飛騨高山ウルトラマラソン2016

2016年06月12日
今年の『飛騨高山ウルトラマラソン』は
戦略的に歩きを取り入れて、
後半のスタミナを温存して
最後は笑顔で走ってフィニッシュ!
という作戦だった・・・

飛騨高山ウルトラマラソン2016


すでに美女峠の登りでも
歩きを取り入れる。

朝日の道の駅からカクレハまでも
歩きを取り入れる。

カクレハから高山スキー場までも
もちろん歩く。


高山スキー場からの下りでは
一気に駆け下りる。


ここまではよかったのだか、
丹生川に行くまでに
走れなくなった・・・

エイドでドリンクばかり飲んで、
固形物を口にしなかったので、
ハンガーノックに陥ってしまった・・・
気ばかり焦るが、
めまいがして歩くのが精一杯。

施設エイドの人にお願いして、
何か食べるものをおねだり・・・
あられとチョコをもらって、
なんとか丹生川支所エイドにたどり着く。

丹生川エイドでは、
バナナ、みだらし団子、焼きそば、トマトシャーベットをしっかり食べて、
休憩もたっぷりとって出発。

ハンガーノックはなかなかすぐには
回復しないので、ぼちぼち歩く。

だだし、次に待っているのが、
飛騨牛エイドである。
エイドの前では俄然力が湧く!
直前は走れた!

飛騨高山ウルトラマラソン2016


で、飛騨牛はまだまだ売り切れてはおらず、
無事いただくことができた!
美味し!
ありがとうございます!


その後は、ずいぶん歩いたが、
なんとかゴール!

飛騨高山ウルトラマラソン2016


9時間41分22秒・・・

全然ダメだったというのが感想。


今回はいろいろ知り合いや、
『かさはらの家』のお客様に
声を掛けていただき、
ほんとうに嬉しかった!


また来年リベンジを狙おう・・・





スポンサーリンク

同じカテゴリー(柳尾WORLD)の記事画像
なんかワクワクする・・・
家を建ててから気づくこと⑫・・・家を建てたからといって幸せになれる訳ではない・・・
家を建ててから気づくこと⑪・・・木は反る、割れる、縮む!
家を建ててから気づくこと⑩・・・コンクリートはひび割れる・・・
家を建ててから気づくこと⑨・・・ペアガラスでも結露する!
家を建ててから気づくこと⑧・・・設備機器には寿命がある。交換する時のことを考えておかなければいけません・・・
同じカテゴリー(柳尾WORLD)の記事
 なんかワクワクする・・・ (2021-03-31 12:12)
 家を建ててから気づくこと⑫・・・家を建てたからといって幸せになれる訳ではない・・・ (2020-12-31 12:31)
 家を建ててから気づくこと⑪・・・木は反る、割れる、縮む! (2020-12-23 19:19)
 家を建ててから気づくこと⑩・・・コンクリートはひび割れる・・・ (2020-12-22 19:19)
 家を建ててから気づくこと⑨・・・ペアガラスでも結露する! (2020-12-08 19:19)
 家を建ててから気づくこと⑧・・・設備機器には寿命がある。交換する時のことを考えておかなければいけません・・・ (2020-12-02 19:19)

Posted by かさはらの家 at 17:45│Comments(0)柳尾WORLD
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。