スポンサーリンク
床暖房と薪ストーブ
2019年05月31日
赤保木の家は超ハイスペック仕様!
飛騨の寒い冬を乗り切るために
やっぱり薪ストーブが最高!

常々このブログでもお伝えしてきましたが・・・
薪ストーブは現代の高気密高断熱の住宅には
過剰すぎる能力を持った暖房器具だということ・・・
それでもやっぱり薪ストーブのやさしい暖かさは
なにものにも変えがたいということで
施主様は導入することを決定されました!
ただ、今後年齢を重ねていくことで
薪のやわいが自身で可能かどうかということを検討し、
将来的なことを踏まえて
床暖房も導入決定!
実は・・・
薪ストーブと床暖房は実は相性がいいんです!
最強タッグがここに実現しました!
暖気が上へ上へ行ってしまう薪ストーブに対して
床を暖めてくれる床暖房。
熱を蓄えてくれる床材と組み合わせると
(石材が最高にいいのですが、
床暖用無垢フローリングを今回は採用!
木でも結構蓄熱しますよ!)
床暖の敷設率等の問題もありますが・・・
薪ストーブ点火後の立ち上がり時に
少しだけ床暖を稼動するだけで
床材が蓄熱し、少しづつ熱を放熱してくれる・・・
かなり快適な朝を迎えられそう!
蓄熱させきると床はたぶん一日中暖かいだろう・・・

現場に行って驚いたのが、
今どきの床暖の薄さ!
シート状になっていて
ぺらっぺらです!
しかし、この薄さの中に
暖かさを生み出すパワーが
ぎゅっと秘められているんです!
冬が待ち遠しいとはこのこと!
さあ!この冬最強タッグの快適性能が試される!
飛騨の寒い冬を乗り切るために
やっぱり薪ストーブが最高!

常々このブログでもお伝えしてきましたが・・・
薪ストーブは現代の高気密高断熱の住宅には
過剰すぎる能力を持った暖房器具だということ・・・
それでもやっぱり薪ストーブのやさしい暖かさは
なにものにも変えがたいということで
施主様は導入することを決定されました!
ただ、今後年齢を重ねていくことで
薪のやわいが自身で可能かどうかということを検討し、
将来的なことを踏まえて
床暖房も導入決定!
実は・・・
薪ストーブと床暖房は実は相性がいいんです!
最強タッグがここに実現しました!
暖気が上へ上へ行ってしまう薪ストーブに対して
床を暖めてくれる床暖房。
熱を蓄えてくれる床材と組み合わせると
(石材が最高にいいのですが、
床暖用無垢フローリングを今回は採用!
木でも結構蓄熱しますよ!)
床暖の敷設率等の問題もありますが・・・
薪ストーブ点火後の立ち上がり時に
少しだけ床暖を稼動するだけで
床材が蓄熱し、少しづつ熱を放熱してくれる・・・
かなり快適な朝を迎えられそう!
蓄熱させきると床はたぶん一日中暖かいだろう・・・

現場に行って驚いたのが、
今どきの床暖の薄さ!
シート状になっていて
ぺらっぺらです!
しかし、この薄さの中に
暖かさを生み出すパワーが
ぎゅっと秘められているんです!
冬が待ち遠しいとはこのこと!
さあ!この冬最強タッグの快適性能が試される!
「古川の家」解体工事
2019年05月30日
古川の家の解体工事が進んでいる。
左官の塗り壁を落として
骨組みが見えるようになった状態・・・
ここから本格的に解体が始まっていく・・・

実はこの解体される家・・・
落ち屋がすごく大きくて
緩やかな勾配の屋根が架けられていて
フォルムが『かさはらベース』によく似ていているんだ・・・
既存のフォルムを生かして
耐震リフォーム工事が実現できたなら
『かさはらベースⅡ』なのか
『かさはらベース古川ブランチ』的な
位置づけになっていたのにな~と思っていたのでした・・・
新築→耐震リフォーム→新築と
度重なる大幅な計画の変更があって
やっとここまできたという実感が・・・
まだまだ始まってもいないけれど、
すごく充実感を感じてしまうのでありました・・・
左官の塗り壁を落として
骨組みが見えるようになった状態・・・
ここから本格的に解体が始まっていく・・・

実はこの解体される家・・・
落ち屋がすごく大きくて
緩やかな勾配の屋根が架けられていて
フォルムが『かさはらベース』によく似ていているんだ・・・
既存のフォルムを生かして
耐震リフォーム工事が実現できたなら
『かさはらベースⅡ』なのか
『かさはらベース古川ブランチ』的な
位置づけになっていたのにな~と思っていたのでした・・・
新築→耐震リフォーム→新築と
度重なる大幅な計画の変更があって
やっとここまできたという実感が・・・
まだまだ始まってもいないけれど、
すごく充実感を感じてしまうのでありました・・・
エコハウスにて…
2019年05月23日
エコハウスに来ている。
夕焼けに照らされた
木の外壁がなんとも美しい…

よく見ると…
ずいぶんくたびれてきてるな〜
外部に木を使う時は
雨風対策をしていても
どうしても傷んでしまう…
それでも雰囲気や味わいを
重要視すると…
必然的に木や土を使うことになる…
さあ!
どうしようか?
いろんな選択を迫られながら
家づくりは進んでいく…
木を使うことは間違った選択ではない!
どうやって使うか
どうやって長持ちさせるか
悩みどころはそこである…
そんなことをふと考えてしまった
本日エコハウスで行われる
飛騨高山木の家ねっとの役員会の前の
ほんのちょっとの時間でした…
夕焼けに照らされた
木の外壁がなんとも美しい…

よく見ると…
ずいぶんくたびれてきてるな〜
外部に木を使う時は
雨風対策をしていても
どうしても傷んでしまう…
それでも雰囲気や味わいを
重要視すると…
必然的に木や土を使うことになる…
さあ!
どうしようか?
いろんな選択を迫られながら
家づくりは進んでいく…
木を使うことは間違った選択ではない!
どうやって使うか
どうやって長持ちさせるか
悩みどころはそこである…
そんなことをふと考えてしまった
本日エコハウスで行われる
飛騨高山木の家ねっとの役員会の前の
ほんのちょっとの時間でした…
薪と格闘の一日・・・
2019年05月20日
毎年、薪用の原木を
笠原木材から買っている。
きっちりゴールデンウィーク前に
運搬してもらって
家の前に積んでもらうのだ。
毎年GWの2日は薪づくりにあてる。
5月くらいから日向で乾燥させると
ほんとうにいい薪になる。
ということで、GWは薪づくりしようと思っていたのだが
今年のGWは12連休にもかかわらず
いろいろな用事に追われ終わってしまった・・・
その後もなにかしらあって今に至る・・・
なんとか重い腰をやっと上げ玉切りをはじめたら
午前中に4tを切り終えてしまった。
思いのほか早くできた!

その流れで少しでもと斧で割りはじめる・・・
少し大きいモノはその都度割ってしまうと
飛び散ってしまい再び台座に据えるのが面倒なので
斧を振り下ろすのを寸止めで微調整・・・
スェーディッシュトーチのように放射線状に切り込みを入れて
最後の一振りで全部バラバラになるように割るのが
薪焚人暦21年のなせる技!
なんてね・・・
つらい仕事も楽しんでやると早く終わるもの・・・
笠原木材から買っている。
きっちりゴールデンウィーク前に
運搬してもらって
家の前に積んでもらうのだ。
毎年GWの2日は薪づくりにあてる。
5月くらいから日向で乾燥させると
ほんとうにいい薪になる。
ということで、GWは薪づくりしようと思っていたのだが
今年のGWは12連休にもかかわらず
いろいろな用事に追われ終わってしまった・・・
その後もなにかしらあって今に至る・・・
なんとか重い腰をやっと上げ玉切りをはじめたら
午前中に4tを切り終えてしまった。
思いのほか早くできた!

その流れで少しでもと斧で割りはじめる・・・
少し大きいモノはその都度割ってしまうと
飛び散ってしまい再び台座に据えるのが面倒なので
斧を振り下ろすのを寸止めで微調整・・・
スェーディッシュトーチのように放射線状に切り込みを入れて
最後の一振りで全部バラバラになるように割るのが
薪焚人暦21年のなせる技!
なんてね・・・
つらい仕事も楽しんでやると早く終わるもの・・・
三福寺の家地鎮祭
かさはら会総会
ロケストWSの再案内
2019年05月16日
この前のロケットストーブワークショップ開催の案内で
写真が添付されてませんでしたので、
今回写真をたっぷり付けて
再度ご案内をしたいと思います。

まずその前に・・・
A:「ロケットストーブって何?」っていう
素朴な疑問にお答えします。
Q:ロケットストーブ(以下ロケストと省略します)とは・・・
薪ストーブのような燃焼室がないストーブのこと。
といっても何のことかわかりませんよね。
簡単に言えば煙突の中で火を焚くストーブなんです。
煙突っていうのは燃焼後の排気を外に出すものですが、
ロケストは煙突の中で火を焚きます。
密閉されていないので反対側は吸気口となります。
煙突の入り口と出口が吸気口と排気口となり、
給排気が同量の1:1となり、
ものすごく燃えることになります。
燃えるときの火の勢いがロケットのようなので
ロケットストーブと言われるようになったということです。
で、このロケストは何のメリットがあるのか?というと・・・
着火がすごく簡単!
すぐ火がつきます!
そして、とにかくよく燃えるんです。
少量の焚き物でも大火力が得られるんです。
コンロタイプのロケストなら
小枝や割り箸のような小さな焚き物で
中華鍋が振れるくらいの大火力だ料理が可能です。
ロケストは大雑把に言うと
コンロタイプとストーブタイプに分けられますが、
コンロタイプはいわゆる直火を調理に使うもの。
ストーブタイプは放熱用のカバーをかぶせ、
煙突を横引きしたり輻射熱を暖房に利用するもの。
ということは・・・
キャンプやアウトドアクッキングの時に
すぐに火がついて、
細い枝が適量あればOKというすぐれもの!
災害時にもきっと役に立ってくれると思います!
今回ワークショップでつくるのはコンロタイプ。
ペール缶(オイル缶)とストーブ用の煙突でつくる
簡易タイプ(ハンディタイプ)のロケストです。
これが完成形となります。

使用する材料や道具はこんな感じ。

ということで、ロケストワークショップのお知らせ~
日時:5月26日(日曜日)
13:00~15:00頃
会場:かさはらベース
かさはらの家モデルハウス
高山市久々野町山梨69-1
(※駐車場たっぷりあります!)
持ち物・服装:軍手・汚れてもいい服装
参加費:¥8,000
(当日のお支払いでOKです)
お申し込み方法:電話0577-52-2525
参加特典:ロケストクッキング講座を同時開催しますので、
出来上がったモノをちょっとご試食できます!

簡単な金属工作で完成します。
女性でも子供さんでもできます。
(ちょっと力の要る作業はお手伝いします)
※どうしてもスケジュールが合わなくて
今回ご参加できない方のために・・・
開催日は未定ですが、
今後7月、9月、11月にかさはらベースで
ロケストWSをやる予定でいますので、
ご都合のいいタイミングでご参加ください!
写真が添付されてませんでしたので、
今回写真をたっぷり付けて
再度ご案内をしたいと思います。

まずその前に・・・
A:「ロケットストーブって何?」っていう
素朴な疑問にお答えします。
Q:ロケットストーブ(以下ロケストと省略します)とは・・・
薪ストーブのような燃焼室がないストーブのこと。
といっても何のことかわかりませんよね。
簡単に言えば煙突の中で火を焚くストーブなんです。
煙突っていうのは燃焼後の排気を外に出すものですが、
ロケストは煙突の中で火を焚きます。
密閉されていないので反対側は吸気口となります。
煙突の入り口と出口が吸気口と排気口となり、
給排気が同量の1:1となり、
ものすごく燃えることになります。
燃えるときの火の勢いがロケットのようなので
ロケットストーブと言われるようになったということです。
で、このロケストは何のメリットがあるのか?というと・・・
着火がすごく簡単!
すぐ火がつきます!
そして、とにかくよく燃えるんです。
少量の焚き物でも大火力が得られるんです。
コンロタイプのロケストなら
小枝や割り箸のような小さな焚き物で
中華鍋が振れるくらいの大火力だ料理が可能です。
ロケストは大雑把に言うと
コンロタイプとストーブタイプに分けられますが、
コンロタイプはいわゆる直火を調理に使うもの。
ストーブタイプは放熱用のカバーをかぶせ、
煙突を横引きしたり輻射熱を暖房に利用するもの。
ということは・・・
キャンプやアウトドアクッキングの時に
すぐに火がついて、
細い枝が適量あればOKというすぐれもの!
災害時にもきっと役に立ってくれると思います!
今回ワークショップでつくるのはコンロタイプ。
ペール缶(オイル缶)とストーブ用の煙突でつくる
簡易タイプ(ハンディタイプ)のロケストです。
これが完成形となります。

使用する材料や道具はこんな感じ。

ということで、ロケストワークショップのお知らせ~
日時:5月26日(日曜日)
13:00~15:00頃
会場:かさはらベース
かさはらの家モデルハウス
高山市久々野町山梨69-1
(※駐車場たっぷりあります!)
持ち物・服装:軍手・汚れてもいい服装
参加費:¥8,000
(当日のお支払いでOKです)
お申し込み方法:電話0577-52-2525
参加特典:ロケストクッキング講座を同時開催しますので、
出来上がったモノをちょっとご試食できます!

簡単な金属工作で完成します。
女性でも子供さんでもできます。
(ちょっと力の要る作業はお手伝いします)
※どうしてもスケジュールが合わなくて
今回ご参加できない方のために・・・
開催日は未定ですが、
今後7月、9月、11月にかさはらベースで
ロケストWSをやる予定でいますので、
ご都合のいいタイミングでご参加ください!
赤保木の家 本日上棟!
2019年05月15日
赤保木の家
本日上棟!
曇ってはいるが暑くなくいい天気!
まさに上棟日和!

施主様のお父さんが植え、
かさはらの若き山林部スタッフが
山から伐り出した木・・・
製材、乾燥、プレカットという工程を経て
こうしてやっと形にすることができた!
山林部スタッフも
営業スタッフも
現場スタッフも
そして私も感無量!
いやいや…
施主様はもっと感動しているに違いない!
おめでとうございます!
本日上棟!
曇ってはいるが暑くなくいい天気!
まさに上棟日和!

施主様のお父さんが植え、
かさはらの若き山林部スタッフが
山から伐り出した木・・・
製材、乾燥、プレカットという工程を経て
こうしてやっと形にすることができた!
山林部スタッフも
営業スタッフも
現場スタッフも
そして私も感無量!
いやいや…
施主様はもっと感動しているに違いない!
おめでとうございます!
雨でもここまでやった!
2019年05月14日
明日からの本格的上棟に先駆けて
本日は出来るだけ組んでみると
意気込んでいた大工さん…
あいにく雨が想定よりも
早く降ってきたので
今日はここまで!
雨養生をしっかりピシッと!

それでもこれだけ組んだのはスゴい!
明日からが本番!
本日は出来るだけ組んでみると
意気込んでいた大工さん…
あいにく雨が想定よりも
早く降ってきたので
今日はここまで!
雨養生をしっかりピシッと!

それでもこれだけ組んだのはスゴい!
明日からが本番!
三福寺の家解体完了!
ある晴れた日に・・・
2019年05月12日
高山方面へ向かう道中
あまりにもの晴天に
乗鞍がすごく綺麗に見える!
思わず車を停めパシャリ!

下を見るとりんりんファームさんの
ヤギたちが遊んでいる・・・
仕事中とはいえ・・・
こんな環境で仕事ができるという贅沢さ・・・
ほんの数分ではありますが、
至福のひとときを味わったあとは
仕事、仕事・・・
あまりにもの晴天に
乗鞍がすごく綺麗に見える!
思わず車を停めパシャリ!

下を見るとりんりんファームさんの
ヤギたちが遊んでいる・・・
仕事中とはいえ・・・
こんな環境で仕事ができるという贅沢さ・・・
ほんの数分ではありますが、
至福のひとときを味わったあとは
仕事、仕事・・・
令和最初の「ロケストワークショップ」開催しますよ~
2019年05月11日
『かさはらの家』のイベントの中では
すでに恒例となっております、
ロケットストーブワークショップ!
今年も数回予定しております。
木の枝や松ぼっくりのようなもので
大火力が得られる
コンロ型のロケットストーブを
ペール缶(オイル缶)で製作します。
この冬、味噌、醤油等を大量に(総重量なんと150kg!)仕込んだのですが、
大豆や米、麦を蒸すのにロケストを使ってみました・・・
あまりの量の多さに十数回に分けて行いました・・・
細い焚き物をくべるので、すぐに燃え尽きてしまい、
さすがに火の番は忙しかったのですが、
強火で効率よく下ごしらえができました。
ガス料金のことを考えるとずいぶんお得でエコだったのではないかと思っています・・・
簡単な金属工作を行います。
女性や子供さんでも完成させています。
難しいところはお手伝いします!
キャンプやアウトドア、
そしていざという災害時にも
大活躍してくれるロケットストーブを
楽しく作ってみましょう!
まず、令和最初のロケストワークショップは
5月26日(日曜日)
午後1:00~3:00
かさはらベースで開催しますよ~
参加費用は¥8,000です。
簡単ロケットストーブクッキングも同時開催します。
出来上がった軽食が試食できる特典付きです!
お申し込みはお電話で!
0577-52-2525
お待ちしています。
すでに恒例となっております、
ロケットストーブワークショップ!
今年も数回予定しております。
木の枝や松ぼっくりのようなもので
大火力が得られる
コンロ型のロケットストーブを
ペール缶(オイル缶)で製作します。
この冬、味噌、醤油等を大量に(総重量なんと150kg!)仕込んだのですが、
大豆や米、麦を蒸すのにロケストを使ってみました・・・
あまりの量の多さに十数回に分けて行いました・・・
細い焚き物をくべるので、すぐに燃え尽きてしまい、
さすがに火の番は忙しかったのですが、
強火で効率よく下ごしらえができました。
ガス料金のことを考えるとずいぶんお得でエコだったのではないかと思っています・・・
簡単な金属工作を行います。
女性や子供さんでも完成させています。
難しいところはお手伝いします!
キャンプやアウトドア、
そしていざという災害時にも
大活躍してくれるロケットストーブを
楽しく作ってみましょう!
まず、令和最初のロケストワークショップは
5月26日(日曜日)
午後1:00~3:00
かさはらベースで開催しますよ~
参加費用は¥8,000です。
簡単ロケットストーブクッキングも同時開催します。
出来上がった軽食が試食できる特典付きです!
お申し込みはお電話で!
0577-52-2525
お待ちしています。
赤保木の家・土台伏せ
2019年05月10日
赤保木の家
土台伏せ

今日は少し曇っていますが、
まだ雪をかぶった山々・・・・
御岳(てっぺん部分のみ)から乗鞍、
笠ヶ岳、黒部五郎岳までを見渡せる
すばらしいロケーション!
居ながらにして
最高の贅沢が味わえる!
土台伏せ

今日は少し曇っていますが、
まだ雪をかぶった山々・・・・
御岳(てっぺん部分のみ)から乗鞍、
笠ヶ岳、黒部五郎岳までを見渡せる
すばらしいロケーション!
居ながらにして
最高の贅沢が味わえる!