スポンサーリンク
醤油仕込みワークショップ
2020年02月14日
2月11日(火・祝)に
かさはらベースにて
私、柳尾が講師を務めさせていただき
『醤油仕込みワークショップ』開催しました~♪
参加していただいたお客様からは
「味噌づくりは結構あるけど、醤油は珍しくって・・・」とか
「醤油って(自分で)つくれるんだ~!」という参加動機が・・・
味噌も醤油も普段からよく口にするモノだけに
家族のために安心安全はもちろん
美味しいものを食べさせてあげたいですよね~
一度でも自分で味噌をつくったことがある方ならば
その美味しさはご理解いただけると思います!
なにより自分でつくることで素材の安全が確かめられ、
家族でつくる行為そのものが食育になり、思い出になり・・・
出来上がったものを味見して
「なんでこんなにおいしいんだろう!」という
感動にも似た驚きが何物にも代えがたいものです・・・
そう!
その味噌づくりで得た感動を
ちょっとだけ広げるワークショップが
この『醤油仕込みワークショップ』です!
実は・・・
世間で醤油づくりのイベントが少ないのは
イベントとして成立させるのが難しいんです・・・
醤油の素となる醤油麹
(大豆と小麦玄麦に麹菌をつけたもの)
をつくるという事前作業に結構時間(約48時間)がかかるため
WSでやることが難しく・・・
味噌づくりで行う派手な(?)作業は一切なし!
WSで行うのは各自用意していただいた容器に
素材である醤油麹、水、塩を入れるだけ!

と言いながらも開催した「醤油仕込みWS」
かんたんな作業なだけに
小さなお子様にも参加していただき
無事に全員仕込み完了!
ちなみに使用した厳選素材は・・・
・北海道産大豆 ユキホマレ
・石川県産有機小麦玄麦 ユキチカラ、シロガネコムギ
・天日塩(赤穂の天塩)
・不動様の水(飛騨市古川町杉崎)
時間が余って手持ち無沙汰になったらどうしよう
なんていう不安があったものの
終始、麹の作り方に始まり・・・
醤油やみそに関する素朴な疑問やら
発酵談議に花が咲き
あっという間に終了!
楽しいひと時でした~♪
あとは家に持ち帰っていただき
1年間の発酵熟成のスケジュールに合わせて
撹拌していただくことに・・・
同じ素材で仕込んでも
仕込んだ容器を置く環境や撹拌の頻度・・・
ちょっとさぼったり、忘れていたことが個性となり
出来上がった時の味はまるで別物になっているはず!
それはまさに「我が家の味」!
1年後に開催予定の「醤油仕込みWS」では
「絞り」と「火入れ」もやってみたいと思います!
その時に今回つくった醤油を持ち寄って
味比べができればいいかな~なんて思っています・・・
では、来年の開催を楽しみ待つことにしましょう・・・
かさはらベースにて
私、柳尾が講師を務めさせていただき
『醤油仕込みワークショップ』開催しました~♪
参加していただいたお客様からは
「味噌づくりは結構あるけど、醤油は珍しくって・・・」とか
「醤油って(自分で)つくれるんだ~!」という参加動機が・・・
味噌も醤油も普段からよく口にするモノだけに
家族のために安心安全はもちろん
美味しいものを食べさせてあげたいですよね~
一度でも自分で味噌をつくったことがある方ならば
その美味しさはご理解いただけると思います!
なにより自分でつくることで素材の安全が確かめられ、
家族でつくる行為そのものが食育になり、思い出になり・・・
出来上がったものを味見して
「なんでこんなにおいしいんだろう!」という
感動にも似た驚きが何物にも代えがたいものです・・・
そう!
その味噌づくりで得た感動を
ちょっとだけ広げるワークショップが
この『醤油仕込みワークショップ』です!
実は・・・
世間で醤油づくりのイベントが少ないのは
イベントとして成立させるのが難しいんです・・・
醤油の素となる醤油麹
(大豆と小麦玄麦に麹菌をつけたもの)
をつくるという事前作業に結構時間(約48時間)がかかるため
WSでやることが難しく・・・
味噌づくりで行う派手な(?)作業は一切なし!
WSで行うのは各自用意していただいた容器に
素材である醤油麹、水、塩を入れるだけ!

と言いながらも開催した「醤油仕込みWS」
かんたんな作業なだけに
小さなお子様にも参加していただき
無事に全員仕込み完了!
ちなみに使用した厳選素材は・・・
・北海道産大豆 ユキホマレ
・石川県産有機小麦玄麦 ユキチカラ、シロガネコムギ
・天日塩(赤穂の天塩)
・不動様の水(飛騨市古川町杉崎)
時間が余って手持ち無沙汰になったらどうしよう
なんていう不安があったものの
終始、麹の作り方に始まり・・・
醤油やみそに関する素朴な疑問やら
発酵談議に花が咲き
あっという間に終了!
楽しいひと時でした~♪
あとは家に持ち帰っていただき
1年間の発酵熟成のスケジュールに合わせて
撹拌していただくことに・・・
同じ素材で仕込んでも
仕込んだ容器を置く環境や撹拌の頻度・・・
ちょっとさぼったり、忘れていたことが個性となり
出来上がった時の味はまるで別物になっているはず!
それはまさに「我が家の味」!
1年後に開催予定の「醤油仕込みWS」では
「絞り」と「火入れ」もやってみたいと思います!
その時に今回つくった醤油を持ち寄って
味比べができればいいかな~なんて思っています・・・
では、来年の開催を楽しみ待つことにしましょう・・・