スポンサーリンク
森の壁
2020年11月05日
先日より素材の準備を進めていた
かさはらベースの未完成の壁の仕上げ工事。
オープン以来ずっと未完成のままだったところ・・・
設計者自らが施工するというのがミソ!
(やってくれる職人さんがいないというのが本音!)
素材として準備していたのは
落ち葉!
ミズナラとホオノキの落葉を
森の中でかき集め
水で戻し、着色したうえで
押し花のようにプレスすること3週間!
すっかり平らべったくなっていた・・・
葉脈を際立たせるように
裏向けにして壁に貼っていく・・・
下から上か?上から下か?
貼り方には悩んだが・・・
上から下に貼り
葉っぱの一枚一枚が
木々に見えるよう
多少遠近感を感じさせるよう
貼っていった・・・
仕上りはこんな感じ・・・
森のように見えるだろうか?

結構プレスしたのだが、
糊の水分で戻ってしまい
なかなか平滑に貼れなくて
半立体状態に・・・
しかし、間接照明に照らされて
陰影がいいかもと思えてくる・・・
ひとまずは実験製作完了!
そして、かさはらベースの工事は
すべて完了となったのでした!
かさはらベースの未完成の壁の仕上げ工事。
オープン以来ずっと未完成のままだったところ・・・
設計者自らが施工するというのがミソ!
(やってくれる職人さんがいないというのが本音!)
素材として準備していたのは
落ち葉!
ミズナラとホオノキの落葉を
森の中でかき集め
水で戻し、着色したうえで
押し花のようにプレスすること3週間!
すっかり平らべったくなっていた・・・
葉脈を際立たせるように
裏向けにして壁に貼っていく・・・
下から上か?上から下か?
貼り方には悩んだが・・・
上から下に貼り
葉っぱの一枚一枚が
木々に見えるよう
多少遠近感を感じさせるよう
貼っていった・・・
仕上りはこんな感じ・・・
森のように見えるだろうか?

結構プレスしたのだが、
糊の水分で戻ってしまい
なかなか平滑に貼れなくて
半立体状態に・・・
しかし、間接照明に照らされて
陰影がいいかもと思えてくる・・・
ひとまずは実験製作完了!
そして、かさはらベースの工事は
すべて完了となったのでした!
素材開発
2020年10月15日
自然素材の家をつくるには・・・
素材選びが肝心!
安全が確かめられたもの
信頼できる製造元
仕上がった状態の風合い
耐久性
いろんな視点で素材選びをする・・・
それでもなかなかたどり着けない場合は・・・
自分でつくるしかない!
かさはらベースの寝室の壁
なかなかいい素材に出会えず
オープン以来未だに未施工・・・
ついに重い腰を上げ
素材開発に乗り出すことに・・・
いろいろ考えたが
やっぱり木!
木を使うしかない!
それでもずいぶんひねりを加えて
木の一部を使ってつくってみようと・・・

早速山へGO!
山の恵みをいただきました!
どんな仕上になるのかはお楽しみ!
素材選びが肝心!
安全が確かめられたもの
信頼できる製造元
仕上がった状態の風合い
耐久性
いろんな視点で素材選びをする・・・
それでもなかなかたどり着けない場合は・・・
自分でつくるしかない!
かさはらベースの寝室の壁
なかなかいい素材に出会えず
オープン以来未だに未施工・・・
ついに重い腰を上げ
素材開発に乗り出すことに・・・
いろいろ考えたが
やっぱり木!
木を使うしかない!
それでもずいぶんひねりを加えて
木の一部を使ってつくってみようと・・・

早速山へGO!
山の恵みをいただきました!
どんな仕上になるのかはお楽しみ!
たくさんのご来場誠にありがとうございました。
2019年12月09日
冬頭町の家
『暮らしをつくる・ともにつくる』
木の家・自然素材の家
完成見学会
寒い2日間でしたが
たくさんの方にご来場いただき
誠にありがとうございました♪

DIYに始まりDIYで終わった感はありますが・・・
途中で投げ出さず
ご家族やご友人と一緒に
楽しみながらできたことが
随所に表れ語ってくれているようでした!
※もちろんたっぷりあったDIYなので
終盤はかなりテクニックも向上!
美しい出来栄えに
「本当に自分でやったの?」と
疑惑を持たれる方も・・・
そんな家づくりの楽しさが
見学された方にも伝わるのでしょうか?
各所に施されたスペシャルな仕様にも
かなり共感していただけたのではないかと思います・・・
『かさはらの家』では
自分らしい暮らしづくりを
木をはじめとする自然素材で実現する
お手伝いをさせていただいております!
住まいや暮らしのちょっとしたこと・・・
何でもご相談ください
『暮らしをつくる・ともにつくる』
木の家・自然素材の家
完成見学会
寒い2日間でしたが
たくさんの方にご来場いただき
誠にありがとうございました♪

DIYに始まりDIYで終わった感はありますが・・・
途中で投げ出さず
ご家族やご友人と一緒に
楽しみながらできたことが
随所に表れ語ってくれているようでした!
※もちろんたっぷりあったDIYなので
終盤はかなりテクニックも向上!
美しい出来栄えに
「本当に自分でやったの?」と
疑惑を持たれる方も・・・
そんな家づくりの楽しさが
見学された方にも伝わるのでしょうか?
各所に施されたスペシャルな仕様にも
かなり共感していただけたのではないかと思います・・・
『かさはらの家』では
自分らしい暮らしづくりを
木をはじめとする自然素材で実現する
お手伝いをさせていただいております!
住まいや暮らしのちょっとしたこと・・・
何でもご相談ください
今日もやってます!『暮らしをつくる・ともにつくる』冬頭町の家完成見学会最終日
2019年12月08日
今日もやってます!
最終日です!


『暮らしをつくるともにつくる』が
この家のタイトル!
ただ、家というかたちを造るだけではなく
暮らしという目に見えないモノ(コト)を
つくるというのがほんとうの家づくり!

今回の見学会場となっている
冬頭町の家は施主様の描いた
暮らしのイメージを
これでもかというくらい見事に具現化!

ご来場していただいた方からは
「自分がしたい暮らしがイメージされて
しっくり入ってきます」と…
大絶賛の声…

是非ともあなたの家づくりの
ご参考にしてみてください!
最終日です!


『暮らしをつくるともにつくる』が
この家のタイトル!
ただ、家というかたちを造るだけではなく
暮らしという目に見えないモノ(コト)を
つくるというのがほんとうの家づくり!

今回の見学会場となっている
冬頭町の家は施主様の描いた
暮らしのイメージを
これでもかというくらい見事に具現化!

ご来場していただいた方からは
「自分がしたい暮らしがイメージされて
しっくり入ってきます」と…
大絶賛の声…

是非ともあなたの家づくりの
ご参考にしてみてください!
冬頭町の家・見学会開催中!
2019年12月07日
冬頭町の家
完成見学会
絶賛開催中です〜♪
少し肌寒くて曇っていますが
会場からは
雪化粧した乗鞍が見えます!

薪ストーブを焚いて暖かくしてますので
薄着でもですよ〜!

ご来場お待ちしています。
完成見学会
絶賛開催中です〜♪
少し肌寒くて曇っていますが
会場からは
雪化粧した乗鞍が見えます!

薪ストーブを焚いて暖かくしてますので
薄着でもですよ〜!

ご来場お待ちしています。
『暮らしをつくる・ともにつくる』冬頭町の家完成見学会は明日から!
2019年12月06日
『暮らしをつくる・ともにつくる』
冬頭町の家完成見学会は
いよいよ明日より2日間の開催!
施主様も我々スタッフも
やりきった感がありますが・・・
もうひとふんばり!
しっかりと『かさはらの家』のつくる
木の家・自然素材の家を
そしてそれを施主様がDIYでつくり上げたということ・・・
しっかりお伝えしたいと思います!
おっと!忘れてはいけないのが・・・
『かさはらの家』
決して家というモノだけを造っているのではありません・・・
『暮らし』をつくっているんです!
そして今回はプロセスとして
『ともにつくる』というDIYを応援することも・・・

ということで完成見学会のご案内です・・・
『暮らしをつくる ともにつくる』
木の家・自然素材の家 完成見学会
12月7日(土曜日)・8日(日曜日)
10:00~17:00
高山市冬頭町980‐1
(※住所がまだ未定のため、カーナビでは出ないかもしれません
土曜日の朝刊折込のチラシの地図上の最寄の目印を入力してお越しください)
今回は予約制ではありませんが、
お問い合わせは・・・
お電話070‐1347‐4157まで
お待ちしております!
冬頭町の家完成見学会は
いよいよ明日より2日間の開催!
施主様も我々スタッフも
やりきった感がありますが・・・
もうひとふんばり!
しっかりと『かさはらの家』のつくる
木の家・自然素材の家を
そしてそれを施主様がDIYでつくり上げたということ・・・
しっかりお伝えしたいと思います!
おっと!忘れてはいけないのが・・・
『かさはらの家』
決して家というモノだけを造っているのではありません・・・
『暮らし』をつくっているんです!
そして今回はプロセスとして
『ともにつくる』というDIYを応援することも・・・

ということで完成見学会のご案内です・・・
『暮らしをつくる ともにつくる』
木の家・自然素材の家 完成見学会
12月7日(土曜日)・8日(日曜日)
10:00~17:00
高山市冬頭町980‐1
(※住所がまだ未定のため、カーナビでは出ないかもしれません
土曜日の朝刊折込のチラシの地図上の最寄の目印を入力してお越しください)
今回は予約制ではありませんが、
お問い合わせは・・・
お電話070‐1347‐4157まで
お待ちしております!
今週末は木の家・自然素材の家・完成見学会(今回は予約不要です!)
2019年12月05日
『かさはらの家』では・・・
木の家・自然素材の家をつくっています!
今回完成見学会を開催させていただく家のように
施主様と一緒につくる場合もあります!
家づくりとは・・・
感動の連続!
家族や親戚、友人たちを巻き込み
めいっぱい楽しんで
「俺たち頑張ったな~」という
ちょっとした疲労感と充実感を
存分に味わってみませんか?
あとに残るのは完成した木の家・自然素材の家!
家族の努力の思い出がぎっしり詰まった状態でね・・・
暮らしの場としてこの上ない最上級のステージ!
いつまでも愛着を持っていただけると思います・・・

ということで完成見学会のご案内です・・・
『暮らしをつくる ともにつくる』
木の家・自然素材の家 完成見学会
12月7日(土曜日)・8日(日曜日)
10:00~17:00
高山市冬頭町980‐1
(※住所がまだ未定のため、カーナビでは出ないかもしれません
土曜日の朝刊折込のチラシの地図上の最寄の目印を入力してお越しください)
今回は予約制ではありませんが、
お問い合わせは・・・
お電話070‐1347‐4157まで
お待ちしております!
木の家・自然素材の家をつくっています!
今回完成見学会を開催させていただく家のように
施主様と一緒につくる場合もあります!
家づくりとは・・・
感動の連続!
家族や親戚、友人たちを巻き込み
めいっぱい楽しんで
「俺たち頑張ったな~」という
ちょっとした疲労感と充実感を
存分に味わってみませんか?
あとに残るのは完成した木の家・自然素材の家!
家族の努力の思い出がぎっしり詰まった状態でね・・・
暮らしの場としてこの上ない最上級のステージ!
いつまでも愛着を持っていただけると思います・・・

ということで完成見学会のご案内です・・・
『暮らしをつくる ともにつくる』
木の家・自然素材の家 完成見学会
12月7日(土曜日)・8日(日曜日)
10:00~17:00
高山市冬頭町980‐1
(※住所がまだ未定のため、カーナビでは出ないかもしれません
土曜日の朝刊折込のチラシの地図上の最寄の目印を入力してお越しください)
今回は予約制ではありませんが、
お問い合わせは・・・
お電話070‐1347‐4157まで
お待ちしております!
今週末は冬頭町で完成見学会です!(ご予約不要です~)
2019年12月04日
2週連続でお送りしております!
『かさはらの家』
木の家・自然素材の家
完成見学会!
]
今回の家は・・・
コンパクトながらも
玄関~シューズクロークと一体になった
薪ストーブのある土間!
和室もきっちりと設え
ペットのワンちゃんのスペースも確保し・・・
洗面と脱衣室は分離!
リビングの延長として使える屋根つきのウッドデッキ
4畳半もある大きな吹き抜けと・・・
暖気を2階に上げて冬でも洗濯物がカンカンに乾く
すのこ敷きのインナーデッキ!
家族の夢をめいっぱい詰め込んだ仕様になっています
それでいて・・・
すごくたくさんの施工面積を
塗って塗って塗りまくった
家族やお友達と行ってくれたDIY!
家づくりのプロセスにもご参加いただき
コストダウンとワンランク上の自然素材での仕上げを
手に入れることに成功しました!
ということで完成見学会のご案内です・・・
『暮らしをつくる ともにつくる』
木の家・自然素材の家 完成見学会
12月7日(土曜日)・8日(日曜日)
10:00~17:00
高山市冬頭町980‐1
(※住所がまだ未定のため、カーナビでは出ないかもしれません
土曜日の朝刊折込のチラシの地図上の最寄の目印を入力してお越しください)
今回は予約制ではありませんが、
お問い合わせは・・・
お電話070‐1347‐4157まで
お待ちしております!
『かさはらの家』
木の家・自然素材の家
完成見学会!
]

今回の家は・・・
コンパクトながらも
玄関~シューズクロークと一体になった
薪ストーブのある土間!
和室もきっちりと設え
ペットのワンちゃんのスペースも確保し・・・
洗面と脱衣室は分離!
リビングの延長として使える屋根つきのウッドデッキ
4畳半もある大きな吹き抜けと・・・
暖気を2階に上げて冬でも洗濯物がカンカンに乾く
すのこ敷きのインナーデッキ!
家族の夢をめいっぱい詰め込んだ仕様になっています
それでいて・・・
すごくたくさんの施工面積を
塗って塗って塗りまくった
家族やお友達と行ってくれたDIY!
家づくりのプロセスにもご参加いただき
コストダウンとワンランク上の自然素材での仕上げを
手に入れることに成功しました!
ということで完成見学会のご案内です・・・
『暮らしをつくる ともにつくる』
木の家・自然素材の家 完成見学会
12月7日(土曜日)・8日(日曜日)
10:00~17:00
高山市冬頭町980‐1
(※住所がまだ未定のため、カーナビでは出ないかもしれません
土曜日の朝刊折込のチラシの地図上の最寄の目印を入力してお越しください)
今回は予約制ではありませんが、
お問い合わせは・・・
お電話070‐1347‐4157まで
お待ちしております!
国府の家完成見学会チラシの補足②~DIY女子になろう!ぬりかべわ~くしょっぷ
2019年08月04日
国府の家の完成見学会は2日目を迎えて
あと数時間の開催となりました・・・
さて、新聞折込チラシの裏面に
完成見学会よりも目立つ感じで
直近のイベント情報をご案内させていただいていたのですが・・・
説明不足なところもありますので
ここで改めてご案内しますね~

DIY女子になろう!
かべぬりわ~くしょっぷ
8月24日(土曜日)
10:00~12:00
会場:笠原木材イベント広場
高山市久々野町山梨69-1
参加費:無料
5組様限定のプチイベントです!
要予約です
ご予約はお電話で承っています
電話:0577-52-2525
※お電話の際に「塗り壁ワークショップ」の申し込みと言っていただくと
スムーズにお申込みできます
受付締め切り:8月20日(火曜日)
近年、家づくりの際に多くなってきている
お客様の要望のひとつに・・・
『DIY』があります・・・
家づくりにすこしでも参加したい・・・
いい素材を自ら施工することによってコストダウンになれば・・・
なんて思いを胸に・・・
『かさはらの家』はそんなお客様の
熱い家づくりへの思いををいつも応援しています!
ただ、実際私にできるかな?なんて
ちょっと不安に思っている方・・・
練習しましょう!
ただで!
ここで!
現代の多能工を目指している(?)
営業スタッフが(今までにDIYを希望するお客様の指導経験多数あり!)
今回DIY練習用ウォールを準備していますので
失敗を恐れずに思う存分練習できますよ~♪
今回は珪藻土をつかって
下地処理から仕上げ塗りまでの工程を講習します
しっかり学んでご自身の家づくりに生かしましょう!
あと数時間の開催となりました・・・
さて、新聞折込チラシの裏面に
完成見学会よりも目立つ感じで
直近のイベント情報をご案内させていただいていたのですが・・・
説明不足なところもありますので
ここで改めてご案内しますね~

DIY女子になろう!
かべぬりわ~くしょっぷ
8月24日(土曜日)
10:00~12:00
会場:笠原木材イベント広場
高山市久々野町山梨69-1
参加費:無料
5組様限定のプチイベントです!
要予約です
ご予約はお電話で承っています
電話:0577-52-2525
※お電話の際に「塗り壁ワークショップ」の申し込みと言っていただくと
スムーズにお申込みできます
受付締め切り:8月20日(火曜日)
近年、家づくりの際に多くなってきている
お客様の要望のひとつに・・・
『DIY』があります・・・
家づくりにすこしでも参加したい・・・
いい素材を自ら施工することによってコストダウンになれば・・・
なんて思いを胸に・・・
『かさはらの家』はそんなお客様の
熱い家づくりへの思いををいつも応援しています!
ただ、実際私にできるかな?なんて
ちょっと不安に思っている方・・・
練習しましょう!
ただで!
ここで!
現代の多能工を目指している(?)
営業スタッフが(今までにDIYを希望するお客様の指導経験多数あり!)
今回DIY練習用ウォールを準備していますので
失敗を恐れずに思う存分練習できますよ~♪
今回は珪藻土をつかって
下地処理から仕上げ塗りまでの工程を講習します
しっかり学んでご自身の家づくりに生かしましょう!
DIYの聖地へ
2019年06月18日
DIYマニアたちには
かなり有名な
TOOL BOXさんの
ショップを見学

マニア垂涎のアイテムがずらり!




こんなショップが
ウチでもできたらいいなぁと
思いながらも
楽しく見せていただきました
かなり有名な
TOOL BOXさんの
ショップを見学

マニア垂涎のアイテムがずらり!




こんなショップが
ウチでもできたらいいなぁと
思いながらも
楽しく見せていただきました
父の日に薪小屋を!
2017年06月07日
6月18日は父の日。
薪ストーブユーザーのお父さんたちのために
こんなイベントを企画した。
薪小屋セルフビルド講座
『父の日に薪小屋を!』
そのままプレゼントでは芸がない!
この際、更にプラスで
大好きなパパにつくる楽しみも
プレゼントしちゃいましょう!
好評発売中の
『かさはらの家・薪小屋キット』の
組み立て(建前)を実演するとともに
組み立てのコツをレクチャーします。
今回は薪小屋の収納力を増やすため
拡張性を持たせる改造方法も伝授!

薪小屋セルフビルド講座
『父の日に薪小屋を!』
【開催日時】 6月18日(日曜日)
10:00〜12:00
【会場】 かさはらベース
(久々野町山梨69-1
笠原木材本社内モデルハウス)
【参加費】 無料!
【お申込み】 電話:080-4227-1020
お申込み締切:6月13日(火)
※薪小屋キットは5万円より絶賛発売中!
(構造木部のみ、基礎・屋根葺き材は別途)
詳細は笠原木材株式会社までお問い合わせください。
電話:0577-52-2525
薪ストーブユーザーのお父さんたちのために
こんなイベントを企画した。
薪小屋セルフビルド講座
『父の日に薪小屋を!』
そのままプレゼントでは芸がない!
この際、更にプラスで
大好きなパパにつくる楽しみも
プレゼントしちゃいましょう!
好評発売中の
『かさはらの家・薪小屋キット』の
組み立て(建前)を実演するとともに
組み立てのコツをレクチャーします。
今回は薪小屋の収納力を増やすため
拡張性を持たせる改造方法も伝授!

薪小屋セルフビルド講座
『父の日に薪小屋を!』
【開催日時】 6月18日(日曜日)
10:00〜12:00
【会場】 かさはらベース
(久々野町山梨69-1
笠原木材本社内モデルハウス)
【参加費】 無料!
【お申込み】 電話:080-4227-1020
お申込み締切:6月13日(火)
※薪小屋キットは5万円より絶賛発売中!
(構造木部のみ、基礎・屋根葺き材は別途)
詳細は笠原木材株式会社までお問い合わせください。
電話:0577-52-2525
タグ :イベント
思い出とともに・・・
2016年11月12日
本日は丹生川町町方の
『家族の時間を大切に出来る家』の完成見学会初日!
スタッフ一同はりきって参ります!
施主様のDIY工事が多かったこのおうち・・・
よくぞ、完成させてくれました!
(ほんとうはもっと時間がかかるのではないかと思っていました・・・ごめんなさい・・・)
いろんなことがあったと思います・・・
たぶん途中でやめようと何度も思ったのでは・・・
そんな気持ちに抗い頑張り抜いた施主様に感謝!
そしてさらに素敵な遊び心まで・・・

施主様DIYの珪藻土のストーブの炉台の壁に・・・

こんなかわいい手形が・・・
お子様のですね・・・
先週の見学会にご来場していただいたお客様とお話していて・・・
「よくこんなにたくさんDIY箇所があったのを許してくれましたね~」と・・・
「なぜですか?」と尋ねると、
「普通の建築屋さんは工期や他の工事との工程が狂うのでやらしてくれないんですよ~」なんですって・・・
さらに・・・
「仕上がりが少々悪くっても、自分でやれば全部思い出だもんね!」
そうなんです!
自分の、家族の、手伝ってくれた友達の手の痕跡が
たとえ不本意な仕上がりになってしまっても
その部分を見るたびに
「ここは俺がやったところ・・・」
「ここはあいつが失敗したところ・・・」なんて・・・
家づくりの情熱が思い出せる部分になるんです!
ず~っと、ず~っと・・・
DIY工事は大変ではありますが、
大切なお客様のご希望とあらば・・・
全力で受けて立ちます!
そんな素敵な手の痕跡を見学に来ませんか?
特に30代の方には見ていただきたいおうちです!
高山市丹生川町町方
『家族の時間を大切にできる家』完成見学会!
11月12(土)・13(日)
10:00~17:00

スタッフ一同全力でお待ちしております!
『家族の時間を大切に出来る家』の完成見学会初日!
スタッフ一同はりきって参ります!
施主様のDIY工事が多かったこのおうち・・・
よくぞ、完成させてくれました!
(ほんとうはもっと時間がかかるのではないかと思っていました・・・ごめんなさい・・・)
いろんなことがあったと思います・・・
たぶん途中でやめようと何度も思ったのでは・・・
そんな気持ちに抗い頑張り抜いた施主様に感謝!
そしてさらに素敵な遊び心まで・・・

施主様DIYの珪藻土のストーブの炉台の壁に・・・

こんなかわいい手形が・・・
お子様のですね・・・
先週の見学会にご来場していただいたお客様とお話していて・・・
「よくこんなにたくさんDIY箇所があったのを許してくれましたね~」と・・・
「なぜですか?」と尋ねると、
「普通の建築屋さんは工期や他の工事との工程が狂うのでやらしてくれないんですよ~」なんですって・・・
さらに・・・
「仕上がりが少々悪くっても、自分でやれば全部思い出だもんね!」
そうなんです!
自分の、家族の、手伝ってくれた友達の手の痕跡が
たとえ不本意な仕上がりになってしまっても
その部分を見るたびに
「ここは俺がやったところ・・・」
「ここはあいつが失敗したところ・・・」なんて・・・
家づくりの情熱が思い出せる部分になるんです!
ず~っと、ず~っと・・・
DIY工事は大変ではありますが、
大切なお客様のご希望とあらば・・・
全力で受けて立ちます!
そんな素敵な手の痕跡を見学に来ませんか?
特に30代の方には見ていただきたいおうちです!
高山市丹生川町町方
『家族の時間を大切にできる家』完成見学会!
11月12(土)・13(日)
10:00~17:00

スタッフ一同全力でお待ちしております!
『リビセン』に行ってきた!
2016年10月18日
小諸の『鐵音工房』さん訪問のあと、
まったく逆方向ではあるが、
先日オープンしたばかりで気になっていた
諏訪の『リビセン(Re Building Center Japan)』にも行ってきた!



ここはおもしろい!
古材や捨てられてしまう建材たちをレスキューして
新しい価値のものにRe Buildしてしまう工房、
(木の使い方がいい!)

骨董屋さん、カフェが併設されていて、
好きな人はずいぶん楽しめる!
ちょうどペチカの火入れ式のタイミングで・・・


前から興味があったペチカを前に
製作者の方から構造や使い方、
長野ペチカの歴史などをお聞きした。
朝と夕方に蓄熱する分だけ焚けばいいらしい!
焚くのは広葉樹より針葉樹!
ペチカすごいぞ!
今度はもっと寒くなって
ペチカが本格稼動した頃に行ってみたい!
まったく逆方向ではあるが、
先日オープンしたばかりで気になっていた
諏訪の『リビセン(Re Building Center Japan)』にも行ってきた!
ここはおもしろい!
古材や捨てられてしまう建材たちをレスキューして
新しい価値のものにRe Buildしてしまう工房、
(木の使い方がいい!)
骨董屋さん、カフェが併設されていて、
好きな人はずいぶん楽しめる!
ちょうどペチカの火入れ式のタイミングで・・・
前から興味があったペチカを前に
製作者の方から構造や使い方、
長野ペチカの歴史などをお聞きした。
朝と夕方に蓄熱する分だけ焚けばいいらしい!
焚くのは広葉樹より針葉樹!
ペチカすごいぞ!
今度はもっと寒くなって
ペチカが本格稼動した頃に行ってみたい!
タグ :薪ストーブ
『薪フェス』終了〜!
2016年10月16日
『薪フェス』
第一回薪ストーブフェスティバルは
無事終了しました。

たくさんの方のご来場
ありがとうございました。
私が担当の
『スーパーロケットストーブワークショップ』は、
問い合わせは多かったのですが、
実は、予約が全く無くて、
やむなく今日はクッキングに専念しようと
朝から『豚ロースの塩釜焼き』や、
鶏と野菜の丸ごと焼き』を作っては
前を横切るお客様に
振る舞っていましたが、


それを見てロケットストーブの
能力の高さや面白さにご興味を
持っていただき、
午後からは4名様が、
一からすべて作る
難易度が高いフルコース製作を
受講していただき、
(うち女性2名!)


かなり慌しく
一気に時間が過ぎてしまいました・・・
(『エコハウスまつり』より1名多かった)
私自身が夢中になってしまいましたが、
Beeさんの『山のショールーム』の
抜群のロケーションと
ゆるゆるですが、自由な感じで、
全体を通していいイベント、
楽しいイベントでした!
ありがとうございまました。
お疲れ様でした。
第一回薪ストーブフェスティバルは
無事終了しました。

たくさんの方のご来場
ありがとうございました。
私が担当の
『スーパーロケットストーブワークショップ』は、
問い合わせは多かったのですが、
実は、予約が全く無くて、
やむなく今日はクッキングに専念しようと
朝から『豚ロースの塩釜焼き』や、
鶏と野菜の丸ごと焼き』を作っては
前を横切るお客様に
振る舞っていましたが、


それを見てロケットストーブの
能力の高さや面白さにご興味を
持っていただき、
午後からは4名様が、
一からすべて作る
難易度が高いフルコース製作を
受講していただき、
(うち女性2名!)


かなり慌しく
一気に時間が過ぎてしまいました・・・
(『エコハウスまつり』より1名多かった)
私自身が夢中になってしまいましたが、
Beeさんの『山のショールーム』の
抜群のロケーションと
ゆるゆるですが、自由な感じで、
全体を通していいイベント、
楽しいイベントでした!
ありがとうございまました。
お疲れ様でした。
タグ :イベント
素人ですが、何か?
2016年10月10日
レンガ積みをDIYでやってもらう・・・
なかなか難しいぞ!

それでも、楽しみながら
面白いと進んでやってくれる
前向きな施主様。
積んでいるのは、
普通の赤レンガ。
角をハンマーで叩き、
スプレーラッカーで
シユッと色を付けエフェクト!
積んだ感じはなかなかのもの!
いい味出過ぎ!

プロには出来ないことを
やるのが素人工事のよさ!
なかなか難しいぞ!

それでも、楽しみながら
面白いと進んでやってくれる
前向きな施主様。
積んでいるのは、
普通の赤レンガ。
角をハンマーで叩き、
スプレーラッカーで
シユッと色を付けエフェクト!
積んだ感じはなかなかのもの!
いい味出過ぎ!

プロには出来ないことを
やるのが素人工事のよさ!
タグ :ハンドメイド
壁塗り隊女子部結成!
2016年10月09日
漆垣内の現場でも
DIYで珪藻土塗り。
こちらでも、施主様のご兄弟、ご友人で
『壁塗り隊』が結成された。

今回特筆すべきは、
奥様とご友人の参加で
『女子部』が結成されたこと!
現場に女子がいると
やっぱり華やかだ!
さらに、姪っ子さんの参加で、
女子部の年齢層に厚みが増す!
(小学生ながら、すごい集中力で
最後まで頑張ってくれました!)


最初は会話も弾み
ワイワイガヤガヤとでしたが・・・
熱中してきたのか?
疲れてきたのか?
次第に皆さん無口になり・・・
それでも、塗りに塗り、
そして、塗り続けて・・・

ウォークインクロゼットを含む
2階のすべての部屋の壁を塗り終えた!
お疲れ様でした!
DIYで珪藻土塗り。
こちらでも、施主様のご兄弟、ご友人で
『壁塗り隊』が結成された。

今回特筆すべきは、
奥様とご友人の参加で
『女子部』が結成されたこと!
現場に女子がいると
やっぱり華やかだ!
さらに、姪っ子さんの参加で、
女子部の年齢層に厚みが増す!
(小学生ながら、すごい集中力で
最後まで頑張ってくれました!)


最初は会話も弾み
ワイワイガヤガヤとでしたが・・・
熱中してきたのか?
疲れてきたのか?
次第に皆さん無口になり・・・
それでも、塗りに塗り、
そして、塗り続けて・・・

ウォークインクロゼットを含む
2階のすべての部屋の壁を塗り終えた!
お疲れ様でした!
タグ :DIY
壁塗り隊!
2016年10月04日
丹生川の現場で施主様率いる
「壁塗り隊」が急遽結成される!

メンバーは施主様ご家族、ご友人3名と
『かさはらの家』スタッフ水口!

下地処理は左官屋さんがしっかりやってくれた。
養生もOK!

あとはひたすら塗ることに専念するばかりである・・・
「壁塗り隊」が急遽結成される!

メンバーは施主様ご家族、ご友人3名と
『かさはらの家』スタッフ水口!

下地処理は左官屋さんがしっかりやってくれた。
養生もOK!

あとはひたすら塗ることに専念するばかりである・・・
『スーパーロケットストーブをつくってみよう!ワークショップ』明日開講‼︎
2016年09月24日
いよいよ、明日9月25日(日)開講‼︎
『スーパーロケットストーブづくり!ワークショップ』!

『飛騨高山森のエコハウス』で、催される
『エコハウスまつり』の中での
特設ブースでやってます!
講師は私、『かさはらの家』柳尾がやります!
『エコハウスまつり』は
10:00~16:00までの開催ですが、
このワークショップは
作業時間が一時間ほどかかりますので、
最終受付を15:00とさせていただきます。
10:00〜15:00のご都合のいい時間に
お越しいただければ、随時開講します。
『エコハウスまつり』は、
無料のイベントが多いのですが、
このワークショップは、
参加費用がかかります。
材料費として¥5,000ご負担願いますので
ご了承ください。
(その分グレードアップした
ロケットストーブづくりをお楽しみください!)
開催ギリギリになって、
やっと昨日、準備のための材料買い出し!
小牧、一宮のホームセンターをハシゴ!
今回は、『スーパー・・・』なので、
今までつくったロケットストーブより
いい仕様にしたい!ということで・・・
『スーパー・・・』仕様は、
①ヒートライザーをもっと高くすること。
②不安定な五徳を改善。
の2点が改良点!
これにより、引きが強くなり
よりいい炎が得られることと、
背が高くなる分、
煙突を巻いただけの
不安定な五徳から脱却して
安定した五徳の上で調理可能となる(はず)。
①のヒートライザーを高くするには、
試作一号機では、
ペール缶4本を使って延長したが、
ペール缶の数に限りがあることと、
油汚れを洗うのが大変なので、
極力、本数を減らしたいところ・・・
②の弱点だった五徳を改善するために
これが欲しかった!
『ホームセンターコーナン』の
『七輪用五徳』!

かけた鍋釜がさらに安定するように
五徳の直径に近いペール缶の底を利用。
トップはペール缶を伏せて、
底にはまるよう脚を内側に少し曲げて
強引にカツカツ状態ではめる!
これならペール缶3本で、
試作一号機とほぼ同じ高さになる!
ただし、煙突は半直筒では足りないので、
直筒を使用しなければならない。

こんな感じで、
今回の『スーパー・・・』仕様の
試作二号機が完成!
いい感じ!
明日、お待ちしています。
『スーパーロケットストーブづくり!ワークショップ』!

『飛騨高山森のエコハウス』で、催される
『エコハウスまつり』の中での
特設ブースでやってます!
講師は私、『かさはらの家』柳尾がやります!
『エコハウスまつり』は
10:00~16:00までの開催ですが、
このワークショップは
作業時間が一時間ほどかかりますので、
最終受付を15:00とさせていただきます。
10:00〜15:00のご都合のいい時間に
お越しいただければ、随時開講します。
『エコハウスまつり』は、
無料のイベントが多いのですが、
このワークショップは、
参加費用がかかります。
材料費として¥5,000ご負担願いますので
ご了承ください。
(その分グレードアップした
ロケットストーブづくりをお楽しみください!)
開催ギリギリになって、
やっと昨日、準備のための材料買い出し!
小牧、一宮のホームセンターをハシゴ!
今回は、『スーパー・・・』なので、
今までつくったロケットストーブより
いい仕様にしたい!ということで・・・
『スーパー・・・』仕様は、
①ヒートライザーをもっと高くすること。
②不安定な五徳を改善。
の2点が改良点!
これにより、引きが強くなり
よりいい炎が得られることと、
背が高くなる分、
煙突を巻いただけの
不安定な五徳から脱却して
安定した五徳の上で調理可能となる(はず)。
①のヒートライザーを高くするには、
試作一号機では、
ペール缶4本を使って延長したが、
ペール缶の数に限りがあることと、
油汚れを洗うのが大変なので、
極力、本数を減らしたいところ・・・
②の弱点だった五徳を改善するために
これが欲しかった!
『ホームセンターコーナン』の
『七輪用五徳』!

かけた鍋釜がさらに安定するように
五徳の直径に近いペール缶の底を利用。
トップはペール缶を伏せて、
底にはまるよう脚を内側に少し曲げて
強引にカツカツ状態ではめる!
これならペール缶3本で、
試作一号機とほぼ同じ高さになる!
ただし、煙突は半直筒では足りないので、
直筒を使用しなければならない。

こんな感じで、
今回の『スーパー・・・』仕様の
試作二号機が完成!
いい感じ!
明日、お待ちしています。
タグ :イベント
塗装屋さんのボヤキ・・・
2016年09月22日
昨日の現場チェックの時、
久々野の現場で塗装工事をしていた
塗装屋さん・・・

『最近は、DIYとかで、
塗装を自分でやるお客様が多くて
仕事が減ってまうでかなんなぁ〜』
いえいえ、お客様もきちんと
わきまえていますよ。
自分でできるところ、できないところ。
自分でやって少しでも
コストダウンできるところ。
お金をかけてでも、プロの仕事で、
最高の仕上がりにしたいところ。
塗装は自分でもできそうな感じがするのと
塗った瞬間に色や質感が変わって、
住宅の工事の中でも面白い作業。
ただし、それは塗る作業の段階の話・・・
事前に下地調整といって、
塗るもの・・・例えば木ならば、
目止めといって木目に均一に塗料が
のるように木目の凹んでいる目の所に
目止め剤を塗ってから塗装したり、
下地をできる限り滑らかにするために
サンドペーパーで何段階にも研磨したり
いろいろな下地に対応した処理が必要。
さらに現場で塗装する場合は、
塗装してはいけないところを
養生といって、テープやシートで
マスキングしなくてはならない。
下地調整も養生も
地味でしんどい作業工程・・・
ただし、これをしっかりやっておけば
綺麗な仕上がりは保障される。
そして、やはりプロの技術はすごい!
お客様がDIYで塗ったのと、
塗装屋さんが塗ったのとでは、
仕上がりはぜんぜん違うということを
お忘れなく!
久々野の現場で塗装工事をしていた
塗装屋さん・・・

『最近は、DIYとかで、
塗装を自分でやるお客様が多くて
仕事が減ってまうでかなんなぁ〜』
いえいえ、お客様もきちんと
わきまえていますよ。
自分でできるところ、できないところ。
自分でやって少しでも
コストダウンできるところ。
お金をかけてでも、プロの仕事で、
最高の仕上がりにしたいところ。
塗装は自分でもできそうな感じがするのと
塗った瞬間に色や質感が変わって、
住宅の工事の中でも面白い作業。
ただし、それは塗る作業の段階の話・・・
事前に下地調整といって、
塗るもの・・・例えば木ならば、
目止めといって木目に均一に塗料が
のるように木目の凹んでいる目の所に
目止め剤を塗ってから塗装したり、
下地をできる限り滑らかにするために
サンドペーパーで何段階にも研磨したり
いろいろな下地に対応した処理が必要。
さらに現場で塗装する場合は、
塗装してはいけないところを
養生といって、テープやシートで
マスキングしなくてはならない。
下地調整も養生も
地味でしんどい作業工程・・・
ただし、これをしっかりやっておけば
綺麗な仕上がりは保障される。
そして、やはりプロの技術はすごい!
お客様がDIYで塗ったのと、
塗装屋さんが塗ったのとでは、
仕上がりはぜんぜん違うということを
お忘れなく!
外部木部の塗装のメンテナンスについて・・・
2016年07月30日
本日は、『かさはらの家』社員大工の
小坂と二人で
可児へメンテナンス工事に・・・
行き帰りの車中でいろいろな話を・・・
その中での話題・・・
現場への道すがら、
『かさはらの家』で
建てさせていただいた家を見ると、
塗装の塗りなおし等
メンテナンス(お手入れ)の頻度によって
外部の木の部分の劣化が
明らかに違うとのこと・・・

外部に、しかも、屋根が無いところで
直射日光や風雨にさらされている箇所だと、
結構劣化が早い・・・
垂直部材より水平部材のほうが劣化は早い。
(柱よりもデッキのほうがメンテナンスが必要ということ・・・)
本当にボロボロになる前に
少しでも塗装しておくと
見映えが良くなるばかりでなく、
寿命も延びます。
塗装というのは、
表面を保護するためのもの・・・
最初のうちは
木目や木の風合いを楽しむために
ナチュラルな白木を好む方が多いのですが、
外部は別!
と、考えてください!
で、私の個人的な見解ですが、
外部の木部の塗装についての考え・・・
色が濃い塗料のほうがモチはいいです。
塗膜を作る塗料より
染み込んでいく塗料のほうが、
後々のメンテナンスがやりやすいです。
木は腐るもの。と認識して、
メンテナンスでできる限り
延命を図るという意識を持ってください。
木は外に置いておくと
どんどん劣化していきます。
塗装メンテナンスを施して
出来る限り長く使うことが、
お財布にも地球環境にも
やさしい行為となります。
お客様からリクエストの多い、
『木のお手入れ講座』を
この秋に開催しなければと思っています。
詳しくはこのブログ、HP、FBページ、ニュースレター等で
お知らせしますのでご期待ください!
小坂と二人で
可児へメンテナンス工事に・・・
行き帰りの車中でいろいろな話を・・・
その中での話題・・・
現場への道すがら、
『かさはらの家』で
建てさせていただいた家を見ると、
塗装の塗りなおし等
メンテナンス(お手入れ)の頻度によって
外部の木の部分の劣化が
明らかに違うとのこと・・・

外部に、しかも、屋根が無いところで
直射日光や風雨にさらされている箇所だと、
結構劣化が早い・・・
垂直部材より水平部材のほうが劣化は早い。
(柱よりもデッキのほうがメンテナンスが必要ということ・・・)
本当にボロボロになる前に
少しでも塗装しておくと
見映えが良くなるばかりでなく、
寿命も延びます。
塗装というのは、
表面を保護するためのもの・・・
最初のうちは
木目や木の風合いを楽しむために
ナチュラルな白木を好む方が多いのですが、
外部は別!
と、考えてください!
で、私の個人的な見解ですが、
外部の木部の塗装についての考え・・・
色が濃い塗料のほうがモチはいいです。
塗膜を作る塗料より
染み込んでいく塗料のほうが、
後々のメンテナンスがやりやすいです。
木は腐るもの。と認識して、
メンテナンスでできる限り
延命を図るという意識を持ってください。
木は外に置いておくと
どんどん劣化していきます。
塗装メンテナンスを施して
出来る限り長く使うことが、
お財布にも地球環境にも
やさしい行為となります。
お客様からリクエストの多い、
『木のお手入れ講座』を
この秋に開催しなければと思っています。
詳しくはこのブログ、HP、FBページ、ニュースレター等で
お知らせしますのでご期待ください!
DIY塗装はなかなかのハードワーク
2016年07月05日
漆垣内の現場では、
施主様塗装の部分が結構ある。
外部の木部のほとんどがそうである・・・
工程の関係上、
建前後に塗ることになってしまったが、
建った後に塗るのは結構ハードだ。
何より足場の上での作業になるということ・・・
そして、垂直面に塗るのに
ぼたぼた垂れ落ちたりと結構大変・・・
そんなことを思って、
現場を覗いてみたら・・・

すっかり出来上がっていた!
しかもめちゃきれいに塗られている!

木工職人さんのお父さんが
結構手伝ってくれたらしい・・・
ありがとうございます!
DIYとはいえプロ級の出来栄え!
自分達が手を掛けた箇所が増えるにつれ、
徐々に自分のだけの家という
愛着が芽生えていく・・・
施主様塗装の部分が結構ある。
外部の木部のほとんどがそうである・・・
工程の関係上、
建前後に塗ることになってしまったが、
建った後に塗るのは結構ハードだ。
何より足場の上での作業になるということ・・・
そして、垂直面に塗るのに
ぼたぼた垂れ落ちたりと結構大変・・・
そんなことを思って、
現場を覗いてみたら・・・

すっかり出来上がっていた!
しかもめちゃきれいに塗られている!

木工職人さんのお父さんが
結構手伝ってくれたらしい・・・
ありがとうございます!
DIYとはいえプロ級の出来栄え!
自分達が手を掛けた箇所が増えるにつれ、
徐々に自分のだけの家という
愛着が芽生えていく・・・
DIYのススメ!・・・②~初級編:DIY範囲の設定は大切・・・
2016年06月21日
いくら腕に自信があるからといって、
DIYですべて行なうというのもかなりの
勇気と根気が必要だ。
建築というのは人が入る容れ物なので、
当然大きいのだ。
DIYを行なう施工面積は
かなり多くなり・・・
必然的に作業は多くなる。
ということで、
DIYを行なう範囲の設定が必要である。
プロに頼む部分、自分でする部分の
バランスが非常に大切!
特にDIYの範囲(施工面積)は
自分でどれだけ出来るかが
最初の段階ではわからないので
設定は慎重に・・・
最初は意気揚々とやってはいたが、
次第に・・・
飽きた~
疲れた~
やめたい~
という悪魔のささやき三拍子・・・
それに乗っかってしまうと・・・
再起不能・・・
もしくは・・・
もう一度やる気になるまでに、
ずいぶん時間がかかってしまう・・・

とにかく家づくりDIYで
心折れないようにするためには、
家族や仲間でわいわいがやがやと、
にぎやかにやること!
どんな小さなことでも
喜びに変えていく
ポジティブな目線を持って
楽しくやること!
この二つのことを守りながら
根気よくコツコツやることが大切!
そうすれば、やがて自ら手掛けた
世界中でただひとつの自分だけの家。
家づくりにまつわる家族や友達との
いろいろな思い出。
そして、最高の充実感!
感動!!が
あなたを待っている!
※どれくらいの範囲が
自分のDIYで適切な量かは
まず、造り手である我々に
相談してみてください。
DIYですべて行なうというのもかなりの
勇気と根気が必要だ。
建築というのは人が入る容れ物なので、
当然大きいのだ。
DIYを行なう施工面積は
かなり多くなり・・・
必然的に作業は多くなる。
ということで、
DIYを行なう範囲の設定が必要である。
プロに頼む部分、自分でする部分の
バランスが非常に大切!
特にDIYの範囲(施工面積)は
自分でどれだけ出来るかが
最初の段階ではわからないので
設定は慎重に・・・
最初は意気揚々とやってはいたが、
次第に・・・
飽きた~
疲れた~
やめたい~
という悪魔のささやき三拍子・・・
それに乗っかってしまうと・・・
再起不能・・・
もしくは・・・
もう一度やる気になるまでに、
ずいぶん時間がかかってしまう・・・
とにかく家づくりDIYで
心折れないようにするためには、
家族や仲間でわいわいがやがやと、
にぎやかにやること!
どんな小さなことでも
喜びに変えていく
ポジティブな目線を持って
楽しくやること!
この二つのことを守りながら
根気よくコツコツやることが大切!
そうすれば、やがて自ら手掛けた
世界中でただひとつの自分だけの家。
家づくりにまつわる家族や友達との
いろいろな思い出。
そして、最高の充実感!
感動!!が
あなたを待っている!
※どれくらいの範囲が
自分のDIYで適切な量かは
まず、造り手である我々に
相談してみてください。
日曜日は親子でDIY!
2016年06月20日
丹生川で現在、基礎工事中の現場・・・
外装に使う木材を
施主様自らDIYで塗装!
塗っているのはおなじみ
「ウッドロングエコ」!
この日は娘さんたちもお手伝い!


自分の家づくりに参加できる喜び・・・
家族と一緒に作業することで
いい家づくりの思い出づくり・・・
何より頑張って造った事によって
愛着が湧くことがDIYのいいこと!
それにしても、ここのおうちは
DIY箇所が多いのだ・・・
※その様子は今後、ブログでご紹介する予定・・・
我が家の場合は、
自分でやる範囲がとてつもなく多すぎて
最初は楽しかったけど、
だんだん苦痛になってきたという
経験があるので少し心配・・・
とにかく、家族のために!自分のために
頑張ってDIYなのだ!
全面的に応援しますよ!!!
外装に使う木材を
施主様自らDIYで塗装!
塗っているのはおなじみ
「ウッドロングエコ」!
この日は娘さんたちもお手伝い!


自分の家づくりに参加できる喜び・・・
家族と一緒に作業することで
いい家づくりの思い出づくり・・・
何より頑張って造った事によって
愛着が湧くことがDIYのいいこと!
それにしても、ここのおうちは
DIY箇所が多いのだ・・・
※その様子は今後、ブログでご紹介する予定・・・
我が家の場合は、
自分でやる範囲がとてつもなく多すぎて
最初は楽しかったけど、
だんだん苦痛になってきたという
経験があるので少し心配・・・
とにかく、家族のために!自分のために
頑張ってDIYなのだ!
全面的に応援しますよ!!!
Youtube動画 第2弾「チェンソーの目立て方法」
2015年05月22日
こんばんは!薪ストーブアドバイザーの天野です。
Youtubeの「かさはらの家チャンネル」にて
第2弾の動画を公開しました!
思えば第1弾のから、ずいぶんと月日が経ってしまい
申し訳ありませんでした。
今回の動画は「チェンソーの目立て」
講師は弊社、山林部の澤くんです!!
(この日のために、密かに勉強してきたというから、健気なものです!!)
その澤くんが一生懸命頑張ってくれている動画、ぜひともご覧下さいね♪
Youtubeの「かさはらの家チャンネル」にて
第2弾の動画を公開しました!
思えば第1弾のから、ずいぶんと月日が経ってしまい
申し訳ありませんでした。
今回の動画は「チェンソーの目立て」
講師は弊社、山林部の澤くんです!!
(この日のために、密かに勉強してきたというから、健気なものです!!)
その澤くんが一生懸命頑張ってくれている動画、ぜひともご覧下さいね♪
自分の家をDIYでコストダウンしたい人は・・・
2015年05月13日
自分の家を自分で造ることはなかなか難しいけど、
部分的に出来そうな工事をやってみるというのもいい。
たとえば、塗装。
特に外部の板(木部)の塗装だ。
自分でやるメリットは・・・
①どうやって施工するのかがわかる。
(メンテナンス(塗り替え)の時に役立つ)
②コストダウンにつながる。
(道具や養生資材等をそろえたりしなければならないので
必ずしもコストダウンにつながるわけではないが・・・)
③家づくりのいい思い出になる!
(何のために家づくりをするのか? → ほとんどの人が『家族のため!』と答えるはず・・・
家族と一緒にやれば『家づくりみんなで頑張ったな』といういい思い出になる)
今週末(5月17日・日曜日)と
来週平日(5月21日・木曜日)に開催する
DIYイベント(講座)
『ウッドロング・エコを塗ってみよう!』

『かさはらの家』でもよく使用する、
小川耕太郎∞百合子社の『ウッドロング・エコ』という塗料。
鉱物やハーブといった天然成分からできている
『かさはらの家』イチオシのおススメ塗料!
まず粉末を指定の量、水に溶かして・・・
塗る前、塗ったばかりの状態は無色透明・・・
次第に灰褐色というか・・・
(木の質や樹種によって発色が違うのでこの色とは言いにくいが・・・)
色がついてくる・・・
この変化がたまらない!
メーカーではメンテナンスフリーをうたっているが、
やはり外部に塗った場合、風雨に直接晒される箇所は
色が薄くなってしまうので
定期的にメンテナンスをおススメ。
(塗ったほうが木材の保護にもなりますし・・・)
その時に役立つのがDIYの知識と手順。
ただ、意外にこの塗料金額お高め・・・
100gで18,200円(これで70~90㎡塗れる)
ちょっとどんなものなのか見てみたい、試して見たいという方も・・・
講師は当社住宅アドバイザーにして、
自邸の外壁をDIYでウッドロングエコ塗装した
天野が担当。
まだお申し込み可能です。
詳しくは『かさはらの家』HPで。
部分的に出来そうな工事をやってみるというのもいい。
たとえば、塗装。
特に外部の板(木部)の塗装だ。
自分でやるメリットは・・・
①どうやって施工するのかがわかる。
(メンテナンス(塗り替え)の時に役立つ)
②コストダウンにつながる。
(道具や養生資材等をそろえたりしなければならないので
必ずしもコストダウンにつながるわけではないが・・・)
③家づくりのいい思い出になる!
(何のために家づくりをするのか? → ほとんどの人が『家族のため!』と答えるはず・・・
家族と一緒にやれば『家づくりみんなで頑張ったな』といういい思い出になる)
今週末(5月17日・日曜日)と
来週平日(5月21日・木曜日)に開催する
DIYイベント(講座)
『ウッドロング・エコを塗ってみよう!』
『かさはらの家』でもよく使用する、
小川耕太郎∞百合子社の『ウッドロング・エコ』という塗料。
鉱物やハーブといった天然成分からできている
『かさはらの家』イチオシのおススメ塗料!
まず粉末を指定の量、水に溶かして・・・
塗る前、塗ったばかりの状態は無色透明・・・
次第に灰褐色というか・・・
(木の質や樹種によって発色が違うのでこの色とは言いにくいが・・・)
色がついてくる・・・
この変化がたまらない!
メーカーではメンテナンスフリーをうたっているが、
やはり外部に塗った場合、風雨に直接晒される箇所は
色が薄くなってしまうので
定期的にメンテナンスをおススメ。
(塗ったほうが木材の保護にもなりますし・・・)
その時に役立つのがDIYの知識と手順。
ただ、意外にこの塗料金額お高め・・・
100gで18,200円(これで70~90㎡塗れる)
ちょっとどんなものなのか見てみたい、試して見たいという方も・・・
講師は当社住宅アドバイザーにして、
自邸の外壁をDIYでウッドロングエコ塗装した
天野が担当。
まだお申し込み可能です。
詳しくは『かさはらの家』HPで。
テイストを形づくるものは・・・
2015年04月09日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日の朝は寒くて
朝ランする気にならず
すぐに帰ってきました。
春はどこに言ってしまったのかと思いきや
すぐそこまで来ていたんですね・・・
暖かくなりつつあります・・・
インテリアのテイストというのは、
床・壁・天井等の基本要素の
素材や仕上げの選択はもちろんですが、
窓・扉等そのほかの建築部材や家具、金物、小物に至るまでの
いろんな要素の積み重ねで決まっていくものなんです・・・
スタイル(様式)にのっとりながらも
素材の引き出しをどれだけ持っているかが
お客様に提案できるテイストのバリエーションにつながります・・・
プロとしては『広く!深く!マニアックに!!!』ということになるのでしょうか?
といっても、けっこうこういうモノ選びは好きなので
良さそうなモノがあると
女性がいっぱいののお店でも
マニア向けのお店でも抵抗なく入っていってしまうのです。
飛騨の古民家に住んではいますが、
西洋骨董(ヨーロピアン・アンティーク)も得意分野!
ということで、貧乏家族旅行の最中でも絶えず『街角採集』・・・
無意識のうちに建築金物類に目がいってしまいパチリ!






ハンドメイド感や、アンティーク感を出したい時には
特注で造ってもらうのがいちばん!
輸入金物も有効ですね!
『かさはらの家』やなおひろしです。
今日の朝は寒くて
朝ランする気にならず
すぐに帰ってきました。
春はどこに言ってしまったのかと思いきや
すぐそこまで来ていたんですね・・・
暖かくなりつつあります・・・
インテリアのテイストというのは、
床・壁・天井等の基本要素の
素材や仕上げの選択はもちろんですが、
窓・扉等そのほかの建築部材や家具、金物、小物に至るまでの
いろんな要素の積み重ねで決まっていくものなんです・・・
スタイル(様式)にのっとりながらも
素材の引き出しをどれだけ持っているかが
お客様に提案できるテイストのバリエーションにつながります・・・
プロとしては『広く!深く!マニアックに!!!』ということになるのでしょうか?
といっても、けっこうこういうモノ選びは好きなので
良さそうなモノがあると
女性がいっぱいののお店でも
マニア向けのお店でも抵抗なく入っていってしまうのです。
飛騨の古民家に住んではいますが、
西洋骨董(ヨーロピアン・アンティーク)も得意分野!
ということで、貧乏家族旅行の最中でも絶えず『街角採集』・・・
無意識のうちに建築金物類に目がいってしまいパチリ!
ハンドメイド感や、アンティーク感を出したい時には
特注で造ってもらうのがいちばん!
輸入金物も有効ですね!
春日井のいいお店
2015年04月02日
こんにちは。
『かさはらの家』やなおひろしです。
春日井のモデルハウスの近く・・・
白山町3丁目にこんなお店があるんです。


Co.Restyle(コ・リスタイル)
アンティークの家具屋さんのRe styleさんがやっている
『古い物』でつくるこだわり空間のお手伝い
~ナチュラル&アンティークの店舗向け家具専門店~・・・です。
(DIY好きの「薪ストーブのBEEさん」も知っていると言っていました。
その道の有名店です・・・)
お店の中にはアンティークの家具や小物がいっぱい・・・


アンティークなテイストになる金物、パーツもありました・・・


オリジナルな家具やアイテムも・・・



中にはDIYできそうなWAXや塗料なんかもありましたよ・・・



手づくり派にはぜひ試してほしい・・・
※写真撮影を許可していただいたり、
お話をていねいに聞いてくれたり・・・
非常にいい感じのお店でした。
ありがとうございました。
次回はお客様と同行して買いに行きます。
『かさはらの家』やなおひろしです。
春日井のモデルハウスの近く・・・
白山町3丁目にこんなお店があるんです。
Co.Restyle(コ・リスタイル)
アンティークの家具屋さんのRe styleさんがやっている
『古い物』でつくるこだわり空間のお手伝い
~ナチュラル&アンティークの店舗向け家具専門店~・・・です。
(DIY好きの「薪ストーブのBEEさん」も知っていると言っていました。
その道の有名店です・・・)
お店の中にはアンティークの家具や小物がいっぱい・・・
アンティークなテイストになる金物、パーツもありました・・・
オリジナルな家具やアイテムも・・・
中にはDIYできそうなWAXや塗料なんかもありましたよ・・・
手づくり派にはぜひ試してほしい・・・
※写真撮影を許可していただいたり、
お話をていねいに聞いてくれたり・・・
非常にいい感じのお店でした。
ありがとうございました。
次回はお客様と同行して買いに行きます。
ツリーハウスの教科書
2014年12月22日
こんにちは。
かさはら木材のやなおひろしです。
最近ツリーハウスにはまっている私の教科書

『ツリーハウスを作る愉しみ』
世界で活躍するツリーハウスクリエイター小林崇さんの本です。
この本によると日本のツリーハウスの原点は、
ゲゲゲの鬼太郎の家だそう・・・
確かにそうだね!!
ツリーハウスって、
ほんと自由
何でもあり・・・
だけど、造る樹にあわせて・・・
その場に適した材料・・・
インスピレーション・・・
ものすごく強いこだわりが感じられる・・・
ちいさな小屋なんだけど
その中に小さな宇宙がある・・・
かさはら木材のやなおひろしです。
最近ツリーハウスにはまっている私の教科書

『ツリーハウスを作る愉しみ』
世界で活躍するツリーハウスクリエイター小林崇さんの本です。
この本によると日本のツリーハウスの原点は、
ゲゲゲの鬼太郎の家だそう・・・
確かにそうだね!!
ツリーハウスって、
ほんと自由

何でもあり・・・
だけど、造る樹にあわせて・・・
その場に適した材料・・・
インスピレーション・・・
ものすごく強いこだわりが感じられる・・・
ちいさな小屋なんだけど
その中に小さな宇宙がある・・・