薪ストーブのある部屋は結露が起こらないことを利用して結露対策をしてみるという裏ワザはどうだろう?

2019年02月23日
久し振りに(でもないか・・・)薪ストーブネタを・・・

今回は少々荒業(裏技)的なネタです・・・



冬場の住まいの悩みのひとつに『結露』があります。

窓ガラスにべったり水滴がついて・・・

というだけならまだまだ可愛いものですが・・・

ひどい場合は窓のサッシから溢れ出た結露水が

窓枠や壁を伝って常にジュクジュク・・・

カビの原因となり見た目が悪くなるだけではなく、

空気環境を著しく損ねたりします。

さらに、窓ガラス周辺だけではなく、

外気との温度差があまりにもある場合

(断熱不足という原因もある・・・)

壁や天井自体が結露するというケースもあります・・・


そうなるともう悲劇・・・

壁や天井全体にカビが発生する場合もあります・・・



そんな結露のお悩みを根本的に解決するために

『かさはらの家』では「断熱リフォーム」を推奨しています。



しかし、今年の冬だけ凌げればいいなんていう場合・・・

(きわめてまれな場合だとは思いますが・・・
春から家をかまう予定がある場合等・・・)

一時的に低予算で何とかする方法のひとつとして、

薪ストーブが有効なことをご存知でしょうか?

(薪ストーブは高級なものでなくても大丈夫です。
ホームセンターに¥4,000くらいで売っている
鉄板製の時計型ストーブで十分効果があります。
ただし、煙突や炉台、壁や屋根を貫通する工事が必要です。
それらの諸問題を解決できる場合に限りますが・・・)



ずっとお客様に言い続けていることに・・・

薪ストーブは絶えず燃焼空気を吸って排気を出し続ける

巨大な換気扇や空気清浄機なんだということがあります。

※(換気扇ならわかるけど空気清浄機ってどういうこと?
という素朴な疑問にお答えすると・・・
薪ストーブが吸気するのは空気だけではないのです。
空気中のチリやほこり、人体に悪影響を及ぼすと考えられる
揮発性の科学物質も吸い込んで、燃やして、外に吐き出してくれるのです。)


薪ストーブのある部屋は結露が起こらないことを利用して結露対策をしてみるという裏ワザはどうだろう?


薪ストーブを設置した部屋はそういう訳で

空気が絶えず動いている状態となり

結露が起きにくくなるのです。

ペアガラスでなくても結露は起こりにくい状態となります。


※ただし、薪ストーブから離れた部屋だと
この効果はなくなってしまうのでご注意を・・・
例えば、居間に薪ストーブを設置して結露がなくなったとしても、
少し離れた台所やトイレではまだ結露が止まらないということもあり得ます・・・


※この方法はあくまでも裏ワザ的に覚えておいて
他に手段がないときにお使いください。




結露を根本的に解決するには

断熱、気密、換気を改善することです。



『かさはらの家』ではやはり、根本的な解決方法として、

「断熱リフォーム」をおススメしています。



「断熱リフォーム」は「性能向上リフォーム」だけではありません。

家の断熱性能が上がることで光熱費を抑えてくれる

「省エネリフォーム」でもあります。

そして、断熱性能がよくなることで室内の温度差が少なくなり、

ヒートショックなどの家庭内での事故を防いでくれる

「健康リフォーム」でもあります。



結露にお悩みの方は原因の究明調査と

解決の方法をご相談されてはいかがでしょう?










スポンサーリンク

同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事画像
薪づくり
チンチムニ~♪のユーチューバー!?
薪小屋
薪ストーブの炉台をDIYするには・・・
まだまだこんなに薪ありますよ~!!!
薪小屋の積み替え作業は結構大事な作業!
同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事
 薪づくり (2020-11-21 19:19)
 チンチムニ~♪のユーチューバー!? (2020-10-28 19:19)
 薪小屋 (2020-10-16 19:19)
 薪ストーブの炉台をDIYするには・・・ (2020-07-19 19:19)
 まだまだこんなに薪ありますよ~!!! (2020-07-05 18:18)
 薪小屋の積み替え作業は結構大事な作業! (2020-03-23 19:19)

Posted by かさはらの家 at 19:19│Comments(0)薪ストーブ柳尾WORLD
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。