スポンサーリンク
2月の『おうちパン教室』はドデカフォカッチャをつくりますよ~♪
2020年01月31日
毎回大好評の「おうちパン教室」in かさはらベース
2月18日(火曜日)に開催します!
今回はおうちパンの定番メニュー
「ドデカフォカッチャ」をつくります~
フォカッチャって何か聞いたことあるけど・・・
どんなパン???
という疑問が・・・
調べてみると・・・
生地にオリーブオイルを練り込んで
平たく成形して小さな浅い窪みをつけた
非常に素朴なパンで
ピザ生地の原型ともいわれている
イタリアな伝統的なパンなんですね~
シンプルなだけにいろんな食べ方ができそうですね~

ということで・・・
おうちパン教室 in かさはらベース
今回は~ドデカフォカッチャ
日時:2月18日(火曜日)
10:00~12:00
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
笠原木材株式会社本社事務所横です
参加費:¥2,000
定員:6組様(先着順)
持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具、
保冷剤(ちょっと多めに)、保冷バッグ、
お子様連れの方はお世話道具
お申し込み方法:電話0577-52-2525
笠原木材株式会社
※お電話の際に「おうちパン」の申し込みでと
伝えていただけるとスムーズに手続きできます。
※お申し込みは先着順となります。
大好評イベントにつきお早目のお申し込みをお願いします。
※次回の「おうちパン教室 in かさはらベース」は
4月14日(火曜日)を予定しております。
2月18日(火曜日)に開催します!
今回はおうちパンの定番メニュー
「ドデカフォカッチャ」をつくります~
フォカッチャって何か聞いたことあるけど・・・
どんなパン???
という疑問が・・・
調べてみると・・・
生地にオリーブオイルを練り込んで
平たく成形して小さな浅い窪みをつけた
非常に素朴なパンで
ピザ生地の原型ともいわれている
イタリアな伝統的なパンなんですね~
シンプルなだけにいろんな食べ方ができそうですね~

ということで・・・
おうちパン教室 in かさはらベース
今回は~ドデカフォカッチャ
日時:2月18日(火曜日)
10:00~12:00
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
笠原木材株式会社本社事務所横です
参加費:¥2,000
定員:6組様(先着順)
持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具、
保冷剤(ちょっと多めに)、保冷バッグ、
お子様連れの方はお世話道具
お申し込み方法:電話0577-52-2525
笠原木材株式会社
※お電話の際に「おうちパン」の申し込みでと
伝えていただけるとスムーズに手続きできます。
※お申し込みは先着順となります。
大好評イベントにつきお早目のお申し込みをお願いします。
※次回の「おうちパン教室 in かさはらベース」は
4月14日(火曜日)を予定しております。
春日井モデルハウスの味噌づくりWSに参加してきた~♪
2020年01月30日
「最近、発酵づいているね!」とよく言われる
発酵する工務店『かさはらの家』がお送りする
今回のイベントは・・・
『海老ちゃんの手づくり味噌講座』!
春日井モデルハウスで1月28日に開催しました~♪
講師の海老沢哲也さんは発酵界ではかなりの有名人!
2018年に開催された伝説のイベント
『発酵サミット2018犬山』の主催者であり、
自ら生産した米で麹をつくり販売を行い
味噌づくりのみならず醤油や塩麴、醤油麹、甘酒など
作り方、使い方のワークショップを開催し、
発酵食品の魅力を伝える活動をされている方・・・
2年前にかさはらの家春日井モデルハウスでも
WSを開催したことがあり・・・ご無沙汰でしたが
再び開催の運びとなりました!
ワークショップは参加者様に
それぞれに配られた
味噌1kg分の材料を手作業で
潰したり、混ぜたりして仕込んでいく・・・

まずはジップロックの中に入っている煮大豆を
講義を聞きながら揉んでつぶす作業・・・
個人的には豆がそのまま残っているくらいの
粗目の味噌が好きなのですが・・・
お話が面白くてついつい潰しすぎました・・・
その後はタッパーに海老沢糀店謹製の米糀を入れて・・・
塩を入れ蓋をしてシェイク!
さらにジップロックの豆にその塩切り麹を入れ
よく混ざるように揉んで混ぜて・・・
それを団子にして再びタッパーに
投げ込みます!
空気が入らないようにするためです
手で押しながら表面をを整えて・・・
少し残しておいた塩を上に敷きならして完成!

作業している間もずっと講義は続き・・・
あっという間の2時間!
参加された方からは塩麴WSのリクエストもあり
今後も継続して海老ちゃんの発酵WSは開催されそうです・・・
『かさはらの家』がお送りする
『ひと手間を楽しむ暮らし』イベントは
「木に関すること」
「衣食住に関すること」
「飛騨の気候風土、風習に関する事」
と言う3つのポリーシーのもと・・・
便利な世の中だからこそ・・・
暮らしや健康、環境を見つめなおし
飛騨の自然の恩恵を受け
人間らしく・・・
心の豊かさが広がる企画を
必死でひねり出し開催しております。
ご参加はもちろんですが
賛同し、ご協力していただける方も
募集しております。
ご興味のある方はご連絡ください。
発酵する工務店『かさはらの家』がお送りする
今回のイベントは・・・
『海老ちゃんの手づくり味噌講座』!
春日井モデルハウスで1月28日に開催しました~♪
講師の海老沢哲也さんは発酵界ではかなりの有名人!
2018年に開催された伝説のイベント
『発酵サミット2018犬山』の主催者であり、
自ら生産した米で麹をつくり販売を行い
味噌づくりのみならず醤油や塩麴、醤油麹、甘酒など
作り方、使い方のワークショップを開催し、
発酵食品の魅力を伝える活動をされている方・・・
2年前にかさはらの家春日井モデルハウスでも
WSを開催したことがあり・・・ご無沙汰でしたが
再び開催の運びとなりました!
ワークショップは参加者様に
それぞれに配られた
味噌1kg分の材料を手作業で
潰したり、混ぜたりして仕込んでいく・・・

まずはジップロックの中に入っている煮大豆を
講義を聞きながら揉んでつぶす作業・・・
個人的には豆がそのまま残っているくらいの
粗目の味噌が好きなのですが・・・
お話が面白くてついつい潰しすぎました・・・
その後はタッパーに海老沢糀店謹製の米糀を入れて・・・
塩を入れ蓋をしてシェイク!
さらにジップロックの豆にその塩切り麹を入れ
よく混ざるように揉んで混ぜて・・・
それを団子にして再びタッパーに
投げ込みます!
空気が入らないようにするためです
手で押しながら表面をを整えて・・・
少し残しておいた塩を上に敷きならして完成!

作業している間もずっと講義は続き・・・
あっという間の2時間!
参加された方からは塩麴WSのリクエストもあり
今後も継続して海老ちゃんの発酵WSは開催されそうです・・・
『かさはらの家』がお送りする
『ひと手間を楽しむ暮らし』イベントは
「木に関すること」
「衣食住に関すること」
「飛騨の気候風土、風習に関する事」
と言う3つのポリーシーのもと・・・
便利な世の中だからこそ・・・
暮らしや健康、環境を見つめなおし
飛騨の自然の恩恵を受け
人間らしく・・・
心の豊かさが広がる企画を
必死でひねり出し開催しております。
ご参加はもちろんですが
賛同し、ご協力していただける方も
募集しております。
ご興味のある方はご連絡ください。
キムチつくりました~♪
2020年01月27日
朱家のキムジャン教室~♪
キムチづくり
参加された皆さんと一緒に楽しんでしまいました~♪
キムチの素となるヤンニュムの調合のための
味が絡むようにもち粉を練ってキムチ糊をつくったり・・・
数種類の野菜を細かく刻む下ごしらえ・・・
そして、朱さん独自の調合割合・・・
丁寧な仕事が本場の味を生み出す!

楽しい食の異文化交流でした・・・
「えっ!」こんなものこんなに入れるの~!
なんて驚きと・・・
食べた時の何とも言えない美味しさ・・・
多分、シリーズ化されるイベントになるでしょう・・・
今回ご参加できなかった方
次回開催をご期待ください!
キムチづくり
参加された皆さんと一緒に楽しんでしまいました~♪
キムチの素となるヤンニュムの調合のための
味が絡むようにもち粉を練ってキムチ糊をつくったり・・・
数種類の野菜を細かく刻む下ごしらえ・・・
そして、朱さん独自の調合割合・・・
丁寧な仕事が本場の味を生み出す!

楽しい食の異文化交流でした・・・
「えっ!」こんなものこんなに入れるの~!
なんて驚きと・・・
食べた時の何とも言えない美味しさ・・・
多分、シリーズ化されるイベントになるでしょう・・・
今回ご参加できなかった方
次回開催をご期待ください!
komorebi設立
2020年01月26日
木育団体komorebi設立!
そのイベントを『かさはらベース』で開催!
遠くは大阪や滋賀からの方も・・・

木に関すること・・・
森や山に関すること・・・
いろんなお話しを熱く語る人たち・・・
薪ストーブの火を落としても
なお冷めやらぬ熱気に
夜は更けていくのでした・・・
そのイベントを『かさはらベース』で開催!
遠くは大阪や滋賀からの方も・・・

木に関すること・・・
森や山に関すること・・・
いろんなお話しを熱く語る人たち・・・
薪ストーブの火を落としても
なお冷めやらぬ熱気に
夜は更けていくのでした・・・
明日は木育団体『komorebi』さんの設立記念イベントをかさはらベースで開催します!
2020年01月24日
明日は木育団体『komorebi』さんの設立記念イベントを
かさはらベースで開催します!
木の家を建て・・・
そこで暮らし・・・
子供たちを育てた・・・
家づくりのプロセスで感じたこと・・・
大工さんたちに教えてもらったこと・・・
暮らしの実感・・・
木の家の住み心地・・・
ゆっくり時は流れついに機は熟した・・・
かさはらの家のオーナー様である
一人の女性・・・
妻であり、母であり、職場では先生(?)でもあり・・・
木に対してと言うよりも
彼女の人生経験をも踏まえての
すっごく説得力を持った言葉のひとつひとつのが染み渡る・・・
「私の木育の原点はかさはらさんなんです!」と言ってくれた・・・
「その木育の種が芽吹く瞬間をかさはらさんのモデルハウス、
かさはらベースで見届けていただければれたら最高です!」とも・・・
そんないきさつがあり・・・
全面協力体制で明日のイベント開催の運びとなった・・・

komorebi 設立記念イベント
飛騨の森の魅力を語ろう!
見渡せば山!森に囲まれている飛騨だけど・・・
そこにあるのが当たり前
ちゃんと知ろうとしたことがあったかな?
県庁より木育推進室長、藤掛雅洋氏
”ふりかけさん””をおまねきします
ご自身で撮影された木や森の映像は
この日のための特別編集版!
美しい森の映像に癒されながら
飛騨の魅力を語り合うひとときを!
開催日:1月25日(土曜日)
会場:かさはらベース
開催プログラム:13:00~16:00 森の鑑賞会&座談会
18:00~20:00 懇親パーティー
(参加費:¥1,000)
お申込メール:komorebi.forest2020@gmail.com
またはkomorebiフェイスブックページまで
木育にご興味のある方、
今後木育に関する活動をしてみたい方の
ご参加をお待ちしております。
かさはらベースで開催します!
木の家を建て・・・
そこで暮らし・・・
子供たちを育てた・・・
家づくりのプロセスで感じたこと・・・
大工さんたちに教えてもらったこと・・・
暮らしの実感・・・
木の家の住み心地・・・
ゆっくり時は流れついに機は熟した・・・
かさはらの家のオーナー様である
一人の女性・・・
妻であり、母であり、職場では先生(?)でもあり・・・
木に対してと言うよりも
彼女の人生経験をも踏まえての
すっごく説得力を持った言葉のひとつひとつのが染み渡る・・・
「私の木育の原点はかさはらさんなんです!」と言ってくれた・・・
「その木育の種が芽吹く瞬間をかさはらさんのモデルハウス、
かさはらベースで見届けていただければれたら最高です!」とも・・・
そんないきさつがあり・・・
全面協力体制で明日のイベント開催の運びとなった・・・

komorebi 設立記念イベント
飛騨の森の魅力を語ろう!
見渡せば山!森に囲まれている飛騨だけど・・・
そこにあるのが当たり前
ちゃんと知ろうとしたことがあったかな?
県庁より木育推進室長、藤掛雅洋氏
”ふりかけさん””をおまねきします
ご自身で撮影された木や森の映像は
この日のための特別編集版!
美しい森の映像に癒されながら
飛騨の魅力を語り合うひとときを!
開催日:1月25日(土曜日)
会場:かさはらベース
開催プログラム:13:00~16:00 森の鑑賞会&座談会
18:00~20:00 懇親パーティー
(参加費:¥1,000)
お申込メール:komorebi.forest2020@gmail.com
またはkomorebiフェイスブックページまで
木育にご興味のある方、
今後木育に関する活動をしてみたい方の
ご参加をお待ちしております。
今週末はキムチづくりやりますよ~♪
2020年01月23日
今週末、日曜日は・・・
『かさはらの家』の韓国人スタッフ朱(じゅ)がお贈りする
異文化交流&発酵イベント!
『朱家のキムジャン教室』
(キムジャンとは・・・韓国で立冬の前後に行われるキムチを漬け込む行事の事です。)
昨年11月17日に開催し、
参加者は少なかったのですが
出来上がったキムチをもらった関係者から
「すっごくおいしかった~!」と大好評♪
私も家に持ち帰り
朱さんに言われた2週間の熟成を待ちきれずに
フライングして少しづつつまみ食い・・・
でも・・・2週間に近づくにつれ・・・
ほんとうに本場の味!
「辛くて美味い!」とはこのこと!
仕事で何度も訪れた朝の食堂の味を思い出しました・・・
実は私も家でキムチを漬けるのですが
なんか和風になってしまって・・・
いわゆる漬物の範疇から抜け出せない状態・・・
朱さんのキムチは
すごくシンプルなんだけど
食材がすべて韓国メイドだからなのか?
(新大久保からやってくるらしい・・・)
つくる時の思い切りの良さかなのか?
本当に韓国の味!
ちょっとした感動がそこにあります・・・

『朱家のキムジャン教室』
今回も白菜のキムチをつくります!
日時:1月26日(日曜日)
10:00~12:00
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
定員:5組(先着順)
参加費:2,000円
自分で漬けたキムチ(約1kg)のお土産付き!
お申込み:電話0577-52-2525
笠原木材株式会社
持ち物:キムチお持ち帰り用の容器
お持ち帰り用のキムチは
チャック付の袋に入れてお渡ししますが
車中での液漏れ防止のため(念のため・・・)
※すでに申し込み締め切りは過ぎておりますが、
どうしても参加したいという方があれば
柔軟に対応させていただきますので
ひとまずお電話ください・・・
本場の味で感動を!
ご参加お待ちしております!
『かさはらの家』の韓国人スタッフ朱(じゅ)がお贈りする
異文化交流&発酵イベント!
『朱家のキムジャン教室』
(キムジャンとは・・・韓国で立冬の前後に行われるキムチを漬け込む行事の事です。)
昨年11月17日に開催し、
参加者は少なかったのですが
出来上がったキムチをもらった関係者から
「すっごくおいしかった~!」と大好評♪
私も家に持ち帰り
朱さんに言われた2週間の熟成を待ちきれずに
フライングして少しづつつまみ食い・・・
でも・・・2週間に近づくにつれ・・・
ほんとうに本場の味!
「辛くて美味い!」とはこのこと!
仕事で何度も訪れた朝の食堂の味を思い出しました・・・
実は私も家でキムチを漬けるのですが
なんか和風になってしまって・・・
いわゆる漬物の範疇から抜け出せない状態・・・
朱さんのキムチは
すごくシンプルなんだけど
食材がすべて韓国メイドだからなのか?
(新大久保からやってくるらしい・・・)
つくる時の思い切りの良さかなのか?
本当に韓国の味!
ちょっとした感動がそこにあります・・・

『朱家のキムジャン教室』
今回も白菜のキムチをつくります!
日時:1月26日(日曜日)
10:00~12:00
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
定員:5組(先着順)
参加費:2,000円
自分で漬けたキムチ(約1kg)のお土産付き!
お申込み:電話0577-52-2525
笠原木材株式会社
持ち物:キムチお持ち帰り用の容器
お持ち帰り用のキムチは
チャック付の袋に入れてお渡ししますが
車中での液漏れ防止のため(念のため・・・)
※すでに申し込み締め切りは過ぎておりますが、
どうしても参加したいという方があれば
柔軟に対応させていただきますので
ひとまずお電話ください・・・
本場の味で感動を!
ご参加お待ちしております!
かさはら味噌仕込み会
2020年01月22日
『かさはらの家』でも味噌づくりイベントをやりますよ~♪
と言ってもワークショップ形式ではありません・・・
『かさはらの家』のイベントで
試食として参加者に振舞われる
まかないの豚汁の材料となる味噌を
『かさはらベース』のパントリー内にある
2つの木桶に大量に仕込みます!
そのお手伝いをしてくださる方を募集します!
あくまでも味噌を仕込むお手伝いということで
つくり方を説明する場面はほとんどありませんので
見てメモって盗んでください!
麹から手づくりする本格的な木桶仕込みの
味噌づくりの様子を垣間見ながら
実際に作業をしていただきます
※味噌づくりに興味のある方なら大歓迎です!
かさはら味噌仕込み会
日時:2月11日(火・祝)
14:00~16:00
会場:かさはらベース
笠原木材株式会社モデルハウス
高山市久々野町山梨69-1
参加費:無料
定員:5組様
持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、筆記用具
お申込み:電話0577-52-2525
参加特典:労働の対価として仕込んだ味噌の素1kgをお持ち帰りいただけます!
もっとほしい方は1kg/500円でお分けします!
(一組様お持ち帰り分と合わせて5kgまで)
このイベントの前に開催される
「醤油仕込みWS」にご参加の方も大歓迎します。
5組様限定ですのでお早目のお申し込みを!
と言ってもワークショップ形式ではありません・・・
『かさはらの家』のイベントで
試食として参加者に振舞われる
まかないの豚汁の材料となる味噌を
『かさはらベース』のパントリー内にある
2つの木桶に大量に仕込みます!
そのお手伝いをしてくださる方を募集します!
あくまでも味噌を仕込むお手伝いということで
つくり方を説明する場面はほとんどありませんので
見てメモって盗んでください!
麹から手づくりする本格的な木桶仕込みの
味噌づくりの様子を垣間見ながら
実際に作業をしていただきます
※味噌づくりに興味のある方なら大歓迎です!
かさはら味噌仕込み会
日時:2月11日(火・祝)
14:00~16:00
会場:かさはらベース
笠原木材株式会社モデルハウス
高山市久々野町山梨69-1
参加費:無料
定員:5組様
持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、筆記用具
お申込み:電話0577-52-2525
参加特典:労働の対価として仕込んだ味噌の素1kgをお持ち帰りいただけます!
もっとほしい方は1kg/500円でお分けします!
(一組様お持ち帰り分と合わせて5kgまで)
このイベントの前に開催される
「醤油仕込みWS」にご参加の方も大歓迎します。
5組様限定ですのでお早目のお申し込みを!
感動!我が家の醤油仕込みワークショップ開催します!
2020年01月21日
醤油をつくるワークショップを開催します!
家庭で味噌づくりをされている方も最近増えてきて・・・
いろんなところで味噌づくり教室が開催されてますね~
味噌づくりをはじめると・・・
自分で仕込んだ味噌があまりにも美味しくって
市販の味噌に物足りなさを感じてしまうことも・・・
味噌づくりイベントは数々あるけど
醤油づくりはなかなかないのが現実・・・
家庭で味噌も醤油も手づくりしてみたい!
そんな意識高めの発酵中級者さんのためのWS
醤油ってどうやって作るの?という疑問にお答えするとともに
あらかじめ手づくりした醤油麹を使い
作り方の実演、実習を行います
あとはお持ち帰りいただいて
じっくり育ててください・・・
と言ってもたまに混ぜるくらいですが・・・
各ご家庭の環境によって微妙に味が変わるのが不思議・・・
我が家の味をつくってください!

ということで・・・
じっくり育ててください・・・
出来上がるのは1年後~
感動!我が家の醤油仕込みワークショップ
日時:2月11
日(火・祝)
13:00~14:00
会場:かさはらベース
笠原木材株式会社
高山市久々野町山梨69-1
定員:10組様
※ご家族、グループでのご参加大歓迎です
参加費:3,000円
持ち物:エプロン、三角巾(バンダナ)、おしぼり(ハンドタオル)、
きれいに洗って乾かした2ℓペットボトル、筆記用具
申込方法:電話0577-52-2525
※仕込んだ醤油の素1.8ℓをお持ち帰りいただけます。
※醤油の育て方マニュアル付き
※1年後に開催予定の醤油仕込みWSで
「搾り」と「火入れ」を行います
それまでおうちでじっくり育ててください!
終了後に『かさはら味噌仕込み会』を開催
14:00から16:00までを予定しています
かさはらの家のイベントで使う味噌を大量に木桶に仕込みます
人手が必要な作業のため5名様限定でお手伝いを募集しています!
味噌づくりに興味のある方はお申し込みください!
ご褒美に味噌の素1kgを進呈!
さらにほしい方には1kg当たり500円でお分けします!
※一組様4kgまで(進呈分も含めてトータル5kg!)
詳しくは明日のブログ、かさはらの家Fbで・・・
家庭で味噌づくりをされている方も最近増えてきて・・・
いろんなところで味噌づくり教室が開催されてますね~
味噌づくりをはじめると・・・
自分で仕込んだ味噌があまりにも美味しくって
市販の味噌に物足りなさを感じてしまうことも・・・
味噌づくりイベントは数々あるけど
醤油づくりはなかなかないのが現実・・・
家庭で味噌も醤油も手づくりしてみたい!
そんな意識高めの発酵中級者さんのためのWS
醤油ってどうやって作るの?という疑問にお答えするとともに
あらかじめ手づくりした醤油麹を使い
作り方の実演、実習を行います
あとはお持ち帰りいただいて
じっくり育ててください・・・
と言ってもたまに混ぜるくらいですが・・・
各ご家庭の環境によって微妙に味が変わるのが不思議・・・
我が家の味をつくってください!

ということで・・・
じっくり育ててください・・・
出来上がるのは1年後~
感動!我が家の醤油仕込みワークショップ
日時:2月11
日(火・祝)
13:00~14:00
会場:かさはらベース
笠原木材株式会社
高山市久々野町山梨69-1
定員:10組様
※ご家族、グループでのご参加大歓迎です
参加費:3,000円
持ち物:エプロン、三角巾(バンダナ)、おしぼり(ハンドタオル)、
きれいに洗って乾かした2ℓペットボトル、筆記用具
申込方法:電話0577-52-2525
※仕込んだ醤油の素1.8ℓをお持ち帰りいただけます。
※醤油の育て方マニュアル付き
※1年後に開催予定の醤油仕込みWSで
「搾り」と「火入れ」を行います
それまでおうちでじっくり育ててください!
終了後に『かさはら味噌仕込み会』を開催
14:00から16:00までを予定しています
かさはらの家のイベントで使う味噌を大量に木桶に仕込みます
人手が必要な作業のため5名様限定でお手伝いを募集しています!
味噌づくりに興味のある方はお申し込みください!
ご褒美に味噌の素1kgを進呈!
さらにほしい方には1kg当たり500円でお分けします!
※一組様4kgまで(進呈分も含めてトータル5kg!)
詳しくは明日のブログ、かさはらの家Fbで・・・
応急仮設住宅
2020年01月15日
岐阜市のとある場所・・・
災害時における木造応急仮設住宅の
モデルハウスを建築中!
(かさはらの家で建てている訳ではないのですが
災害時における地元の木で木造応急仮設住宅を
岐阜県内のの工務店で建てることができるよう
岐阜県と協定を結び、その幹事会社として・・・
有事の時は我々も駆けつけて建てられるようにと・・・
百聞は一見に如かず!ということで・・・)
先週8日にその建前を見学してきた・・・
2棟・・・
(小さい方は9坪で小屋裏スペース有りの健常者用
大きい方はスロープがついた高齢者、障碍者用とのこと)

そのうち1棟は基礎ではなく
木の杭の上に建つ!

意外にも(失礼!)気密や結露対策もしっかり!


そして、レッカーは来てなくて
人力で部材を上げていく!
いろいろな面で勉強になった・・・
災害時における木造応急仮設住宅の
モデルハウスを建築中!
(かさはらの家で建てている訳ではないのですが
災害時における地元の木で木造応急仮設住宅を
岐阜県内のの工務店で建てることができるよう
岐阜県と協定を結び、その幹事会社として・・・
有事の時は我々も駆けつけて建てられるようにと・・・
百聞は一見に如かず!ということで・・・)
先週8日にその建前を見学してきた・・・
2棟・・・
(小さい方は9坪で小屋裏スペース有りの健常者用
大きい方はスロープがついた高齢者、障碍者用とのこと)

そのうち1棟は基礎ではなく
木の杭の上に建つ!

意外にも(失礼!)気密や結露対策もしっかり!


そして、レッカーは来てなくて
人力で部材を上げていく!
いろいろな面で勉強になった・・・
いろんなところで味噌づくりWSやっていますが・・・
2020年01月13日
昨今の発酵食ブームで
いろいろなところで味噌づくりWSやっていますね~
そんな我が家でも毎年60㎏の大豆と格闘しながら
コタツで麹を起こし味噌をつくっています。
味噌づくりには正解がないと言いますか・・・
どんな方法でつくっても自己責任というか・・・
「自分でつくった味噌が一番おいしい!」と断言できる
自己肯定感があると思っています。
にしても・・・
自分でつくった味噌(手前みそ)は
ほんとうに美味しいですね・・・

『かさはらの家』でも
味噌づくりワークショップやりますよ~!
*由和*×かさはらの家×島光コラボイベント
『手前味噌づくりWS in 飛騨高山』
講師は昨日のブログで紹介した
島光-shimahikari-さん
『麹づくり体験と発酵WSの三日間 in 飛騨高山』の
中日(2月23日・日曜日)に開催します。
使用する材料は・・・
麹に使うお米は島光さんの自家製!無農薬無化学肥料、天日干しのお米
大豆は自然栽培の佐賀県産または山口県産大豆
塩は天日湖塩
どちらも島光さんセレクトの安全安心な素材ばかりです。
『手前味噌づくりWS in 飛騨高山』
開催日時:2020年2月23日(日曜日)
13:30~15:00
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
定員:10組様
参加費:3,000円(税込み)
資料、容器、材料費込み
※1.5kg分の味噌をお持ち帰りできます。
(熟成が必要です)
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル
お申込締め切り:2月18日(火曜日)
キャンセルポリシー:
お申し込み2月19日以降のキャンセルについては
参加費全額負担の場合は
こちらで仕込んだ味噌(1.5kg)と資料をお渡しします。
味噌が不要な場合は参加費半額をご負担ください。
お申し込みは・・・
*由和*、かさはらの家、島光のいずれかへ・・・
その場合、下記の項目を明記の上お申し込みください。
①氏名
②電話番号
③住所
④参加人数(子供、大人の内訳)
【かさはらの家】
電話:0577-52-2525
【*由和*】
メール:ghiramayone35@gmail.com
【島光-shimahikari-】
メール:shimahikari.wakasa@gmail.com
大人気イベントとなる予測です!
お申し込みはお早めに!
いろいろなところで味噌づくりWSやっていますね~
そんな我が家でも毎年60㎏の大豆と格闘しながら
コタツで麹を起こし味噌をつくっています。
味噌づくりには正解がないと言いますか・・・
どんな方法でつくっても自己責任というか・・・
「自分でつくった味噌が一番おいしい!」と断言できる
自己肯定感があると思っています。
にしても・・・
自分でつくった味噌(手前みそ)は
ほんとうに美味しいですね・・・

『かさはらの家』でも
味噌づくりワークショップやりますよ~!
*由和*×かさはらの家×島光コラボイベント
『手前味噌づくりWS in 飛騨高山』
講師は昨日のブログで紹介した
島光-shimahikari-さん
『麹づくり体験と発酵WSの三日間 in 飛騨高山』の
中日(2月23日・日曜日)に開催します。
使用する材料は・・・
麹に使うお米は島光さんの自家製!無農薬無化学肥料、天日干しのお米
大豆は自然栽培の佐賀県産または山口県産大豆
塩は天日湖塩
どちらも島光さんセレクトの安全安心な素材ばかりです。
『手前味噌づくりWS in 飛騨高山』
開催日時:2020年2月23日(日曜日)
13:30~15:00
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
定員:10組様
参加費:3,000円(税込み)
資料、容器、材料費込み
※1.5kg分の味噌をお持ち帰りできます。
(熟成が必要です)
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル
お申込締め切り:2月18日(火曜日)
キャンセルポリシー:
お申し込み2月19日以降のキャンセルについては
参加費全額負担の場合は
こちらで仕込んだ味噌(1.5kg)と資料をお渡しします。
味噌が不要な場合は参加費半額をご負担ください。
お申し込みは・・・
*由和*、かさはらの家、島光のいずれかへ・・・
その場合、下記の項目を明記の上お申し込みください。
①氏名
②電話番号
③住所
④参加人数(子供、大人の内訳)
【かさはらの家】
電話:0577-52-2525
【*由和*】
メール:ghiramayone35@gmail.com
【島光-shimahikari-】
メール:shimahikari.wakasa@gmail.com
大人気イベントとなる予測です!
お申し込みはお早めに!
麹って自分でつくれるんですよ~!
2020年01月12日
暖かい冬ではありますが
味噌の寒仕込みの季節ですね・・・
我が家でもぼちぼち準備を始めています・・・
そんな今日この頃・・・
「味噌づくり」と味噌づくりに欠かせない
「麹づくり」のワークショップを
由和×かさはらの家×島光コラボイベントとして
『かさはらベース』で開催します。
そう!麹の培養は家庭でも
できるんです〜!
そのイベントとは!
『麹づくり体験と発酵WSの三日間 in 飛騨高山』
かなり濃い!
真面目でマニアックで・・・
食の安全や健康、環境を考え整える
あなたの『ひと手間を楽しむ暮らし』に
きっと役に立つ情報とスキルが満載の
スペシャルイベントです!

まずは・・・講師紹介
島光-shimahikari-(しまひかり)
岐阜県高山市出身。夫、毅(まこと)は東京でのサラリーマン生活を経たのち、稲作農家を志し、2012年に福井県若桜町の「かみなか農楽舎」へ入舎。2年間の研修後、ご縁があり若狭町内にて独立就農。
現在、無農薬無化学肥料、天日干しのお米作りを中心に、冬場は米麹や餅の製造、各種WSや餅つきイベント等を行っている。
味噌づくりについては、妻(敦子)が、出産育児をきっかけに食や環境等について関心を持ち、農家を志す前から自給用の味噌を家庭で手作りしてきた。就農以前は麹は市販のものを使用していたが、米農家になったのをきっかけに、自宅での製麹を開始。現在は昔ながらの杉の麹蓋を使った製麹を行っている。
10年以上にわたる味噌づくり経験をもとに、家庭でできる味噌づくりの楽しさを伝えたいと、2013年より味噌づくりWSを開始。年々開催地域が広がり参加者も増加し、昨シーズンは福井、滋賀、京都等にて全9回、延べ100人以上にご参加いただいた。
『麹づくり体験と発酵WSの三日間 in 飛騨高山』
48時間かかる麹づくりを一から学ぶ発酵三昧の三日間です。
※麹づくり(製麹セイキクと言います)では
島光さんの自家栽培無農薬無化学肥料で
丹精込めて育て上げたお米を使い
米麹を製麹します。
開催日:2020年2月22日(土曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日・祝日)
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
定員:8組様
(最少催行人数4組様)
受講料:18,000円
三日間の講義資料、WS材料、味噌材料、製麹体験用機材、
一日目、二日目昼食、お持ち帰り用麹
※基本は通いのWSですが、遠方よりご参加の方でご希望の方は
会場(かさはらベース)で宿泊も可能です。宿泊は無料です。
宿泊施設ではないため、相部屋、雑魚寝となります。
寝具・洗面具等各自必要と思われるものをご持参ください。
朝食、夕食は各自外食または、自炊をお願いします。
(会場のキッチンは使用可能)
お風呂は近隣の入浴施設をご案内します。
キャンセルポリシー:
キャンセルの場合は2月18日(火曜日)までにお知らせください。
それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生しますのでご負担ください。
2月19日~20日までのキャンセル料は半額(9,000円)
2月21日以降のキャンセル料は全額(18000円)となりますので
ご了承ください。
講座内容・1日目
9:00 受付開始
9:30 開始挨拶、講師紹介、講座日程説明
10:00 製麹実習① 蒸し掛け、 種切り~引き込み
12:00 昼食
13:00 製麹講義① 製麹の流れ
14:45 製麹講義② 製麹の道具、家庭での製麹方法
15:15 味噌づくり① 味噌づくりの講義、大豆計量、洗い、含漬
15:00 振り返り、質問タイム
16:00 解散
講座内容・2日目
9:30 製麹実習② 手入れ①盛り
10:00 製麹講義③ 麹の温度管理
11:00 発酵クッキングWS みんなで昼食づくり
(小さな料理教室*由和*:大家由子)
12:00 昼食
13:30 『手前味噌づくりWS in 飛騨高山』
味噌づくりWS参加者と一緒に味噌づくり
14:00 製麹実習③ 手入れ②仲仕事
15;30 振り返り、質問タイム
16:00 解散
講座内容・3日目
9:30 発酵WS① 発酵のお話し
10:00 製麹実習④ 出麹
10:30 発酵WS② 発酵調味料づくり(みりん、醤油麹)
11:30 振り返り、質問タイム 感想シェアリング
12:00 解散
どうです~!
金額だけを見れば受講料は
結構お高めかと思いますが、
この内容で・・・
超お値打ちだと思います!
ご興味のある方は
まずお問い合わせを・・・
そしてお申し込みを・・・
お申し込みは・・・
*由和*、かさはらの家、島光のいずれかへ・・・
その場合、下記の項目を明記の上お申し込みください。
①氏名
②電話番号
③住所
④参加人数(子供、大人の内訳)
【かさはらの家】
電話:0577-52-2525
【*由和*】
メール:ghiramayone35@gmail.com
【島光-shimahikari-】
メール:shimahikari.wakasa@gmail.com
味噌の寒仕込みの季節ですね・・・
我が家でもぼちぼち準備を始めています・・・
そんな今日この頃・・・
「味噌づくり」と味噌づくりに欠かせない
「麹づくり」のワークショップを
由和×かさはらの家×島光コラボイベントとして
『かさはらベース』で開催します。
そう!麹の培養は家庭でも
できるんです〜!
そのイベントとは!
『麹づくり体験と発酵WSの三日間 in 飛騨高山』
かなり濃い!
真面目でマニアックで・・・
食の安全や健康、環境を考え整える
あなたの『ひと手間を楽しむ暮らし』に
きっと役に立つ情報とスキルが満載の
スペシャルイベントです!

まずは・・・講師紹介
島光-shimahikari-(しまひかり)
岐阜県高山市出身。夫、毅(まこと)は東京でのサラリーマン生活を経たのち、稲作農家を志し、2012年に福井県若桜町の「かみなか農楽舎」へ入舎。2年間の研修後、ご縁があり若狭町内にて独立就農。
現在、無農薬無化学肥料、天日干しのお米作りを中心に、冬場は米麹や餅の製造、各種WSや餅つきイベント等を行っている。
味噌づくりについては、妻(敦子)が、出産育児をきっかけに食や環境等について関心を持ち、農家を志す前から自給用の味噌を家庭で手作りしてきた。就農以前は麹は市販のものを使用していたが、米農家になったのをきっかけに、自宅での製麹を開始。現在は昔ながらの杉の麹蓋を使った製麹を行っている。
10年以上にわたる味噌づくり経験をもとに、家庭でできる味噌づくりの楽しさを伝えたいと、2013年より味噌づくりWSを開始。年々開催地域が広がり参加者も増加し、昨シーズンは福井、滋賀、京都等にて全9回、延べ100人以上にご参加いただいた。
『麹づくり体験と発酵WSの三日間 in 飛騨高山』
48時間かかる麹づくりを一から学ぶ発酵三昧の三日間です。
※麹づくり(製麹セイキクと言います)では
島光さんの自家栽培無農薬無化学肥料で
丹精込めて育て上げたお米を使い
米麹を製麹します。
開催日:2020年2月22日(土曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日・祝日)
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
定員:8組様
(最少催行人数4組様)
受講料:18,000円
三日間の講義資料、WS材料、味噌材料、製麹体験用機材、
一日目、二日目昼食、お持ち帰り用麹
※基本は通いのWSですが、遠方よりご参加の方でご希望の方は
会場(かさはらベース)で宿泊も可能です。宿泊は無料です。
宿泊施設ではないため、相部屋、雑魚寝となります。
寝具・洗面具等各自必要と思われるものをご持参ください。
朝食、夕食は各自外食または、自炊をお願いします。
(会場のキッチンは使用可能)
お風呂は近隣の入浴施設をご案内します。
キャンセルポリシー:
キャンセルの場合は2月18日(火曜日)までにお知らせください。
それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生しますのでご負担ください。
2月19日~20日までのキャンセル料は半額(9,000円)
2月21日以降のキャンセル料は全額(18000円)となりますので
ご了承ください。
講座内容・1日目
9:00 受付開始
9:30 開始挨拶、講師紹介、講座日程説明
10:00 製麹実習① 蒸し掛け、 種切り~引き込み
12:00 昼食
13:00 製麹講義① 製麹の流れ
14:45 製麹講義② 製麹の道具、家庭での製麹方法
15:15 味噌づくり① 味噌づくりの講義、大豆計量、洗い、含漬
15:00 振り返り、質問タイム
16:00 解散
講座内容・2日目
9:30 製麹実習② 手入れ①盛り
10:00 製麹講義③ 麹の温度管理
11:00 発酵クッキングWS みんなで昼食づくり
(小さな料理教室*由和*:大家由子)
12:00 昼食
13:30 『手前味噌づくりWS in 飛騨高山』
味噌づくりWS参加者と一緒に味噌づくり
14:00 製麹実習③ 手入れ②仲仕事
15;30 振り返り、質問タイム
16:00 解散
講座内容・3日目
9:30 発酵WS① 発酵のお話し
10:00 製麹実習④ 出麹
10:30 発酵WS② 発酵調味料づくり(みりん、醤油麹)
11:30 振り返り、質問タイム 感想シェアリング
12:00 解散
どうです~!
金額だけを見れば受講料は
結構お高めかと思いますが、
この内容で・・・
超お値打ちだと思います!
ご興味のある方は
まずお問い合わせを・・・
そしてお申し込みを・・・
お申し込みは・・・
*由和*、かさはらの家、島光のいずれかへ・・・
その場合、下記の項目を明記の上お申し込みください。
①氏名
②電話番号
③住所
④参加人数(子供、大人の内訳)
【かさはらの家】
電話:0577-52-2525
【*由和*】
メール:ghiramayone35@gmail.com
【島光-shimahikari-】
メール:shimahikari.wakasa@gmail.com
キムジャン教室再び!
2020年01月11日
昨年12月に開催した
『朱家のキムジャン教室』
(キムジャンとは・・・韓国で立冬の前後に行われるキムチを漬け込む行事の事です。)

イベントスタッフとして働いたご褒美として
いただいた白菜キムチは
その後2週間、冷蔵庫の中での熟成期間を経て・・・
そのキムチをいただいた時の感動は・・・
まさに韓国の味!
何物にも代えがたいものがありました!
大好評につき
そんな感動を再びということで・・・

『朱家のキムジャン教室』
再び開催します!
日時:1月26日(日曜日)
10:00~12:00
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
定員:5組(先着順)
参加費:2,000円
自分で漬けたキムチ(約1kg)のお土産付き!
お申込み:電話0577-52-2525
笠原木材株式会社
お申込み締め切り:1月20日(月曜日)
持ち物:キムチお持ち帰り用の容器
お持ち帰り用のキムチは
チャック付の袋に入れてお渡ししますが
車中での液漏れ防止のため(念のため・・・)
感動の味をf再び!
ご参加お待ちしております!
『朱家のキムジャン教室』
(キムジャンとは・・・韓国で立冬の前後に行われるキムチを漬け込む行事の事です。)

イベントスタッフとして働いたご褒美として
いただいた白菜キムチは
その後2週間、冷蔵庫の中での熟成期間を経て・・・
そのキムチをいただいた時の感動は・・・
まさに韓国の味!
何物にも代えがたいものがありました!
大好評につき
そんな感動を再びということで・・・

『朱家のキムジャン教室』
再び開催します!
日時:1月26日(日曜日)
10:00~12:00
会場:かさはらベース
高山市久々野町山梨69-1
定員:5組(先着順)
参加費:2,000円
自分で漬けたキムチ(約1kg)のお土産付き!
お申込み:電話0577-52-2525
笠原木材株式会社
お申込み締め切り:1月20日(月曜日)
持ち物:キムチお持ち帰り用の容器
お持ち帰り用のキムチは
チャック付の袋に入れてお渡ししますが
車中での液漏れ防止のため(念のため・・・)
感動の味をf再び!
ご参加お待ちしております!
木育のお手伝い
2020年01月10日
木育って知ってますか・・・?
実は『かさはらの家』でも
木育をかなり意識して
イベント等活動を行っているんです・・・
昨年開催した
『つくって叩こう!こどもカホンづくりワークショップ』は
まさにそう!


その他にも・・・
『夏休み工作教室』、
『花もち大会』、
『炎の薪割合宿!』なんかも
子供さんだけではなく
大人に対しても木の使い方や
加工する道具や機械の使い方を
学んでいただく場として開催しております。
(どんどん活用(ご参加)してください!)
※工作教室はさらに派生イベントとして・・・
営業スタッフが講師となって
久々野小学校の工作クラブへ
スポット的に教えに行っています・・・
それを言いはじめると・・・
『かさはらの家』をつくるプロセスもまさに木育!
・木は乾燥させないと建築には使えないこと・・・
・木の種類によって使いみちが決まっていること・・・
・建ててからも乾燥が進み、時々バシッと音がすること・・・
・薪ストーブの前のフローリングは隙間が空きやすいこと・・・
・木の表面がだんだん褐色になってきて味わいが出てくること・・・
そんなことを家づくりの際にお客様にお話しするのですが、
あるお客様から「私の『木育』のはじまりは笠原さんだったのです。」と言われ・・・
そんな木に関するお話の一つ一つをよく覚えていただいていて・・・
さらにその方が木育団体を立ち上げるというお話しを聞き
『かさはらの家』として
「応援しない選択はないやろ~」ということで
木育団体『 komorebi 』の設立記念イベントを
『かさはらベース』で開催する運びとなりました!
komorebi 設立記念イベント
飛騨の森の魅力を語ろう!
見渡せば山!森に囲まれている飛騨だけど・・・
そこにあるのが当たり前
ちゃんと知ろうとしたことがあったかな?
県庁より木育推進室長、藤掛雅洋氏
”ふりかけさん””をおまねきします
ご自身で撮影された木や森の映像は
この日のための特別編集版!
美しい森の映像に癒されながら
飛騨の魅力を語り合うひとときを!
開催日:1月25日(土曜日)
会場:かさはらベース
開催プログラム:13:00~16:00 森の鑑賞会&座談会
18:00~20:00 懇親パーティー
(参加費:¥2,000)
お申込メール:komorebi.forest2020@gmail.com
またはkomorebiフェイスブックページまで
木育にご興味のある方、
今後木育に関する活動をしてみたい方の
ご参加をお待ちしております。
実は『かさはらの家』でも
木育をかなり意識して
イベント等活動を行っているんです・・・
昨年開催した
『つくって叩こう!こどもカホンづくりワークショップ』は
まさにそう!


その他にも・・・
『夏休み工作教室』、
『花もち大会』、
『炎の薪割合宿!』なんかも
子供さんだけではなく
大人に対しても木の使い方や
加工する道具や機械の使い方を
学んでいただく場として開催しております。
(どんどん活用(ご参加)してください!)
※工作教室はさらに派生イベントとして・・・
営業スタッフが講師となって
久々野小学校の工作クラブへ
スポット的に教えに行っています・・・
それを言いはじめると・・・
『かさはらの家』をつくるプロセスもまさに木育!
・木は乾燥させないと建築には使えないこと・・・
・木の種類によって使いみちが決まっていること・・・
・建ててからも乾燥が進み、時々バシッと音がすること・・・
・薪ストーブの前のフローリングは隙間が空きやすいこと・・・
・木の表面がだんだん褐色になってきて味わいが出てくること・・・
そんなことを家づくりの際にお客様にお話しするのですが、
あるお客様から「私の『木育』のはじまりは笠原さんだったのです。」と言われ・・・
そんな木に関するお話の一つ一つをよく覚えていただいていて・・・
さらにその方が木育団体を立ち上げるというお話しを聞き
『かさはらの家』として
「応援しない選択はないやろ~」ということで
木育団体『 komorebi 』の設立記念イベントを
『かさはらベース』で開催する運びとなりました!
komorebi 設立記念イベント
飛騨の森の魅力を語ろう!
見渡せば山!森に囲まれている飛騨だけど・・・
そこにあるのが当たり前
ちゃんと知ろうとしたことがあったかな?
県庁より木育推進室長、藤掛雅洋氏
”ふりかけさん””をおまねきします
ご自身で撮影された木や森の映像は
この日のための特別編集版!
美しい森の映像に癒されながら
飛騨の魅力を語り合うひとときを!
開催日:1月25日(土曜日)
会場:かさはらベース
開催プログラム:13:00~16:00 森の鑑賞会&座談会
18:00~20:00 懇親パーティー
(参加費:¥2,000)
お申込メール:komorebi.forest2020@gmail.com
またはkomorebiフェイスブックページまで
木育にご興味のある方、
今後木育に関する活動をしてみたい方の
ご参加をお待ちしております。