スポンサーリンク
「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
2020年12月12日
ひと月前の11月12日のこと・・・
「清流の国ぎふ」SDGs推進セミナー(飛騨圏域)という
SDGsに興味がある方、
これからSDGsに取り組む方々を対象に、
講演や会員の取組み紹介や講演会、
SDGsに関する相談会が
高山市民文化会館4階大会議室で開催された。

その時の内容は以下の通り・・・
<第1部>
13:30~15:00
・講演
「withコロナ時代のSDGs
~国際協力及び地方創生の観点から~」(仮)
講師:青木 信彦氏 (独立行政法人国際協力機構(JICA)
中部センター企業連携課 課長補佐)
・SDGs取組み紹介
≪事例1≫「村半~若者によるまちの未来づくり~」
講師:高山市
≪事例2≫「飛騨地区におけるSDGsへの取組み」
講師:飛騨SDGs研究会
≪事例3≫「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
講師:笠原木材株式会社
≪事例4≫「SDGsを使って面白い学びを作る!」
講師:株式会社Edo
<第2部> 15:15~16:00
・SDGs相談会
対応:JICA、岐阜県ほか


そうなんです!
笠原木材もSDGsの取り組み紹介を発表したのでした・・・
発表者は『かさはらの家』スタッフ朱!
お題はというと・・・
「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
笠原木材の業務内容は・・・
山の木の伐採~
バイオマス発電用燃料チップの製造~
温泉施設等のバイオマスボイラーの燃料チップ製造~
製紙用パルプの原料チップの製造~
木造住宅の建築・リフォーム~
木造非住宅(木造施設)の建築~
木質系産業廃棄物・一般廃棄物の中間処理~等
木に関する山の木の伐採から木の家づくり・・・
そしてその役割を終えて解体された後のリサイクルも含めて
一つのサイクルが同一会社内で可能なこと!
そんな仕事をずっと続けてきたこと・・・
SDGsに取り組んでみようと思って
調べてみると・・・
ずっとやってきたことなんだ!という気づき・・・
そして、それが自信に・・・
そんな内容の発表・・・
事前に社内でで予行演習を何度か・・・
緊張しながらだったということでしたが・・・
最後に「『かさはらの家』で家づくりをするということは
地球環境のSDGsに取り組むということなのです!」という
落ちが・・・
少しでも笠原木材の取り組みを
知っていただく機会を与えていただき
感謝しております。
「清流の国ぎふ」SDGs推進セミナー(飛騨圏域)という
SDGsに興味がある方、
これからSDGsに取り組む方々を対象に、
講演や会員の取組み紹介や講演会、
SDGsに関する相談会が
高山市民文化会館4階大会議室で開催された。

その時の内容は以下の通り・・・
<第1部>
13:30~15:00
・講演
「withコロナ時代のSDGs
~国際協力及び地方創生の観点から~」(仮)
講師:青木 信彦氏 (独立行政法人国際協力機構(JICA)
中部センター企業連携課 課長補佐)
・SDGs取組み紹介
≪事例1≫「村半~若者によるまちの未来づくり~」
講師:高山市
≪事例2≫「飛騨地区におけるSDGsへの取組み」
講師:飛騨SDGs研究会
≪事例3≫「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
講師:笠原木材株式会社
≪事例4≫「SDGsを使って面白い学びを作る!」
講師:株式会社Edo
<第2部> 15:15~16:00
・SDGs相談会
対応:JICA、岐阜県ほか


そうなんです!
笠原木材もSDGsの取り組み紹介を発表したのでした・・・
発表者は『かさはらの家』スタッフ朱!
お題はというと・・・
「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
笠原木材の業務内容は・・・
山の木の伐採~
バイオマス発電用燃料チップの製造~
温泉施設等のバイオマスボイラーの燃料チップ製造~
製紙用パルプの原料チップの製造~
木造住宅の建築・リフォーム~
木造非住宅(木造施設)の建築~
木質系産業廃棄物・一般廃棄物の中間処理~等
木に関する山の木の伐採から木の家づくり・・・
そしてその役割を終えて解体された後のリサイクルも含めて
一つのサイクルが同一会社内で可能なこと!
そんな仕事をずっと続けてきたこと・・・
SDGsに取り組んでみようと思って
調べてみると・・・
ずっとやってきたことなんだ!という気づき・・・
そして、それが自信に・・・
そんな内容の発表・・・
事前に社内でで予行演習を何度か・・・
緊張しながらだったということでしたが・・・
最後に「『かさはらの家』で家づくりをするということは
地球環境のSDGsに取り組むということなのです!」という
落ちが・・・
少しでも笠原木材の取り組みを
知っていただく機会を与えていただき
感謝しております。
建具メンテ
2020年11月14日
引き戸の具合が悪くなったと
お客様から連絡あり・・・
もう20年近く前に建てた住宅・・・
太い柱に大きな丸太梁!
二間続きの座敷、
居室もオール真壁!
当時の熱が伝わってくる
すごくいい仕様!
そのうえ、手入れが行き届いて・・・
すっごく大切に使われているのがよくわかる!
毎日の暮らしは丁寧でも
使う箇所はすり減ったら、劣化していく
建具の下に仕込まれた戸車は
酷使され・・・
割れていた・・・

レールとともに交換!
さらに永く快適にお住まいいただけるように・・・
お客様から連絡あり・・・
もう20年近く前に建てた住宅・・・
太い柱に大きな丸太梁!
二間続きの座敷、
居室もオール真壁!
当時の熱が伝わってくる
すごくいい仕様!
そのうえ、手入れが行き届いて・・・
すっごく大切に使われているのがよくわかる!
毎日の暮らしは丁寧でも
使う箇所はすり減ったら、劣化していく
建具の下に仕込まれた戸車は
酷使され・・・
割れていた・・・

レールとともに交換!
さらに永く快適にお住まいいただけるように・・・
材木市で競り落とした板を引き取りついでにさらに買い足して・・・
2020年10月29日
先日木材市で競り落とした板材と框材
恵那まで引き取りに行くついでに
せっかく行くからには
トラックの荷台をいっぱいにして
効率よく持って帰りたいとの思いで、
最近在庫が品薄の框材をさらに買い足す!

うっすらと荷台いっぱいになった?
恵那まで引き取りに行くついでに
せっかく行くからには
トラックの荷台をいっぱいにして
効率よく持って帰りたいとの思いで、
最近在庫が品薄の框材をさらに買い足す!

うっすらと荷台いっぱいになった?
素材開発
2020年10月15日
自然素材の家をつくるには・・・
素材選びが肝心!
安全が確かめられたもの
信頼できる製造元
仕上がった状態の風合い
耐久性
いろんな視点で素材選びをする・・・
それでもなかなかたどり着けない場合は・・・
自分でつくるしかない!
かさはらベースの寝室の壁
なかなかいい素材に出会えず
オープン以来未だに未施工・・・
ついに重い腰を上げ
素材開発に乗り出すことに・・・
いろいろ考えたが
やっぱり木!
木を使うしかない!
それでもずいぶんひねりを加えて
木の一部を使ってつくってみようと・・・

早速山へGO!
山の恵みをいただきました!
どんな仕上になるのかはお楽しみ!
素材選びが肝心!
安全が確かめられたもの
信頼できる製造元
仕上がった状態の風合い
耐久性
いろんな視点で素材選びをする・・・
それでもなかなかたどり着けない場合は・・・
自分でつくるしかない!
かさはらベースの寝室の壁
なかなかいい素材に出会えず
オープン以来未だに未施工・・・
ついに重い腰を上げ
素材開発に乗り出すことに・・・
いろいろ考えたが
やっぱり木!
木を使うしかない!
それでもずいぶんひねりを加えて
木の一部を使ってつくってみようと・・・

早速山へGO!
山の恵みをいただきました!
どんな仕上になるのかはお楽しみ!
大きな松の丸太の梁が来たよ~♪
2020年02月19日
大きな松が入荷したので
製材所で太鼓に挽いてもらいました!
丸太の梁になる材です。


大きいよ!
元の方で2尺(60センチ)以上はあるかな・・・

どんな家に組み込まれるのか・・・
楽しみな素材です・・・
製材所で太鼓に挽いてもらいました!
丸太の梁になる材です。


大きいよ!
元の方で2尺(60センチ)以上はあるかな・・・

どんな家に組み込まれるのか・・・
楽しみな素材です・・・
komorebi設立
2020年01月26日
木育団体komorebi設立!
そのイベントを『かさはらベース』で開催!
遠くは大阪や滋賀からの方も・・・

木に関すること・・・
森や山に関すること・・・
いろんなお話しを熱く語る人たち・・・
薪ストーブの火を落としても
なお冷めやらぬ熱気に
夜は更けていくのでした・・・
そのイベントを『かさはらベース』で開催!
遠くは大阪や滋賀からの方も・・・

木に関すること・・・
森や山に関すること・・・
いろんなお話しを熱く語る人たち・・・
薪ストーブの火を落としても
なお冷めやらぬ熱気に
夜は更けていくのでした・・・
明日は木育団体『komorebi』さんの設立記念イベントをかさはらベースで開催します!
2020年01月24日
明日は木育団体『komorebi』さんの設立記念イベントを
かさはらベースで開催します!
木の家を建て・・・
そこで暮らし・・・
子供たちを育てた・・・
家づくりのプロセスで感じたこと・・・
大工さんたちに教えてもらったこと・・・
暮らしの実感・・・
木の家の住み心地・・・
ゆっくり時は流れついに機は熟した・・・
かさはらの家のオーナー様である
一人の女性・・・
妻であり、母であり、職場では先生(?)でもあり・・・
木に対してと言うよりも
彼女の人生経験をも踏まえての
すっごく説得力を持った言葉のひとつひとつのが染み渡る・・・
「私の木育の原点はかさはらさんなんです!」と言ってくれた・・・
「その木育の種が芽吹く瞬間をかさはらさんのモデルハウス、
かさはらベースで見届けていただければれたら最高です!」とも・・・
そんないきさつがあり・・・
全面協力体制で明日のイベント開催の運びとなった・・・

komorebi 設立記念イベント
飛騨の森の魅力を語ろう!
見渡せば山!森に囲まれている飛騨だけど・・・
そこにあるのが当たり前
ちゃんと知ろうとしたことがあったかな?
県庁より木育推進室長、藤掛雅洋氏
”ふりかけさん””をおまねきします
ご自身で撮影された木や森の映像は
この日のための特別編集版!
美しい森の映像に癒されながら
飛騨の魅力を語り合うひとときを!
開催日:1月25日(土曜日)
会場:かさはらベース
開催プログラム:13:00~16:00 森の鑑賞会&座談会
18:00~20:00 懇親パーティー
(参加費:¥1,000)
お申込メール:komorebi.forest2020@gmail.com
またはkomorebiフェイスブックページまで
木育にご興味のある方、
今後木育に関する活動をしてみたい方の
ご参加をお待ちしております。
かさはらベースで開催します!
木の家を建て・・・
そこで暮らし・・・
子供たちを育てた・・・
家づくりのプロセスで感じたこと・・・
大工さんたちに教えてもらったこと・・・
暮らしの実感・・・
木の家の住み心地・・・
ゆっくり時は流れついに機は熟した・・・
かさはらの家のオーナー様である
一人の女性・・・
妻であり、母であり、職場では先生(?)でもあり・・・
木に対してと言うよりも
彼女の人生経験をも踏まえての
すっごく説得力を持った言葉のひとつひとつのが染み渡る・・・
「私の木育の原点はかさはらさんなんです!」と言ってくれた・・・
「その木育の種が芽吹く瞬間をかさはらさんのモデルハウス、
かさはらベースで見届けていただければれたら最高です!」とも・・・
そんないきさつがあり・・・
全面協力体制で明日のイベント開催の運びとなった・・・

komorebi 設立記念イベント
飛騨の森の魅力を語ろう!
見渡せば山!森に囲まれている飛騨だけど・・・
そこにあるのが当たり前
ちゃんと知ろうとしたことがあったかな?
県庁より木育推進室長、藤掛雅洋氏
”ふりかけさん””をおまねきします
ご自身で撮影された木や森の映像は
この日のための特別編集版!
美しい森の映像に癒されながら
飛騨の魅力を語り合うひとときを!
開催日:1月25日(土曜日)
会場:かさはらベース
開催プログラム:13:00~16:00 森の鑑賞会&座談会
18:00~20:00 懇親パーティー
(参加費:¥1,000)
お申込メール:komorebi.forest2020@gmail.com
またはkomorebiフェイスブックページまで
木育にご興味のある方、
今後木育に関する活動をしてみたい方の
ご参加をお待ちしております。