自分の家をDIYでコストダウンしたい人は・・・
2015年05月13日
自分の家を自分で造ることはなかなか難しいけど、
部分的に出来そうな工事をやってみるというのもいい。
たとえば、塗装。
特に外部の板(木部)の塗装だ。
自分でやるメリットは・・・
①どうやって施工するのかがわかる。
(メンテナンス(塗り替え)の時に役立つ)
②コストダウンにつながる。
(道具や養生資材等をそろえたりしなければならないので
必ずしもコストダウンにつながるわけではないが・・・)
③家づくりのいい思い出になる!
(何のために家づくりをするのか? → ほとんどの人が『家族のため!』と答えるはず・・・
家族と一緒にやれば『家づくりみんなで頑張ったな』といういい思い出になる)
今週末(5月17日・日曜日)と
来週平日(5月21日・木曜日)に開催する
DIYイベント(講座)
『ウッドロング・エコを塗ってみよう!』

『かさはらの家』でもよく使用する、
小川耕太郎∞百合子社の『ウッドロング・エコ』という塗料。
鉱物やハーブといった天然成分からできている
『かさはらの家』イチオシのおススメ塗料!
まず粉末を指定の量、水に溶かして・・・
塗る前、塗ったばかりの状態は無色透明・・・
次第に灰褐色というか・・・
(木の質や樹種によって発色が違うのでこの色とは言いにくいが・・・)
色がついてくる・・・
この変化がたまらない!
メーカーではメンテナンスフリーをうたっているが、
やはり外部に塗った場合、風雨に直接晒される箇所は
色が薄くなってしまうので
定期的にメンテナンスをおススメ。
(塗ったほうが木材の保護にもなりますし・・・)
その時に役立つのがDIYの知識と手順。
ただ、意外にこの塗料金額お高め・・・
100gで18,200円(これで70~90㎡塗れる)
ちょっとどんなものなのか見てみたい、試して見たいという方も・・・
講師は当社住宅アドバイザーにして、
自邸の外壁をDIYでウッドロングエコ塗装した
天野が担当。
まだお申し込み可能です。
詳しくは『かさはらの家』HPで。
部分的に出来そうな工事をやってみるというのもいい。
たとえば、塗装。
特に外部の板(木部)の塗装だ。
自分でやるメリットは・・・
①どうやって施工するのかがわかる。
(メンテナンス(塗り替え)の時に役立つ)
②コストダウンにつながる。
(道具や養生資材等をそろえたりしなければならないので
必ずしもコストダウンにつながるわけではないが・・・)
③家づくりのいい思い出になる!
(何のために家づくりをするのか? → ほとんどの人が『家族のため!』と答えるはず・・・
家族と一緒にやれば『家づくりみんなで頑張ったな』といういい思い出になる)
今週末(5月17日・日曜日)と
来週平日(5月21日・木曜日)に開催する
DIYイベント(講座)
『ウッドロング・エコを塗ってみよう!』
『かさはらの家』でもよく使用する、
小川耕太郎∞百合子社の『ウッドロング・エコ』という塗料。
鉱物やハーブといった天然成分からできている
『かさはらの家』イチオシのおススメ塗料!
まず粉末を指定の量、水に溶かして・・・
塗る前、塗ったばかりの状態は無色透明・・・
次第に灰褐色というか・・・
(木の質や樹種によって発色が違うのでこの色とは言いにくいが・・・)
色がついてくる・・・
この変化がたまらない!
メーカーではメンテナンスフリーをうたっているが、
やはり外部に塗った場合、風雨に直接晒される箇所は
色が薄くなってしまうので
定期的にメンテナンスをおススメ。
(塗ったほうが木材の保護にもなりますし・・・)
その時に役立つのがDIYの知識と手順。
ただ、意外にこの塗料金額お高め・・・
100gで18,200円(これで70~90㎡塗れる)
ちょっとどんなものなのか見てみたい、試して見たいという方も・・・
講師は当社住宅アドバイザーにして、
自邸の外壁をDIYでウッドロングエコ塗装した
天野が担当。
まだお申し込み可能です。
詳しくは『かさはらの家』HPで。
スポンサーリンク
宮峠トンネル開通ありがとう!と言いたくなる20回目の花もち大会
花もちの株を採りに山へ行くのが今日のミッション!
社員にも美味しいキムチを!
キムチを手づくりするイベントを開催しました!
コロナ対策をしっかりしての開催です~毎年恒例かさはらの家イベント『花もち大会』!
キムジャンシーズン突入~♪
花もちの株を採りに山へ行くのが今日のミッション!
社員にも美味しいキムチを!
キムチを手づくりするイベントを開催しました!
コロナ対策をしっかりしての開催です~毎年恒例かさはらの家イベント『花もち大会』!
キムジャンシーズン突入~♪