スポンサーリンク
忙しくもいい一日
2015年07月12日
今日は朝一で春日井モデルハウスへ
10:00より大切なお客様と打ち合わせ。

終了後大慌てで高山へ、
見学会場で動画撮影の予定でしたが、
プチワークショップに参加してもらう
当社営業マンの中谷と
見学会場となったおうちのご主人N様は
嬉しい事に、ご来場になったお客様の対応があり、
忙しくも接客。
実際にお住まいになっている方から、
実体験に基づいたお話しが聞けるこたもあり、
平均滞在時間は2時間超!
営業マンたちもこの凄い効果に
驚いていました。
ありがとうございます!
結局お客様にも
動画撮影風景とともに、
製作方法を見てもらうことになってしまいました。
簡易型の一斗缶一つタイプの
ロケットストーブですが、
火入れをしてみると
立派に火柱を上げてくれました。
見学していただいたお客様も
地震が来た時に役に立ちそうと、
しきりに関心されていた様子。
やった甲斐があったというものです。
いい一日でした。
10:00より大切なお客様と打ち合わせ。

終了後大慌てで高山へ、
見学会場で動画撮影の予定でしたが、
プチワークショップに参加してもらう
当社営業マンの中谷と
見学会場となったおうちのご主人N様は
嬉しい事に、ご来場になったお客様の対応があり、
忙しくも接客。
実際にお住まいになっている方から、
実体験に基づいたお話しが聞けるこたもあり、
平均滞在時間は2時間超!
営業マンたちもこの凄い効果に
驚いていました。
ありがとうございます!
結局お客様にも
動画撮影風景とともに、
製作方法を見てもらうことになってしまいました。
簡易型の一斗缶一つタイプの
ロケットストーブですが、
火入れをしてみると
立派に火柱を上げてくれました。
見学していただいたお客様も
地震が来た時に役に立ちそうと、
しきりに関心されていた様子。
やった甲斐があったというものです。
いい一日でした。
家づくりのヒント盛り沢山!本日10時から見学会開催!
2015年07月12日
いよいよ、本日、10時から
一之宮町で見学会を開催します!
見学会場は10年以上前に弊社が建てさせて頂いたお家です。
こちらのご主人はモノづくりが大好きで
外構やアトリエハウスまで自分でやってしまうほどの方です。
当日はご主人から、DIYのポイントや
家づくりのポイント、住み心地など、弊社OBとしての生の声をお聞き頂けます。
眺めやロケーションもすっごく素敵な場所ですので
今後の家づくりの参考になること間違いありませんよ♪



開催日時:7月12日(日)10:00~15:00
(当日予約でも大丈夫です!)
ご予約希望は
080-4227-1020(担当:天野)まで連絡下さい!
一之宮町で見学会を開催します!
見学会場は10年以上前に弊社が建てさせて頂いたお家です。
こちらのご主人はモノづくりが大好きで
外構やアトリエハウスまで自分でやってしまうほどの方です。
当日はご主人から、DIYのポイントや
家づくりのポイント、住み心地など、弊社OBとしての生の声をお聞き頂けます。
眺めやロケーションもすっごく素敵な場所ですので
今後の家づくりの参考になること間違いありませんよ♪
開催日時:7月12日(日)10:00~15:00
(当日予約でも大丈夫です!)
ご予約希望は
080-4227-1020(担当:天野)まで連絡下さい!
家で焚き火
2015年07月11日
久し振りにやる我が家のBBQ
何年か前に忘年会の抽選で当たった
山武牧場さんの商品券
やっと使う時が来ました!
やっぱり飛騨牛は美味いね!
肉を食べ終わった家族は
それぞれ自分の用事があるとかで・・・
BBQ恒例の焚き火も今回は一人で・・・

る
でも、火はいい!
何年か前に忘年会の抽選で当たった
山武牧場さんの商品券
やっと使う時が来ました!
やっぱり飛騨牛は美味いね!
肉を食べ終わった家族は
それぞれ自分の用事があるとかで・・・
BBQ恒例の焚き火も今回は一人で・・・

る
でも、火はいい!
ロケットストーブ・プチワークショップ準備
2015年07月11日
ロケットストーブをつくるには・・・
明日の見学会後の動画撮影に向け準備・・・
まず材料から・・・
一斗缶・・・本体になる。

※『飛騨菜菜』さんから
提供していただきました。
ありがとうございます。
煙突(106㎜φ)・・・フィードチューブ、バーントンネル、ヒートライザーと言う
むずかしい名前になりますが、火が燃える筒と考えてください。
ロケットストーブの心臓部になります。

※煙突の種類は・・・
半直筒
T曲がり
エビ曲がりの3種類
パーライト(バーミキュライト)・・・燃焼部分の保温(断熱)材になります。
石を焼いたもので、土壌改良剤として売られています。

※アスベスト粉塵症の恐れがあるのでは?との情報が錯綜していますが、
ホームセンターでは普通に売られています。心配な方はマスクを着用する等の対策をしましょう。
材料はすべてホームセンターで手に入ります。
(ただし、田舎のホームセンターに限りますよ!)
必要な道工具は・・・

油性マジック
電動ドリル
ドリルビット(刃)3~4㎜φ
金切バサミ
ペンチ
インパクトドライバー
ドリルビス(先っちょがドリルになっているネジ)
実際に使うのに必要なものは・・・

新聞紙
マッチ(ライター)
焚きつけ(細かく割った薪や割りばし、木の枝、松ぼっくり等)
薪(焚きつけより少し大きいもの)
準備OKです。
あとはカメラの前でかまないようにするだけです。
明日の見学会後の動画撮影に向け準備・・・
まず材料から・・・
一斗缶・・・本体になる。

※『飛騨菜菜』さんから
提供していただきました。
ありがとうございます。
煙突(106㎜φ)・・・フィードチューブ、バーントンネル、ヒートライザーと言う
むずかしい名前になりますが、火が燃える筒と考えてください。
ロケットストーブの心臓部になります。

※煙突の種類は・・・
半直筒
T曲がり
エビ曲がりの3種類
パーライト(バーミキュライト)・・・燃焼部分の保温(断熱)材になります。
石を焼いたもので、土壌改良剤として売られています。

※アスベスト粉塵症の恐れがあるのでは?との情報が錯綜していますが、
ホームセンターでは普通に売られています。心配な方はマスクを着用する等の対策をしましょう。
材料はすべてホームセンターで手に入ります。
(ただし、田舎のホームセンターに限りますよ!)
必要な道工具は・・・

油性マジック
電動ドリル
ドリルビット(刃)3~4㎜φ
金切バサミ
ペンチ
インパクトドライバー
ドリルビス(先っちょがドリルになっているネジ)
実際に使うのに必要なものは・・・

新聞紙
マッチ(ライター)
焚きつけ(細かく割った薪や割りばし、木の枝、松ぼっくり等)
薪(焚きつけより少し大きいもの)
準備OKです。
あとはカメラの前でかまないようにするだけです。
タグ :イベント
~10年目の見学会~『ものづくりを楽しむ小さなおうち』でやりたいことをお願いしに・・・
2015年07月10日
今週の日曜日、7月12日に開催予定の
~10年目の見学会~
『ものづくりを楽しむ小さなおうち』見学会の会場となる、
N様邸にちょっとお願いがあってお邪魔して来ました。

(写真は新築当時の様子です。
今は手づくりで施主様自ら外構工事を行い
緑がいっぱいのお庭になっています。)
N様には家づくりや実際に生活をして
どんなエピソードがあったのか等お話を伺ったり、
ご来場していただいたお客様からの質問などに答えていただいたりと
かなりご協力をしていただくつもりでいます。
ありがとうございます。
今回の見学会は予約制となっていますので、
お電話でご連絡の上お越しくださいね。
※当日のお電話でも承ります。
080-4227-1020(担当:天野)です!
時間が10:00~15:00までなのでご注意ください!
お邪魔した理由のN様にお願いというのが、
8月8日(土)、9日(日)に開催する、
『ぎふの木・住まい・博覧会2015』の
『かさはらの家』ブース内で行なわれる
『ロケットストーブをつくってみよう!』ワークショップで使う動画を
N様邸で撮影させていただくために伺ったという訳です・・・
(会場内外は火気厳禁で火を焚くことができないので、
受講者の方に参考にしていただくために製作します・・・)
今回は、つくり方、着火の仕方、料理の作り方の3本を一気に撮る予定です。
※ロケットストーブにご興味のある方は見学自由です。
ロケットストーブはほんの少しの焚き物で
大火力が得られ、暖をとったり料理にも使えます。
キャンプや災害時にほんとうに役に立つモノです。

撮った動画は『かさはらチャンネル』(You Tube)にアップしますね。
~10年目の見学会~
『ものづくりを楽しむ小さなおうち』見学会の会場となる、
N様邸にちょっとお願いがあってお邪魔して来ました。

(写真は新築当時の様子です。
今は手づくりで施主様自ら外構工事を行い
緑がいっぱいのお庭になっています。)
N様には家づくりや実際に生活をして
どんなエピソードがあったのか等お話を伺ったり、
ご来場していただいたお客様からの質問などに答えていただいたりと
かなりご協力をしていただくつもりでいます。
ありがとうございます。
今回の見学会は予約制となっていますので、
お電話でご連絡の上お越しくださいね。
※当日のお電話でも承ります。
080-4227-1020(担当:天野)です!
時間が10:00~15:00までなのでご注意ください!
お邪魔した理由のN様にお願いというのが、
8月8日(土)、9日(日)に開催する、
『ぎふの木・住まい・博覧会2015』の
『かさはらの家』ブース内で行なわれる
『ロケットストーブをつくってみよう!』ワークショップで使う動画を
N様邸で撮影させていただくために伺ったという訳です・・・
(会場内外は火気厳禁で火を焚くことができないので、
受講者の方に参考にしていただくために製作します・・・)
今回は、つくり方、着火の仕方、料理の作り方の3本を一気に撮る予定です。
※ロケットストーブにご興味のある方は見学自由です。
ロケットストーブはほんの少しの焚き物で
大火力が得られ、暖をとったり料理にも使えます。
キャンプや災害時にほんとうに役に立つモノです。
撮った動画は『かさはらチャンネル』(You Tube)にアップしますね。
タグ :かさはらチャンネル
関のおうち
2015年07月09日
春日井、名古屋への出張の帰りに
関で工事中の住宅の現場に
大工さん激励のため立ち寄ってきました。
自画自賛ではないのですが、
担当の中谷からは、
『いい家になりますよ!』と
聞いていたので楽しみにして・・・
ロケーションはちょっと郊外でいい感じ。

小さなおうちではありますが、
中に入るとワンルーム形式の大きなLDK。
外から見るのと全然印象が違って
大きな広がりを感じます!
LDKの一部は吹き抜けになっていて、
上にも広がりが・・・!

見上げると丸太梁が2本も!
吹き抜けに面した2階の部屋、

天井が低くて屋根裏部屋のようでほんといい感じ!
大工さんが床のカラマツフローリングを貼っている最中でした!

カラマツは木目の美しさ、面白さもあるのですが、
住んでいくうちに徐々にアメ色に変化していく育てる素材!
今後の経年変化が楽しみです!
大工さんが、せっかく飛騨から来ているのだからと、
この日の夕食は関の有名店「麺屋 白神」さんに
『ラーメンを食べに行ってきます!』と言っていました。
仕事も含めて楽しんでいる感じがすごくいい現場でした。
関で工事中の住宅の現場に
大工さん激励のため立ち寄ってきました。
自画自賛ではないのですが、
担当の中谷からは、
『いい家になりますよ!』と
聞いていたので楽しみにして・・・
ロケーションはちょっと郊外でいい感じ。

小さなおうちではありますが、
中に入るとワンルーム形式の大きなLDK。
外から見るのと全然印象が違って
大きな広がりを感じます!
LDKの一部は吹き抜けになっていて、
上にも広がりが・・・!

見上げると丸太梁が2本も!
吹き抜けに面した2階の部屋、

天井が低くて屋根裏部屋のようでほんといい感じ!
大工さんが床のカラマツフローリングを貼っている最中でした!

カラマツは木目の美しさ、面白さもあるのですが、
住んでいくうちに徐々にアメ色に変化していく育てる素材!
今後の経年変化が楽しみです!
大工さんが、せっかく飛騨から来ているのだからと、
この日の夕食は関の有名店「麺屋 白神」さんに
『ラーメンを食べに行ってきます!』と言っていました。
仕事も含めて楽しんでいる感じがすごくいい現場でした。
韓国へ住宅を造りに・・・③
2015年07月08日
私にとって韓国という国は・・・
初めて行った海外・・・
大阪時代、済州島出身の施主様のご先祖様のお墓をデザインしたり・・・
私の作品をいち早く紹介してくれたのが、韓国の「DESIGN JOURNAL」誌。


何かとご縁のあるお隣の国・・・
仕事でいざ住宅を造るとなると、
いろいろな細かいことが気になるもの・・・
設計の際にモジュールという寸法単位を用いて
柱や梁の構造体を配置していく・・・
日本の木造住宅の場合は、
ほとんどの場合3尺モジュール。
909㎜または910㎜のマス目が基準。
韓国の木造はツーバイフォー。
材木屋さん、建材屋さんを見に行くと・・・
木材はほとんどが輸入。

流通している合板類の規格は
OSB板が1220㎜×2440㎜。
石膏ボードが910㎜×1820㎜。
悩みどころ満載???
すべてを持っていく訳には行かないので、
出来る限り現地調達できるものは現地で手に入れたい・・・
下地の位置の調整や、
合板類の現場加工をも想定しつつ、
どうやってモジュールを決めようか・・・
初めて行った海外・・・
大阪時代、済州島出身の施主様のご先祖様のお墓をデザインしたり・・・
私の作品をいち早く紹介してくれたのが、韓国の「DESIGN JOURNAL」誌。


何かとご縁のあるお隣の国・・・
仕事でいざ住宅を造るとなると、
いろいろな細かいことが気になるもの・・・
設計の際にモジュールという寸法単位を用いて
柱や梁の構造体を配置していく・・・
日本の木造住宅の場合は、
ほとんどの場合3尺モジュール。
909㎜または910㎜のマス目が基準。
韓国の木造はツーバイフォー。
材木屋さん、建材屋さんを見に行くと・・・
木材はほとんどが輸入。

流通している合板類の規格は
OSB板が1220㎜×2440㎜。
石膏ボードが910㎜×1820㎜。
悩みどころ満載???
すべてを持っていく訳には行かないので、
出来る限り現地調達できるものは現地で手に入れたい・・・
下地の位置の調整や、
合板類の現場加工をも想定しつつ、
どうやってモジュールを決めようか・・・
「ひとこと」フォトギャラリーvol.39
韓国へ住宅を造りに・・・②
2015年07月07日
海外から日本に来た外国の人が
驚く(感動する)事のひとつに
洗浄便座(ウォシュレット)がある。
韓国で住宅を造る際に
この感動を日々の生活に取り入れてはどうだろうかと
密かに考えていたのだが・・・
施主様の案内していただいた
タイル屋さん(洗面台や便器等の陶器製品も取り扱っていた)に・・・



あるんですね・・・
韓国製なのか輸入品(日本製)なのかはわかりませんでしたが、
操作ボタンのはハングルでした。
次なるクールジャパンアイテム、感動ポイントを
何か仕掛けなければです・・・
驚く(感動する)事のひとつに
洗浄便座(ウォシュレット)がある。
韓国で住宅を造る際に
この感動を日々の生活に取り入れてはどうだろうかと
密かに考えていたのだが・・・
施主様の案内していただいた
タイル屋さん(洗面台や便器等の陶器製品も取り扱っていた)に・・・



あるんですね・・・
韓国製なのか輸入品(日本製)なのかはわかりませんでしたが、
操作ボタンのはハングルでした。
次なるクールジャパンアイテム、感動ポイントを
何か仕掛けなければです・・・
韓国へ住宅を造りに・・・①
2015年07月06日
縁あって
韓国に日本の木造住宅を造るという
お話があり・・・
先週木曜日から3日間、
ソウルの南西の街、アンサンという所に行ってきました・・・
打合わせ、
現地調査、
木材屋と建材屋、金物屋の調査、
基礎工事屋さん、内装業者さんと打ち合わせ、
建築中の現場見学、
マンションのモデルルーム見学、
そして設計契約・・・
お客様のアレンジしてくれたスケジュールで、
慌しくも効率的に仕事ができました。
アンサンは都市計画が進み、
これからどんどん発展する街。
すごい活気、パワーを感じる場所でした。
韓国の文化は、
日本と似ているところもあるが・・・
全く違うところもある・・・
特に住宅事情が・・・

建ち並ぶ高層マンション!

トイレとシャワーは同じスペースに!
一方、建てる計画の敷地は

こんな田園地帯。
今はこんな感じですが、2年後には大きく変貌するらしい・・・
日本以上に欧米化が進んでいる印象・・・
果たして日本の住宅は受け入れられるのか?
韓国の気候風土に合うのか?
そんな不安もありますが、
まずどうやって資材を持って行こうか・・・?
どうやって、誰に造ってもらおうか・・・?
何を韓国側でお願い(手配)するのか・・・?
工事することを考えてみても
結構大変な問題がたくさんあります・・・
ひとつひとつ丁寧に決めていかなければなりません・・・
お互いにとって、
いい話になるように頑張らなければ!です。
韓国に日本の木造住宅を造るという
お話があり・・・
先週木曜日から3日間、
ソウルの南西の街、アンサンという所に行ってきました・・・
打合わせ、
現地調査、
木材屋と建材屋、金物屋の調査、
基礎工事屋さん、内装業者さんと打ち合わせ、
建築中の現場見学、
マンションのモデルルーム見学、
そして設計契約・・・
お客様のアレンジしてくれたスケジュールで、
慌しくも効率的に仕事ができました。
アンサンは都市計画が進み、
これからどんどん発展する街。
すごい活気、パワーを感じる場所でした。
韓国の文化は、
日本と似ているところもあるが・・・
全く違うところもある・・・
特に住宅事情が・・・

建ち並ぶ高層マンション!

トイレとシャワーは同じスペースに!
一方、建てる計画の敷地は

こんな田園地帯。
今はこんな感じですが、2年後には大きく変貌するらしい・・・
日本以上に欧米化が進んでいる印象・・・
果たして日本の住宅は受け入れられるのか?
韓国の気候風土に合うのか?
そんな不安もありますが、
まずどうやって資材を持って行こうか・・・?
どうやって、誰に造ってもらおうか・・・?
何を韓国側でお願い(手配)するのか・・・?
工事することを考えてみても
結構大変な問題がたくさんあります・・・
ひとつひとつ丁寧に決めていかなければなりません・・・
お互いにとって、
いい話になるように頑張らなければ!です。
モノ作りを楽しむ小さなお家 見学会!
2015年07月06日
登山好き、アウトドア好き、ものづくりが好きな方
必見のお家見学会を開催します!
山小屋に住みたい!!
DIYが大好き!!
コンパクトな家に住みたい!!
と思っている方むけの見学会です。
見学会場は10年以上前に弊社が建てさせて頂いたお家です。
こちらのご主人はモノづくりが大好きで
外工やアトリエハウスまで自分でやってしまうほどの方です。
当日はご主人から、DIYのポイントや
家づくりのポイント、住み心地など、弊社OBとしての生の声をお聞き頂けます。
眺めやロケーションもすっごく素敵な場所ですので
今後の家づくりの参考になること間違いありませんよ♪



開催日時:7月12日(日)10:00~15:00
(見学には予約が必要です。)
ご予約希望は
080-4227-1020(担当:天野)まで連絡下さい!
過去に掲載した月刊ブレスの記事でこちらのお家が紹介されています。
http://www.kasahara-net.jp/img/bless/201112.jpg
必見のお家見学会を開催します!
山小屋に住みたい!!
DIYが大好き!!
コンパクトな家に住みたい!!
と思っている方むけの見学会です。
見学会場は10年以上前に弊社が建てさせて頂いたお家です。
こちらのご主人はモノづくりが大好きで
外工やアトリエハウスまで自分でやってしまうほどの方です。
当日はご主人から、DIYのポイントや
家づくりのポイント、住み心地など、弊社OBとしての生の声をお聞き頂けます。
眺めやロケーションもすっごく素敵な場所ですので
今後の家づくりの参考になること間違いありませんよ♪
開催日時:7月12日(日)10:00~15:00
(見学には予約が必要です。)
ご予約希望は
080-4227-1020(担当:天野)まで連絡下さい!
過去に掲載した月刊ブレスの記事でこちらのお家が紹介されています。
http://www.kasahara-net.jp/img/bless/201112.jpg
ゆごしらえ
2015年07月05日
我が町内では、
7月の草刈り、川掃除の事を
『ゆごしらえ』と言います。
※語源、意味はわからない・・・
7時から各班に割り当てらた
宮川の堤防の草刈り。
刈払機がずっと故障中の私は
鎌で刈った草を護岸されたところまで落とす担当。
こうすることで枯草が肥料化して
富栄養化することをを防ぐのでいいらしい。

終わったら8時から林道沿いを草刈り。
この林道は隣の集落まで続いているらしい・・・

(そのうち自転車で制覇しようと思います・・・)
鎌だったので結構しんどかったのですが、
4月の川掃除は、
(こちらは「いざらい」と言います。
「江浚い」とか「井浚い」という意味みたいですね。)
家族旅行でサボってしましたので、
しっかりやらないと・・・です。
7月の草刈り、川掃除の事を
『ゆごしらえ』と言います。
※語源、意味はわからない・・・
7時から各班に割り当てらた
宮川の堤防の草刈り。
刈払機がずっと故障中の私は
鎌で刈った草を護岸されたところまで落とす担当。
こうすることで枯草が肥料化して
富栄養化することをを防ぐのでいいらしい。

終わったら8時から林道沿いを草刈り。
この林道は隣の集落まで続いているらしい・・・

(そのうち自転車で制覇しようと思います・・・)
鎌だったので結構しんどかったのですが、
4月の川掃除は、
(こちらは「いざらい」と言います。
「江浚い」とか「井浚い」という意味みたいですね。)
家族旅行でサボってしましたので、
しっかりやらないと・・・です。
我が家のこと~その9~2人だけで地鎮祭(地鎮祭はやったほうがいい!)
2015年07月04日
古民家移築の我が家の記録を
少しづつ思い出しながら書いています。
この記録が皆様の家づくりの
参考にしていただけるよう・・・
お役に立てていただけるよう・・・
願っています。
家づくりのプロとしてではなく、
先輩としての意見です。

我が家の地鎮祭は
神主さんを呼んで執り行わなかった。
嫁さんと2人だけで・・・
宮沢賢治の「小岩井農園」だったか・・・のように、
『ココに家建てるぞ~!』
『ココに住まわせてもらうぞ~!』と叫ぶように唱えながら、
敷地を回りながら水、塩、酒で清めながら・・・
天の神様、地の神様にお許しをいただいた。
勝手に自分の思い込みでやってしまったのですが、
今思うと、地鎮祭はちゃんとやったほうがいい。
日本に生まれ、
その土地に根を下ろす覚悟を決めた以上、
文化として現在に残っている以上、
引き継ぐのもいい。と
思えるようになってきました。
何よりもこんな仕事をしていると、
地鎮祭の時のお客様の思いが
ほんとうにひしひしと伝わってくるんです。
期待と不安が入り混じった複雑な気持ち・・・
地鎮祭は家づくりの中で
気持ち的にピークになるひとつの場面でもあります!
子供さんがいるご家族はぜひ参加させてあげてください。
そして一緒にきちんと拝んでください。
写真もいっぱい撮ってください。
あとからこんな事があったと話してあげてください。
家づくりのドラマの最初の1ページを飾る大切な瞬間です。
すがれるものは何でもすがってしまいましょう!
家が出来て住みはじめてから楽しい生活が送れますように!
家づくりのプロセスをも楽しめますように!
いい思い出をつくりましょう!
★★★バックナンバーはこちらから★★★
我が家のこと~その1~土地選び
我が家のこと~その2~なぜ古民家だったのか?①
我が家のこと~その3~なぜ古民家だったのか?②
我が家のこと~その4~なぜ古民家だったのか?③
我が家のこと~その5~計画を練っている時がほんとに楽しかった~!
我が家のこと~その6~家づくりのパートナー選びはほんとうによく考えて!そして・・・
我が家のこと~その7~お金がない!
我が家のこと~その8~お金が無いなら自分で造る!・・・セルフビルドの系譜
少しづつ思い出しながら書いています。
この記録が皆様の家づくりの
参考にしていただけるよう・・・
お役に立てていただけるよう・・・
願っています。
家づくりのプロとしてではなく、
先輩としての意見です。

我が家の地鎮祭は
神主さんを呼んで執り行わなかった。
嫁さんと2人だけで・・・
宮沢賢治の「小岩井農園」だったか・・・のように、
『ココに家建てるぞ~!』
『ココに住まわせてもらうぞ~!』と叫ぶように唱えながら、
敷地を回りながら水、塩、酒で清めながら・・・
天の神様、地の神様にお許しをいただいた。
勝手に自分の思い込みでやってしまったのですが、
今思うと、地鎮祭はちゃんとやったほうがいい。
日本に生まれ、
その土地に根を下ろす覚悟を決めた以上、
文化として現在に残っている以上、
引き継ぐのもいい。と
思えるようになってきました。
何よりもこんな仕事をしていると、
地鎮祭の時のお客様の思いが
ほんとうにひしひしと伝わってくるんです。
期待と不安が入り混じった複雑な気持ち・・・
地鎮祭は家づくりの中で
気持ち的にピークになるひとつの場面でもあります!
子供さんがいるご家族はぜひ参加させてあげてください。
そして一緒にきちんと拝んでください。
写真もいっぱい撮ってください。
あとからこんな事があったと話してあげてください。
家づくりのドラマの最初の1ページを飾る大切な瞬間です。
すがれるものは何でもすがってしまいましょう!
家が出来て住みはじめてから楽しい生活が送れますように!
家づくりのプロセスをも楽しめますように!
いい思い出をつくりましょう!
★★★バックナンバーはこちらから★★★
我が家のこと~その1~土地選び
我が家のこと~その2~なぜ古民家だったのか?①
我が家のこと~その3~なぜ古民家だったのか?②
我が家のこと~その4~なぜ古民家だったのか?③
我が家のこと~その5~計画を練っている時がほんとに楽しかった~!
我が家のこと~その6~家づくりのパートナー選びはほんとうによく考えて!そして・・・
我が家のこと~その7~お金がない!
我が家のこと~その8~お金が無いなら自分で造る!・・・セルフビルドの系譜
タグ :古民家
曲がりなりにも家庭菜園!
2015年07月03日
野菜作りはほんとにへたくそですが、
我が家の裏庭を利用して
ちょっとだけ畑をやっています。
今年は昨年のリベンジで
ゴーヤ、ズッキーニをメインで・・・

今年は試しに地温を上げるためにマルチを敷いて・・・
あと私がやるのはたまに水やりくらい・・・
無農薬で無肥料・・・
収穫量は笑ってしまうほど少ないが、
半分野生化した感じの味の濃い実ができる!(はず!)
さてどうなるか・・・?
我が家の裏庭を利用して
ちょっとだけ畑をやっています。
今年は昨年のリベンジで
ゴーヤ、ズッキーニをメインで・・・
今年は試しに地温を上げるためにマルチを敷いて・・・
あと私がやるのはたまに水やりくらい・・・
無農薬で無肥料・・・
収穫量は笑ってしまうほど少ないが、
半分野生化した感じの味の濃い実ができる!(はず!)
さてどうなるか・・・?
『小布施見にマラソン』来た!
2015年07月02日
真夏は基本的にマラソン大会が少ない。
暑いから?
そんな中で貴重な大会、
そして楽しみにしていた大会!
『小布施見にマラソン』!
ついに案内が来ました!
コース図を見るとすごい!

何がすごいのかって・・・
ハーフの距離に対してエイドステーションの数が・・・
23箇所!
噂の焼肉エイドはあるのか?
目指すはエイド全制覇!
たまにはこんな大会もありですね!
暑いから?
そんな中で貴重な大会、
そして楽しみにしていた大会!
『小布施見にマラソン』!
ついに案内が来ました!
コース図を見るとすごい!

何がすごいのかって・・・
ハーフの距離に対してエイドステーションの数が・・・
23箇所!
噂の焼肉エイドはあるのか?
目指すはエイド全制覇!
たまにはこんな大会もありですね!
タグ :マラソン
高山のカフェの現場
2015年07月01日
高山のカフェの現場へ・・・

ずいぶん出来あがってきた!
床板を大工さんが貼っているところ。

この板は通常足場板として流通しているスギの分厚い板を
床板としても使えるように売っている製品!
事前に「ウッドロング・エコ」を塗装した。
すごい質感!ボリューム感!!
この現場をお借りして明日7月2日(木曜日)・4日(土曜日)に、
DIY講座(イベント)を開催する予定。
※ご参加の方にはちょっとだけ現場作業を手伝ってもらいます・・・
それもいい思い出になるはず・・・

ずいぶん出来あがってきた!
床板を大工さんが貼っているところ。

この板は通常足場板として流通しているスギの分厚い板を
床板としても使えるように売っている製品!
事前に「ウッドロング・エコ」を塗装した。
すごい質感!ボリューム感!!
この現場をお借りして明日7月2日(木曜日)・4日(土曜日)に、
DIY講座(イベント)を開催する予定。
※ご参加の方にはちょっとだけ現場作業を手伝ってもらいます・・・
それもいい思い出になるはず・・・
タグ :現場
DIYから学ぶ家づくり!「DIY体験イベント」 in 緑の館 高山店
2015年07月01日
こんばんは!
家づくりをお考えの方におすすめのイベントが今週開催されます!
その名も「DIYイベント」


※写真はイメージです
その名の通り、参加者の皆さんでお家の壁貼りや、床貼りなどをやって頂くイベントです。
今、DIYは密かに注目をされています。
「自分たちで出来ることは、できるだけ自分たちでやろう」
「自分たちで作る楽しさ、手をかける楽しさを味わおう」
そんな価値観を持つ人が増えているかだと思います。
DIYのスキルが身につけば、ちょっとした家の修理も
業者を呼ばなくても自分で出来るようになるかもしれません。
子どもにカッコイイところを見せることも出来ます!
とはいっても、難しくない内容ですので
気軽にご参加ください!
==================
今回の開催場所は…
建設中の『yakata coffee 緑の館 高山店』!

7月2日(木)、4日(土)にこの現場で床貼り、壁板貼り、塗装等色々体験できますよ。(大工による直接指導あり)
※共に開催時間は午後1時~3時程度でDIYに興味あれば誰でも参加OK!
※動きやすい服装、汚れても良い格好、軍手
もちろんブレイクタイムには緑の館のcoffeeでますよ!
特に2日(木)は店主による淹れたてcoffeeが味わえます!!
ご参加予約もしくはお問い合わせは…
080-4227-1020(担当:天野まで)
※ちなみに4日(日)は私(天野)があやしく淹れるcoffeeです…。
かさはらの家ブログはこちら
かさはらの家facebookページはこちら
かさはらの家Youtubeチャンネルはこちら
家づくりをお考えの方におすすめのイベントが今週開催されます!
その名も「DIYイベント」
※写真はイメージです
その名の通り、参加者の皆さんでお家の壁貼りや、床貼りなどをやって頂くイベントです。
今、DIYは密かに注目をされています。
「自分たちで出来ることは、できるだけ自分たちでやろう」
「自分たちで作る楽しさ、手をかける楽しさを味わおう」
そんな価値観を持つ人が増えているかだと思います。
DIYのスキルが身につけば、ちょっとした家の修理も
業者を呼ばなくても自分で出来るようになるかもしれません。
子どもにカッコイイところを見せることも出来ます!
とはいっても、難しくない内容ですので
気軽にご参加ください!
==================
今回の開催場所は…
建設中の『yakata coffee 緑の館 高山店』!

7月2日(木)、4日(土)にこの現場で床貼り、壁板貼り、塗装等色々体験できますよ。(大工による直接指導あり)
※共に開催時間は午後1時~3時程度でDIYに興味あれば誰でも参加OK!
※動きやすい服装、汚れても良い格好、軍手
もちろんブレイクタイムには緑の館のcoffeeでますよ!
特に2日(木)は店主による淹れたてcoffeeが味わえます!!
ご参加予約もしくはお問い合わせは…
080-4227-1020(担当:天野まで)
※ちなみに4日(日)は私(天野)があやしく淹れるcoffeeです…。
かさはらの家ブログはこちら
かさはらの家facebookページはこちら
かさはらの家Youtubeチャンネルはこちら
タグ :DIY