スポンサーリンク
一緒にキムチつくりませんか?
2019年10月25日
かさはら発酵イベント!
第2弾はキムチづくり~~~
韓国出身の『かさはらの家』営業スタッフである朱(じゅ)が
本場韓国、しかも朱家に伝わるキムチづくりを
惜しげもなく公開してしまおうというイベント!
ヤンニョム(キムチの素)の素材を厳選し、
本格乳酸発酵の美味なるキムチを
みんなでつくってみましょう!
出来上がったキムチ1kg分はお持ち帰りできますよ~

朱家(じゅけ)のキムジャン教室
(白菜キムチ編)
2019年11月17日(日曜日)
10:00~14:00
かさはらベースにて開催!
高山市久々野町山梨69-1
(笠原木材株式会社本社隣のモデルハウス)
参加費:2,000円
限定5組様
※ご家族でのご参加大歓迎!
お昼にはキムチを使った料理の試食あり!
つくったキムチは約1kgお持ち帰りできます。
密閉容器等をお持ちください。
お申込みは・・・
お電話にて承りま~す!
0577-52-2525
お申込み締め切り
11月8日(金曜日)17:00まで
ご参加お待ちしておりま~す!
第2弾はキムチづくり~~~
韓国出身の『かさはらの家』営業スタッフである朱(じゅ)が
本場韓国、しかも朱家に伝わるキムチづくりを
惜しげもなく公開してしまおうというイベント!
ヤンニョム(キムチの素)の素材を厳選し、
本格乳酸発酵の美味なるキムチを
みんなでつくってみましょう!
出来上がったキムチ1kg分はお持ち帰りできますよ~

朱家(じゅけ)のキムジャン教室
(白菜キムチ編)
2019年11月17日(日曜日)
10:00~14:00
かさはらベースにて開催!
高山市久々野町山梨69-1
(笠原木材株式会社本社隣のモデルハウス)
参加費:2,000円
限定5組様
※ご家族でのご参加大歓迎!
お昼にはキムチを使った料理の試食あり!
つくったキムチは約1kgお持ち帰りできます。
密閉容器等をお持ちください。
お申込みは・・・
お電話にて承りま~す!
0577-52-2525
お申込み締め切り
11月8日(金曜日)17:00まで
ご参加お待ちしておりま~す!
げんさい楽座
2019年10月01日
「げんさい楽座」という防災の勉強会が
飛騨市で開催されるというので参加してきました。

以下、
岐阜県公式ホームページ
清流の国ぎふ防災・減災センター
毎月開催!「げんさい楽座」のご案内より
●テーマ
「平成30年7月豪雨災害を改めて振り返り、住民避難支援について考える」
H30年7月豪雨災害は、大きな被害があった中濃地域だけではなく、
県内全域で記録的な雨をもたらした災害であり、
最大19市町村で避難勧告や避難指示が発令されました。
その際、県内全体の避難率
(避難勧告・指示発令対象人数に対する避難者数)は
約4%にとどまりましたが、飛騨市では約12%の方が避難しました。
どうして飛騨市では避難率が高かったのか、
ヒアリング調査でわかった当時の市災害対策本部と市民の動きや、
避難行動に関する住民アンケート調査からわかったことなどについて報告します。
また、地元の防災士が住民避難に果たした役割や、
その際に体験したことなどについても報告します。
というテーマで飛騨市の防災士の方々が
パネラーとなって話してくれました。
地域の細やかな情報伝達や
早期避難、避難所運営の方法等
いろいろ勉強になりました。
そして災害時に自分自身は行動できるのか?ということを
改めて考えさせられました。
先輩防災士の方々といろいろお話できたのも
ペーペー防災士の私としては
実り多い勉強会となりました。
飛騨市で開催されるというので参加してきました。

以下、
岐阜県公式ホームページ
清流の国ぎふ防災・減災センター
毎月開催!「げんさい楽座」のご案内より
●テーマ
「平成30年7月豪雨災害を改めて振り返り、住民避難支援について考える」
H30年7月豪雨災害は、大きな被害があった中濃地域だけではなく、
県内全域で記録的な雨をもたらした災害であり、
最大19市町村で避難勧告や避難指示が発令されました。
その際、県内全体の避難率
(避難勧告・指示発令対象人数に対する避難者数)は
約4%にとどまりましたが、飛騨市では約12%の方が避難しました。
どうして飛騨市では避難率が高かったのか、
ヒアリング調査でわかった当時の市災害対策本部と市民の動きや、
避難行動に関する住民アンケート調査からわかったことなどについて報告します。
また、地元の防災士が住民避難に果たした役割や、
その際に体験したことなどについても報告します。
というテーマで飛騨市の防災士の方々が
パネラーとなって話してくれました。
地域の細やかな情報伝達や
早期避難、避難所運営の方法等
いろいろ勉強になりました。
そして災害時に自分自身は行動できるのか?ということを
改めて考えさせられました。
先輩防災士の方々といろいろお話できたのも
ペーペー防災士の私としては
実り多い勉強会となりました。