スポンサーリンク
春日井の家進行中!
2020年10月31日
春日井の家
大工工事
進行中です!
棟梁は修業時代、
飛騨で研鑽したという・・・

相方のもう一人の大工さんは
春日井モデルハウスのある
町内の方!

なんか、不思議な縁を感じずにはいられない
ふたりの大工さんに支えられながら
春日井の家の現場は進行していくのでありました・・・
大工工事
進行中です!
棟梁は修業時代、
飛騨で研鑽したという・・・

相方のもう一人の大工さんは
春日井モデルハウスのある
町内の方!

なんか、不思議な縁を感じずにはいられない
ふたりの大工さんに支えられながら
春日井の家の現場は進行していくのでありました・・・
ウッドデッキメンテナンス
2020年10月30日
春日井モデルハウスの
ウッドデッキメンテナンス。
今回は傷んだデッキ材のみ交換する。


現在のウッドデッキは2代目!
モデルハウス新築当初は
圧縮杉のウッドデッキだったが、
5年ほどでかなり傷んでしまい
すべて交換した・・・
2代目デッキも4年目・・・
野ざらしデッキなのと、
玄関ポーチもウッドデッキ形式にしているので
結構傷んでいる!
もう少し枚数を持ってきた方がよかったか?
ひとまず今回はこんな調子で
ウッドデッキ延命措置完了!
ウッドデッキメンテナンス。
今回は傷んだデッキ材のみ交換する。


現在のウッドデッキは2代目!
モデルハウス新築当初は
圧縮杉のウッドデッキだったが、
5年ほどでかなり傷んでしまい
すべて交換した・・・
2代目デッキも4年目・・・
野ざらしデッキなのと、
玄関ポーチもウッドデッキ形式にしているので
結構傷んでいる!
もう少し枚数を持ってきた方がよかったか?
ひとまず今回はこんな調子で
ウッドデッキ延命措置完了!
材木市で競り落とした板を引き取りついでにさらに買い足して・・・
2020年10月29日
先日木材市で競り落とした板材と框材
恵那まで引き取りに行くついでに
せっかく行くからには
トラックの荷台をいっぱいにして
効率よく持って帰りたいとの思いで、
最近在庫が品薄の框材をさらに買い足す!

うっすらと荷台いっぱいになった?
恵那まで引き取りに行くついでに
せっかく行くからには
トラックの荷台をいっぱいにして
効率よく持って帰りたいとの思いで、
最近在庫が品薄の框材をさらに買い足す!

うっすらと荷台いっぱいになった?
チンチムニ~♪のユーチューバー!?
2020年10月28日
今日はかさはらベースに設置してある
2台の薪ストーブの
煙突掃除!


YouTube「かさはらの家チャンネル」の
動画撮影も同時進行!
営業スタッフ石井が主演、
朱がカメラマン~♪
ちょっと肌寒くなったにもかかわらず、
汗をかきつつ、懸命に!
自分の家の薪ストーブ煙突掃除もあるのに
さらに!モデルハウスの薪ストーブ2台分も・・・
しかも、事細かに解説しながらの
動画撮影・・・
お疲れ様でした!
煙突掃除動画は
編集出来次第、
近日中にアップの予定です!
お楽しみに!
2台の薪ストーブの
煙突掃除!


YouTube「かさはらの家チャンネル」の
動画撮影も同時進行!
営業スタッフ石井が主演、
朱がカメラマン~♪
ちょっと肌寒くなったにもかかわらず、
汗をかきつつ、懸命に!
自分の家の薪ストーブ煙突掃除もあるのに
さらに!モデルハウスの薪ストーブ2台分も・・・
しかも、事細かに解説しながらの
動画撮影・・・
お疲れ様でした!
煙突掃除動画は
編集出来次第、
近日中にアップの予定です!
お楽しみに!
家を建ててから気づくこと⑤・・・実は家って建ててからも結構『手間』と『お金』がかかる・・・
2020年10月27日
家を建ててから気がつくことのひとつに
今までの暮らしとは
勝手が違うことが結構あります・・・
いちばんよくあるのは・・・
「建ててから結構『手間』と『お金』がかかる。」ということ・・・
車と同じではないけれど
家って取得してからも税金がかかったり、
電気、水道、ガスなどの光熱費もかかってきます。
年数が経つと部品が劣化してきて・・・
定期的なメンテナンスや
大がかりなリフォームもしなくてはいけないこともあります・・・
ということで・・・
家を建ててから気づく
結構かかる『手間』と『お金』のお話し・・・
①掃除が大変!
家が広くなった分掃除する面積は確実に増えます!
吹抜けがあったりすると手が届かない箇所ができてしまい、
埃がたまっても掃除ができないことも・・・
特筆すべきは・・・
意外なところがすごく汚れていること!
例)シーリングファンの羽根はすごく汚れます!
しかも、掃除が大変!
②電気代、水道代がかかる!
面積や部屋数が増えた分、
照明器具や電化製品の数は増え
確実に消費電力は増えます。
もちろんエアコン等の冷暖房設備も
各居室に設置するとかなりの消費電力に・・・
オール電化にするとなおさら・・・
子供たちは子供部屋が出来た嬉しさで
部屋にこもる時間が増え
照明やエアコンがつけっぱという状況になりがち・・・
借家と比べて浴槽が大きくなると
必然的に水道代も高くなってしまいます・・・
③やることが多くなった!
家を建てるということは自分の土地に
(借地の場合もあると思いますが)
自分の家を建てる訳ですから、
全責任を負わないとなりません。
雑草が生えても誰も草むしりをしてくれません。
雪が降っても雪かきや、雪下ろしは誰もしてくれません。
借家暮らしでは免除されていた、
町内会のお付き合いもはじまるでしょう・・・
④家の維持費が結構かかる!
建ててすぐではないのですが、
年数がたつと・・・
メンテナンスや修理(特に外部)が必要になってきます。
屋根や外壁の色あせ=劣化!
放っておくと見栄えが悪いばかりでなく、
雨が漏れたり剥落したりすることも・・・
家をきちんと維持するためには
定期的な点検とメンテナンスが必要です。

こんなことを書いてしまうと家づくりの夢がしぼんでしまう・・・
なんて思う人がいるかもしれませんが、
家づくりはもっともっと夢や希望にあふれています!
自己責任の部分や町内のお付き合いは
ある程度覚悟を決めていただくしかないですが、
光熱費や維持費を最小限に抑える方法はあります!
そのヒントは・・・
①家を必要以上に大きくしない!
必要以上に大きな家は
建築費もかかります。
維持費用は×長さや面積となるのでご注意!
②家を長持ちさせること!
地震や台風、水害等の災害に対して強くすることが肝心!
性能を上げることにより災害による損傷を抑えることになり、
復旧のための莫大な費用を軽減することが出来ます。
雨漏りや結露等の家の寿命を短くする事故が起こらないよう、
構造の木材が長持ちして腐らない造りにすること。
③断熱、気密、換気を正しく施すこと!
飛騨は寒い地域ですから断熱は非常に大切です。
と同時に、気密や換気もすごく大切!
いくら断熱しても窓が開けっぱなしだったら寒いですよね?
気密が悪いというのはそういうこと!
できる限りすき間風をなくし断熱性能が発揮できるようにすること。
気密がよくなると空気中の水蒸気が
結露のもととなってしまいますので、
水蒸気を輩出する換気が大切になってきます。
断熱、気密、換気を正しくきっちり施すことにより、
光熱費を少なくすることが出来ます。
④本物の素材でつくる!
外部に面する箇所(屋根、雨樋、外壁、サッシ…)は
絶えず風雨や紫外線にさらされています。
つまり、建てた瞬間から劣化がはじまっているということ・・・
劣化を抑えることはできませんが、
劣化スピードが極力遅い素材(寿命の長い素材)を使うことが大切。
つまり、サイディング等の新建材等
建てた瞬間が一番いい状態のものではなく、
木や土などの昔から使われてきた素材・・・
劣化して少々くたびれた状態こそがいい状態の素材。
年数を経るごとに味わい深くなる素材を使うこと。
メンテナンスが必要になるスパンを極力長びかせることが出来る
素材選びを行うこと!
どうしても最初の建築費が高くなる要素が多いですが、
実は建ててから数十年に渡る維持管理の費用は
建築費を上回ってしまうのです・・・
家って建ててからもお金がかかることをお忘れなく・・・
その費用は家の性能、素材により
後々まで響いてきます・・・
御用心&御覚悟を・・・
今までの暮らしとは
勝手が違うことが結構あります・・・
いちばんよくあるのは・・・
「建ててから結構『手間』と『お金』がかかる。」ということ・・・
車と同じではないけれど
家って取得してからも税金がかかったり、
電気、水道、ガスなどの光熱費もかかってきます。
年数が経つと部品が劣化してきて・・・
定期的なメンテナンスや
大がかりなリフォームもしなくてはいけないこともあります・・・
ということで・・・
家を建ててから気づく
結構かかる『手間』と『お金』のお話し・・・
①掃除が大変!
家が広くなった分掃除する面積は確実に増えます!
吹抜けがあったりすると手が届かない箇所ができてしまい、
埃がたまっても掃除ができないことも・・・
特筆すべきは・・・
意外なところがすごく汚れていること!
例)シーリングファンの羽根はすごく汚れます!
しかも、掃除が大変!
②電気代、水道代がかかる!
面積や部屋数が増えた分、
照明器具や電化製品の数は増え
確実に消費電力は増えます。
もちろんエアコン等の冷暖房設備も
各居室に設置するとかなりの消費電力に・・・
オール電化にするとなおさら・・・
子供たちは子供部屋が出来た嬉しさで
部屋にこもる時間が増え
照明やエアコンがつけっぱという状況になりがち・・・
借家と比べて浴槽が大きくなると
必然的に水道代も高くなってしまいます・・・
③やることが多くなった!
家を建てるということは自分の土地に
(借地の場合もあると思いますが)
自分の家を建てる訳ですから、
全責任を負わないとなりません。
雑草が生えても誰も草むしりをしてくれません。
雪が降っても雪かきや、雪下ろしは誰もしてくれません。
借家暮らしでは免除されていた、
町内会のお付き合いもはじまるでしょう・・・
④家の維持費が結構かかる!
建ててすぐではないのですが、
年数がたつと・・・
メンテナンスや修理(特に外部)が必要になってきます。
屋根や外壁の色あせ=劣化!
放っておくと見栄えが悪いばかりでなく、
雨が漏れたり剥落したりすることも・・・
家をきちんと維持するためには
定期的な点検とメンテナンスが必要です。

こんなことを書いてしまうと家づくりの夢がしぼんでしまう・・・
なんて思う人がいるかもしれませんが、
家づくりはもっともっと夢や希望にあふれています!
自己責任の部分や町内のお付き合いは
ある程度覚悟を決めていただくしかないですが、
光熱費や維持費を最小限に抑える方法はあります!
そのヒントは・・・
①家を必要以上に大きくしない!
必要以上に大きな家は
建築費もかかります。
維持費用は×長さや面積となるのでご注意!
②家を長持ちさせること!
地震や台風、水害等の災害に対して強くすることが肝心!
性能を上げることにより災害による損傷を抑えることになり、
復旧のための莫大な費用を軽減することが出来ます。
雨漏りや結露等の家の寿命を短くする事故が起こらないよう、
構造の木材が長持ちして腐らない造りにすること。
③断熱、気密、換気を正しく施すこと!
飛騨は寒い地域ですから断熱は非常に大切です。
と同時に、気密や換気もすごく大切!
いくら断熱しても窓が開けっぱなしだったら寒いですよね?
気密が悪いというのはそういうこと!
できる限りすき間風をなくし断熱性能が発揮できるようにすること。
気密がよくなると空気中の水蒸気が
結露のもととなってしまいますので、
水蒸気を輩出する換気が大切になってきます。
断熱、気密、換気を正しくきっちり施すことにより、
光熱費を少なくすることが出来ます。
④本物の素材でつくる!
外部に面する箇所(屋根、雨樋、外壁、サッシ…)は
絶えず風雨や紫外線にさらされています。
つまり、建てた瞬間から劣化がはじまっているということ・・・
劣化を抑えることはできませんが、
劣化スピードが極力遅い素材(寿命の長い素材)を使うことが大切。
つまり、サイディング等の新建材等
建てた瞬間が一番いい状態のものではなく、
木や土などの昔から使われてきた素材・・・
劣化して少々くたびれた状態こそがいい状態の素材。
年数を経るごとに味わい深くなる素材を使うこと。
メンテナンスが必要になるスパンを極力長びかせることが出来る
素材選びを行うこと!
どうしても最初の建築費が高くなる要素が多いですが、
実は建ててから数十年に渡る維持管理の費用は
建築費を上回ってしまうのです・・・
家って建ててからもお金がかかることをお忘れなく・・・
その費用は家の性能、素材により
後々まで響いてきます・・・
御用心&御覚悟を・・・
難!
2020年10月26日
松本町の家
基礎工事が少し前から始まっている。
平面図を見ると、
2か所曲がったブーメランのような形
丁張りするのにかなり大変!

いろんな線が張り巡らされています。

難しければ難しい程燃える現場監督・・・
やってくれます!
基礎工事が少し前から始まっている。
平面図を見ると、
2か所曲がったブーメランのような形
丁張りするのにかなり大変!

いろんな線が張り巡らされています。

難しければ難しい程燃える現場監督・・・
やってくれます!
いつものとは違う顔・・・
2020年10月25日
先日の素材捜しに行った時のこと・・・
カモシカさんに遭遇

近づいて・・・
観察・・・
家の近所におるヤツとは
やっぱりちょっと違う・・・
なんか・・・
ヤギを飼い始めてから
動物の(特にウシ科の)
個体差がよくわかる・・・
カモシカさんに遭遇

近づいて・・・
観察・・・
家の近所におるヤツとは
やっぱりちょっと違う・・・
なんか・・・
ヤギを飼い始めてから
動物の(特にウシ科の)
個体差がよくわかる・・・
窓の配置は大切!
2020年10月24日
三福寺の家
きちんと計画された窓の配置は
設計者の丁寧さがうかがえる・・・


窓とは・・・
外部と内部をつなぐもの・・・
景色を切り取るもの・・・
光や風を取り入れてくれるもの・・・
住宅の場合・・・
どうしても、メーカーの既製品のサッシを
使うことになってしまうので、
いかに使い勝手がよく・・・
掃除しやすく・・・
なんて考えがち・・・
しかし・・・
窓は大いに語る・・・
その家を良くも悪くも見せてしまう
重要な要素だ・・・
きちんと計画された窓の配置は
設計者の丁寧さがうかがえる・・・


窓とは・・・
外部と内部をつなぐもの・・・
景色を切り取るもの・・・
光や風を取り入れてくれるもの・・・
住宅の場合・・・
どうしても、メーカーの既製品のサッシを
使うことになってしまうので、
いかに使い勝手がよく・・・
掃除しやすく・・・
なんて考えがち・・・
しかし・・・
窓は大いに語る・・・
その家を良くも悪くも見せてしまう
重要な要素だ・・・
ウッドデッキは必要か?
2020年10月23日
内部と外部をゆるやかにつないで・・・
リビングの延長・・・
アフタヌーンティーやBBQ会場・・・
子供を安全に遊ばせておくスペース・・・
布団や洗濯物の物干し場・・・
などなど・・・
思ってる以上にいろいろな使い方ができて、
すっごく便利なスペースなのが
ウッドデッキ!
ただし!
屋根がない野ざらし状態だと
もろに風雨や紫外線にさらされ、
木は傷みます(劣化します)・・・
樹種によりますが・・・
塗装など定期的なメンテナンスを施しても
10年持ったら優秀な方・・・
飛騨の場合・・・
野ざらし状態だと
雪が降ると・・・
数か月間雪の下になることになるので
かなり傷んでしまうことに・・・
屋根をかけたとしても・・・
やはり外部に面しているので
永久に持つものではありません・・・


※写真は春日井のモデルハウスの
ウッドデッキの様子…
野ざらし状態で
ポーチも間用なので
とにかくよく傷む・・・
近日中に部分補修の予定!
そんな儚いウッドデッキ・・・
傷んで再び復元しようと思っても
面積に応じてですが、
かなりの費用がかかってきます・・・
それでも、人気がある!
家本体よりも・・・?
理由は・・・
太陽の光や風など身近に自然を感じられること!
子育てのいい場所になってくれること!
自分ちの子、よそんちの子関わらず、
ウッドデッキに親しんだ
子供たちの記憶に
「なんか木っていいなぁ~」ということが
少しでも残れば・・・
それはかなりすごいレベルの高い
『木育』と言えるのではないでしょうか?
そんなウッドデッキ・・・
「必要か?否か?」と問われれば・・・
迷わず「必要!」と答えてしまうというのが、
かさはらの家の見解・・・
ウッドデッキ、いいですよ~♪
リビングの延長・・・
アフタヌーンティーやBBQ会場・・・
子供を安全に遊ばせておくスペース・・・
布団や洗濯物の物干し場・・・
などなど・・・
思ってる以上にいろいろな使い方ができて、
すっごく便利なスペースなのが
ウッドデッキ!
ただし!
屋根がない野ざらし状態だと
もろに風雨や紫外線にさらされ、
木は傷みます(劣化します)・・・
樹種によりますが・・・
塗装など定期的なメンテナンスを施しても
10年持ったら優秀な方・・・
飛騨の場合・・・
野ざらし状態だと
雪が降ると・・・
数か月間雪の下になることになるので
かなり傷んでしまうことに・・・
屋根をかけたとしても・・・
やはり外部に面しているので
永久に持つものではありません・・・


※写真は春日井のモデルハウスの
ウッドデッキの様子…
野ざらし状態で
ポーチも間用なので
とにかくよく傷む・・・
近日中に部分補修の予定!
そんな儚いウッドデッキ・・・
傷んで再び復元しようと思っても
面積に応じてですが、
かなりの費用がかかってきます・・・
それでも、人気がある!
家本体よりも・・・?
理由は・・・
太陽の光や風など身近に自然を感じられること!
子育てのいい場所になってくれること!
自分ちの子、よそんちの子関わらず、
ウッドデッキに親しんだ
子供たちの記憶に
「なんか木っていいなぁ~」ということが
少しでも残れば・・・
それはかなりすごいレベルの高い
『木育』と言えるのではないでしょうか?
そんなウッドデッキ・・・
「必要か?否か?」と問われれば・・・
迷わず「必要!」と答えてしまうというのが、
かさはらの家の見解・・・
ウッドデッキ、いいですよ~♪
すごい重機
入れ子構造?
2020年10月21日
三福寺の家に
ちょっと前に行ってみた時のこと・・・
室内の造作を進める大工さんを見つつ・・・
部分的に板貼りがある室内
なぜだか家の中にもう一つ家があるような・・・
不思議な感覚に・・・


この面白い効果は
最終どうなるのかはできてからのお楽しみ・・・?
もしかしたら私だけがそう思っただけかも知れないので
今はそっとしておきましょう・・・
ちょっと前に行ってみた時のこと・・・
室内の造作を進める大工さんを見つつ・・・
部分的に板貼りがある室内
なぜだか家の中にもう一つ家があるような・・・
不思議な感覚に・・・


この面白い効果は
最終どうなるのかはできてからのお楽しみ・・・?
もしかしたら私だけがそう思っただけかも知れないので
今はそっとしておきましょう・・・
家を建ててから気づくこと④・・・収納が小さい、足りない、少ない!
2020年10月20日
家を建ててから気づくこと・・・
今回は・・・
うすうす気づいていたけど・・・
コスト面で妥協せざるを得なかったこと・・・
・・・ちょっと失敗かな・・・?と・・・
認めざるを得ないこと・・・
『収納が小さい、足りない、少ない!』
ということに焦点を当ててみましょう・・・
家づくりにおける収納はかなり重要なポイント・・・
必要な部屋数
必要な面積を確保するとともに、
必要な容量の収納を
どこにどれだけとることが出来るかが
その家の居住性やすっきり感を左右する事となります。
部屋も収納も大きければ大きいほど
広々暮らせて、たくさん収納できるのですが、
大きくすればするほど家の面積は大きくなり・・・
コスト(建築費)がかかってきます。
そのせめぎあいの中で、
まずは部屋の広さを確保!
その次にその部屋に応じた
収納の容積を確保するために
打ち合わせ等やり取りをしながら
家の設計を磨いていくのですが・・・
常々使う暮らしに必要なモノはどれか?
手元に収納しておきたいモノはどれか?
年に1回くらいしか使わないものはどれか?
その収納はどれくらいの容量が必要か?
などを日々の暮らしを見つめ直し、把握するとともに
これからの暮らしでどう変わっていくのかを想像します・・・

例えば・・・
掃除機はどこに収納するのか?ということに関して・・・
(例え話で掃除機が登場する場面が多いですが、ご勘弁・・・)
①掃除機の形式は?
・・・いわゆる一般的な掃除機型か?
スティック型か?ロボット型か?によって
収納の大きさや形式が変わってきます。
(ロボット掃除機等充電式の掃除機は
収納の中に電源が必要になってきます)
②掃除機の台数
・・・1階に1台、2階にも1台という方もいます。
ロボット掃除機を持っている方は
もう1台普通の掃除機を持っていることが多いです。
複数台の場合はそれぞれの収納場所を
しっかり確保しておかなければなりません。
このように、いかに具体的に・・・
どれを、どこに、どうやって収納するのかをイメージすること。
そのイメージをしっかり伝えて設計してもらうことが大切。
こうすることで、「とりあえずなんでも収納できるように!」といった
無駄で使いにくい収納スペースをつくることがないように・・・
ということで収納の考え方のヒント・・・
①シューズクロークは家族分の持っている靴を
全部収納するとすごい量になってしまう・・・
日常で使う必要最小限の靴を収納できる大きさでいい。
必要数を季節ごとに入れ替えられる大きさでいい。
(勝負靴やコレクションは室内に収納した方がいい!)
シューズクロークは靴のみを収納する場所ではない!
ということをお忘れなく。
靴に気をとられ過ぎて靴棚で埋め尽くされてしまうと・・・
長靴やブーツ、コート、傘、ベビーカーなど
背の高いモノが収納できなくなってしまうことも・・・
シューズクロークには何を持ち込んで
収納するかを想定しておきましょう。
②パントリーはストック食材を収納するだけでなく、
災害時の備蓄食料も置けるようにしましょう。
最近流行りの手づくり味噌の桶の収納場所も
やはり、パントリーということになるでしょう。
③水周りの収納は水周りに!
タオル、石鹸類、洗面道具、掃除道具、洗剤等のストックは
水周りのすぐそばに奥行の浅い収納でストックしておくと
一目でわかって家族全員で使える収納となります。
④ウォークインクロゼットは万能ではない!
ウォークインクロゼットは収納+通路の面積なので、
思ったより収納量が少なかったりするもの・・・
むしろ、幅の広い押入の方が収納容量が多かったりします。
何をどう入れるか?立体的にシミュレーションしておきましょう。
⑤布団の収納はどこに?
夏、冬で入れ替える布団の収納
家族の人数分となると、かなりの収納容積が必要です。
ウォークインクロゼットと共用しようとすると
結構収納力が厳しくなります。
各部屋に設けるか?家族分まとめるか?
悩みどころですがこれはかなり重要ポイント!
必ず解決しておきましょう!
⑥ゴミの収納も考えましょう!
システムキッチンはゴミの置き場まで考慮していません。
お住まいの地域で違うと思いますが、
分別ごみは何種類ありますか?
1回にどれくらい出しますか?
出すまでにどこに置いておきますか?
どれくらいスペースが必要ですか?
置く場所は外ですか?中ですか?・・・
そのごみは臭いがありますか?
置き場所を決めるとともに
問題点を解決しておかなければなりません・・・
ごみ問題は家庭内でも深刻なのです!
⑦屋根裏収納ははしごだと危険!
あまり使わないけど、どうしても捨てられないモノ、
季節の行事で年に1回だけ使うような
必要な(大切な)モノを収納するには
屋根裏収納は必要かもしれません・・・
屋根裏収納はモノの出し入れをする時に
急な梯子を上り下りしなければならず、
モノを片手で持って、もう片手で体を支えてと
モノを落とすか転落の危険性がかなりあります。
からだを支える手摺は必須!となり、
梯子自体のの収納場所も考えなければなりません。
安全面を考慮して、2階から直接行けるように
1階の下屋の屋根裏を利用する手もあります。
あと、屋根裏はかなり暑くなることをお忘れなく・・・
⑧特別なモノの収納
趣味や仕事で使うパーソナルなモノの収納を
どこに設けるか?(どの部屋に面して設けるか?)
専用の趣味部屋や仕事部屋を設けられる場合は
すごく幸運な人・・・
野外で使うものは車庫や外に面した場所や
シューズクローク内に設ける場合もありますが、
かなりマニアックな仕様となってくるとともに、
大切なもの、価値のあるモノもありますので、
ちょっと気になりますよね・・・
大切なモノは人それぞれ!
あくまでも自分基準になりますが、
その価値を十分説明して
出来得る限りいい場所に持って行ってもらうよう
作り手との打ち合わせが必須ですね~。
暮らしや仕事、趣味の大切なモノをしまっておくのが収納。
そう考えると・・・
部屋の充実も大切ですが、
大切なモノの収納も大切!
二の次という訳にはいかなくなってきますよね?
収納が増えると面積が増え・・・
必然的に建築工事費に跳ね返ってきます・・・
それでも大切な収納・・・
やはり、何を、どこに、どうやって、どれくらい収納し、
どう取り出してどう使うのかまでを考える事が必要!
そうすることで、モノがあふれかえって
雑然としてしまう状況から脱却できると思います。
収納のことを手始めとし・・・
自分たちの暮らしのこと・・・
そして、新しい暮らしをしていく家づくりのこと・・・
を真剣に考える・・・
それが、「ちょっと失敗だった・・・?」なんて
思わないようにするための
防御策なのかなと思います・・・?
今回は・・・
うすうす気づいていたけど・・・
コスト面で妥協せざるを得なかったこと・・・
・・・ちょっと失敗かな・・・?と・・・
認めざるを得ないこと・・・
『収納が小さい、足りない、少ない!』
ということに焦点を当ててみましょう・・・
家づくりにおける収納はかなり重要なポイント・・・
必要な部屋数
必要な面積を確保するとともに、
必要な容量の収納を
どこにどれだけとることが出来るかが
その家の居住性やすっきり感を左右する事となります。
部屋も収納も大きければ大きいほど
広々暮らせて、たくさん収納できるのですが、
大きくすればするほど家の面積は大きくなり・・・
コスト(建築費)がかかってきます。
そのせめぎあいの中で、
まずは部屋の広さを確保!
その次にその部屋に応じた
収納の容積を確保するために
打ち合わせ等やり取りをしながら
家の設計を磨いていくのですが・・・
常々使う暮らしに必要なモノはどれか?
手元に収納しておきたいモノはどれか?
年に1回くらいしか使わないものはどれか?
その収納はどれくらいの容量が必要か?
などを日々の暮らしを見つめ直し、把握するとともに
これからの暮らしでどう変わっていくのかを想像します・・・

例えば・・・
掃除機はどこに収納するのか?ということに関して・・・
(例え話で掃除機が登場する場面が多いですが、ご勘弁・・・)
①掃除機の形式は?
・・・いわゆる一般的な掃除機型か?
スティック型か?ロボット型か?によって
収納の大きさや形式が変わってきます。
(ロボット掃除機等充電式の掃除機は
収納の中に電源が必要になってきます)
②掃除機の台数
・・・1階に1台、2階にも1台という方もいます。
ロボット掃除機を持っている方は
もう1台普通の掃除機を持っていることが多いです。
複数台の場合はそれぞれの収納場所を
しっかり確保しておかなければなりません。
このように、いかに具体的に・・・
どれを、どこに、どうやって収納するのかをイメージすること。
そのイメージをしっかり伝えて設計してもらうことが大切。
こうすることで、「とりあえずなんでも収納できるように!」といった
無駄で使いにくい収納スペースをつくることがないように・・・
ということで収納の考え方のヒント・・・
①シューズクロークは家族分の持っている靴を
全部収納するとすごい量になってしまう・・・
日常で使う必要最小限の靴を収納できる大きさでいい。
必要数を季節ごとに入れ替えられる大きさでいい。
(勝負靴やコレクションは室内に収納した方がいい!)
シューズクロークは靴のみを収納する場所ではない!
ということをお忘れなく。
靴に気をとられ過ぎて靴棚で埋め尽くされてしまうと・・・
長靴やブーツ、コート、傘、ベビーカーなど
背の高いモノが収納できなくなってしまうことも・・・
シューズクロークには何を持ち込んで
収納するかを想定しておきましょう。
②パントリーはストック食材を収納するだけでなく、
災害時の備蓄食料も置けるようにしましょう。
最近流行りの手づくり味噌の桶の収納場所も
やはり、パントリーということになるでしょう。
③水周りの収納は水周りに!
タオル、石鹸類、洗面道具、掃除道具、洗剤等のストックは
水周りのすぐそばに奥行の浅い収納でストックしておくと
一目でわかって家族全員で使える収納となります。
④ウォークインクロゼットは万能ではない!
ウォークインクロゼットは収納+通路の面積なので、
思ったより収納量が少なかったりするもの・・・
むしろ、幅の広い押入の方が収納容量が多かったりします。
何をどう入れるか?立体的にシミュレーションしておきましょう。
⑤布団の収納はどこに?
夏、冬で入れ替える布団の収納
家族の人数分となると、かなりの収納容積が必要です。
ウォークインクロゼットと共用しようとすると
結構収納力が厳しくなります。
各部屋に設けるか?家族分まとめるか?
悩みどころですがこれはかなり重要ポイント!
必ず解決しておきましょう!
⑥ゴミの収納も考えましょう!
システムキッチンはゴミの置き場まで考慮していません。
お住まいの地域で違うと思いますが、
分別ごみは何種類ありますか?
1回にどれくらい出しますか?
出すまでにどこに置いておきますか?
どれくらいスペースが必要ですか?
置く場所は外ですか?中ですか?・・・
そのごみは臭いがありますか?
置き場所を決めるとともに
問題点を解決しておかなければなりません・・・
ごみ問題は家庭内でも深刻なのです!
⑦屋根裏収納ははしごだと危険!
あまり使わないけど、どうしても捨てられないモノ、
季節の行事で年に1回だけ使うような
必要な(大切な)モノを収納するには
屋根裏収納は必要かもしれません・・・
屋根裏収納はモノの出し入れをする時に
急な梯子を上り下りしなければならず、
モノを片手で持って、もう片手で体を支えてと
モノを落とすか転落の危険性がかなりあります。
からだを支える手摺は必須!となり、
梯子自体のの収納場所も考えなければなりません。
安全面を考慮して、2階から直接行けるように
1階の下屋の屋根裏を利用する手もあります。
あと、屋根裏はかなり暑くなることをお忘れなく・・・
⑧特別なモノの収納
趣味や仕事で使うパーソナルなモノの収納を
どこに設けるか?(どの部屋に面して設けるか?)
専用の趣味部屋や仕事部屋を設けられる場合は
すごく幸運な人・・・
野外で使うものは車庫や外に面した場所や
シューズクローク内に設ける場合もありますが、
かなりマニアックな仕様となってくるとともに、
大切なもの、価値のあるモノもありますので、
ちょっと気になりますよね・・・
大切なモノは人それぞれ!
あくまでも自分基準になりますが、
その価値を十分説明して
出来得る限りいい場所に持って行ってもらうよう
作り手との打ち合わせが必須ですね~。
暮らしや仕事、趣味の大切なモノをしまっておくのが収納。
そう考えると・・・
部屋の充実も大切ですが、
大切なモノの収納も大切!
二の次という訳にはいかなくなってきますよね?
収納が増えると面積が増え・・・
必然的に建築工事費に跳ね返ってきます・・・
それでも大切な収納・・・
やはり、何を、どこに、どうやって、どれくらい収納し、
どう取り出してどう使うのかまでを考える事が必要!
そうすることで、モノがあふれかえって
雑然としてしまう状況から脱却できると思います。
収納のことを手始めとし・・・
自分たちの暮らしのこと・・・
そして、新しい暮らしをしていく家づくりのこと・・・
を真剣に考える・・・
それが、「ちょっと失敗だった・・・?」なんて
思わないようにするための
防御策なのかなと思います・・・?
紫の木
2020年10月19日
先日の木材市で見た
紫の木
「パープルハート」

なんとも情熱的な色だと思っていたら
中南米の木だそう・・・
かさはらの家では落札しませんでしたが、
こんなカウンターテーブルが家にあると
すっごくいいアクセントになると思う!
紫の木
「パープルハート」

なんとも情熱的な色だと思っていたら
中南米の木だそう・・・
かさはらの家では落札しませんでしたが、
こんなカウンターテーブルが家にあると
すっごくいいアクセントになると思う!
日曜日でも現場は進む
2020年10月18日
日曜日・・・
現場の前を通りがかると
基礎工事の真っ最中!
この前完成見学会を開催した
古川の家と同じ基礎屋さんが
基礎の鉄筋を組んでいました。

この現場・・・
もうひとつの古川の家と思っていましが、
住所を改めて確認すると
国府だった・・・
失礼しました!
現場の前を通りがかると
基礎工事の真っ最中!
この前完成見学会を開催した
古川の家と同じ基礎屋さんが
基礎の鉄筋を組んでいました。

この現場・・・
もうひとつの古川の家と思っていましが、
住所を改めて確認すると
国府だった・・・
失礼しました!
木材市へ・・・
2020年10月17日
各務原の家の見せ場に
ちょっといい広葉樹の無垢の板が必要だと
設計担当の神山からリクエストがあり、
先日、別件でお伺いした
恵那の「木Point」さんの
「東農優良材展示会」という木材市に
神山と二人、早朝出発して行ってきた・・・

いろんな木材がいっぱいあって・・・
いろんなところから木が好きな人がいっぱい来ていて
それだけでも楽しくなって腹いっぱい状態なのに
買い付けという使命!
なんとなくこれとこれと目星をつけて・・・
市(セリ)がはじまり・・・
これくらいの金額になるかなと・・・
予想していたら・・・
なんと、セリ下げる方式!
思った以上の下げ幅に驚きつつも
タイミングが合い挙手!
見事セリ落としたのは
まとめ買い!大人買い!!

いい材も手に入れることが出来、
大満足で帰路につかせていただきました・・・
ちょっといい広葉樹の無垢の板が必要だと
設計担当の神山からリクエストがあり、
先日、別件でお伺いした
恵那の「木Point」さんの
「東農優良材展示会」という木材市に
神山と二人、早朝出発して行ってきた・・・

いろんな木材がいっぱいあって・・・
いろんなところから木が好きな人がいっぱい来ていて
それだけでも楽しくなって腹いっぱい状態なのに
買い付けという使命!
なんとなくこれとこれと目星をつけて・・・
市(セリ)がはじまり・・・
これくらいの金額になるかなと・・・
予想していたら・・・
なんと、セリ下げる方式!
思った以上の下げ幅に驚きつつも
タイミングが合い挙手!
見事セリ落としたのは
まとめ買い!大人買い!!

いい材も手に入れることが出来、
大満足で帰路につかせていただきました・・・
薪小屋
2020年10月16日
薪小屋
完成しました!

薪ストーブを使っている方は
絶対と言っていいほどおススメ!
必需品です!
よく乾いた薪は本当に気持ちがいい!
すぐ火が点くし、木の香りがすごくいいんです!
薪を保管しつつ乾燥させるには
太陽の光と熱、そして風が必要!
よく家の軒先に
薪を積んでいるのを見かけることがありますが・・・
風通しがあまりよくないのと、
家との間の隙間が影になってしまい
シロアリの活動に非常にいい環境になってしまうことに・・・
薪は軒先に積んどけば大丈夫ではないんです・・・
薪は薪小屋に!
乾燥したいい薪を使うため
家を長持ちさせるために
ぜひ活用ください!
そんな薪小屋をお値打ちに提供するために、
以前はかさはらの家でも
構造木材部分のみ(基礎、屋根、塗装は別途)で
販売開始記念キャンペーン価格¥50,000で
キット販売しておりましたが・・・
すこしサイズが小さい等のことで
(写真の薪小屋のほぼ半分の大きさ)
その都度オーダー対応しております。
お気軽にお問い合わせを・・・
完成しました!

薪ストーブを使っている方は
絶対と言っていいほどおススメ!
必需品です!
よく乾いた薪は本当に気持ちがいい!
すぐ火が点くし、木の香りがすごくいいんです!
薪を保管しつつ乾燥させるには
太陽の光と熱、そして風が必要!
よく家の軒先に
薪を積んでいるのを見かけることがありますが・・・
風通しがあまりよくないのと、
家との間の隙間が影になってしまい
シロアリの活動に非常にいい環境になってしまうことに・・・
薪は軒先に積んどけば大丈夫ではないんです・・・
薪は薪小屋に!
乾燥したいい薪を使うため
家を長持ちさせるために
ぜひ活用ください!
そんな薪小屋をお値打ちに提供するために、
以前はかさはらの家でも
構造木材部分のみ(基礎、屋根、塗装は別途)で
販売開始記念キャンペーン価格¥50,000で
キット販売しておりましたが・・・
すこしサイズが小さい等のことで
(写真の薪小屋のほぼ半分の大きさ)
その都度オーダー対応しております。
お気軽にお問い合わせを・・・
素材開発
2020年10月15日
自然素材の家をつくるには・・・
素材選びが肝心!
安全が確かめられたもの
信頼できる製造元
仕上がった状態の風合い
耐久性
いろんな視点で素材選びをする・・・
それでもなかなかたどり着けない場合は・・・
自分でつくるしかない!
かさはらベースの寝室の壁
なかなかいい素材に出会えず
オープン以来未だに未施工・・・
ついに重い腰を上げ
素材開発に乗り出すことに・・・
いろいろ考えたが
やっぱり木!
木を使うしかない!
それでもずいぶんひねりを加えて
木の一部を使ってつくってみようと・・・

早速山へGO!
山の恵みをいただきました!
どんな仕上になるのかはお楽しみ!
素材選びが肝心!
安全が確かめられたもの
信頼できる製造元
仕上がった状態の風合い
耐久性
いろんな視点で素材選びをする・・・
それでもなかなかたどり着けない場合は・・・
自分でつくるしかない!
かさはらベースの寝室の壁
なかなかいい素材に出会えず
オープン以来未だに未施工・・・
ついに重い腰を上げ
素材開発に乗り出すことに・・・
いろいろ考えたが
やっぱり木!
木を使うしかない!
それでもずいぶんひねりを加えて
木の一部を使ってつくってみようと・・・

早速山へGO!
山の恵みをいただきました!
どんな仕上になるのかはお楽しみ!
春日井で上棟
古川の家・完成見学会ありがとうございました・・・
2020年10月12日
古川の家
完成見学会
終了しました~
こんなご時世で予約制とし、
入場を制限することになってしまいましたが、
予想を上回るご来場者様の数!
この場をお借りしまして感謝申し上げます。
さらに見学していただいた後には
ほぼ全員の方に
「いい家~!」と高評価をいただきました!
ほんとうにありがとうございました!

完成見学会
終了しました~
こんなご時世で予約制とし、
入場を制限することになってしまいましたが、
予想を上回るご来場者様の数!
この場をお借りしまして感謝申し上げます。
さらに見学していただいた後には
ほぼ全員の方に
「いい家~!」と高評価をいただきました!
ほんとうにありがとうございました!

本日は見学会最終日...一方では地鎮祭がしめやかに執り行われ...
2020年10月11日
本日は古川の家
完成見学会
最終日

その一方では
地鎮祭が
執り行われました。
終わる仕事・・・
始まる仕事・・・
台風一過の今日という節目の日・・・
なんか感慨深いものがありました・・・
完成見学会
最終日

その一方では
地鎮祭が
執り行われました。
終わる仕事・・・
始まる仕事・・・
台風一過の今日という節目の日・・・
なんか感慨深いものがありました・・・
古川の家・完成見学会・2日目(最終日)
2020年10月11日
古川の家
完成見学会の
2日目・・・
最終日!


ご見学できるのは
本日限りのチャンスとなってしまいます!
予約制となっておりますが、
当日、来る直前のご予約にも
出来る限り対応します!
※1時間ごとに入れ替え制で見学していただくこととなっています。
同時に見学できるのは2組までとさせていただいておりますので
予約が空いていれば見学可能です!
ご予約は先着順となりますのでご了承ください。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
完成見学会の
2日目・・・
最終日!


ご見学できるのは
本日限りのチャンスとなってしまいます!
予約制となっておりますが、
当日、来る直前のご予約にも
出来る限り対応します!
※1時間ごとに入れ替え制で見学していただくこととなっています。
同時に見学できるのは2組までとさせていただいておりますので
予約が空いていれば見学可能です!
ご予約は先着順となりますのでご了承ください。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
古川の家・完成見学会・初日
2020年10月10日
古川の家
今日は・・・
完成見学会の
初日・・・

いい感じで開催しております・・・
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
予約制となっておりますが、
当日、来る直前のご予約にも
出来る限り対応します!
※1時間ごとに入れ替え制で見学していただくこととなっています。
同時に見学できるのは2組までとさせていただいておりますので
予約が空いていれば見学可能です!
ご予約は先着順となりますのでご了承ください。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
今日は・・・
完成見学会の
初日・・・

いい感じで開催しております・・・
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
予約制となっておりますが、
当日、来る直前のご予約にも
出来る限り対応します!
※1時間ごとに入れ替え制で見学していただくこととなっています。
同時に見学できるのは2組までとさせていただいておりますので
予約が空いていれば見学可能です!
ご予約は先着順となりますのでご了承ください。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
いよいよ明日から!
2020年10月09日
古川の家
完成見学会
台風が心配ですが、
いよいよ明日から二日間!

チラシも新聞折り込みされて・・・
見学会場となる古川の家も
家具、調度品が飾り付けられ・・・
準備は着々と・・・
予約制となっておりますので、
忘れずにお電話をお願いします。
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。


完成見学会
台風が心配ですが、
いよいよ明日から二日間!

チラシも新聞折り込みされて・・・
見学会場となる古川の家も
家具、調度品が飾り付けられ・・・
準備は着々と・・・
予約制となっておりますので、
忘れずにお電話をお願いします。
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。


なかなかいい~♪
2020年10月08日
見どころいっぱい・・・
なかなかいい~♪
なぜなら・・・
この家は・・・
3年越しに温めてきた家だから・・・

この家を実現させるために
沢山、たくさん、
打ち合わせを重ねてきた・・・
施主様の思いがたくさん詰まってます!
もちろん、営業、設計、現場の担当スタッフも
思い入れがありすぎて
冷静に見ることが出来なくなっている~~~
しかしながら・・・
これからマイホームをつくりたいと思っている
すべての人々に
この完成見学会に来ていただき、
ぜひともフラットで正しい視点で見ていただき
家づくりの参考にしていただきたい!と
願っているのです・・・
完成見学会では
微力ながら
この家の解説と
家づくり成功の秘訣を
お伝えしたいと思っています!
古川の家、完成見学会は今週末です!
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。


思いが溢れすぎて、
チラシにもブログにも書ききれなかったことを
完成見学会で感じてください!
もちろんご希望があれば、
事細かに解説をさせていただく所存です!
スタッフ一同ご来場お待ちしております。
なかなかいい~♪
なぜなら・・・
この家は・・・
3年越しに温めてきた家だから・・・

この家を実現させるために
沢山、たくさん、
打ち合わせを重ねてきた・・・
施主様の思いがたくさん詰まってます!
もちろん、営業、設計、現場の担当スタッフも
思い入れがありすぎて
冷静に見ることが出来なくなっている~~~
しかしながら・・・
これからマイホームをつくりたいと思っている
すべての人々に
この完成見学会に来ていただき、
ぜひともフラットで正しい視点で見ていただき
家づくりの参考にしていただきたい!と
願っているのです・・・
完成見学会では
微力ながら
この家の解説と
家づくり成功の秘訣を
お伝えしたいと思っています!
古川の家、完成見学会は今週末です!
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。


思いが溢れすぎて、
チラシにもブログにも書ききれなかったことを
完成見学会で感じてください!
もちろんご希望があれば、
事細かに解説をさせていただく所存です!
スタッフ一同ご来場お待ちしております。
もう一つの古川の家
2020年10月07日
今週末完成見学会を開催予定の
古川の家とは違って・・・
同じ古川町内で
もう1軒新しい仕事がはじまりました。
基礎工事の打ち合わせ中・・・

ちなみに今週末の完成見学会は・・・
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。


新築、リフォームを問わず
家に関するいろいろな困りごとのご相談も承っております。
予約制で面倒だと思われますが、
お電話1本で済みます!
ご遠慮なく連絡いただければと存じます。
070-3289-3170
古川の家とは違って・・・
同じ古川町内で
もう1軒新しい仕事がはじまりました。
基礎工事の打ち合わせ中・・・

ちなみに今週末の完成見学会は・・・
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。


新築、リフォームを問わず
家に関するいろいろな困りごとのご相談も承っております。
予約制で面倒だと思われますが、
お電話1本で済みます!
ご遠慮なく連絡いただければと存じます。
070-3289-3170
古川の家・現場反省会
2020年10月06日
古川の家
今週末開催の完成見学会の前に
昨日は朝から現場反省会・・・
住宅部スタッフほぼ全員で
現場の隅々まで
細部に渡って見学(観察)!
気づいたことを書き留め、発表しあう。

課題はいろいろあったが、
それはまだまだよくなるということ!
もっとこうすれば・・・
というところはあるものの、
ぜんぜん悪く思えるようなところはない!
すっごくいいおうちに仕上がっていました!
完成見学会、ご期待ください!
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。


今週末開催の完成見学会の前に
昨日は朝から現場反省会・・・
住宅部スタッフほぼ全員で
現場の隅々まで
細部に渡って見学(観察)!
気づいたことを書き留め、発表しあう。

課題はいろいろあったが、
それはまだまだよくなるということ!
もっとこうすれば・・・
というところはあるものの、
ぜんぜん悪く思えるようなところはない!
すっごくいいおうちに仕上がっていました!
完成見学会、ご期待ください!
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。


「3つにしぼれ!」と言いますが・・・
2020年10月05日
ものごとを説明する時に、
「ポイントを3つにしぼって説明するといい」
とはよく言うのですが・・・
ぜんぜん絞りきれない!
絞って、しぼって、
それでもまだ6つ・・・
どれだけてんこ盛りなの?という感じ・・・

見どころ満載の古川の家!
今週末に完成見学会を開催します。
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。

「ポイントを3つにしぼって説明するといい」
とはよく言うのですが・・・
ぜんぜん絞りきれない!
絞って、しぼって、
それでもまだ6つ・・・
どれだけてんこ盛りなの?という感じ・・・

見どころ満載の古川の家!
今週末に完成見学会を開催します。
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。

完成見学会開催!古川の家
2020年10月03日
古川の家
完成見学会開催します!

10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。
完成見学会開催します!

10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。