スポンサーリンク
除夜祭
2016年12月31日
今年一年頑張った町内の役。
今夜の『除夜祭』で終わり。

しんどかったけど、
やり遂げたという充実感と・・・
来年は何もない開放感・・・
いよいよ、最後の行事!
頑張って勤めます。
では、よいお年をお迎えください。
今夜の『除夜祭』で終わり。

しんどかったけど、
やり遂げたという充実感と・・・
来年は何もない開放感・・・
いよいよ、最後の行事!
頑張って勤めます。
では、よいお年をお迎えください。
今年最後
2016年12月28日
本日で今年の仕事は終了。
たくさんの人と出会い、お世話になりました。
ありがとうございます。
先週土曜日の大掃除に引き続き、
本日もさらに範囲を拡大して大掃除!
現場でも2日ほど前から
徐々に正月休みのための
『仕舞い』を施しています。

私はといえば、昨晩、U字溝にはまり右手親指を負傷。
残務処理に追われつつも不自由・・・
大掃除も戦力外と情けない始末・・・
気を取り直して、振り返ると・・・
いろいろなことがあった今年一年・・・
相対的には「よかった!」と胸を張って言える!
来年はどんないいことが待っているのか?
楽しみで仕方がない~
年明けは5日から営業します。
よいお年を。
たくさんの人と出会い、お世話になりました。
ありがとうございます。
先週土曜日の大掃除に引き続き、
本日もさらに範囲を拡大して大掃除!
現場でも2日ほど前から
徐々に正月休みのための
『仕舞い』を施しています。

私はといえば、昨晩、U字溝にはまり右手親指を負傷。
残務処理に追われつつも不自由・・・
大掃除も戦力外と情けない始末・・・
気を取り直して、振り返ると・・・
いろいろなことがあった今年一年・・・
相対的には「よかった!」と胸を張って言える!
来年はどんないいことが待っているのか?
楽しみで仕方がない~
年明けは5日から営業します。
よいお年を。
心づくしに感謝!
2016年12月27日
古川町信包の現場には職人さん用の休憩所がある。
施主様がここを使ってと用意してくれた場所だ。
それだけでも嬉しいのだが、
「こんなすてきなものがありました!」と
担当石井がLINEで報告!
奥様とお子様たちの合作!

さらに、ストーブまである!

寒い季節に心まで暖かくなるような出来事・・・
感謝!
頑張らねば!
施主様がここを使ってと用意してくれた場所だ。
それだけでも嬉しいのだが、
「こんなすてきなものがありました!」と
担当石井がLINEで報告!
奥様とお子様たちの合作!

さらに、ストーブまである!

寒い季節に心まで暖かくなるような出来事・・・
感謝!
頑張らねば!
断熱が入ると・・・
2016年12月26日
セルロースファイバーの
断熱工事が終わって・・・


現場が格段に暖かくなったのだが、
大工さんは外の工事・・・


これ、下地ですが、
なんか勿体無いくらいの
感じのいい仕上がり具合!
断熱工事が終わって・・・


現場が格段に暖かくなったのだが、
大工さんは外の工事・・・


これ、下地ですが、
なんか勿体無いくらいの
感じのいい仕上がり具合!
進みはじめました!
ロケットストーブお買い上げ~!
2016年12月24日
昨日、薪ストーブ屋のおじさんから連絡があり、
「ロケットストーブを分けてほしい」とのこと・・・
2台!
1台は見本でつくったものがあるので、
それをと思っていたが・・・
製作するたびに進化していくので、
最新版を2台制作!

我が家の工房内でせっせと・・・
結構いい精度で完成~!

サンタさんになったつもりで
本日納品!
「ロケットストーブを分けてほしい」とのこと・・・
2台!
1台は見本でつくったものがあるので、
それをと思っていたが・・・
製作するたびに進化していくので、
最新版を2台制作!

我が家の工房内でせっせと・・・
結構いい精度で完成~!

サンタさんになったつもりで
本日納品!
耐震補強工事は基本方針が肝心!
2016年12月23日
古川町信包の耐震補強工事の現場。
本日は大工さんはお休みだったが、
現場をのぞいてみると・・・
施主様、娘さんと二人で
小さな鉄板ストーブを焚いて
秘密基地状態になった車庫でお遊び中。
一緒に現場の中に入って、
雑談も交えながら、
各箇所の補強工事の基本方針を説明。
古い建物だけに現代の仕様、性能にしていくには
かなりの事をしなければならない。
基礎をどういう風に補強や新設していくか・・・
土台や柱、梁をどう入れていくか・・・

と、言ってもまだまだ骨組みの状態。
これからどんどん頑丈に!良くなっていくのです!!
本日は大工さんはお休みだったが、
現場をのぞいてみると・・・
施主様、娘さんと二人で
小さな鉄板ストーブを焚いて
秘密基地状態になった車庫でお遊び中。
一緒に現場の中に入って、
雑談も交えながら、
各箇所の補強工事の基本方針を説明。
古い建物だけに現代の仕様、性能にしていくには
かなりの事をしなければならない。
基礎をどういう風に補強や新設していくか・・・
土台や柱、梁をどう入れていくか・・・

と、言ってもまだまだ骨組みの状態。
これからどんどん頑丈に!良くなっていくのです!!
やっとできた~!!!
2016年12月22日
笠原木材の敷地内に建てている
もうひとつの謎の建物。
やっと完成しました。

謎の建物の正体は・・・
移動式チッパー機 『MUS MAX』の車庫でした。
これで凍みが少しでも和らげば、
ずいぶん仕事がはかどるのです・・・.
もうひとつの謎の建物。
やっと完成しました。

謎の建物の正体は・・・
移動式チッパー機 『MUS MAX』の車庫でした。
これで凍みが少しでも和らげば、
ずいぶん仕事がはかどるのです・・・.
セルロースファイバ~~~!
2016年12月21日
笠原木材株式会社の敷地に建つ謎の建物。
昨日よりセルロースファイバーの断熱工事がはじまった。
どんどん吹き込んでくれています!


施工してくれるのは岐阜市から来てくれた
ティンバーライフ(CFマイスター東海)の山内さん。
ここの会社は自社工場で手づくり!
(日本で一番小さいセルロースファイバー製造工場らしい・・・)

中日新聞や岐阜新聞からできているのだ!
※ここにも岐阜県産へのこだわりが!
ただし、今回は自社生産が追いつかないとのことで、
白い袋に入っている他からの材料も・・・

とはいえ、これだけの量が壁と天井に
プロの手によって吹き込まれていくのだ。
暖かくない訳がない!
いつもは、『今日はいつもより多目に吹き込んでます!』と、
半分冗談で言ってくれるのだが、
忙しくてちょっとお疲れ気味なのか
言ってくれないのが残念・・・
昨日よりセルロースファイバーの断熱工事がはじまった。
どんどん吹き込んでくれています!


施工してくれるのは岐阜市から来てくれた
ティンバーライフ(CFマイスター東海)の山内さん。
ここの会社は自社工場で手づくり!
(日本で一番小さいセルロースファイバー製造工場らしい・・・)

中日新聞や岐阜新聞からできているのだ!
※ここにも岐阜県産へのこだわりが!
ただし、今回は自社生産が追いつかないとのことで、
白い袋に入っている他からの材料も・・・

とはいえ、これだけの量が壁と天井に
プロの手によって吹き込まれていくのだ。
暖かくない訳がない!
いつもは、『今日はいつもより多目に吹き込んでます!』と、
半分冗談で言ってくれるのだが、
忙しくてちょっとお疲れ気味なのか
言ってくれないのが残念・・・
年内中に外は完成!
2016年12月20日
国府の家は思った以上に順調に進んでいる。
板金屋さん、頑張ってくれて
今年中に外部(屋根、外壁)が仕上がり
足場が取られてすっきりする予定!

雪が降る前に!と思っていたので
ほんとうによかった!
大工さんは中の工事もすべて今年中に終了!
みんな頑張ってくれています!
板金屋さん、頑張ってくれて
今年中に外部(屋根、外壁)が仕上がり
足場が取られてすっきりする予定!

雪が降る前に!と思っていたので
ほんとうによかった!
大工さんは中の工事もすべて今年中に終了!
みんな頑張ってくれています!
今日据え付けて!今日火入れ!!
2016年12月19日
朝日の現場。
引渡し前ではあるが、
本日、薪ストーブの据え付け。
さらに、本日『火入れ式』という
この現場では珍しいくらいの
超スピーディな展開!

薪ストーブ屋のおじさんも、
説明に熱が入ります!
火を入れてから徐々に暖かくなって・・・
寝ちゃいました・・・

もうすぐ完成ではあるが、
施主様DIYの部分があるので、
ホントはまだまだ・・・・?
本日、スノボが趣味の施主様からは、
冬場のDIY工事の「失速宣言」も飛び出したが、
薪ストーブの火を入れて・・・
照明を少し暗くして・・・
どうです!
この雰囲気!

ここまで出来上がって
ストーブの火があれば
もう、立派に住める状態に見えてしまう!
引渡し前ではあるが、
本日、薪ストーブの据え付け。
さらに、本日『火入れ式』という
この現場では珍しいくらいの
超スピーディな展開!

薪ストーブ屋のおじさんも、
説明に熱が入ります!
火を入れてから徐々に暖かくなって・・・
寝ちゃいました・・・

もうすぐ完成ではあるが、
施主様DIYの部分があるので、
ホントはまだまだ・・・・?
本日、スノボが趣味の施主様からは、
冬場のDIY工事の「失速宣言」も飛び出したが、
薪ストーブの火を入れて・・・
照明を少し暗くして・・・
どうです!
この雰囲気!

ここまで出来上がって
ストーブの火があれば
もう、立派に住める状態に見えてしまう!
タグ :薪ストーブ
「花もちづくりワークショップ」開催~!
2016年12月18日
絶好の花餅日和の今日、
かさはらの家の年末の恒例行事!
「花もちづくりワークショップ」
無事終了しました。

今年もたくさんのお客様に
ご来場していただきました。
ありがとうございました!
世間ではインフルエンザや
ノロウィルスが大流行のため、
今年は食べるもちはやめにして、
花餅用に徹しました。


「花もちづくりワークショップ」と
イベント名を変更しましたが、
ワークショップとして教える人か
誰一人いないまま進行・・・
それでもご参加の皆さんは
リピーターさんがほとんどとあって、
手際よくてきぱきと、
すばらしい作品をつくっていく・・・
完成までの時間もすごく早く、
12時までには終わってしまっていました・・・
どうです?この出来栄え!




こんな超大作も!

名人の私も春日井モデルハウス用に・・・

皆さんと楽しい時間を
過ごさせていただきました!

また来年もお越しください・・・
かさはらの家の年末の恒例行事!
「花もちづくりワークショップ」
無事終了しました。

今年もたくさんのお客様に
ご来場していただきました。
ありがとうございました!
世間ではインフルエンザや
ノロウィルスが大流行のため、
今年は食べるもちはやめにして、
花餅用に徹しました。


「花もちづくりワークショップ」と
イベント名を変更しましたが、
ワークショップとして教える人か
誰一人いないまま進行・・・
それでもご参加の皆さんは
リピーターさんがほとんどとあって、
手際よくてきぱきと、
すばらしい作品をつくっていく・・・
完成までの時間もすごく早く、
12時までには終わってしまっていました・・・
どうです?この出来栄え!




こんな超大作も!

名人の私も春日井モデルハウス用に・・・

皆さんと楽しい時間を
過ごさせていただきました!

また来年もお越しください・・・
明日は『花もちづくりワークショップ』開催!
2016年12月17日
今年もやってきました!
『かさはらの家』年末の恒例行事!
『花もちづくりワークショップ』!
この時期の飛騨の風物詩『花餅』を
家族みんなで手づくりで!
見るのとやるのは大違い!
なかなか難しい・・・
このイベントに参加すると、
『花餅』を見る目が変わります!
売っているものと比べたりして・・・
我々スタッフもこの時期になると・・・
飛騨に住んでいること・・・
これから厳しい冬、
新しい年に向かうという季節を感じ・・・
なにかしら気分が一新!

準備万端!
明日10時より開催!
『かさはらの家』年末の恒例行事!
『花もちづくりワークショップ』!
この時期の飛騨の風物詩『花餅』を
家族みんなで手づくりで!
見るのとやるのは大違い!
なかなか難しい・・・
このイベントに参加すると、
『花餅』を見る目が変わります!
売っているものと比べたりして・・・
我々スタッフもこの時期になると・・・
飛騨に住んでいること・・・
これから厳しい冬、
新しい年に向かうという季節を感じ・・・
なにかしら気分が一新!

準備万端!
明日10時より開催!
タグ :手づくり
岐阜県産にこだわる?
2016年12月16日
ついに来た!
憧れの一品!
Yamazenのマウンテン型レンジフード!
『クックフフードルRZ90』!
こだわったわけではないが、
Yamazenさんは実は岐阜の会社!

かっこいいぞ!
けど、壁排気だと遊びなく取り付け位置を
ピシャリと出さないといけないので、
結構シビアにダクト位置を
導き出さないといけない。
壁の下地が何ミリで・・・
仕上げが何ミリで・・・
センターはここで・・・
取付け高さはここを基準に・・・
何回もやった現場での確認作業・・・
今日は現物を前に最終確認!
重いのであてがう事は出来なかったが、
ドンピシャでOK!

※瀬戸市コリーナさんショールームにて
かっこいいキッチンになるだろう・・・
憧れの一品!
Yamazenのマウンテン型レンジフード!
『クックフフードルRZ90』!
こだわったわけではないが、
Yamazenさんは実は岐阜の会社!

かっこいいぞ!
けど、壁排気だと遊びなく取り付け位置を
ピシャリと出さないといけないので、
結構シビアにダクト位置を
導き出さないといけない。
壁の下地が何ミリで・・・
仕上げが何ミリで・・・
センターはここで・・・
取付け高さはここを基準に・・・
何回もやった現場での確認作業・・・
今日は現物を前に最終確認!
重いのであてがう事は出来なかったが、
ドンピシャでOK!
※瀬戸市コリーナさんショールームにて
かっこいいキッチンになるだろう・・・
岐阜県庁へ・・・
2016年12月15日
本日は早朝から雪の中、
岐阜県庁へ向かう。

2月に韓国で開催される
ハウジングフェアに
『かさはらの家』が
ブースを出展するための打ち合わせ。
日本の木を売っていくために
いろんな手段でアピール!
岐阜県庁へ向かう。

2月に韓国で開催される
ハウジングフェアに
『かさはらの家』が
ブースを出展するための打ち合わせ。
日本の木を売っていくために
いろんな手段でアピール!
センの上がり框と式台
2016年12月14日
笠原木材の敷地内で建てている「謎の建物」・・・
大工工事がどんどん進んでいる・・・
今日は、玄関にセンの木でできた
上がり框と式台が大工さんの手によって据え付けられた!

センの木は「色よし、木目よし、手触りよし」!
素材の良さと手仕事の技で、
客人をもてなす気持ちがここに宿る!
大工工事がどんどん進んでいる・・・
今日は、玄関にセンの木でできた
上がり框と式台が大工さんの手によって据え付けられた!

センの木は「色よし、木目よし、手触りよし」!
素材の良さと手仕事の技で、
客人をもてなす気持ちがここに宿る!
タグ :手づくり
テーブルクロス引きのように・・・
2016年12月13日
古川町信包の耐震リフォームの現場。
朝一から大工さん、担当石井とで
どの部分をどのように補強をしていくかを
具体的にするため現場で打ち合わせ。
見れば見るほど難易度は高いが、
そうなればなるほどやる気が湧いてくるもの!
「ここにこうやってこの大きさの梁を入れて・・・
さらにこちらからも・・・」なんていう打ち合わせをみっちり!
複雑な屋根形状の現場・・・
実は既存屋根の上に落雪屋根を
上から架けた状態となっている・・・

薪ストーブの能力を最大限に生かすため
リビングをどうしても吹抜けにしたいので、
二重になっている屋根を一度撤去し、
もう一度架け替える予定でいたが、
この季節に行なうにはかなりリスキー・・・
テーブルクロス引きのように
下の屋根だけさっと引き抜くように解体したいと
相談すると・・・
大工さん曰く「手間はかかるがなんとか出来ると思う!」
さすが!
ますますテクニカルで面白くなっていく
現場から目が離せない!
朝一から大工さん、担当石井とで
どの部分をどのように補強をしていくかを
具体的にするため現場で打ち合わせ。
見れば見るほど難易度は高いが、
そうなればなるほどやる気が湧いてくるもの!
「ここにこうやってこの大きさの梁を入れて・・・
さらにこちらからも・・・」なんていう打ち合わせをみっちり!
複雑な屋根形状の現場・・・
実は既存屋根の上に落雪屋根を
上から架けた状態となっている・・・

薪ストーブの能力を最大限に生かすため
リビングをどうしても吹抜けにしたいので、
二重になっている屋根を一度撤去し、
もう一度架け替える予定でいたが、
この季節に行なうにはかなりリスキー・・・
テーブルクロス引きのように
下の屋根だけさっと引き抜くように解体したいと
相談すると・・・
大工さん曰く「手間はかかるがなんとか出来ると思う!」
さすが!
ますますテクニカルで面白くなっていく
現場から目が離せない!
タグ :耐震リフォーム
裸にしてみてはじめてわかること・・・
2016年12月12日
先週からはじまった、
古川町信包の耐震リフォームの現場。
(古民家改修工事でもあります・・・)

本日は耐震補強工事の補助金の関係で、
飛騨市の視察があり、
立会いのため現場に行ってみると・・・
解体工事もかなり進んで、
建物がほとんど裸になっていっている!
今まで見えなかった部分も見えはじめ・・・



不具合はいろいろありますが、
それは今までのこと・・・
せっかくここまで
裸にひんむいたのですから、大手術!
弱いところを強くしていくのが
耐震リフォーム!
これから始まるんです!
間取りの変更に合わせた補強の
詳細の打ち合わせを
明日の午前中、
大工さんを交えて行なうことに・・・
(この打ち合わせがすごく重要!)
ここからのスタートなので、
素晴らしく良くなる事は間違いなし!
「出来上がりが楽しみ!」と
おっしゃってくれる施主様の期待に
そえるよう何としても頑張らねばと、
担当石井にプレッシャーを
じんわりとかける私でした・・・
古川町信包の耐震リフォームの現場。
(古民家改修工事でもあります・・・)

本日は耐震補強工事の補助金の関係で、
飛騨市の視察があり、
立会いのため現場に行ってみると・・・
解体工事もかなり進んで、
建物がほとんど裸になっていっている!
今まで見えなかった部分も見えはじめ・・・



不具合はいろいろありますが、
それは今までのこと・・・
せっかくここまで
裸にひんむいたのですから、大手術!
弱いところを強くしていくのが
耐震リフォーム!
これから始まるんです!
間取りの変更に合わせた補強の
詳細の打ち合わせを
明日の午前中、
大工さんを交えて行なうことに・・・
(この打ち合わせがすごく重要!)
ここからのスタートなので、
素晴らしく良くなる事は間違いなし!
「出来上がりが楽しみ!」と
おっしゃってくれる施主様の期待に
そえるよう何としても頑張らねばと、
担当石井にプレッシャーを
じんわりとかける私でした・・・
本日開催!12月の『薪ストーブ体感会』
2016年12月11日
12月の『薪ストーブ体感会』は
西之一色町のN様のおうちで開催!

N様の実体験に基づいた本音の言葉は
きっと、『いつかは、薪ストーブ!』と
思っている、未来の薪焚人たちに
すごいインパクトを
与えたに違いありません。
西之一色町のN様のおうちで開催!

N様の実体験に基づいた本音の言葉は
きっと、『いつかは、薪ストーブ!』と
思っている、未来の薪焚人たちに
すごいインパクトを
与えたに違いありません。
こんな仕上げもアリです!
2016年12月10日
朝日の現場は施主様のDIY工事が多いため、
いい具合にスローな現場。
仕事が終わってからの時間や、
休日を有効に利用しながら、
ゆっくりと吟味し、
自分達の手で納得(妥協?)しながら
コツコツと造っている・・・
きれいキレイなモノが嫌だという施主様が
自ら選び実践した仕上げ!
選んだモノたち!
なぜか懐かしいところ・・・

質感たっぷり!なところ・・・

これで仕上げ?と普通の感覚では思ってしまうところ・・・

家は人を表すもの。
全体の雰囲気は施主様そのもの!

しかし、新築の時からこれだけ個性的だと
この先どうなっていくんだろうかと
すごく興味が湧いてくる!
楽しく豊かに自分らしく暮らしていくステージが
もうすぐ出来上がる・・・
いい具合にスローな現場。
仕事が終わってからの時間や、
休日を有効に利用しながら、
ゆっくりと吟味し、
自分達の手で納得(妥協?)しながら
コツコツと造っている・・・
きれいキレイなモノが嫌だという施主様が
自ら選び実践した仕上げ!
選んだモノたち!
なぜか懐かしいところ・・・

質感たっぷり!なところ・・・

これで仕上げ?と普通の感覚では思ってしまうところ・・・

家は人を表すもの。
全体の雰囲気は施主様そのもの!

しかし、新築の時からこれだけ個性的だと
この先どうなっていくんだろうかと
すごく興味が湧いてくる!
楽しく豊かに自分らしく暮らしていくステージが
もうすぐ出来上がる・・・
清見の家にも薪ストーブ!
2016年12月09日
清見の家が完成に近づいてきた。
ここにも薪ストーブが!

小型のAGNI。
AGNI CCである!
炉台の床には大谷石!
やわらかい石だけに
蓄熱性がありそう!
壁にはアンティークレンガタイル。
薪ストーブが黒いので
優しく淡い色合いの炉台が
なんともいい感じでマッチする。
あと数日で火入れ式だ!
ここにも薪ストーブが!
小型のAGNI。
AGNI CCである!
炉台の床には大谷石!
やわらかい石だけに
蓄熱性がありそう!
壁にはアンティークレンガタイル。
薪ストーブが黒いので
優しく淡い色合いの炉台が
なんともいい感じでマッチする。
あと数日で火入れ式だ!
Tom Cafeでランチ
2016年12月08日
耐震相談士の講習会があったので
高山市民文化会館へ・・・
昼食はウチのスタッフのTomさんと一緒にTom Cafeでガーデンランチ!

頼んだのはダッチオーブンでつくった『ワイルドプレート』!
~連日ダッチオーブン料理を食べれて幸せな気分~
ウチのTomさんは『ドライカレー』!
ここのTomさんは、
12月12日に本町4丁目に新店舗
『トミィミユーズリー』をプレオープンさせる!
いろいろ新店舗の苦労話をお聞きし、
何事も新しいことを始めるのは大変だなと思うのと、
それをやってのける同年代のTomさんご夫婦スゴイ!
ニュージーランド貧乏遊学中に
ずいぶんとお世話になったミューズリー。
新店舗オープンが楽しみだ!
高山市民文化会館へ・・・
昼食はウチのスタッフのTomさんと一緒にTom Cafeでガーデンランチ!

頼んだのはダッチオーブンでつくった『ワイルドプレート』!
~連日ダッチオーブン料理を食べれて幸せな気分~
ウチのTomさんは『ドライカレー』!
ここのTomさんは、
12月12日に本町4丁目に新店舗
『トミィミユーズリー』をプレオープンさせる!
いろいろ新店舗の苦労話をお聞きし、
何事も新しいことを始めるのは大変だなと思うのと、
それをやってのける同年代のTomさんご夫婦スゴイ!
ニュージーランド貧乏遊学中に
ずいぶんとお世話になったミューズリー。
新店舗オープンが楽しみだ!
BLESS取材班も大満足‼︎ロケットストーブワークショップ!
2016年12月07日
BLESS編集者のオススメを紹介する
エディターズチョイスというコーナーがある。
10月に行なった『薪フェス』の時、
編集担当者が来てくれて、
ロケットストーブの威力に驚き、
今回特集してみようという運びになった。

取材だけではもったいないので、
ブログ、FBで呼びかけをするとともに、
お仕事の都合で『薪フェス』の時の
ロケットストーブワークショップに参加できなくて、
「平日に開催していただけないですか?」という
リクエストのあったお客様にお声掛けし、
参加していただくこととなった。
「飛騨高山森のエコハウス」の
駐車場をお借りして10:00より開催。

寒いのとせっかく参加していただいているので、
何かおもてなしをということで、
肉と野菜の丸ごと無水蒸し焼きと焼き芋を
ダッチオーブン2台をフル稼働でつくることにする。
2人を教えながら火の番をするのは
なかなか大変な作業ということがわかった。
3,4人だとアシスタントがいないと無理かな~

ご参加のお二人は
なかなか、日頃慣れない作業で大変な様子だったが、
工作精度も申し分なく無事完成!
終了後、ちょうどお昼時となったので、
いい焼き具合になった肉と野菜で昼食。
私からのおもてなし・・・そして、頑張ったご褒美!
この様子は、BLESSの1月号で紹介される予定。
今日もロケットストーブで楽しんでいただいた。
エディターズチョイスというコーナーがある。
10月に行なった『薪フェス』の時、
編集担当者が来てくれて、
ロケットストーブの威力に驚き、
今回特集してみようという運びになった。

取材だけではもったいないので、
ブログ、FBで呼びかけをするとともに、
お仕事の都合で『薪フェス』の時の
ロケットストーブワークショップに参加できなくて、
「平日に開催していただけないですか?」という
リクエストのあったお客様にお声掛けし、
参加していただくこととなった。
「飛騨高山森のエコハウス」の
駐車場をお借りして10:00より開催。

寒いのとせっかく参加していただいているので、
何かおもてなしをということで、
肉と野菜の丸ごと無水蒸し焼きと焼き芋を
ダッチオーブン2台をフル稼働でつくることにする。
2人を教えながら火の番をするのは
なかなか大変な作業ということがわかった。
3,4人だとアシスタントがいないと無理かな~

ご参加のお二人は
なかなか、日頃慣れない作業で大変な様子だったが、
工作精度も申し分なく無事完成!
終了後、ちょうどお昼時となったので、
いい焼き具合になった肉と野菜で昼食。
私からのおもてなし・・・そして、頑張ったご褒美!
この様子は、BLESSの1月号で紹介される予定。
今日もロケットストーブで楽しんでいただいた。
表紙だぜ!
2016年12月06日
雑誌『ぎふの木の住まい』リフォーム版
本日、送られてきた!
なんと『かさはらの家』の手がけた
N様邸リフォームの写真が表紙に!


いい感じです!
早速、N様のところに持っていかねば!
本日、送られてきた!
なんと『かさはらの家』の手がけた
N様邸リフォームの写真が表紙に!


いい感じです!
早速、N様のところに持っていかねば!
生クリスマスツリー
2016年12月05日
春日井モデルハウスより
クリスマスツリー用の針葉樹を
山から採って来るようリクエスト。
山林部の澤が
結構アクセスの悪い現場にもかかわらず、
いい形のスギの先っぽの部分を
担いで持って来てくれた!
材料担当の小坂が台座にと
ヒノキのいい節が出ている極厚の板を造ってくれた。
現地での組立は私が・・・

飾りつけはまだだが、なかなかの存在感!
どんなクリスマスツリーになるかはお楽しみ!
クリスマスツリー用の針葉樹を
山から採って来るようリクエスト。
山林部の澤が
結構アクセスの悪い現場にもかかわらず、
いい形のスギの先っぽの部分を
担いで持って来てくれた!
材料担当の小坂が台座にと
ヒノキのいい節が出ている極厚の板を造ってくれた。
現地での組立は私が・・・

飾りつけはまだだが、なかなかの存在感!
どんなクリスマスツリーになるかはお楽しみ!
急遽開催!『ロケットストーブワークショップ』!!!
2016年12月03日
急な話ですが・・・
12月7日(水曜日)
午前10:00より
「飛騨高山森のエコハウス」駐車場で、
ロケットストーブをつくるワークショップを開催します!

あと2人は参加可能です。
参加費用は¥5,000
材料費だけでもほぼ¥5000なので、
結構お値打ち感あると思います!
参加希望の方は12月6日(火曜日)の午後3時までに
お電話でお申し込みください。
0577-52-2525(笠原木材株式会社)
※当日、BLESSの取材が入りますので
BLESSに写真が載ってしまうとNGな方は事前にお知らせください。
12月7日(水曜日)
午前10:00より
「飛騨高山森のエコハウス」駐車場で、
ロケットストーブをつくるワークショップを開催します!

あと2人は参加可能です。
参加費用は¥5,000
材料費だけでもほぼ¥5000なので、
結構お値打ち感あると思います!
参加希望の方は12月6日(火曜日)の午後3時までに
お電話でお申し込みください。
0577-52-2525(笠原木材株式会社)
※当日、BLESSの取材が入りますので
BLESSに写真が載ってしまうとNGな方は事前にお知らせください。
神ってる上棟!
2016年12月02日
見事な晴天!
しかも暖かい!
まさに上棟日和!

『松ノ木町の家』本日上棟!
予定では後日上棟式のはずが、
神がかり的に大工さんの仕事が早いので、
本日、施主様には無理して
お休みをとっていただいていることもあり、
急遽、午後3時から上棟式!
すべてが怖いくらいにスムーズに進み、
いい上棟式になった。
上棟式後も当たり前のように更に仕事に向かう
棟梁の日野ちゃん率いる若手大工さん達!
カッコいいぞ!
しかも暖かい!
まさに上棟日和!

『松ノ木町の家』本日上棟!
予定では後日上棟式のはずが、
神がかり的に大工さんの仕事が早いので、
本日、施主様には無理して
お休みをとっていただいていることもあり、
急遽、午後3時から上棟式!
すべてが怖いくらいにスムーズに進み、
いい上棟式になった。
上棟式後も当たり前のように更に仕事に向かう
棟梁の日野ちゃん率いる若手大工さん達!
カッコいいぞ!
タグ :建前
12月の『薪ストーブ体感会』のお知らせ
2016年12月01日
薪ストーブシーズンになると
毎月薪ストーブ生活を楽しんでいる、
『かさはらの家』オーナー様宅へおじゃまして
薪ストーブに関するいろんな不安なこと、楽しいことを
包み隠さずオーナー様自ら講師になっていただき、
薪ストーブ談義を繰り広げるという企画、
『薪ストーブ体感会』!
今月も開催!

『薪ストーブ体感会』
12月11日(日曜日)
13:30~15:00
会場の場所は個人宅であるため、
お申込をされた方のみにお知らせしています。
参加費無料!
要予約・・・ご予約はお電話で承っています。
080-4227-1020
薪ストーブに憧れているけど、ちょっと不安なことがある・・・なんていう方、
すでに薪ストーブを導入して入るが、こんな使い方でいいんだろうか?疑問に感じている方、
薪ストーブに興味がある方ならどなたでもご参加OKです!
(※個人宅で開催のため10名様限定となります。
定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。)
毎月薪ストーブ生活を楽しんでいる、
『かさはらの家』オーナー様宅へおじゃまして
薪ストーブに関するいろんな不安なこと、楽しいことを
包み隠さずオーナー様自ら講師になっていただき、
薪ストーブ談義を繰り広げるという企画、
『薪ストーブ体感会』!
今月も開催!
『薪ストーブ体感会』
12月11日(日曜日)
13:30~15:00
会場の場所は個人宅であるため、
お申込をされた方のみにお知らせしています。
参加費無料!
要予約・・・ご予約はお電話で承っています。
080-4227-1020
薪ストーブに憧れているけど、ちょっと不安なことがある・・・なんていう方、
すでに薪ストーブを導入して入るが、こんな使い方でいいんだろうか?疑問に感じている方、
薪ストーブに興味がある方ならどなたでもご参加OKです!
(※個人宅で開催のため10名様限定となります。
定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。)
『花もちづくりワークショップ』開催のお知らせ
2016年12月01日
毎年開催している『花もち』イベント!
今年も12月18日(日曜日)に開催します!
かれこれ17年?18年?続いている
『かさはらの家』伝統行事であります!


毎年この時期になると、
スタッフ一同バールと鋸を携えて山へ入り、
前年に伐採され新芽が萌芽して伸びた切り株を見つけ、
穴を掘り・・・掘って、掘って掘りまくって・・・
やっとの思いで鋸で根っこを切断し、
一株一株を採取!

売っているものと比べるても、
見劣りしないくらい立派な株も多数・・・
『花餅づくりワークショップ』
12月18日(日曜日)
10:00~14:00(受付は9:30より始めます)
場所:笠原木材株式会社 イベント広場
参加費用:『かさはらの家』オーナー様・・・一株¥1,000
ビジター様・・・一株¥2,000
※要予約
ご予約はお電話にて・・・080-4227-1020
今回は、『花もちづくりワークショップ』とイベント名が
ちょっと小洒落た感じに変わりましたが、
内容はいつも通りです!
餅をついて花餅を作るということはまったく変わっていません。
どなた様でもご参加できます。
ふるってご参加ください!
今年も12月18日(日曜日)に開催します!
かれこれ17年?18年?続いている
『かさはらの家』伝統行事であります!
毎年この時期になると、
スタッフ一同バールと鋸を携えて山へ入り、
前年に伐採され新芽が萌芽して伸びた切り株を見つけ、
穴を掘り・・・掘って、掘って掘りまくって・・・
やっとの思いで鋸で根っこを切断し、
一株一株を採取!

売っているものと比べるても、
見劣りしないくらい立派な株も多数・・・
『花餅づくりワークショップ』
12月18日(日曜日)
10:00~14:00(受付は9:30より始めます)
場所:笠原木材株式会社 イベント広場
参加費用:『かさはらの家』オーナー様・・・一株¥1,000
ビジター様・・・一株¥2,000
※要予約
ご予約はお電話にて・・・080-4227-1020
今回は、『花もちづくりワークショップ』とイベント名が
ちょっと小洒落た感じに変わりましたが、
内容はいつも通りです!
餅をついて花餅を作るということはまったく変わっていません。
どなた様でもご参加できます。
ふるってご参加ください!
タグ :イベント