな木に関するお話の一つ一つをよく覚えていただいていて・・・
さらにその方が木育団体を立ち上げるというお話しを聞き
『かさはらの家』として
「応援しない選択はないやろ~」ということで
木育団体『 komorebi 』の設立記念イベントを
『かさはらベース』で開催する運びとなりました!
komorebi 設立記念イベント
飛騨の森の魅力を語ろう!
見渡せば山!森に囲まれている飛騨だけど・・・
そこにあるのが当たり前
ちゃんと知ろうとしたことがあったかな?
県庁より木育推進室長、藤掛雅洋氏
”ふりかけさん””をおまねきします
ご自身で撮影された木や森の映像は
この日のための特別編集版!
美しい森の映像に癒されながら
飛騨の魅力を語り合うひとときを!
開催日:1月25日(土曜日)
会場:かさはらベース
開催プログラム:13:00~16:00 森の鑑賞会&座談会
18:00~20:00 懇親パーティー
(参加費:¥2,000)
お申込メール:komorebi.forest2020@gmail.com
またはkomorebiフェイスブックページまで
木育にご興味のある方、
今後木育に関する活動をしてみたい方の
ご参加をお待ちしております。
実は『かさはらの家』でも
木育をかなり意識して
イベント等活動を行っているんです・・・
昨年開催した
『つくって叩こう!こどもカホンづくりワークショップ』は
まさにそう!


その他にも・・・
『夏休み工作教室』、
『花もち大会』、
『炎の薪割合宿!』なんかも
子供さんだけではなく
大人に対しても木の使い方や
加工する道具や機械の使い方を
学んでいただく場として開催しております。
(どんどん活用(ご参加)してください!)
※工作教室はさらに派生イベントとして・・・
営業スタッフが講師となって
久々野小学校の工作クラブへ
スポット的に教えに行っています・・・
それを言いはじめると・・・
『かさはらの家』をつくるプロセスもまさに木育!
・木は乾燥させないと建築には使えないこと・・・
・木の種類によって使いみちが決まっていること・・・
・建ててからも乾燥が進み、時々バシッと音がすること・・・
・薪ストーブの前のフローリングは隙間が空きやすいこと・・・
・木の表面がだんだん褐色になってきて味わいが出てくること・・・
そんなことを家づくりの際にお客様にお話しするのですが、
あるお客様から「私の『木育』のはじまりは笠原さんだったのです。」と言われ・・・
そんな木に関するお話の一つ一つをよく覚えていただいていて・・・
さらにその方が木育団体を立ち上げるというお話しを聞き
『かさはらの家』として
「応援しない選択はないやろ~」ということで
木育団体『 komorebi 』の設立記念イベントを
『かさはらベース』で開催する運びとなりました!
komorebi 設立記念イベント
飛騨の森の魅力を語ろう!
見渡せば山!森に囲まれている飛騨だけど・・・
そこにあるのが当たり前
ちゃんと知ろうとしたことがあったかな?
県庁より木育推進室長、藤掛雅洋氏
”ふりかけさん””をおまねきします
ご自身で撮影された木や森の映像は
この日のための特別編集版!
美しい森の映像に癒されながら
飛騨の魅力を語り合うひとときを!
開催日:1月25日(土曜日)
会場:かさはらベース
開催プログラム:13:00~16:00 森の鑑賞会&座談会
18:00~20:00 懇親パーティー
(参加費:¥2,000)
お申込メール:komorebi.forest2020@gmail.com
またはkomorebiフェイスブックページまで
木育にご興味のある方、
今後木育に関する活動をしてみたい方の
ご参加をお待ちしております。
おじいちゃんが植えてくれた木をつかって家づくり!・・・製材所では着々と製材が進み・・・お客様にも見学していただいて・・・
2019年03月15日
おじいちゃんが植えてくれた木を伐採し、
家をつくる!
なんでもお金を出せばすぐに出来てしまう現代で・・・
「なぜ?そんなに手間のかかることをするの?」と尋ねられそう・・・
答えは・・・
「そこに木があるから・・・」
製材所では第2便が製材されてご覧の通り・・・
少し大きめに挽かれて四角くなりました。

施主様にも連絡を入れ
スケジュールをやりくりしていただき、
製材している場面を見学していただきました。
施主様曰く、「あの山に生えていた木がこんな風に製材されて
家の部材になるんですね。なんか感動しました!」
これから人口乾燥窯に入れて乾燥させ、
狂ってしまったり暴れてしまったり
木の持つ癖を出させて、
もう一度モルダーという加工機械で成形し直します。
少し大きめに挽くのはこのためです。
世の中の流れとしてはきわめて特殊なケースだと思いますが、
『かさはらの家』にとってはこのような家づくりはよくあるお話・・・
持ち山のきはあるけど、
どうやって生かせばいいのかわからないと
思っている方は迷わずご相談ください!
家をつくる!
なんでもお金を出せばすぐに出来てしまう現代で・・・
「なぜ?そんなに手間のかかることをするの?」と尋ねられそう・・・
答えは・・・
「そこに木があるから・・・」
製材所では第2便が製材されてご覧の通り・・・
少し大きめに挽かれて四角くなりました。

施主様にも連絡を入れ
スケジュールをやりくりしていただき、
製材している場面を見学していただきました。
施主様曰く、「あの山に生えていた木がこんな風に製材されて
家の部材になるんですね。なんか感動しました!」
これから人口乾燥窯に入れて乾燥させ、
狂ってしまったり暴れてしまったり
木の持つ癖を出させて、
もう一度モルダーという加工機械で成形し直します。
少し大きめに挽くのはこのためです。
世の中の流れとしてはきわめて特殊なケースだと思いますが、
『かさはらの家』にとってはこのような家づくりはよくあるお話・・・
持ち山のきはあるけど、
どうやって生かせばいいのかわからないと
思っている方は迷わずご相談ください!
素材からプロデュースできるなんて作り手としてこんな幸せなことはない!
2019年02月21日
おじいさんが植えてくれた木を使って
家をつくる!
山国高山だからこそ、
山林部と住宅部がある
笠原木材だからこその家づくりを
今まさに実践している!
本日は山から運んだ丸太を
製材所で付きっきりで製材作業の立ち会い!

部材のリストと図面を見ながら
「この木をここに組み込んで…」なんて
妄想しながら挽く大きさをリクエストする!
(ほとんどの場合はお任せなのですが、
ここぞという部材の時はしっかり指示して
イメージに近づけていくんです…)

台車に乗せられた原木に
帯鋸がスルッと入り
あれよという間に挽かれて
スパッと木肌があらわになる!
材からプロデュースさせてもらえるなんて、
作り手としてはほんとうに
ありがたいこと!
この機会を与えてくださった
お客様のために
この土地でなきゃ、
『かさはらの家』でなきゃできない
唯一無二の家をつくるのだ!
家をつくる!
山国高山だからこそ、
山林部と住宅部がある
笠原木材だからこその家づくりを
今まさに実践している!
本日は山から運んだ丸太を
製材所で付きっきりで製材作業の立ち会い!

部材のリストと図面を見ながら
「この木をここに組み込んで…」なんて
妄想しながら挽く大きさをリクエストする!
(ほとんどの場合はお任せなのですが、
ここぞという部材の時はしっかり指示して
イメージに近づけていくんです…)

台車に乗せられた原木に
帯鋸がスルッと入り
あれよという間に挽かれて
スパッと木肌があらわになる!
材からプロデュースさせてもらえるなんて、
作り手としてはほんとうに
ありがたいこと!
この機会を与えてくださった
お客様のために
この土地でなきゃ、
『かさはらの家』でなきゃできない
唯一無二の家をつくるのだ!
タグ :かさはらの家,かさはらベース,
薪のお仕事!
2017年05月16日
笠原木材では、
『飛騨薪販売センター』として
薪の販売も行っている。
今日も薪割りのスタッフ。
ご苦労様です!

見ていると、いつもと様子が違う!
埋もれて黒くなってしまい
商品価値の低くなってしまった木を
重機で掘り起こして薪にしている様子・・・

『炎の薪割り合宿』で激安で売るという・・・
私なら安けりゃ買うかな?
どんなふうな商品になるのかお楽しみに!
『炎の薪割り合宿』は受付を
締め切りましたが、
ご参加以外の方の見学や、
薪の購入をお考えの方のご来場は可能です。
お気軽にお越しください!
『飛騨薪販売センター』として
薪の販売も行っている。
今日も薪割りのスタッフ。
ご苦労様です!

見ていると、いつもと様子が違う!
埋もれて黒くなってしまい
商品価値の低くなってしまった木を
重機で掘り起こして薪にしている様子・・・

『炎の薪割り合宿』で激安で売るという・・・
私なら安けりゃ買うかな?
どんなふうな商品になるのかお楽しみに!
『炎の薪割り合宿』は受付を
締め切りましたが、
ご参加以外の方の見学や、
薪の購入をお考えの方のご来場は可能です。
お気軽にお越しください!
タグ :イベント
松の木はどう使う?
2017年05月12日
昨日、現場に行く途中…
道路からやたら近くで
チェーンソーの音が
聞こえてくると思ったら…
うちの伐採チームが
仕事をしてました!

切り倒した松を…
枝をはらい、玉切る!
それにしても細かく玉切ってるぞ〜

薪用か?
松は炎が伸びるということで、
陶芸で薪窯を焚く時に重宝されるのだが、
最近では針葉樹でもうまく燃やせる
超エアタイトの高性能薪ストーブか
あるおかげで、結構需要があるのだ!
道路からやたら近くで
チェーンソーの音が
聞こえてくると思ったら…
うちの伐採チームが
仕事をしてました!

切り倒した松を…
枝をはらい、玉切る!
それにしても細かく玉切ってるぞ〜

薪用か?
松は炎が伸びるということで、
陶芸で薪窯を焚く時に重宝されるのだが、
最近では針葉樹でもうまく燃やせる
超エアタイトの高性能薪ストーブか
あるおかげで、結構需要があるのだ!
生クリスマスツリー
2016年12月05日
春日井モデルハウスより
クリスマスツリー用の針葉樹を
山から採って来るようリクエスト。
山林部の澤が
結構アクセスの悪い現場にもかかわらず、
いい形のスギの先っぽの部分を
担いで持って来てくれた!
材料担当の小坂が台座にと
ヒノキのいい節が出ている極厚の板を造ってくれた。
現地での組立は私が・・・

飾りつけはまだだが、なかなかの存在感!
どんなクリスマスツリーになるかはお楽しみ!
クリスマスツリー用の針葉樹を
山から採って来るようリクエスト。
山林部の澤が
結構アクセスの悪い現場にもかかわらず、
いい形のスギの先っぽの部分を
担いで持って来てくれた!
材料担当の小坂が台座にと
ヒノキのいい節が出ている極厚の板を造ってくれた。
現地での組立は私が・・・

飾りつけはまだだが、なかなかの存在感!
どんなクリスマスツリーになるかはお楽しみ!
木を見に行く
2016年05月11日
おじいちゃんが植えてくれた木を
家づくりの際に使いたいという
ご要望があり、
営業担当の水口と、
当社山林部の桂川と私の3人、
施主様のお父さんの案内で
山の中へ・・・

私は長靴、カッパといういでたちの
フル装備で行ったのだが、
意外にも道路端でアクセス容易!
山も明るくいい感じ!
家に使えそうな大きさの木も結構ある。

今は、山の木を売っても
あまり高くはないので、
コスト(金額)優先で考えると
あまりメリットがないのだが、
ご先祖さま、おじいちゃんが植えてくれ、
お父さんが守ってくれた
木を家づくりに使うという意義を
見出すことができれば、
最高の贈り物を受け取ることができる!

ともあれ、
桂川の見積もり金額が
気になるところ・・・
家づくりの際に使いたいという
ご要望があり、
営業担当の水口と、
当社山林部の桂川と私の3人、
施主様のお父さんの案内で
山の中へ・・・

私は長靴、カッパといういでたちの
フル装備で行ったのだが、
意外にも道路端でアクセス容易!
山も明るくいい感じ!
家に使えそうな大きさの木も結構ある。

今は、山の木を売っても
あまり高くはないので、
コスト(金額)優先で考えると
あまりメリットがないのだが、
ご先祖さま、おじいちゃんが植えてくれ、
お父さんが守ってくれた
木を家づくりに使うという意義を
見出すことができれば、
最高の贈り物を受け取ることができる!

ともあれ、
桂川の見積もり金額が
気になるところ・・・
機械展
2015年10月10日
『yakata coffee 緑の館 高山店』での相談会をちょっと抜け出し、
位山のモンデウススキー場を覗いてきた。

『林業機械展』である。
機械好きの私としては、たまらないイベントではあるが、
あいにく開催は明日、あさって・・・
準備の様子を見るだけではあるが、
なかなか面白い!




いろんな機械がありしっかり働いてくれそうです。
位山のモンデウススキー場を覗いてきた。

『林業機械展』である。
機械好きの私としては、たまらないイベントではあるが、
あいにく開催は明日、あさって・・・
準備の様子を見るだけではあるが、
なかなか面白い!





いろんな機械がありしっかり働いてくれそうです。
本格稼動中!
2015年06月16日
こんにちは!
『かさはらの家』やなおひろしです。
先日お伝えしたオーストリアからやって来た“すごい奴”!
移動式チッパー機『 MUS-MAX WOOD 9XL TERMINATOR 』
名前からしてすごい!

現在本格稼動中です!
かなり能力が高いようで、
みるみるうちに丸太がコンベア部分に吸い込まれて
アーム(?)の先の噴出口(?)から
スプレーみたいに噴き出されていきます。
ユンボで丸太を入れるのも
けっこう忙しい様子・・・
音もゴリリッ、ゴリリッという重低音!
バリバリやってくれそうな感じです!
なんかすごいんです!

やっぱり『すごい奴』ですわ!
『かさはらの家』やなおひろしです。
先日お伝えしたオーストリアからやって来た“すごい奴”!
移動式チッパー機『 MUS-MAX WOOD 9XL TERMINATOR 』

名前からしてすごい!

現在本格稼動中です!
かなり能力が高いようで、
みるみるうちに丸太がコンベア部分に吸い込まれて
アーム(?)の先の噴出口(?)から
スプレーみたいに噴き出されていきます。
ユンボで丸太を入れるのも
けっこう忙しい様子・・・
音もゴリリッ、ゴリリッという重低音!
バリバリやってくれそうな感じです!
なんかすごいんです!

やっぱり『すごい奴』ですわ!
こんなヤツも・・・
2015年06月04日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
機械や車両の記事が続きましたので
さらに・・・
笠原木材株式会社で働く車シリーズ第3弾!
こんなヤツもあるんです!

いわゆるユンボの先っちょのアタッチメントを変えて
木をつかむ専用機にしています。
動いているところを見ると
大きな生き物のようですよ。

『かさはらの家』やなおひろしです。
機械や車両の記事が続きましたので
さらに・・・
笠原木材株式会社で働く車シリーズ第3弾!
こんなヤツもあるんです!

いわゆるユンボの先っちょのアタッチメントを変えて
木をつかむ専用機にしています。
動いているところを見ると
大きな生き物のようですよ。

UFOキャッチャー?
2015年06月03日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
原木を運搬するトラックの荷台の前や後に
クレーンではなくて
UFOキャッチャーのようなものが
付いているのを見たことありますか?

我々は『グラップル』って呼んでいますが、
『グラップル』っていうのは先っちょの
アタッチメントの名前なんですね・・・
我々はそう呼ばないけど、
『ローダークレーン』というのが正式名称らしいです。
操作するレバーと座席ががアームの根元に付いていて、
器用に操って丸太をはさんで
荷台から下ろして・・・
山のように積んでいきます。
先っちょの挟むところは、
結構グラグラ揺れて
UFOキャッチャー感たっぷり!
『本家はこっち!』みたいな・・・
見ていても楽しい・・・
一度でいいから操作してみたい・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
原木を運搬するトラックの荷台の前や後に
クレーンではなくて
UFOキャッチャーのようなものが
付いているのを見たことありますか?

我々は『グラップル』って呼んでいますが、
『グラップル』っていうのは先っちょの
アタッチメントの名前なんですね・・・
我々はそう呼ばないけど、
『ローダークレーン』というのが正式名称らしいです。
操作するレバーと座席ががアームの根元に付いていて、
器用に操って丸太をはさんで
荷台から下ろして・・・
山のように積んでいきます。
先っちょの挟むところは、
結構グラグラ揺れて
UFOキャッチャー感たっぷり!
『本家はこっち!』みたいな・・・
見ていても楽しい・・・
一度でいいから操作してみたい・・・
すごいヤツが来た!
2015年06月02日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
笠原木材株式会社では
住宅建築だけではなく、
山林の木の伐採、
製紙原料となる木材チップの製造、
解体された建物や、
不用になった家具等木製品のリサイクルなど、
木に関するいろんな仕事をしているんです。
これからはちょっとづつ紹介していきますね・・・
昨日やっと来たんです!
すごい機械が!

昨年、発注してから
待つこと数ヶ月・・・
オーストリアから
やっと先々週
大型輸送船で名古屋港に到着。
通関手続きを無事済ませ、
平野重機さんの車で陸路を飛騨へ・・・

かなりの能力らしい・・・
どんな機械なのかは後日、
稼動している時の写真を撮ってから
報告しますね・・・
『かさはらの家』やなおひろしです。
笠原木材株式会社では
住宅建築だけではなく、
山林の木の伐採、
製紙原料となる木材チップの製造、
解体された建物や、
不用になった家具等木製品のリサイクルなど、
木に関するいろんな仕事をしているんです。
これからはちょっとづつ紹介していきますね・・・
昨日やっと来たんです!
すごい機械が!

昨年、発注してから
待つこと数ヶ月・・・
オーストリアから
やっと先々週
大型輸送船で名古屋港に到着。
通関手続きを無事済ませ、
平野重機さんの車で陸路を飛騨へ・・・

かなりの能力らしい・・・
どんな機械なのかは後日、
稼動している時の写真を撮ってから
報告しますね・・・
雪害倒木処理工事(41号線通行止)
2015年02月27日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
一昨日の2月25日、
午前11時から午後2時までの間、
国道41号線の石浦町地内で
倒木の処理工事で通行止めがありました。
メインで伐採を行なったのは
いつも笠原木材の仕事をしてくれている
名人コンビ、面家さん、滝根さん。
笠原木材の新人伐採班
澤、田村の2名も
現場で作業を行ないました。
忙しい時間帯に通行止め、
ご迷惑をおかけしました。
私も作業が始まる直前に通りがかりました。
毎日通行しているところなのですが、
改めてよく見てみると・・・
斜面が急すぎて、
かなり厳しい現場・・・
70t!という大型のクレーン車と、

40m!という高所作業車。
普段見たことない車両が出動していました。
※以下の写真は現場にいた当社桂川が撮影したものです。




無事、事故もなく作業も終わり
よかったよかった・・・
伐採された倒木は、
もちろん笠原木材で
適正に処理(リサイクル)させていただきます。

笠原木材では
こんな仕事もやっているんです。
『かさはらの家』やなおひろしです。
一昨日の2月25日、
午前11時から午後2時までの間、
国道41号線の石浦町地内で
倒木の処理工事で通行止めがありました。
メインで伐採を行なったのは
いつも笠原木材の仕事をしてくれている
名人コンビ、面家さん、滝根さん。
笠原木材の新人伐採班
澤、田村の2名も
現場で作業を行ないました。
忙しい時間帯に通行止め、
ご迷惑をおかけしました。
私も作業が始まる直前に通りがかりました。
毎日通行しているところなのですが、
改めてよく見てみると・・・
斜面が急すぎて、
かなり厳しい現場・・・
70t!という大型のクレーン車と、
40m!という高所作業車。
普段見たことない車両が出動していました。
※以下の写真は現場にいた当社桂川が撮影したものです。




無事、事故もなく作業も終わり
よかったよかった・・・
伐採された倒木は、
もちろん笠原木材で
適正に処理(リサイクル)させていただきます。

笠原木材では
こんな仕事もやっているんです。