スポンサーリンク
はじまっています!『飛騨の2世帯住宅』完成見学会初日(古川会場)
2019年11月30日
予約制ですが・・・
2棟同時新築住宅完成見学会はじまりました・・・
古川会場の『飛騨の2世帯住宅』は
こんな感じで・・・


ご来場お待ちしております!
予約を必ずお願いします・・・
電話:070‐3289-3170で承っております
2棟同時新築住宅完成見学会はじまりました・・・
古川会場の『飛騨の2世帯住宅』は
こんな感じで・・・


ご来場お待ちしております!
予約を必ずお願いします・・・
電話:070‐3289-3170で承っております
今週末は2棟同時予約制完成見学会ですが・・・実は来週末も完成見学会を開催するんです!(来週末は予約不要です!)
2019年11月29日
今週末は2棟同時予約制完成見学会!
ですが・・・
2週連続で・・・
来週末も完成見学会を開催します!
2棟同時やら2週連続やらでなんだかややこしくなってますが・・・
来週末の見学会会場は
高山市冬頭町の家

(実はまだ住所がまだ決まっていないので
カーナビでお越しの際には
土曜日の朝刊に折込チラシの
地図上の近くの目印を入力して近づいてから
『かさはらの家』ののぼりを目印に来てください)
高山から国府に抜ける道路(国府バイパス)の
高架になりかかるところの左側です
(国府バイパスから左折すると鋭角に曲がることになるのと
他の車が結構スピードを出しているので少々危険です
冬頭町西(JAのガソリンスタンド)の交差点で左折して
JAひだ本店の駐車場のところを右折するルートで
安全に見学会場にたどり着くことができます)

この家のタイトルは・・・
『暮らしをつくる・・・ ともにつくる・・・』
参加型家づくりを実践するために
施主様自らかなりの量の
DIYをこなしていただきました・・・
コンパクトな家なのですが
DIYの量はかなりのものがありました・・・
実際に自分自身で塗装や左官仕事をやるとなると・・・
施工範囲や与えられた材料の量を見るだけでも
気が遠くなりそうだったのではないでしょうか・・・
最初は家族のためにやるぞと意気込んでいても
その施工面積の多さに閉口し
次第に苦痛になってきてしまうもの・・・
そこを家族やお友達の力を借りながら
終始楽しく進め完了できました!
ひとつひとつの箇所を見るたびに
すごく鮮明な記憶が思い出されて・・・
「ここは誰々がやってくれたところやったな~」なんて・・・
思い出深い家づくりになったことだろうと思います・・・
たぶん普通に造ってもらっただけの家とは
比べ物にならないくらい愛着が湧いてくると思います!
DIYは自ら家づくりに参加することで
愛着を持っていただくことや
思い出づくりにもなりますが
いちばんの効果は同じ予算で
いい素材(自然素材)を使った仕上がりになるということです!
(コストダウンになる場合もありますが
そこまでになるにはかなりの技術が必要な場合があります)
家を長持ちさせるひとつの要因として・・・
『愛着』・・・いや『愛』があるかどうかが
結構重要な要因としてあります・・・
リフォームや建て替えの理由のひとつに
「(自分の家に)飽きたから」という意見が上位に必ずあります!
どれだけ自分の家を愛せるか
自分自身でより価値を高めることができるかが
末永く住まえる暮らしの場となるかどうかの分かれ目だと思います・・・
DIYやセルフビルドはいろんなやり方があります
無理をせず自分のスタイルに合わせて
苦痛にならない程度のDIYを
家づくりに取り入れてみてはどうでしょうか?
かさはらの家はそんなDIYの家づくりをサポートしています!
何はともあれ
今週末は2棟同時予約制完成見学会へお越しください!
『雪国の平屋』と
『飛騨の2世帯住宅』と言うタイトルの家です
それぞれの施主様ご家族の要望を真摯に受け止め
導き出した『かさはらの家』としての回答です!
今回の完成見学会は予約制となっておりますので
必ずご予約のお電話をお願いします
070-3289-3170
※当日、ご来場直前のお電話でもOKです!
(混んでいる場合は時間をずらさせていただくことがありますのでご了承ください)
この2棟の住宅はそれぞれの施主様の
これからの暮らしの場となります・・・
建売住宅ではありませんので
そのままお売りすることは出来ません・・・
お引渡しまでのわずかな時間をいただき
完成見学会としてお披露目してもいいという
許可をいただき開催しております
マナーを守っていただきご見学ください
きっとあなたの家づくりにお役に立つことと思います・・・
ですが・・・
2週連続で・・・
来週末も完成見学会を開催します!
2棟同時やら2週連続やらでなんだかややこしくなってますが・・・
来週末の見学会会場は
高山市冬頭町の家

(実はまだ住所がまだ決まっていないので
カーナビでお越しの際には
土曜日の朝刊に折込チラシの
地図上の近くの目印を入力して近づいてから
『かさはらの家』ののぼりを目印に来てください)
高山から国府に抜ける道路(国府バイパス)の
高架になりかかるところの左側です
(国府バイパスから左折すると鋭角に曲がることになるのと
他の車が結構スピードを出しているので少々危険です
冬頭町西(JAのガソリンスタンド)の交差点で左折して
JAひだ本店の駐車場のところを右折するルートで
安全に見学会場にたどり着くことができます)

この家のタイトルは・・・
『暮らしをつくる・・・ ともにつくる・・・』
参加型家づくりを実践するために
施主様自らかなりの量の
DIYをこなしていただきました・・・
コンパクトな家なのですが
DIYの量はかなりのものがありました・・・
実際に自分自身で塗装や左官仕事をやるとなると・・・
施工範囲や与えられた材料の量を見るだけでも
気が遠くなりそうだったのではないでしょうか・・・
最初は家族のためにやるぞと意気込んでいても
その施工面積の多さに閉口し
次第に苦痛になってきてしまうもの・・・
そこを家族やお友達の力を借りながら
終始楽しく進め完了できました!
ひとつひとつの箇所を見るたびに
すごく鮮明な記憶が思い出されて・・・
「ここは誰々がやってくれたところやったな~」なんて・・・
思い出深い家づくりになったことだろうと思います・・・
たぶん普通に造ってもらっただけの家とは
比べ物にならないくらい愛着が湧いてくると思います!
DIYは自ら家づくりに参加することで
愛着を持っていただくことや
思い出づくりにもなりますが
いちばんの効果は同じ予算で
いい素材(自然素材)を使った仕上がりになるということです!
(コストダウンになる場合もありますが
そこまでになるにはかなりの技術が必要な場合があります)
家を長持ちさせるひとつの要因として・・・
『愛着』・・・いや『愛』があるかどうかが
結構重要な要因としてあります・・・
リフォームや建て替えの理由のひとつに
「(自分の家に)飽きたから」という意見が上位に必ずあります!
どれだけ自分の家を愛せるか
自分自身でより価値を高めることができるかが
末永く住まえる暮らしの場となるかどうかの分かれ目だと思います・・・
DIYやセルフビルドはいろんなやり方があります
無理をせず自分のスタイルに合わせて
苦痛にならない程度のDIYを
家づくりに取り入れてみてはどうでしょうか?
かさはらの家はそんなDIYの家づくりをサポートしています!
何はともあれ
今週末は2棟同時予約制完成見学会へお越しください!
『雪国の平屋』と
『飛騨の2世帯住宅』と言うタイトルの家です
それぞれの施主様ご家族の要望を真摯に受け止め
導き出した『かさはらの家』としての回答です!
今回の完成見学会は予約制となっておりますので
必ずご予約のお電話をお願いします
070-3289-3170
※当日、ご来場直前のお電話でもOKです!
(混んでいる場合は時間をずらさせていただくことがありますのでご了承ください)
この2棟の住宅はそれぞれの施主様の
これからの暮らしの場となります・・・
建売住宅ではありませんので
そのままお売りすることは出来ません・・・
お引渡しまでのわずかな時間をいただき
完成見学会としてお披露目してもいいという
許可をいただき開催しております
マナーを守っていただきご見学ください
きっとあなたの家づくりにお役に立つことと思います・・・
今週末は完成見学会(予約制ですが・・・)②古川会場
2019年11月28日
今週末!
11月30日(土曜日)
12月1日(日曜日)に
新築住宅の完成見学会を
2棟同時開催ということで
高山市三福寺町と
飛騨市古川町太江の2つの住宅の
お披露目をさせていただきます。

ということで・・・
2つめの飛騨市古川町太江の住宅の・・・
タイトルは・・・
『飛騨の2世帯住宅』としましたが・・・
隠れテーマは『団欒』!
以前この敷地に建っていた家では・・・
子世帯は風呂、トイレ、食事等は母屋・・・
寝るのは車庫の上という暮らし・・・
家族が一同に集えて
いつまででも団欒を楽しめる家をつくるということが
長年の夢でした・・・
小さな住宅にそんな条件を詰め込みました!
3世帯6人家族がひとつの場所(リビング)に
それぞれのお気に入りの場所を見出して
ゆったり寛げるスペースをつくる・・・

リビングは・・・
薪ストーブ、タタミコーナー・・・
なんともいえない居心地のよさがあります・・・

それぞれの居室はすべて南向きに配置し
明るくて風通しのいい環境を創り出すことが出来ました・・・

2世帯ということ以外にも
飛騨における日々の暮らしを考え・・・
屋根の雪のこと・・・
車なしでは生活が出来ないこと・・・
祭りの時の対応・・・
パーソナルではありながら
共感していただけそうな部分も大いにあり・・・
是非、今後の家づくりのご参考にしていただければと思います・・・
コンパクトでも2世帯住宅は可能です!
計画次第です!
どんな細かいことでもいいので
ご要望をお聞かせください!
ひとつひとつの条件の積み重ねと
それに対して真剣に向き合い解決し
形として出来上がり家となっていきます
あなたを、あなたの家族を
幸せにするための容れ物となっていくのです・・・
今回の完成見学会は予約制となっておりますので
必ずご予約のお電話をお願いします
070-3289-3170
※当日、ご来場直前のお電話でもOKです!
(混んでいる場合は時間をずらさせていただくことがありますのでご了承ください)
11月30日(土曜日)
12月1日(日曜日)に
新築住宅の完成見学会を
2棟同時開催ということで
高山市三福寺町と
飛騨市古川町太江の2つの住宅の
お披露目をさせていただきます。

ということで・・・
2つめの飛騨市古川町太江の住宅の・・・
タイトルは・・・
『飛騨の2世帯住宅』としましたが・・・
隠れテーマは『団欒』!
以前この敷地に建っていた家では・・・
子世帯は風呂、トイレ、食事等は母屋・・・
寝るのは車庫の上という暮らし・・・
家族が一同に集えて
いつまででも団欒を楽しめる家をつくるということが
長年の夢でした・・・
小さな住宅にそんな条件を詰め込みました!
3世帯6人家族がひとつの場所(リビング)に
それぞれのお気に入りの場所を見出して
ゆったり寛げるスペースをつくる・・・

リビングは・・・
薪ストーブ、タタミコーナー・・・
なんともいえない居心地のよさがあります・・・

それぞれの居室はすべて南向きに配置し
明るくて風通しのいい環境を創り出すことが出来ました・・・

2世帯ということ以外にも
飛騨における日々の暮らしを考え・・・
屋根の雪のこと・・・
車なしでは生活が出来ないこと・・・
祭りの時の対応・・・
パーソナルではありながら
共感していただけそうな部分も大いにあり・・・
是非、今後の家づくりのご参考にしていただければと思います・・・
コンパクトでも2世帯住宅は可能です!
計画次第です!
どんな細かいことでもいいので
ご要望をお聞かせください!
ひとつひとつの条件の積み重ねと
それに対して真剣に向き合い解決し
形として出来上がり家となっていきます
あなたを、あなたの家族を
幸せにするための容れ物となっていくのです・・・
今回の完成見学会は予約制となっておりますので
必ずご予約のお電話をお願いします
070-3289-3170
※当日、ご来場直前のお電話でもOKです!
(混んでいる場合は時間をずらさせていただくことがありますのでご了承ください)
今週末は完成見学会(予約制ですが・・・)①高山会場
2019年11月27日
今週末!
11月30日(土曜日)
12月1日(日曜日)に
新築住宅の完成見学会を
2棟同時開催ということで
高山市三福寺町と
飛騨市古川町太江の2つの住宅の
お披露目をさせていただきます。

ということで・・・
まずは高山市三福寺の住宅・・・
つけられたタイトルは・・・
『雪国の平屋』
日々の暮らしを少しだけ上質にするための
細やかな工夫がいたる所に設えてあります
特筆すべきは外観!
この家は平屋なんですが
雪のことを考慮して
南向きの片流れの大屋根!
真ん中に明かり採りの越屋根があって・・・
一見すると2階建てに見えてしまうくらいのボリュームがあります・・・
少し高くなったところの
屋根裏を利用して大容量の
小屋裏収納もあるんです!

室内はきっちり2間続きの和室があって・・・
よき飛騨の暮らしを体現しています!

リビングは吹き抜け!
大きな丸太の梁が3本も!
見上げるとその迫力は圧巻!
越屋根からの優しい光が降りそそぎます

おばあちゃんのためのバリアフリーな
やさしい仕様もいたるところに・・・
ゆったりのんびりていねいに暮らせる
おおらかな住宅になっています・・・
平屋・・・
最近需要が多いです・・・
1階だけで暮らしのすべてがまかなえるということ・・・
最高の贅沢ではないでしょうか?
平屋を好まれる方の過半数は
少しお年を召したご夫婦が多いです
「終の住処」を平屋で・・・というご要望が多いのです
その反面、若い世代の方の平屋需要も多いのが現状・・・
のんびり広々と目の届く範囲で家族と暮らすために・・・
ただし、床面積に対する基礎や屋根の費用は
2階建ての家と比べるとコストアップになります
そうは言っても、子育て世代でも平屋は出来ます!
若い世代でも『かさはらの家』で
平屋を建てた方はたくさんみえます
家というものは・・・
家族の変化や・・・
技術の革新によって
間取りであったり設備であったり
いろいろな要素の変更や取替えが容易にできる
可変性を持っていなくてはなりません・・・
そのキャパの容量がその家を長持ちさせる要因となってくるのです
若い世代から年配の世代にまで愛される
平屋の家・・・
家族の変化への対応(可変性)を追求することで
いつまでも使える生きた暮らしの場となるのではないでしょうか・・・
あなたの暮らしの場を
どんな形にするのかというのは
計画次第です・・・
土地、お金、未来の時間、暮らし、健康、幸せ・・・
最大限に効果を発揮する家づくりを
全力で応援します!
おっと!話が少し逸れましたが・・・
今回の完成見学会は予約制となっております
必ずご予約のお電話をお願いします
070-3289-3170
※当日、ご来場直前のお電話でもOKです!
(混んでいる場合は時間をずらさせていただくことがありますのでご了承ください)
11月30日(土曜日)
12月1日(日曜日)に
新築住宅の完成見学会を
2棟同時開催ということで
高山市三福寺町と
飛騨市古川町太江の2つの住宅の
お披露目をさせていただきます。

ということで・・・
まずは高山市三福寺の住宅・・・
つけられたタイトルは・・・
『雪国の平屋』
日々の暮らしを少しだけ上質にするための
細やかな工夫がいたる所に設えてあります
特筆すべきは外観!
この家は平屋なんですが
雪のことを考慮して
南向きの片流れの大屋根!
真ん中に明かり採りの越屋根があって・・・
一見すると2階建てに見えてしまうくらいのボリュームがあります・・・
少し高くなったところの
屋根裏を利用して大容量の
小屋裏収納もあるんです!

室内はきっちり2間続きの和室があって・・・
よき飛騨の暮らしを体現しています!

リビングは吹き抜け!
大きな丸太の梁が3本も!
見上げるとその迫力は圧巻!
越屋根からの優しい光が降りそそぎます

おばあちゃんのためのバリアフリーな
やさしい仕様もいたるところに・・・
ゆったりのんびりていねいに暮らせる
おおらかな住宅になっています・・・
平屋・・・
最近需要が多いです・・・
1階だけで暮らしのすべてがまかなえるということ・・・
最高の贅沢ではないでしょうか?
平屋を好まれる方の過半数は
少しお年を召したご夫婦が多いです
「終の住処」を平屋で・・・というご要望が多いのです
その反面、若い世代の方の平屋需要も多いのが現状・・・
のんびり広々と目の届く範囲で家族と暮らすために・・・
ただし、床面積に対する基礎や屋根の費用は
2階建ての家と比べるとコストアップになります
そうは言っても、子育て世代でも平屋は出来ます!
若い世代でも『かさはらの家』で
平屋を建てた方はたくさんみえます
家というものは・・・
家族の変化や・・・
技術の革新によって
間取りであったり設備であったり
いろいろな要素の変更や取替えが容易にできる
可変性を持っていなくてはなりません・・・
そのキャパの容量がその家を長持ちさせる要因となってくるのです
若い世代から年配の世代にまで愛される
平屋の家・・・
家族の変化への対応(可変性)を追求することで
いつまでも使える生きた暮らしの場となるのではないでしょうか・・・
あなたの暮らしの場を
どんな形にするのかというのは
計画次第です・・・
土地、お金、未来の時間、暮らし、健康、幸せ・・・
最大限に効果を発揮する家づくりを
全力で応援します!
おっと!話が少し逸れましたが・・・
今回の完成見学会は予約制となっております
必ずご予約のお電話をお願いします
070-3289-3170
※当日、ご来場直前のお電話でもOKです!
(混んでいる場合は時間をずらさせていただくことがありますのでご了承ください)
『おうちパン教室』満員御礼~!
2019年11月25日
12月10日(火曜日)に開催予定の
『おうちパン教室』
今回はクリスマス前ということで・・・
ハレの日のパン、シュトレン・・・
しかもビッグサイズの
『ドデカ
シュトレン』をつくってみようということで
参加募集をしていました・・・

が・・・
すでに定員6組のところ
8組様のご応募がある状況・・・
ひとまずここで募集を打ち切らせていただきます!
パンづくりのめんどうな工程を極限にまでそぎ落とし
忙しいママでも子供のために
安心安全な手づくりのパンを
楽して美味しくつくる
『おうちパン教室』は定期的に
『かさはらベース』で開催しています!
ご興味のある方は・・・
『かさはらの家』のブログ、FBページ、インスタを
チェックしてみてくださいね~♪
『おうちパン教室』
今回はクリスマス前ということで・・・
ハレの日のパン、シュトレン・・・
しかもビッグサイズの
『ドデカ

参加募集をしていました・・・

が・・・
すでに定員6組のところ
8組様のご応募がある状況・・・
ひとまずここで募集を打ち切らせていただきます!
パンづくりのめんどうな工程を極限にまでそぎ落とし
忙しいママでも子供のために
安心安全な手づくりのパンを
楽して美味しくつくる
『おうちパン教室』は定期的に
『かさはらベース』で開催しています!
ご興味のある方は・・・
『かさはらの家』のブログ、FBページ、インスタを
チェックしてみてくださいね~♪
冬支度
2019年11月21日
めっきり寒くなってきた飛騨地方ですが、
薪焚人の皆様はすでに準備万端で
薪ストーブを焚き始めていることだろうと思います・・・
遅ればせながら『かさはらベース』も冬支度・・・
薪販売も行っている笠原木材ですが、
お客様優先ということで・・・
やっと来た薪・・・
薪小屋にせっせと積んでいきます・・・

薪小屋は少し前に販売していた
「薪小屋キット」を少しオーバーサイズにリメイクして
2棟を同じ幅分間隔を空けて建ててつないだ
2棟+αの予算で3棟分の薪収容能力のスグレモノ!
横幅5.5m×奥行き1.3m高さ2.4mの大きさ・・・
奥行き方向に3列分!
高さ2m以上に積むとかなりの薪が入る・・・
(いまだに計ったことはないが、おそらく10トン以上は入ると思う・・・)
半分くらい去年の薪が残っていた状態で
今回の薪4トンも難なく入ってまだ余裕・・・

薪がいっぱいあると
ほんとうに安心する・・・
薪焚人の性ですな・・・
薪焚人の皆様はすでに準備万端で
薪ストーブを焚き始めていることだろうと思います・・・
遅ればせながら『かさはらベース』も冬支度・・・
薪販売も行っている笠原木材ですが、
お客様優先ということで・・・
やっと来た薪・・・
薪小屋にせっせと積んでいきます・・・

薪小屋は少し前に販売していた
「薪小屋キット」を少しオーバーサイズにリメイクして
2棟を同じ幅分間隔を空けて建ててつないだ
2棟+αの予算で3棟分の薪収容能力のスグレモノ!
横幅5.5m×奥行き1.3m高さ2.4mの大きさ・・・
奥行き方向に3列分!
高さ2m以上に積むとかなりの薪が入る・・・
(いまだに計ったことはないが、おそらく10トン以上は入ると思う・・・)
半分くらい去年の薪が残っていた状態で
今回の薪4トンも難なく入ってまだ余裕・・・

薪がいっぱいあると
ほんとうに安心する・・・
薪焚人の性ですな・・・
いよいよ解禁です!毎年恒例!『花もち大会2019』
2019年11月18日
『かさはらの家』毎年恒例の
お客様大感謝イベント!
『花もち大会』

飛騨の冬の風物詩でもある
家族でつくってみませんか?
花もち大会
12月15日(日曜日)
10:00~13:00
(受付は9:30より)
参加費用:¥1,000(かさはらの家オーナー様)
¥2,000(ビジター様)
お申込みはお電話で・・・
TEL:0577-52-2525
※お申し込み締め切り:12月10日(火曜日)17:00まで
みんなで楽しみましょう!
お客様大感謝イベント!
『花もち大会』

飛騨の冬の風物詩でもある
家族でつくってみませんか?
花もち大会
12月15日(日曜日)
10:00~13:00
(受付は9:30より)
参加費用:¥1,000(かさはらの家オーナー様)
¥2,000(ビジター様)
お申込みはお電話で・・・
TEL:0577-52-2525
※お申し込み締め切り:12月10日(火曜日)17:00まで
みんなで楽しみましょう!
タグ :イベント
笑顔あふれるキムジャン!
2019年11月17日
本日開催しました〜
かさはら発酵イベントシリーズ
『朱家のキムジャン』
みんなで楽しくキムチづくりしました〜♪
知ってましたか?
日本でいちばん多く食べられている漬物は…
そう!キムチなんです
しかし、本来、乳酸発酵させてつくるキムチを
キムチという名ばかりの
キムチ風漬物も結構あると聞きます…

今回つくったのは…
もちろん本物!
そして、こんなにたくさんの食材を
使ってつくられているのかという驚き!
だからこそこんなに複雑で滋味深い
味わいがあるのかと感動!
韓国の奥深い食文化に触れることができた
イベントとなりました〜♪

イベントを企画してくれた
スタッフ朱にほんとうに感謝!
『かさはらの家』の発酵イベントはまだまだ続いていきますよ~♪
(最終的に日本の発酵食品のほとんどを手づくりする連続イベントになるかも?・・・)
ご期待ください!
12月15日(火曜日)には
小田先生の『おうちパン教室』
今回はクリスマスのパン、シュトレンをつくります♪
来年2月の3連休には『みそ合宿』と銘打って
麹(こうじ)づくりからはじめるみそ仕込みイベントを計画しています・・・
みそづくりの醍醐味が味わえるイベントになりそうです!
キムジャンも今回は白菜キムチだけでしたが
次回はカクトゥギ(カクテキ・大根のキムチ)を
つくってみようとスタッフ朱が意気込んでおります・・・
かさはら発酵イベントシリーズ
『朱家のキムジャン』
みんなで楽しくキムチづくりしました〜♪
知ってましたか?
日本でいちばん多く食べられている漬物は…
そう!キムチなんです
しかし、本来、乳酸発酵させてつくるキムチを
キムチという名ばかりの
キムチ風漬物も結構あると聞きます…

今回つくったのは…
もちろん本物!
そして、こんなにたくさんの食材を
使ってつくられているのかという驚き!
だからこそこんなに複雑で滋味深い
味わいがあるのかと感動!
韓国の奥深い食文化に触れることができた
イベントとなりました〜♪

イベントを企画してくれた
スタッフ朱にほんとうに感謝!
『かさはらの家』の発酵イベントはまだまだ続いていきますよ~♪
(最終的に日本の発酵食品のほとんどを手づくりする連続イベントになるかも?・・・)
ご期待ください!
12月15日(火曜日)には
小田先生の『おうちパン教室』
今回はクリスマスのパン、シュトレンをつくります♪
来年2月の3連休には『みそ合宿』と銘打って
麹(こうじ)づくりからはじめるみそ仕込みイベントを計画しています・・・
みそづくりの醍醐味が味わえるイベントになりそうです!
キムジャンも今回は白菜キムチだけでしたが
次回はカクトゥギ(カクテキ・大根のキムチ)を
つくってみようとスタッフ朱が意気込んでおります・・・
高山と古川で完成見学会やりま~す(予約制ですが・・・)
2019年11月16日
11月30日(土曜日)と
12月1日(日曜日)の2日間
高山と古川で2棟同時に
新築住宅の完成見学会を開催しま~す。
※予約制なので事前予約が必要です。
高山会場は「雪国の平屋」
古川会場は「飛騨の2世帯住宅」
会場が離れていることもありますが、
それぞれのご家族のご要望に
合わせた特色のある住宅となっていますので、
どちらかひとつのみの見学でも
十分に家づくりの参考になるのではないかと思います・・・
詳しい情報は順次公開していきますね・・・
こんな感じのチラシが当日朝に新聞折込されます・・・

※まだまだ現場は進行中ということで・・・
完成写真が撮れませんでした・・・
チラシは以前施工した物件のものを
使用しておりますことをご了承ください・・・
12月1日(日曜日)の2日間
高山と古川で2棟同時に
新築住宅の完成見学会を開催しま~す。
※予約制なので事前予約が必要です。
高山会場は「雪国の平屋」
古川会場は「飛騨の2世帯住宅」
会場が離れていることもありますが、
それぞれのご家族のご要望に
合わせた特色のある住宅となっていますので、
どちらかひとつのみの見学でも
十分に家づくりの参考になるのではないかと思います・・・
詳しい情報は順次公開していきますね・・・
こんな感じのチラシが当日朝に新聞折込されます・・・

※まだまだ現場は進行中ということで・・・
完成写真が撮れませんでした・・・
チラシは以前施工した物件のものを
使用しておりますことをご了承ください・・・
12月の「おうちパン教室 in かさはらベース」は・・・
2019年11月15日
毎回大好評で開催しております
小田先生の「おうちパン教室」
12月10日(火曜日)に
「おうちパン教室 in かさはらベース」開催します。
今回つくるのは・・・
「クリスマスにぴったり!
ドデカシュトレン」

こんな感じに
クリスマスらしく飾り付けすると
ワクワク感が高まりそうです♪
おうちパン教室 in かさはらベース
○12月10日(火) 10時〜12時
○定員6組
○クリスマスにぴったり
ドデカシュトレン
○参加費2000円
○持ち物
・エプロン
・ハンドタオル
・保冷剤(多めに)
・保冷バッグ
・筆記用具
・お子様連れの方はお世話セット
お申込みはお電話で承ります。
0577-52-2525
※お電話の際に「おうちパン教室の申込みで」と
おっしゃっていただくとスムーズに手続きできます。
小田先生の「おうちパン教室」
12月10日(火曜日)に
「おうちパン教室 in かさはらベース」開催します。
今回つくるのは・・・
「クリスマスにぴったり!
ドデカシュトレン」

こんな感じに
クリスマスらしく飾り付けすると
ワクワク感が高まりそうです♪
おうちパン教室 in かさはらベース
○12月10日(火) 10時〜12時
○定員6組
○クリスマスにぴったり
ドデカシュトレン
○参加費2000円
○持ち物
・エプロン
・ハンドタオル
・保冷剤(多めに)
・保冷バッグ
・筆記用具
・お子様連れの方はお世話セット
お申込みはお電話で承ります。
0577-52-2525
※お電話の際に「おうちパン教室の申込みで」と
おっしゃっていただくとスムーズに手続きできます。
今週末は『キムジャン』しませんか?
2019年11月14日
今週末ははキムチづくり~~~
告知不足なのか?
世の人々は忙しすぎるのか?
まだまだ定員に余裕があります~
当日の飛び入り参加も大歓迎です!
韓国出身の『かさはらの家』営業スタッフ
朱(じゅっち)が
本場韓国、しかも朱家に伝わるキムチづくりを
惜しげもなく公開してしまおうというイベント!
ヤンニョム(キムチの素)の素材を厳選し、
本格乳酸発酵の美味なるキムチを
みんなでつくってみましょう!
出来上がったキムチ1kg分はお持ち帰りできますよ~

朱家(じゅけ)のキムジャン教室
(白菜キムチ編)
2019年11月17日(日曜日)
10:00~14:00
かさはらベースにて開催!
高山市久々野町山梨69-1
(笠原木材株式会社本社隣のモデルハウス)
参加費:2,000円
限定5組様
※ご家族でのご参加大歓迎!
お昼にはキムチを使った料理の試食あり!
つくったキムチは約1kgお持ち帰りできます。
密閉容器等をお持ちください。
ご参加お待ちしておりま~す!
告知不足なのか?
世の人々は忙しすぎるのか?
まだまだ定員に余裕があります~
当日の飛び入り参加も大歓迎です!
韓国出身の『かさはらの家』営業スタッフ
朱(じゅっち)が
本場韓国、しかも朱家に伝わるキムチづくりを
惜しげもなく公開してしまおうというイベント!
ヤンニョム(キムチの素)の素材を厳選し、
本格乳酸発酵の美味なるキムチを
みんなでつくってみましょう!
出来上がったキムチ1kg分はお持ち帰りできますよ~

朱家(じゅけ)のキムジャン教室
(白菜キムチ編)
2019年11月17日(日曜日)
10:00~14:00
かさはらベースにて開催!
高山市久々野町山梨69-1
(笠原木材株式会社本社隣のモデルハウス)
参加費:2,000円
限定5組様
※ご家族でのご参加大歓迎!
お昼にはキムチを使った料理の試食あり!
つくったキムチは約1kgお持ち帰りできます。
密閉容器等をお持ちください。
ご参加お待ちしておりま~す!
タグ :イベント
便乗!急遽開催『ロケストワークショップ』!
2019年11月01日
11月17日(日曜日)に開催する
『朱家(じゅけ)のキムジャン教室』
少し肌寒くなったこの季節・・・
韓国では一年間のキムチを漬けるため
一家総出でキムチづくりに精を出すという
キムジャンの文化が根付いています・・・
(キムジャン文化は日本食同様
ユネスコ世界文化遺産に認定されています)
『かさはらの家』の営業スタッフであり
HTTK(ひと手間を楽しむ暮らし)プロデューサーでもある
朱(じゅ)が自慢の我が家の味の秘伝を公開!
本場韓国の美味しいキムチを
みんなで手づくりしてみようというイベントです!
お土産につくったキムチ(約1kg)は
お持ち帰りいただけるという特典と
さらに、キムチを使った料理の試食もあるんです!
その料理の熱源に使うのはロケットストーブということで、
ちょっと便乗してみようと・・・
ということで、プチロケストワークショップ開催します!

プチロケットストーブワークショップ
in かさはらベース
2019年11月17日(日曜日)
9:00~10:00
かさはらベースにて開催!
高山市久々野町山梨69-1
(笠原木材株式会社本社隣のモデルハウス)
参加費:8,000円
キムチイベントにご参加のお客様は1,000円引き!
※キムチイベントの参加費(2,000円)が別途必要です。
限定3組様
※ご家族でのご参加大歓迎!
お申込みは・・・
お電話にて承りま~す!
0577-52-2525
お申込み締め切り
11月8日(金曜日)17:00まで

『朱家(じゅけ)のキムジャン教室』
少し肌寒くなったこの季節・・・
韓国では一年間のキムチを漬けるため
一家総出でキムチづくりに精を出すという
キムジャンの文化が根付いています・・・
(キムジャン文化は日本食同様
ユネスコ世界文化遺産に認定されています)
『かさはらの家』の営業スタッフであり
HTTK(ひと手間を楽しむ暮らし)プロデューサーでもある
朱(じゅ)が自慢の我が家の味の秘伝を公開!
本場韓国の美味しいキムチを
みんなで手づくりしてみようというイベントです!
お土産につくったキムチ(約1kg)は
お持ち帰りいただけるという特典と
さらに、キムチを使った料理の試食もあるんです!
その料理の熱源に使うのはロケットストーブということで、
ちょっと便乗してみようと・・・
ということで、プチロケストワークショップ開催します!

プチロケットストーブワークショップ
in かさはらベース
2019年11月17日(日曜日)
9:00~10:00
かさはらベースにて開催!
高山市久々野町山梨69-1
(笠原木材株式会社本社隣のモデルハウス)
参加費:8,000円
キムチイベントにご参加のお客様は1,000円引き!
※キムチイベントの参加費(2,000円)が別途必要です。
限定3組様
※ご家族でのご参加大歓迎!
お申込みは・・・
お電話にて承りま~す!
0577-52-2525
お申込み締め切り
11月8日(金曜日)17:00まで
