スポンサーリンク
かさはら会役員会
2016年06月30日
『かさはらの家』の協力業者会、
『かさはら会』の役員会。
今回は、『のの花』さんにて・・・
マナーアップのための勉強会、
今後のイベント(夏休み工作教室)の
協力依頼、
現場での協力体制強化等を話しました。
その後は懇親会。

陶芸家でもある、
店主の水谷さん手作りの
味わい深い器に盛り付けられた
美味しい料理とお酒に
口もすべらかくなります。
気心の知れた仲間だけに、
家族のことやら
いろんなくだらないことまで、
めいっぱい話しました。
こんなコミュニケーションが
円滑な仕事の流れを生むのであります。
『かさはら会』の役員会。
今回は、『のの花』さんにて・・・
マナーアップのための勉強会、
今後のイベント(夏休み工作教室)の
協力依頼、
現場での協力体制強化等を話しました。
その後は懇親会。

陶芸家でもある、
店主の水谷さん手作りの
味わい深い器に盛り付けられた
美味しい料理とお酒に
口もすべらかくなります。
気心の知れた仲間だけに、
家族のことやら
いろんなくだらないことまで、
めいっぱい話しました。
こんなコミュニケーションが
円滑な仕事の流れを生むのであります。
大工さん家具もここまでやれば家具屋さんを超える!?
2016年06月29日
韓国での仕事を手伝ってくれた
大工さんの作業場を覗いてみた・・・
手作りのキッチンや箪笥的な箱物家具が
もうすぐ完成という感じで並んでいる。

よくよく話を聞いてみると、
扉はナラのフローリングの実や溝を削った上で、
はぎ(貼り)合せて・・・
その裏に合板をくっつけて・・・
箱の部分はシナのランバーコアで・・・
家具屋さんのような専用の機械や道具が無い状況で
よくここまで作ったなぁ~ということに関心!
ナラの材料は少し節のある部分を使っていて、
木目もきちんとつながるように・・・
本物感がすごくある!
いい感じ!
これだけの仕事を大工さんがやってくれれば、
お客様は大満足だろう!
いいものを見させてもらった。
大工さんの仕事の可能性をも感じた!
残念な事にこれらのキッチンや家具は
ウチの(『かさはらの家』の)仕事ではない・・・
今度仕事を依頼した時に
お願いしてみよう!
大工さんの作業場を覗いてみた・・・
手作りのキッチンや箪笥的な箱物家具が
もうすぐ完成という感じで並んでいる。

よくよく話を聞いてみると、
扉はナラのフローリングの実や溝を削った上で、
はぎ(貼り)合せて・・・
その裏に合板をくっつけて・・・
箱の部分はシナのランバーコアで・・・
家具屋さんのような専用の機械や道具が無い状況で
よくここまで作ったなぁ~ということに関心!
ナラの材料は少し節のある部分を使っていて、
木目もきちんとつながるように・・・
本物感がすごくある!
いい感じ!
これだけの仕事を大工さんがやってくれれば、
お客様は大満足だろう!
いいものを見させてもらった。
大工さんの仕事の可能性をも感じた!
残念な事にこれらのキッチンや家具は
ウチの(『かさはらの家』の)仕事ではない・・・
今度仕事を依頼した時に
お願いしてみよう!
久々野の現場上棟!
2016年06月28日
週末の土曜日、日曜日に、
久々野の現場上棟!
母屋の横に建つ、離れの増築。

増築というのは結構難しい・・・
基礎の高さ、床の厚み、階高、屋根の勾配・・・
見えないいろいろな箇所を
既存の部分に合わせつつも、
新たな構造をプラスし、
空間を創造していくのだ!
既存の建物との取り合い、
敷地の余裕等・・・
非常にテクニカルでしたが、
無事建ち上げる事が出来ました。
(まだまだ骨組みの状況ですが・・・
完成に向けて今後の工事も頑張ります!)
久々野の現場上棟!
母屋の横に建つ、離れの増築。

増築というのは結構難しい・・・
基礎の高さ、床の厚み、階高、屋根の勾配・・・
見えないいろいろな箇所を
既存の部分に合わせつつも、
新たな構造をプラスし、
空間を創造していくのだ!
既存の建物との取り合い、
敷地の余裕等・・・
非常にテクニカルでしたが、
無事建ち上げる事が出来ました。
(まだまだ骨組みの状況ですが・・・
完成に向けて今後の工事も頑張ります!)
まかない当番なので・・・②
2016年06月26日
前回の『冷製鍋』は
サラダ感覚でなかなかよかったのだが、
最初に煮込んだ野菜が、
クタクタになって
色も変色してしまい
見た目にイマイチなのと、
冷たくすると歯にしみる!
ということで、まかない鍋試作第2弾・・・
「とろとろスンドゥブ鍋」!
スンドゥブとは韓国語で
おぼろ豆腐のこと。
純豆腐の韓国読みなのか?
韓国で食べたスンドゥブチゲの
おぼろ豆腐の柔らかさを再現できるか?
正規の手順で豆乳からつくるのでは
ちよっと面白くないので、
反対側から攻めてみる事にする。
豆腐を溶かして柔らかくする!
決め手はこれ!
「重曹」!

これで豆腐をとろとろにするのだ。
重曹を入れて弱火で・・・
グツグツ煮えてくると
徐々に豆腐の形が変化していく・・・
ここで湯豆腐として楽しむ。
徐々に豆腐が溶けて・・・
なくなったらすかさず
食べる用の豆腐を投入!
野菜も投入。
野菜も溶けるのか?
結構柔らか〜
(重曹効果?)
韓国式の辛い味付けにはせず、
ポン酢でいただく。
本場のスンドゥブのやわらかさには
まったく届かないが、
雰囲気だけでも味わえる。
締めは、この豆乳(?)を利用して
なんちゃってカルボナーラ。
湯豆腐からイタリアンへと
変化が著しく忙しい鍋。
なおかつ、科学の実験のような
面白くも美味しい鍋だ。
おもしろい!
まあいける感じ・・・
あとはコスト面で、
12人分3000円で賄えるか?
どうなる?
サラダ感覚でなかなかよかったのだが、
最初に煮込んだ野菜が、
クタクタになって
色も変色してしまい
見た目にイマイチなのと、
冷たくすると歯にしみる!
ということで、まかない鍋試作第2弾・・・
「とろとろスンドゥブ鍋」!
スンドゥブとは韓国語で
おぼろ豆腐のこと。
純豆腐の韓国読みなのか?
韓国で食べたスンドゥブチゲの
おぼろ豆腐の柔らかさを再現できるか?
正規の手順で豆乳からつくるのでは
ちよっと面白くないので、
反対側から攻めてみる事にする。
豆腐を溶かして柔らかくする!
決め手はこれ!
「重曹」!

これで豆腐をとろとろにするのだ。
重曹を入れて弱火で・・・
グツグツ煮えてくると
徐々に豆腐の形が変化していく・・・
ここで湯豆腐として楽しむ。
徐々に豆腐が溶けて・・・
なくなったらすかさず
食べる用の豆腐を投入!
野菜も投入。
野菜も溶けるのか?
結構柔らか〜
(重曹効果?)
韓国式の辛い味付けにはせず、
ポン酢でいただく。
本場のスンドゥブのやわらかさには
まったく届かないが、
雰囲気だけでも味わえる。
締めは、この豆乳(?)を利用して
なんちゃってカルボナーラ。
湯豆腐からイタリアンへと
変化が著しく忙しい鍋。
なおかつ、科学の実験のような
面白くも美味しい鍋だ。
おもしろい!
まあいける感じ・・・
あとはコスト面で、
12人分3000円で賄えるか?
どうなる?
ちょっと盛りすぎたか?
2016年06月26日
漆垣内の現場。
土間。
薪ストーブ。
スケルトン階段。
吹抜け。
丸太梁。
磨き丸太の大黒柱。
ちょっと盛りすぎ・・・?


更に、書斎。
ウッドデッキ。
通り抜け土間パントリー。
ほんとに盛り込みすぎ・・・?
いやいや、遊び心満載と言ってほしい!
いい感じでまとまっています。
土間。
薪ストーブ。
スケルトン階段。
吹抜け。
丸太梁。
磨き丸太の大黒柱。
ちょっと盛りすぎ・・・?


更に、書斎。
ウッドデッキ。
通り抜け土間パントリー。
ほんとに盛り込みすぎ・・・?
いやいや、遊び心満載と言ってほしい!
いい感じでまとまっています。
タグ :現場
今年の工作教室は・・・
2016年06月25日
毎年恒例イベントとなりました、
「夏休み 工作教室!」
今年は、7月31日(日曜日)に開催します。

場所は笠原木材株式会社本社。
高山市久々野町山梨69-1
(41号線、宮峠を高山方面から越えて、
2kmほど下った右側です。)
午前10:00から開始します。
受付は9:30からはじめています。
出来上がった方から
終了してもらいますが、
遅い方でもお昼までには終了します。
3つの工作課題(KIT形式になっています)から
選んでいただき作っていただきます。

料金は工作課題1つにつき¥1,000です。
『かさはらの家』スタッフや大工さんたちが、
丁寧に指導しますので安心して作業できます。
必ず完成までお手伝いします。
このイベントを利用して、
早めに夏休みの工作を
仕上げてしまいましょう!
お申し込みにはご予約が必要です。
ご予約は電話にて承っています。
7月22日(金曜日)までにご予約ください。
080-4227-1020
(担当:石井まで)
ご参加お待ちしています!
※BLESSで工作教室後に
バーベキュー大会を開催すると
告知しておりましたが、
今年は中止とさせていただきます。
誠に申し訳ございません。
「夏休み 工作教室!」
今年は、7月31日(日曜日)に開催します。
場所は笠原木材株式会社本社。
高山市久々野町山梨69-1
(41号線、宮峠を高山方面から越えて、
2kmほど下った右側です。)
午前10:00から開始します。
受付は9:30からはじめています。
出来上がった方から
終了してもらいますが、
遅い方でもお昼までには終了します。
3つの工作課題(KIT形式になっています)から
選んでいただき作っていただきます。

料金は工作課題1つにつき¥1,000です。
『かさはらの家』スタッフや大工さんたちが、
丁寧に指導しますので安心して作業できます。
必ず完成までお手伝いします。
このイベントを利用して、
早めに夏休みの工作を
仕上げてしまいましょう!
お申し込みにはご予約が必要です。
ご予約は電話にて承っています。
7月22日(金曜日)までにご予約ください。
080-4227-1020
(担当:石井まで)
ご参加お待ちしています!
※BLESSで工作教室後に
バーベキュー大会を開催すると
告知しておりましたが、
今年は中止とさせていただきます。
誠に申し訳ございません。
苦労した分結果がついてくる!
2016年06月24日
国府のリフォーム現場・・・
大工工事もそろそろ終盤を向かえ、
石膏ボードをどんどん貼っている段階です。

補強のために新たに入れた梁は、
こんな感じであえて見せるように
天井の高さを高く設定して・・・
梁の間に貼った杉の板も
節の少ないものをセレクトして
視覚的にすっきり見せるように!
こうすることで天井の高さがぐっと高くなって、
広々感がずいぶん増したような感じ・・・
気持ちのいいリビングになりました。

リフォームということで、
思ったように、思った以上に出来たことは、
もちろんあり!!!
思うように行かなかったことも、
少し???いや、結構あり・・・
大工さんにはかなり苦労をかけてしまいました・・・
それでも、いろんなやり方を考えてくれて、
最良かつ、
出来る限り費用のかからない方法を選択してくれて・・・
やっとここまで来た~!という感じです・・・
担当水口と野村大工さんには
ほんとうに感謝です!
苦労した分、報われる!
結果としてこの気持ちのいい空間が、
すべてを物語っています。
大工工事もそろそろ終盤を向かえ、
石膏ボードをどんどん貼っている段階です。

補強のために新たに入れた梁は、
こんな感じであえて見せるように
天井の高さを高く設定して・・・
梁の間に貼った杉の板も
節の少ないものをセレクトして
視覚的にすっきり見せるように!
こうすることで天井の高さがぐっと高くなって、
広々感がずいぶん増したような感じ・・・
気持ちのいいリビングになりました。

リフォームということで、
思ったように、思った以上に出来たことは、
もちろんあり!!!
思うように行かなかったことも、
少し???いや、結構あり・・・
大工さんにはかなり苦労をかけてしまいました・・・
それでも、いろんなやり方を考えてくれて、
最良かつ、
出来る限り費用のかからない方法を選択してくれて・・・
やっとここまで来た~!という感じです・・・
担当水口と野村大工さんには
ほんとうに感謝です!
苦労した分、報われる!
結果としてこの気持ちのいい空間が、
すべてを物語っています。
タグ :現場
『おしゃべりワークショップ』開催~!
2016年06月23日
本日午前中に開催しました!
女性のための
女性目線の家づくりセミナー!
正式なイベントタイトルは
少々長いのですが・・・
かわいい雑貨大好き!
ワタシ流、理想の家づくり
おしゃべりワークショップ
≪女性目線の家づくり座談会≫
『かさはらの家』で
実際に暮らしていらっしゃる、
住まい手のN様が講師で、
N様のおうちで開催させていただきました。

実際に経験した、家づくりのプロセス、
特に、自分の好みのインテリアの
テイストにしていくために
こんなことをしましたよ~なんていう体験談や、
アイデアや、情報をスクラップしたり、
書き留めていた
N様手づくりの
『家づくりノート』は必見の価値あり!
ひととおりの説明が終わってからの、
各部屋、各部分を
こんな風に仕上げたということを
おうちの中をぐるっと見学して・・・
質問、雑談はその後のティータイムで・・・
これから家づくりをしていこうという
参加者様にとっては、
非常に有意義なお話が
聞けたのではないでしょうか?
N様ありがとうございました。
家づくりは自分が主役です!
同じ造る(建てる)なら主役になりきって
徹底的に楽しまなきゃ損!
楽しむためにはある程度の知識が必要・・・
そのためには、実際に経験した人の
成功例、失敗談を踏まえた上での
知恵を教えてもらうのが
いちばんの近道だと思います!
今後も『かさはらの家』の
住まい手様のご協力のもと、
住まい手様が実際に体験した
家づくりのエピソードを
これから家づくりをしたい方のために
このようなイベントを
企画していきたいと思っています。
女性のための
女性目線の家づくりセミナー!
正式なイベントタイトルは
少々長いのですが・・・
かわいい雑貨大好き!
ワタシ流、理想の家づくり
おしゃべりワークショップ
≪女性目線の家づくり座談会≫
『かさはらの家』で
実際に暮らしていらっしゃる、
住まい手のN様が講師で、
N様のおうちで開催させていただきました。

実際に経験した、家づくりのプロセス、
特に、自分の好みのインテリアの
テイストにしていくために
こんなことをしましたよ~なんていう体験談や、
アイデアや、情報をスクラップしたり、
書き留めていた
N様手づくりの
『家づくりノート』は必見の価値あり!
ひととおりの説明が終わってからの、
各部屋、各部分を
こんな風に仕上げたということを
おうちの中をぐるっと見学して・・・
質問、雑談はその後のティータイムで・・・
これから家づくりをしていこうという
参加者様にとっては、
非常に有意義なお話が
聞けたのではないでしょうか?
N様ありがとうございました。
家づくりは自分が主役です!
同じ造る(建てる)なら主役になりきって
徹底的に楽しまなきゃ損!
楽しむためにはある程度の知識が必要・・・
そのためには、実際に経験した人の
成功例、失敗談を踏まえた上での
知恵を教えてもらうのが
いちばんの近道だと思います!
今後も『かさはらの家』の
住まい手様のご協力のもと、
住まい手様が実際に体験した
家づくりのエピソードを
これから家づくりをしたい方のために
このようなイベントを
企画していきたいと思っています。
タグ :イベント
もう手抜きとは言わせない!
2016年06月23日
ここ最近はなかなか時間が取れなくて
超手抜き状態が続いているニュースレター。
なんとかそんな状態を
打破しなければと思い、折衷案。
手書きで書くとタイトルの大きい文字を
ベタ塗りするのに時間と手間がかなりかかる・・・
しかも、たまに失敗することがある・・・
ということでタイトル部分は活字で。
細かい記事部分は手書きで。
こうすると結構いい。
読んでみたくなる感じがするではないか・・・

そんなこんなで、少々時間をかけ、
イラストも書き下ろした。
これでもう手抜きとは言わすまい!
今月もお客様のお手元にお届けします!
超手抜き状態が続いているニュースレター。
なんとかそんな状態を
打破しなければと思い、折衷案。
手書きで書くとタイトルの大きい文字を
ベタ塗りするのに時間と手間がかなりかかる・・・
しかも、たまに失敗することがある・・・
ということでタイトル部分は活字で。
細かい記事部分は手書きで。
こうすると結構いい。
読んでみたくなる感じがするではないか・・・

そんなこんなで、少々時間をかけ、
イラストも書き下ろした。
これでもう手抜きとは言わすまい!
今月もお客様のお手元にお届けします!
この色味もいい!
2016年06月22日
朝日の現場。
ルーフィングと呼ばれる、
屋根の防水シートが貼られて
板金屋さんが下の方の屋根から
ガルバリウム鋼板の屋根材を葺いている。
今だけのお楽しみだが、
外壁に貼られた合板の木の色と、
ルーフィングの緑がなかなかのマッチング。

こういう色味もなかなかいい!
真新しいさらっピンの状態が
嫌だと言う施主様・・・
DIYで毎日少しづつ塗り進めている
ずいぶんザラザラでラフな感じの杉の板
(持ち山の木を伐採、製材して作った
自分だけの素材!)を、
貼るとどんな感じになるのか?
新築で新しいんだけど、
「ずっとここにいたんだぞ~!」
なんていう感じで、
すごい、圧倒的な存在感を
プンプンに発してくれるに違いない!
出来上がりが楽しみな外装になりそう・・・
ルーフィングと呼ばれる、
屋根の防水シートが貼られて
板金屋さんが下の方の屋根から
ガルバリウム鋼板の屋根材を葺いている。
今だけのお楽しみだが、
外壁に貼られた合板の木の色と、
ルーフィングの緑がなかなかのマッチング。

こういう色味もなかなかいい!
真新しいさらっピンの状態が
嫌だと言う施主様・・・
DIYで毎日少しづつ塗り進めている
ずいぶんザラザラでラフな感じの杉の板
(持ち山の木を伐採、製材して作った
自分だけの素材!)を、
貼るとどんな感じになるのか?
新築で新しいんだけど、
「ずっとここにいたんだぞ~!」
なんていう感じで、
すごい、圧倒的な存在感を
プンプンに発してくれるに違いない!
出来上がりが楽しみな外装になりそう・・・
タグ :現場
ついに最終回!「大人のコーヒー教室」開催しました!
2016年06月22日
昨夜開催した「大人のコーヒー教室」。
yakata coffee 緑の館 高山店様の後協力で、
3回シリーズでお送りしてきたこのイベント。
過去2回ともに大好評!
感動のコーヒー体験がありました!
今回で、いよいよ最終回!

今回のテーマは「世界のコーヒー飲み比べ」

生産国によっても・・・
農園によっても・・・
精製方法によっても・・・

味や香りの違いがこんなに・・・
今回もコーヒーで感動!
yakata coffee 緑の館 高山店様の後協力で、
3回シリーズでお送りしてきたこのイベント。
過去2回ともに大好評!
感動のコーヒー体験がありました!
今回で、いよいよ最終回!

今回のテーマは「世界のコーヒー飲み比べ」

生産国によっても・・・
農園によっても・・・
精製方法によっても・・・

味や香りの違いがこんなに・・・
今回もコーヒーで感動!
タグ :イベント
DIYのススメ!・・・②~初級編:DIY範囲の設定は大切・・・
2016年06月21日
いくら腕に自信があるからといって、
DIYですべて行なうというのもかなりの
勇気と根気が必要だ。
建築というのは人が入る容れ物なので、
当然大きいのだ。
DIYを行なう施工面積は
かなり多くなり・・・
必然的に作業は多くなる。
ということで、
DIYを行なう範囲の設定が必要である。
プロに頼む部分、自分でする部分の
バランスが非常に大切!
特にDIYの範囲(施工面積)は
自分でどれだけ出来るかが
最初の段階ではわからないので
設定は慎重に・・・
最初は意気揚々とやってはいたが、
次第に・・・
飽きた~
疲れた~
やめたい~
という悪魔のささやき三拍子・・・
それに乗っかってしまうと・・・
再起不能・・・
もしくは・・・
もう一度やる気になるまでに、
ずいぶん時間がかかってしまう・・・

とにかく家づくりDIYで
心折れないようにするためには、
家族や仲間でわいわいがやがやと、
にぎやかにやること!
どんな小さなことでも
喜びに変えていく
ポジティブな目線を持って
楽しくやること!
この二つのことを守りながら
根気よくコツコツやることが大切!
そうすれば、やがて自ら手掛けた
世界中でただひとつの自分だけの家。
家づくりにまつわる家族や友達との
いろいろな思い出。
そして、最高の充実感!
感動!!が
あなたを待っている!
※どれくらいの範囲が
自分のDIYで適切な量かは
まず、造り手である我々に
相談してみてください。
DIYですべて行なうというのもかなりの
勇気と根気が必要だ。
建築というのは人が入る容れ物なので、
当然大きいのだ。
DIYを行なう施工面積は
かなり多くなり・・・
必然的に作業は多くなる。
ということで、
DIYを行なう範囲の設定が必要である。
プロに頼む部分、自分でする部分の
バランスが非常に大切!
特にDIYの範囲(施工面積)は
自分でどれだけ出来るかが
最初の段階ではわからないので
設定は慎重に・・・
最初は意気揚々とやってはいたが、
次第に・・・
飽きた~
疲れた~
やめたい~
という悪魔のささやき三拍子・・・
それに乗っかってしまうと・・・
再起不能・・・
もしくは・・・
もう一度やる気になるまでに、
ずいぶん時間がかかってしまう・・・
とにかく家づくりDIYで
心折れないようにするためには、
家族や仲間でわいわいがやがやと、
にぎやかにやること!
どんな小さなことでも
喜びに変えていく
ポジティブな目線を持って
楽しくやること!
この二つのことを守りながら
根気よくコツコツやることが大切!
そうすれば、やがて自ら手掛けた
世界中でただひとつの自分だけの家。
家づくりにまつわる家族や友達との
いろいろな思い出。
そして、最高の充実感!
感動!!が
あなたを待っている!
※どれくらいの範囲が
自分のDIYで適切な量かは
まず、造り手である我々に
相談してみてください。
日曜日は親子でDIY!
2016年06月20日
丹生川で現在、基礎工事中の現場・・・
外装に使う木材を
施主様自らDIYで塗装!
塗っているのはおなじみ
「ウッドロングエコ」!
この日は娘さんたちもお手伝い!


自分の家づくりに参加できる喜び・・・
家族と一緒に作業することで
いい家づくりの思い出づくり・・・
何より頑張って造った事によって
愛着が湧くことがDIYのいいこと!
それにしても、ここのおうちは
DIY箇所が多いのだ・・・
※その様子は今後、ブログでご紹介する予定・・・
我が家の場合は、
自分でやる範囲がとてつもなく多すぎて
最初は楽しかったけど、
だんだん苦痛になってきたという
経験があるので少し心配・・・
とにかく、家族のために!自分のために
頑張ってDIYなのだ!
全面的に応援しますよ!!!
外装に使う木材を
施主様自らDIYで塗装!
塗っているのはおなじみ
「ウッドロングエコ」!
この日は娘さんたちもお手伝い!


自分の家づくりに参加できる喜び・・・
家族と一緒に作業することで
いい家づくりの思い出づくり・・・
何より頑張って造った事によって
愛着が湧くことがDIYのいいこと!
それにしても、ここのおうちは
DIY箇所が多いのだ・・・
※その様子は今後、ブログでご紹介する予定・・・
我が家の場合は、
自分でやる範囲がとてつもなく多すぎて
最初は楽しかったけど、
だんだん苦痛になってきたという
経験があるので少し心配・・・
とにかく、家族のために!自分のために
頑張ってDIYなのだ!
全面的に応援しますよ!!!
まかない当番なので・・・①
2016年06月19日
町内の役を仰せつかっているこの1年・・・
毎月の行事・・・そして定例の会議も大変なのだが、
会議が終わった後の懇親会(?)の
まかない当番が順番でまわってくるのも大変・・・
来月は私の番・・・
総勢12名の役員のために
予算3000円以内で12人分の
まかない料理を作らなければならない。
たいていは「鍋」という感じだが、
暑いので何か違うものを・・・
と思っていたが、鍋料理を打ち負かすくらいの
コストパフォーマンスに優れた料理はそう無い・・・
というわけで、夏向けの冷たい鍋はどうだろうと考え、
試作してみる・・・
みぞれ鍋を少しアレンジして、
温野菜を冷たくしてドレッシング風のポン酢で食す!
盛り付けるのはもちろん鍋!
(盛り付け方が違うとサラダ?になってしまう
危うい料理でもある・・・)
で、道具から入るタイプの私が購入したのが、
『鬼おろし』!

竹でできた素朴な道具だが、
なかなかいい仕事をしている!

早速、大根を下ろしてみる。
おろされた部分と塊の部分が混ざり合い
見た目はダマダマの状態だが、
それを口に入れると新食感!
いい!うまい!!
素材はそろった!
さて美味く試作できるか?
毎月の行事・・・そして定例の会議も大変なのだが、
会議が終わった後の懇親会(?)の
まかない当番が順番でまわってくるのも大変・・・
来月は私の番・・・
総勢12名の役員のために
予算3000円以内で12人分の
まかない料理を作らなければならない。
たいていは「鍋」という感じだが、
暑いので何か違うものを・・・
と思っていたが、鍋料理を打ち負かすくらいの
コストパフォーマンスに優れた料理はそう無い・・・
というわけで、夏向けの冷たい鍋はどうだろうと考え、
試作してみる・・・
みぞれ鍋を少しアレンジして、
温野菜を冷たくしてドレッシング風のポン酢で食す!
盛り付けるのはもちろん鍋!
(盛り付け方が違うとサラダ?になってしまう
危うい料理でもある・・・)
で、道具から入るタイプの私が購入したのが、
『鬼おろし』!

竹でできた素朴な道具だが、
なかなかいい仕事をしている!

早速、大根を下ろしてみる。
おろされた部分と塊の部分が混ざり合い
見た目はダマダマの状態だが、
それを口に入れると新食感!
いい!うまい!!
素材はそろった!
さて美味く試作できるか?
まだ予約可能!第2回 住まい手訪問見学会
2016年06月18日
ひと手間を楽しむ暮らし応援!
2016 第2回 住まい手訪問見学会!
が明日、開催されますが、急きょキャンセルがあったりと
まだ若干の空きがありますので、ご希望の方はぜひ、ご予約下さい!
以下イベント詳細です。
『かさはらの家』にお住まいのOBさんの
おうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談など
住まい手目線の経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンスです!
二部制となっています。
各回限定3組様限り!
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※完全予約制です。
(ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!)
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。

第2回住まい手訪問見学会の会場は・・・
6月19日(日)
※ご予約締め切り6月17日(金)
子育てを楽しむ木造3階建ての家
子育てを楽しむための工夫はもちろん、
ご夫婦それぞれの趣味のスペースを確保するための
アイデアが満載のおうちです。
木のぬくもりを大切にするため、
家を建てる前から少しづつ集めたこだわりの木材を使って建てられた
都市型3階建て住宅です。
敷地の使い方、間取りの考え方等・・・
街中の極小敷地に建てたい方には是非見ていただきたい住宅です。
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
※二部制となっていますのでご注意ください。
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。
※人気イベントのためお早目のご予約がおススメです。
2016 第2回 住まい手訪問見学会!
が明日、開催されますが、急きょキャンセルがあったりと
まだ若干の空きがありますので、ご希望の方はぜひ、ご予約下さい!
以下イベント詳細です。
『かさはらの家』にお住まいのOBさんの
おうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談など
住まい手目線の経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンスです!
二部制となっています。
各回限定3組様限り!
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※完全予約制です。
(ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!)
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。

第2回住まい手訪問見学会の会場は・・・
6月19日(日)
※ご予約締め切り6月17日(金)
子育てを楽しむ木造3階建ての家
子育てを楽しむための工夫はもちろん、
ご夫婦それぞれの趣味のスペースを確保するための
アイデアが満載のおうちです。
木のぬくもりを大切にするため、
家を建てる前から少しづつ集めたこだわりの木材を使って建てられた
都市型3階建て住宅です。
敷地の使い方、間取りの考え方等・・・
街中の極小敷地に建てたい方には是非見ていただきたい住宅です。
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
※二部制となっていますのでご注意ください。
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。
※人気イベントのためお早目のご予約がおススメです。
朝日の現場で上棟式!
2016年06月17日
朝日の現場は本日めでたく上棟!
若い大工さん5名がてきぱきと、
めちゃ仕事が早い!
1日でほぼ形が出来た!



施主様のおじいちゃんが植えて、
お父さんが育てた山の木(栗と杉)を
伐採し、製材、乾燥を施して、
いちばん目立ついいところに組み込んだ。

唯一無二の自分だけの仕様となった!
このおうちの施主様は
ほんとうにポジティブ思考のご夫婦。
私たちからのどんな提案やアイデアも
「いいですね~。」「面白いですね~」と
即決で受け入れてくれる・・・
どんどんのせられて・・・
すべてがいい感じで回りはじめる!
いい気持ちで仕事を進めることが出来、
結果、いいものが出来ていく・・・
それでいてこだわるところは
徹底的にこだわる!
更に、そのこだわりを実現するために
いろいろなアイデアが
どんどん出てくることとなる・・・
多分こんなお客様が家づくりにおいて
大成功する人なんだろうなと思う。
これから大工さんをはしめ、
その他の業者さんも
施主様ご夫婦の
ポジティブスパイラルに巻き込まれて
いい気分で仕事をさせてもらって、
いい感じの家づくりが
どんどん進んでいくことだろう・・・
本日は上棟おめでとうございます。
明日からも前向きで!気持ちよく!
若い大工さん5名がてきぱきと、
めちゃ仕事が早い!
1日でほぼ形が出来た!



施主様のおじいちゃんが植えて、
お父さんが育てた山の木(栗と杉)を
伐採し、製材、乾燥を施して、
いちばん目立ついいところに組み込んだ。

唯一無二の自分だけの仕様となった!
このおうちの施主様は
ほんとうにポジティブ思考のご夫婦。
私たちからのどんな提案やアイデアも
「いいですね~。」「面白いですね~」と
即決で受け入れてくれる・・・
どんどんのせられて・・・
すべてがいい感じで回りはじめる!
いい気持ちで仕事を進めることが出来、
結果、いいものが出来ていく・・・
それでいてこだわるところは
徹底的にこだわる!
更に、そのこだわりを実現するために
いろいろなアイデアが
どんどん出てくることとなる・・・
多分こんなお客様が家づくりにおいて
大成功する人なんだろうなと思う。
これから大工さんをはしめ、
その他の業者さんも
施主様ご夫婦の
ポジティブスパイラルに巻き込まれて
いい気分で仕事をさせてもらって、
いい感じの家づくりが
どんどん進んでいくことだろう・・・
本日は上棟おめでとうございます。
明日からも前向きで!気持ちよく!
タグ :上棟
『ある社寺建築家の生涯』
2016年06月16日
以前、笠原木材に在籍していた
設計担当の内海大治郎さんという人が
春日井の隣、小牧市に住んでいる。
本日、春日井出張の際に
久しぶりに連絡を取り
一緒に昼食をとることに・・・
大治郎さんが定年退職後、
お会いするのは実に5年ぶりくらい・・・
『あの人は今どうしている?』
『あの人は元気か?』なんて
かつて一緒に働いていた仲間のことで、
会話が止まらない・・・
ひととおりそんな話題に
決着がついた頃に、
おもむろに取り出したモノは・・・
これ!
『ある社寺建築家の生涯
幻の神宮をつくった男 内海託二』

兄弟で一年がかりで自費出版した、
社寺建築家だったお父さんの
生涯をまとめた本であり、
家族の記録でもある。
私も大治郎さんのお父さんの事は
よく聞いていた。
実家のすぐ近くのお寺(書写山円教寺)の
一部の設計もしたということで、
勝手に身近な存在だと思い込んでいる。
大治郎さんは、台湾生まれ。
明治からあった『台湾神社』を
皇紀2600年の記念事業で造営。
『台湾神宮』と改称し、遷座するという
一大国家プロジェクトとして
新社殿の建築の現場監督として
一家で台湾に渡ったのだった。
日本から腕のいい宮大工を
多数引き連れて、
台湾の最高級のヒノキを使い、
贅を尽くして造られたそうである。

私もその当時に写した写真を
見せてもらったことがある。
人と比べても明らかに大きな柱が
そびえ立つ様子は、
建物の規模がとてつもなく
大きいという事を物語っていた。
ところが、完成して遷座祭の直前の
昭和19年10月23日、
飛行機が墜落。
台湾神宮は焼失。
幻の神宮となってしまった。
そんな話しを聴いていて、
社員旅行で訪れた台湾で
台北の大きなホテル。
『圓山大飯店』の前でガイドさんが
なんの前触れもなく、
ここにかつて『台湾神宮』という
日本の神社が建っていたんです。
と、説明しはじめた時に
すごい人だったんだ!と感動した!
そして、台湾の人の記憶の中には
まだ台湾神宮は建っているんだ!
とも思った・・・
その後には、出雲大社拝殿や
全国各地の寺社仏閣の
設計を手掛けた。
本には手描きの設計図が挟み込まれていた。




これを見るだけでも凄さがわかる!
こうしてその生涯を
子供達が本にしてくれるなんて、
ほんとにすごいこと!
偉大なお父さんだったんだろう。
そして、家族に愛されていたんだろう。
折しも、父の日直前の今週の土曜日に
NHKが取材してくれて、
放送があるとのこと。
朝7時30分からの
『ウィークエンド中部』
要チェックだ!
設計担当の内海大治郎さんという人が
春日井の隣、小牧市に住んでいる。
本日、春日井出張の際に
久しぶりに連絡を取り
一緒に昼食をとることに・・・
大治郎さんが定年退職後、
お会いするのは実に5年ぶりくらい・・・
『あの人は今どうしている?』
『あの人は元気か?』なんて
かつて一緒に働いていた仲間のことで、
会話が止まらない・・・
ひととおりそんな話題に
決着がついた頃に、
おもむろに取り出したモノは・・・
これ!
『ある社寺建築家の生涯
幻の神宮をつくった男 内海託二』

兄弟で一年がかりで自費出版した、
社寺建築家だったお父さんの
生涯をまとめた本であり、
家族の記録でもある。
私も大治郎さんのお父さんの事は
よく聞いていた。
実家のすぐ近くのお寺(書写山円教寺)の
一部の設計もしたということで、
勝手に身近な存在だと思い込んでいる。
大治郎さんは、台湾生まれ。
明治からあった『台湾神社』を
皇紀2600年の記念事業で造営。
『台湾神宮』と改称し、遷座するという
一大国家プロジェクトとして
新社殿の建築の現場監督として
一家で台湾に渡ったのだった。
日本から腕のいい宮大工を
多数引き連れて、
台湾の最高級のヒノキを使い、
贅を尽くして造られたそうである。

私もその当時に写した写真を
見せてもらったことがある。
人と比べても明らかに大きな柱が
そびえ立つ様子は、
建物の規模がとてつもなく
大きいという事を物語っていた。
ところが、完成して遷座祭の直前の
昭和19年10月23日、
飛行機が墜落。
台湾神宮は焼失。
幻の神宮となってしまった。
そんな話しを聴いていて、
社員旅行で訪れた台湾で
台北の大きなホテル。
『圓山大飯店』の前でガイドさんが
なんの前触れもなく、
ここにかつて『台湾神宮』という
日本の神社が建っていたんです。
と、説明しはじめた時に
すごい人だったんだ!と感動した!
そして、台湾の人の記憶の中には
まだ台湾神宮は建っているんだ!
とも思った・・・
その後には、出雲大社拝殿や
全国各地の寺社仏閣の
設計を手掛けた。
本には手描きの設計図が挟み込まれていた。




これを見るだけでも凄さがわかる!
こうしてその生涯を
子供達が本にしてくれるなんて、
ほんとにすごいこと!
偉大なお父さんだったんだろう。
そして、家族に愛されていたんだろう。
折しも、父の日直前の今週の土曜日に
NHKが取材してくれて、
放送があるとのこと。
朝7時30分からの
『ウィークエンド中部』
要チェックだ!
穴が開いていた・・・
2016年06月15日
昨年から我が町内、特に我が家の近辺でも
イノシシによる農作物の被害が
ポツリポツリと発生している・・・
我が家は愛犬が番をしてくれているので
比較的被害は無いのだが、
朝ランコースの脇の
少し離れた山際の畑では、
結構被害の話を聞く・・・

ある朝、我が家からすぐ近くの
山に近い畑の横道を通っていると、
穴が開いている・・・

モグラの穴かな?と思って見ると・・・
穴の底には偶蹄目の蹄の跡がくっきりと!

カモシカなのか、
イノシシなのかは不明だが・・・
ここまで来ていたという事・・・
山に餌が豊富にあれば
問題ないとは思うが・・・
畑に囲いをしたり、
電線を張り巡らせたり・・・
自然の色濃い里山での農業は
人間と獣の知恵比べでもある・・・
共存することはなかなか難しい・・・?
イノシシによる農作物の被害が
ポツリポツリと発生している・・・
我が家は愛犬が番をしてくれているので
比較的被害は無いのだが、
朝ランコースの脇の
少し離れた山際の畑では、
結構被害の話を聞く・・・

ある朝、我が家からすぐ近くの
山に近い畑の横道を通っていると、
穴が開いている・・・

モグラの穴かな?と思って見ると・・・
穴の底には偶蹄目の蹄の跡がくっきりと!

カモシカなのか、
イノシシなのかは不明だが・・・
ここまで来ていたという事・・・
山に餌が豊富にあれば
問題ないとは思うが・・・
畑に囲いをしたり、
電線を張り巡らせたり・・・
自然の色濃い里山での農業は
人間と獣の知恵比べでもある・・・
共存することはなかなか難しい・・・?
飛騨高山ウルトラマラソンの余韻・・・
2016年06月14日
『完走したの?』と
昨日から会う人会う人に聞かれる・・・
「完歩しました!」と答える私・・・
毎年のやりとりではあるが・・・

今年の飛騨高山ウルトラマラソンは、
今までで最悪の記録だったこともあり、
ゆっくり歩みを進めることとなった・・・
そのおかげで・・・
飛騨各所の景色を眺めたり、
苦しさを紛らせるために
いろんなことを考えたり・・・
全くコース上という訳ではないが、
『かさはらの家』のお客様のおうちが
沿道やその周辺に二十数か所・・・
ここを曲がった先にあるよな~とか、
いい感じで暮らしていただいているなぁ~とか、
チラッと見える現場の様子に
あぁここまで進んでくれたか・・・なんて、
別の意味で感慨深いものがあった・・・
そんな、余韻も残しつつ・・・
すでに7月に出場予定している次の大会、
『小布施見にマラソン』!
そして来年の
『飛騨高山ウルトラマラソン』に向けて
もうちょっと何とかせねば・・・

昨日から会う人会う人に聞かれる・・・
「完歩しました!」と答える私・・・
毎年のやりとりではあるが・・・

今年の飛騨高山ウルトラマラソンは、
今までで最悪の記録だったこともあり、
ゆっくり歩みを進めることとなった・・・
そのおかげで・・・
飛騨各所の景色を眺めたり、
苦しさを紛らせるために
いろんなことを考えたり・・・
全くコース上という訳ではないが、
『かさはらの家』のお客様のおうちが
沿道やその周辺に二十数か所・・・
ここを曲がった先にあるよな~とか、
いい感じで暮らしていただいているなぁ~とか、
チラッと見える現場の様子に
あぁここまで進んでくれたか・・・なんて、
別の意味で感慨深いものがあった・・・
そんな、余韻も残しつつ・・・
すでに7月に出場予定している次の大会、
『小布施見にマラソン』!
そして来年の
『飛騨高山ウルトラマラソン』に向けて
もうちょっと何とかせねば・・・

タグ :飛騨高山ウルトラマラソン
朝日の現場で土台伏せ!
2016年06月14日
本日より、朝日の現場で土台伏せ。
天気が心配でしたが、
今のところなんとか大丈夫そうです。

金曜日に一気に建てて、
上棟式まで執り行なう予定です。
『ウッドデッキに腰掛けて、
田んぼと乗鞍を眺めたい!』という
お客様がいちばん最初に
描いたイメージが実現しているか?
私たちも楽しみでしょうがない現場です。
天気が心配でしたが、
今のところなんとか大丈夫そうです。

金曜日に一気に建てて、
上棟式まで執り行なう予定です。
『ウッドデッキに腰掛けて、
田んぼと乗鞍を眺めたい!』という
お客様がいちばん最初に
描いたイメージが実現しているか?
私たちも楽しみでしょうがない現場です。
タグ :建前
階段打ち合わせ
2016年06月13日
漆垣内の現場の階段の打ち合わせ。

ここの現場の階段は両側に壁が無い、
いわゆるオープン階段となる。
しかも最初の3段は回り階段で、
土間から立ち上げなくてはならない。
なかなかテクニカルな階段・・・
無垢材でプレカット加工してくれる
白川町の業者さんに来てもらい、
現場で大工さん、現場監督兼営業の
中谷を交えて打ち合わせ。

細かいところの納まりや、
部材の大きさをひとつひとつリクエストしながら
決め込んでいく。
部材が規格外の寸法になってしまったが、
製作できないことはないということ・・・
2週間後に納品。
現場での組立が始まる・・・
組むのもテクニカルではあるが、
かっこいい階段になりそう!

ここの現場の階段は両側に壁が無い、
いわゆるオープン階段となる。
しかも最初の3段は回り階段で、
土間から立ち上げなくてはならない。
なかなかテクニカルな階段・・・
無垢材でプレカット加工してくれる
白川町の業者さんに来てもらい、
現場で大工さん、現場監督兼営業の
中谷を交えて打ち合わせ。

細かいところの納まりや、
部材の大きさをひとつひとつリクエストしながら
決め込んでいく。
部材が規格外の寸法になってしまったが、
製作できないことはないということ・・・
2週間後に納品。
現場での組立が始まる・・・
組むのもテクニカルではあるが、
かっこいい階段になりそう!
飛騨高山ウルトラマラソン2016
2016年06月12日
今年の『飛騨高山ウルトラマラソン』は
戦略的に歩きを取り入れて、
後半のスタミナを温存して
最後は笑顔で走ってフィニッシュ!
という作戦だった・・・

すでに美女峠の登りでも
歩きを取り入れる。
朝日の道の駅からカクレハまでも
歩きを取り入れる。
カクレハから高山スキー場までも
もちろん歩く。
高山スキー場からの下りでは
一気に駆け下りる。
ここまではよかったのだか、
丹生川に行くまでに
走れなくなった・・・
エイドでドリンクばかり飲んで、
固形物を口にしなかったので、
ハンガーノックに陥ってしまった・・・
気ばかり焦るが、
めまいがして歩くのが精一杯。
施設エイドの人にお願いして、
何か食べるものをおねだり・・・
あられとチョコをもらって、
なんとか丹生川支所エイドにたどり着く。
丹生川エイドでは、
バナナ、みだらし団子、焼きそば、トマトシャーベットをしっかり食べて、
休憩もたっぷりとって出発。
ハンガーノックはなかなかすぐには
回復しないので、ぼちぼち歩く。
だだし、次に待っているのが、
飛騨牛エイドである。
エイドの前では俄然力が湧く!
直前は走れた!

で、飛騨牛はまだまだ売り切れてはおらず、
無事いただくことができた!
美味し!
ありがとうございます!
その後は、ずいぶん歩いたが、
なんとかゴール!

9時間41分22秒・・・
全然ダメだったというのが感想。
今回はいろいろ知り合いや、
『かさはらの家』のお客様に
声を掛けていただき、
ほんとうに嬉しかった!
また来年リベンジを狙おう・・・
戦略的に歩きを取り入れて、
後半のスタミナを温存して
最後は笑顔で走ってフィニッシュ!
という作戦だった・・・

すでに美女峠の登りでも
歩きを取り入れる。
朝日の道の駅からカクレハまでも
歩きを取り入れる。
カクレハから高山スキー場までも
もちろん歩く。
高山スキー場からの下りでは
一気に駆け下りる。
ここまではよかったのだか、
丹生川に行くまでに
走れなくなった・・・
エイドでドリンクばかり飲んで、
固形物を口にしなかったので、
ハンガーノックに陥ってしまった・・・
気ばかり焦るが、
めまいがして歩くのが精一杯。
施設エイドの人にお願いして、
何か食べるものをおねだり・・・
あられとチョコをもらって、
なんとか丹生川支所エイドにたどり着く。
丹生川エイドでは、
バナナ、みだらし団子、焼きそば、トマトシャーベットをしっかり食べて、
休憩もたっぷりとって出発。
ハンガーノックはなかなかすぐには
回復しないので、ぼちぼち歩く。
だだし、次に待っているのが、
飛騨牛エイドである。
エイドの前では俄然力が湧く!
直前は走れた!

で、飛騨牛はまだまだ売り切れてはおらず、
無事いただくことができた!
美味し!
ありがとうございます!
その後は、ずいぶん歩いたが、
なんとかゴール!

9時間41分22秒・・・
全然ダメだったというのが感想。
今回はいろいろ知り合いや、
『かさはらの家』のお客様に
声を掛けていただき、
ほんとうに嬉しかった!
また来年リベンジを狙おう・・・
タグ :飛騨高山ウルトラマラソン
飛騨高山ウルトラマラソンブリーフィング!
2016年06月11日
いよいよ明日開催と迫ってきた!
『飛騨高山ウルトラマラソン』!
本日は、ビッグアリーナで
受付してゼッケンを受け取り、
ブリーフィング(説明会)。

高山市役所職員にして
この飛騨高山ウルトラマラソンの
生みの親であり、
自らもウルトラランナーの
丸山さんの軽快なしゃべくりは、
今年も健在。
これだけ笑えて、
詳しくて、為になる
ランナー目線に立った
コース説明は
他のどの大会にもないね。
走る前にすごくリラックスできる。
ただし、走る前に
走り切った気持ちになってしまうのが、
少々難点・・・
今年は71kmでも、
飛騨牛エイドがあるようなので、
そこまではなんとか
モチベーションを維持して
頑張れそう・・・
『飛騨高山ウルトラマラソン』!
本日は、ビッグアリーナで
受付してゼッケンを受け取り、
ブリーフィング(説明会)。

高山市役所職員にして
この飛騨高山ウルトラマラソンの
生みの親であり、
自らもウルトラランナーの
丸山さんの軽快なしゃべくりは、
今年も健在。
これだけ笑えて、
詳しくて、為になる
ランナー目線に立った
コース説明は
他のどの大会にもないね。
走る前にすごくリラックスできる。
ただし、走る前に
走り切った気持ちになってしまうのが、
少々難点・・・
今年は71kmでも、
飛騨牛エイドがあるようなので、
そこまではなんとか
モチベーションを維持して
頑張れそう・・・
タグ :飛騨高山ウルトラマラソン
私家版!最高のランニングソックス!
2016年06月11日
グレッグスポーツさんのブースが
飛騨高山ウルトラマラソンの
スタート地点であるビッグアリーナに
出店していたので、
すかさず購入!
自転車仲間で100kmを走る文治さんにも
強引にオススメして買わせる。
グレッグスポーツさんの
ランニングソックスを
この一年間愛用してきた・・・
インプレはというと、
アーチが維持される感じがとてもいい!
マラソンのように長距離を走ると、
足の裏への負担はすごいものがある。
更に、最近扁平足気味の私の足には
アーチの保持がコンセプトの
グレッグスポーツさんの
ランニングソックスは
まさに救世主!
履きはじめのシャキッとした感じが
維持されて、気持ち良く走り続けられる。
耐久性もかなりすごい!
開発者さんがいたのでパチリ!

たかが靴下。
されど靴下。
ただ、情熱を持ってものづくりを行い、
突き詰めてこだわっていくと・・・
そこには感動が生まれる。
走り続けるモチベーションを
後押ししてくれる力がある。
明日の『飛騨高山ウルトラマラソン』は
これを履いて走り切ります!
飛騨高山ウルトラマラソンの
スタート地点であるビッグアリーナに
出店していたので、
すかさず購入!
自転車仲間で100kmを走る文治さんにも
強引にオススメして買わせる。
グレッグスポーツさんの
ランニングソックスを
この一年間愛用してきた・・・
インプレはというと、
アーチが維持される感じがとてもいい!
マラソンのように長距離を走ると、
足の裏への負担はすごいものがある。
更に、最近扁平足気味の私の足には
アーチの保持がコンセプトの
グレッグスポーツさんの
ランニングソックスは
まさに救世主!
履きはじめのシャキッとした感じが
維持されて、気持ち良く走り続けられる。
耐久性もかなりすごい!
開発者さんがいたのでパチリ!

たかが靴下。
されど靴下。
ただ、情熱を持ってものづくりを行い、
突き詰めてこだわっていくと・・・
そこには感動が生まれる。
走り続けるモチベーションを
後押ししてくれる力がある。
明日の『飛騨高山ウルトラマラソン』は
これを履いて走り切ります!
タグ :飛騨高山ウルトラマラソン
2016 第2回 住まい手訪問見学会は・・・『子育てを楽しむ木造3階建ての家』
2016年06月11日
ひと手間を楽しむ暮らし応援!
2016 第2回 住まい手訪問見学会!
『かさはらの家』にお住まいの
3名の住まい手さんに、
自らお住まいのおうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談など
住まい手目線の経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンスです!
二部制となっています。
各回限定3組様限り!
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※完全予約制です。
(ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!)
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。

第2回住まい手訪問見学会の会場は・・・
6月19日(日)
※ご予約締め切り6月17日(金)
子育てを楽しむ木造3階建ての家
子育てを楽しむための工夫はもちろん、
ご夫婦それぞれの趣味のスペースを確保するための
アイデアが満載のおうちです。
木のぬくもりを大切にするため、
家を建てる前から少しづつ集めたこだわりの木材を使って建てられた
都市型3階建て住宅です。
敷地の使い方、間取りの考え方等・・・
街中の極小敷地に建てたい方には是非見ていただきたい住宅です。
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
※二部制となっていますのでご注意ください。
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。
※人気イベントのためお早目のご予約がおススメです。
2016 第2回 住まい手訪問見学会!
『かさはらの家』にお住まいの
3名の住まい手さんに、
自らお住まいのおうちを見せていただき、
家づくりの時の成功の秘訣や失敗談など
住まい手目線の経験談をお話ししていただきます。
家づくりの成功者が明かす、
本音やちょっとしたコツが聞ける
またとないチャンスです!
二部制となっています。
各回限定3組様限り!
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※完全予約制です。
(ご予約は電話080-4227-1020までお気軽に!)
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。

第2回住まい手訪問見学会の会場は・・・
6月19日(日)
※ご予約締め切り6月17日(金)
子育てを楽しむ木造3階建ての家
子育てを楽しむための工夫はもちろん、
ご夫婦それぞれの趣味のスペースを確保するための
アイデアが満載のおうちです。
木のぬくもりを大切にするため、
家を建てる前から少しづつ集めたこだわりの木材を使って建てられた
都市型3階建て住宅です。
敷地の使い方、間取りの考え方等・・・
街中の極小敷地に建てたい方には是非見ていただきたい住宅です。
ご予約お待ちしています。
電話080-4227-1020までお気軽に!
※二部制となっていますのでご注意ください。
・13:00~14:00の部
・14:00~15:00の部
※見学会場の場所はご予約の際にお伝えします。
※ご予約のお電話は10:00~18:00までの時間限定でお受けします。
※人気イベントのためお早目のご予約がおススメです。
タグ :イベント
だんだん高揚してきた・・・
2016年06月10日
いよいよ今週末と迫ってきた
『飛騨高山ウルトラマラソン』!!!
今年も出場する!
(71kmだけど・・・)

街中のポスターや吊り広告、
国道の電光板でも告知や案内がなされて、
否が応でも気分が高揚してくる!
過去2回の経験(失敗)を生かして
ゴールまで笑顔で走りきれるよう
今回は無理せず
積極的に!戦略的に!!
『登りは歩き作戦』でいく!
練習不足はいつものこと・・・
寝不足、飲みすぎで
体調良くないのは
市民ランナーの常・・・
言い訳にはならないのである・・・
さてどうなるか?
『飛騨高山ウルトラマラソン』!!!
今年も出場する!
(71kmだけど・・・)

街中のポスターや吊り広告、
国道の電光板でも告知や案内がなされて、
否が応でも気分が高揚してくる!
過去2回の経験(失敗)を生かして
ゴールまで笑顔で走りきれるよう
今回は無理せず
積極的に!戦略的に!!
『登りは歩き作戦』でいく!
練習不足はいつものこと・・・
寝不足、飲みすぎで
体調良くないのは
市民ランナーの常・・・
言い訳にはならないのである・・・
さてどうなるか?
タグ :飛騨高山ウルトラマラソン
てるてる坊主・・・?
薪割りフィニ〜ッシュ!!!
2016年06月08日
毎朝ちょっとづつ地道に斧で割り続け・・・
ほぼ割り終わった薪割りだが、
コブや二股の部分はなかなか割れない。
そんな丸太の状態で残ったのが数本・・・

チェーンソーで
縦に切り込みを入れて、
斧2本とハンマーを駆使して
クサビのように打ったりして、
強引に割る!
で、なんとか割り切った!

なんとも言えない充実感〜!
ほぼ割り終わった薪割りだが、
コブや二股の部分はなかなか割れない。
そんな丸太の状態で残ったのが数本・・・

チェーンソーで
縦に切り込みを入れて、
斧2本とハンマーを駆使して
クサビのように打ったりして、
強引に割る!
で、なんとか割り切った!

なんとも言えない充実感〜!
いびがわマラソン2016エントリー完了!
2016年06月07日
昨夜8時から、
『いびがわマラソン』の
エントリー開始。
去年はネットエントリーは
全然繋がらず、撃沈!
郵便振替エントリーで
抽選でなんとか当選。
今年も相変わらず、
ネットエントリーは超混雑!
30秒ずつ繰り返される秒読み画面・・・
やっと繋がった!と思ったら、
runnetのログイン画面・・・
ログインしてるはずなのに、
PWを打ち込むとまた逆戻りして
待ち画面に・・・
そんなことを2回ほど繰り返しながら
待つこと二十数分・・・
ついに繋がった!
なんとかエントリー完了!
今年は35分ほどで定員に達したようだ・・・
フル5150人、ハーフ3250人の狭き門に
全国からの参加希望者が殺到すると
こうなるという見本でもある・・・

ぎふ清流マラソンでの失敗を教訓に、
エントリー料の支払いを忘れないように
早速、本日朝コンビニで手続きを済ませた。
これで一安心である!
5年連続出場となるが、
過去4年はすべて雨!
今年は晴れるのか?
『いびがわマラソン』の
エントリー開始。
去年はネットエントリーは
全然繋がらず、撃沈!
郵便振替エントリーで
抽選でなんとか当選。
今年も相変わらず、
ネットエントリーは超混雑!
30秒ずつ繰り返される秒読み画面・・・
やっと繋がった!と思ったら、
runnetのログイン画面・・・
ログインしてるはずなのに、
PWを打ち込むとまた逆戻りして
待ち画面に・・・
そんなことを2回ほど繰り返しながら
待つこと二十数分・・・
ついに繋がった!
なんとかエントリー完了!
今年は35分ほどで定員に達したようだ・・・
フル5150人、ハーフ3250人の狭き門に
全国からの参加希望者が殺到すると
こうなるという見本でもある・・・

ぎふ清流マラソンでの失敗を教訓に、
エントリー料の支払いを忘れないように
早速、本日朝コンビニで手続きを済ませた。
これで一安心である!
5年連続出場となるが、
過去4年はすべて雨!
今年は晴れるのか?
タグ :マラソン
DIYのススメ!・・・①~初級編:ソフトDIYにチャレンジするには協力体制を布こう!~
2016年06月06日
設計製作という独自のスタイルを貫いていた
建築家の弟子時代は
セルフビルド修行をしていたおかげで、
いろいろな業種の工事を学ぶことが出来た。
古民家移築の我が家も
職人さんにお願いしたのは、
基礎、骨組み、屋根、床、水道、電気といった基本部分のみ。
その他はほとんど自分で工事をすることが出来た。
そんな私が考える
素晴らしきDIY(セルフビルド)の世界を
思いつくままに綴ってみる。
~初級編:ソフトDIYにチャレンジするには協力体制を布こう!~
まず自分の家を建てる際に
DIYをやってみようと思い立ったら、
建ててくれる工務店さんに相談してみよう。
(ハウスメーカーだとまずDIYは無理だと思うが・・・)
ただし、ほんの一部分、
家の性能に大きく関わるところ以外の
仕上げの部分を
DIY箇所として選択するのがいい。
なぜなら、相当工作好きな人でも
家くらいの規模になると
何をやるにしても面積がかなり大きくなる。
最初は楽しんでやっていても、
だんだん苦痛になってくる・・・
(だんだん慣れて最後の方は
かなり上達したという前向きな方もいるにはいるが・・・)
自分で出来そうなところ。
その部分だけはこだわりたいところを
部分的にやってみるというのがいい。

あとは、家づくりの工程の中で
いかに工期に間に合うように
段取りよく進めるかという事を
日夜必死で考えているている、
現場監督さんに
DIYに協力してもらえるかが
成功するか失敗してしまうかの分かれ道・・・
どのように協力してもらうのかというと・・・
まずは資材調達。
ネット通販全盛の世の中。
一般のお客様でも
業者価格で買えるサイトが結構多いが、
専門の材料や流通経路の場合は
工務店にまかせて入手したほうがいい場合もある。
次に、必要な道具を教えてもらう。
専門の道具もあるが、
ホームセンターで買ったほうが安いものもある。
どこで入手するといいかを聞いておくといい。
実際に施工する時の
技術指導もお願いしてみよう。
お願いする場合に
DIY指導料が工事費に含まれているか
どうかを確認することが必要。
含まれていなければ、
その職人さんの日当分を
お礼として手渡したほうが
後々のためにはいいと思う。
工事の工程の中でどの場面で
DIYをしたらいいかを教えてもらおう。
工事期間中は工程どおりに現場を進めるのに
現場監督さんは常に必死である。
いつもの業者さんの協力があってこそ
工期が読めて工程が組めるというもの・・・
途中の工程でDIYという場合は、
自分のせいで工期が遅れてしまうこともある・・・
工期の延長をその分考えておかなければ
ならないことをお忘れなく。
仕上げ段階になると
いろいろな工事の絡みもあるのだが、
工務店さんに協力してもらいながら、
自らも工事に協力しながら
楽しんでDIYすることが大切!
「DIYする」=『家づくりに参加する!』という行為によって、
工事中の段階から確実に!
家が自分のモノになっていく実感が沸いてくるはず!
建築家の弟子時代は
セルフビルド修行をしていたおかげで、
いろいろな業種の工事を学ぶことが出来た。
古民家移築の我が家も
職人さんにお願いしたのは、
基礎、骨組み、屋根、床、水道、電気といった基本部分のみ。
その他はほとんど自分で工事をすることが出来た。
そんな私が考える
素晴らしきDIY(セルフビルド)の世界を
思いつくままに綴ってみる。
~初級編:ソフトDIYにチャレンジするには協力体制を布こう!~
まず自分の家を建てる際に
DIYをやってみようと思い立ったら、
建ててくれる工務店さんに相談してみよう。
(ハウスメーカーだとまずDIYは無理だと思うが・・・)
ただし、ほんの一部分、
家の性能に大きく関わるところ以外の
仕上げの部分を
DIY箇所として選択するのがいい。
なぜなら、相当工作好きな人でも
家くらいの規模になると
何をやるにしても面積がかなり大きくなる。
最初は楽しんでやっていても、
だんだん苦痛になってくる・・・
(だんだん慣れて最後の方は
かなり上達したという前向きな方もいるにはいるが・・・)
自分で出来そうなところ。
その部分だけはこだわりたいところを
部分的にやってみるというのがいい。
あとは、家づくりの工程の中で
いかに工期に間に合うように
段取りよく進めるかという事を
日夜必死で考えているている、
現場監督さんに
DIYに協力してもらえるかが
成功するか失敗してしまうかの分かれ道・・・
どのように協力してもらうのかというと・・・
まずは資材調達。
ネット通販全盛の世の中。
一般のお客様でも
業者価格で買えるサイトが結構多いが、
専門の材料や流通経路の場合は
工務店にまかせて入手したほうがいい場合もある。
次に、必要な道具を教えてもらう。
専門の道具もあるが、
ホームセンターで買ったほうが安いものもある。
どこで入手するといいかを聞いておくといい。
実際に施工する時の
技術指導もお願いしてみよう。
お願いする場合に
DIY指導料が工事費に含まれているか
どうかを確認することが必要。
含まれていなければ、
その職人さんの日当分を
お礼として手渡したほうが
後々のためにはいいと思う。
工事の工程の中でどの場面で
DIYをしたらいいかを教えてもらおう。
工事期間中は工程どおりに現場を進めるのに
現場監督さんは常に必死である。
いつもの業者さんの協力があってこそ
工期が読めて工程が組めるというもの・・・
途中の工程でDIYという場合は、
自分のせいで工期が遅れてしまうこともある・・・
工期の延長をその分考えておかなければ
ならないことをお忘れなく。
仕上げ段階になると
いろいろな工事の絡みもあるのだが、
工務店さんに協力してもらいながら、
自らも工事に協力しながら
楽しんでDIYすることが大切!
「DIYする」=『家づくりに参加する!』という行為によって、
工事中の段階から確実に!
家が自分のモノになっていく実感が沸いてくるはず!